X



トップページ癌・腫瘍
1002コメント393KB

■大腸がん(直腸癌・結腸癌)総合スレッド■35

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 15:41:36.11ID:risvEcEl
大腸がんは、早い時期に発見すれば、内視鏡的切除や外科手術が行えます。
気掛かりな症状のある方、遺伝性大腸がん患者を親にお持ちの方は、積極的に
大腸ファイバースコープ(内視鏡)・注腸バリウム・PET等、検査を受けましょう。

前スレ
■大腸がん(直腸癌・結腸癌)総合スレッド■34
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1554211119/

【 注意 】
スレ上に症状を文字で示したのみで、これってがん?と判断を仰ぐ者はスルーしましょう。

加えて、範囲を大腸に限定しないがん談話、
特定の医師・著書・食品・薬剤・植物・情報サイト・ブログ・医療施設等の宣伝、
民間療法・宗教等の啓蒙・勧誘のためのスレではありません。
適切なスレや板、自身が管理するブログ等で行って下さい。
上記書き込みを見掛けても、レスせずスルーが基本です。目に余る状況であれば削除依頼を。

質問したい方は、予め【 参考リンク 】を全て読みましょう。
回答となる記載があったり、サイト内情報から回答に辿り着ける場合が多いです。

総レス980を超えたら次スレを立てて下さい。980resを超えるとdat落ちが自動判定となります。
規制で不可能だった場合は専スレ
http://rio2016.5ch.net/entrance2/またはhttp://matsuri.5ch.net/entrance/内サーチのこと)
で代行依頼を。

【 参考リンク 】(5ch外) >>2
【 関連・参考スレ等 】 >>3
【 その他の補足 】 >>4 以降
0930がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 11:07:15.62ID:KMksMk3p
6クールを批判してるんだから、3ヶ月 vs 6ヶ月の臨床試験結果のことでしょ
それも間違いだというなら話にならんけどなw
0931がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 11:50:14.36ID:NxxVObL2
>>925
医療大麻オイル、世界の殆どでがん治療成分が解禁されている
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyu
pikaso/diary/201908120000/

医者によって見解が違う、その被害者が(がん治療用)大麻が違法な日本の患者さんたちです

最後モルヒネで喋れなくなるのが日本の癌医療業界です

抗がん剤、モルヒネ、葬式屋、ここはかなりつながってますよ
だから大麻ダメゼッタイなのです。

薬物業界(麻薬売人)としてもこれだけあって大麻合法化は阻止したいのです。
0932がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:02:06.24ID:Xwcsl8D/
医療ヲタの基地外相手にしてるとこだからちょっと黙っといてw

>>930
6クールの根拠は累積800mg/m2もあるんだけどな
ちょっと調べればわかることなのに、なんでこんなのに噛みつくのかわからんw
0933がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:39:33.36ID:1TzwH6UH
>>928
IDEA試験のサブグループ解析でステージV低リスク例においてはCAPOX投与例で3ヵ月群の非劣性が認められていますが(HR=0.85, 95% CI: 0.71-1.01)
高リスク例では非劣性は認められていません(HR=1.02, 95% CI: 0.89-1.17)。
ガイドラインもこの試験結果を基に作成されています。““権威主義””によって改定されていないわけではありません。

DFSに関してCAPOXを6クールで止めて良いという論拠は一切存在しません。
貴方が自説の論拠としている「7,8クールに効果があるのは1000人に1人」ですが、こんな事実も存在しません。
なぜIDEA試験の全体解析結果が出ているのに>>921でHORG試験単一の結果を持ちだすのか謎です。
(そもそも全体解析結果ではCAPOXは3ヵ月群が6か月群を上回っています。)
見た目の数字だけでなく95%CIまで考えられないから、グラフをちょっと見ただけで全てを知った気になるのです。
「わからない」ものは「わからない」。それ以上でも以下でも無いです。
0934がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:06:59.74ID:Xwcsl8D/
>>933
>高リスク例では非劣性は認められていません(HR=1.02, 95% CI: 0.89-1.17)。

さよか
調べるわ

>貴方が自説の論拠としている「7,8クールに効果があるのは1000人に1人」ですが、こんな事実も存在しません。

だから相手の主張を勝手に変えるなwww
「事実」ではなく「推定」だっつーの

そもそも、オキサリの有害事象を無視した治療効果だけの話だろ
8クールが絶対という根拠には弱い

800mg/m2を超えるべきではないって主張をどう考える?
0935がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:11:35.12ID:Xwcsl8D/
君の主張の弱いところはこれだな

>オキサリプラチンの末梢神経障害は個人差があるので、どのくらい入るかは人それぞれ
>副作用の状況によって続けるかどうかは患者本人と主治医とで決めていけばいい

抹消神経障害が出る直前でオキサリ止めることができればいいが
症状が出てから止めるしかないので最低でも、抹消神経障害が出るラインは超えてしまう
どころか、急性と違って時差が数週間あるので多くの患者はそのライン+2回ぐらいやっちゃうわけ

800r/m2でリスクが上がるのはわかってるんだから、それまでで効果が期待できるならそのラインを超えるべきではない
6クールの根拠
0936がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:32:00.89ID:Xwcsl8D/
つまりこれだろ
非劣勢マージンの話

>高リスクの患者ではCAPOXの3ヵ月間投与は6ヵ月間投与と比較して良好であったにもかかわらず、おそらくグループの患者数によって、3年DFS割合が64.1% vs. 64.0%(HR=1.02、95% CI: 0.89-1.17)で非劣性マージンを超えた。
http://www.gi-cancer.net/gi/ronbun/archives/201806-02.html

無病生存期間は64.1% vs 64.0% で4クールが僅かに良好w
数十%の末梢神経障害のリスク上昇に見合う効果かどうかってこと

http://gantaisaku.net/?p=16637
0937がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:43:20.01ID:Xwcsl8D/
よくわからんヤツに解説すると

統計学上予測できる結果の上下に幅(マージン)があるわけ
非劣性試験においてはそのマージンの下(劣勢)のみに注目
その幅が許容範囲を超えたから「非劣勢が証明できない」ってなってるわけ

ただ、無病生存期間の割合は変わらず
それでも、末梢神経障害のリスクが急増する7-8クールやりますか?
って話
0938がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 15:07:02.70ID:FGRZlagR
64.1% vs 64.0% って統合結果の数字を見ながら、個別の0.2%を批判しとったんかいっ
性格悪いなw
0939がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:24:41.36ID:gTecGNxt
【ハンディキャップに生きる価値あるのか 障害者に未来はない。あるのは絶望のみ】

優生思想って人間の生物としての根幹だと思う
だから障害者は差別されるし、低所得も馬鹿にされる
この際、一定スペックのない男女は淘汰する社会の方が平等なのかもしれない

低学歴、低知能指数、身体障害者、知的障害者、とか社会の足を引っ張る反社会人格者や統合失調症などの人格障害、精神障害者も含め、きっちり安楽死施設でも作って処理した方が平和で平等なんじゃないかな

彼らに生きる価値はあるのか d
岡田常路周囲にとんでもない迷惑を死ぬまでかけ続け、しかも治療はほぼ不可能。
社会を乱す存在価値ゼロの超低脳単細胞

それか死ぬまで施設に閉じ込めておけばいいとも思うし外には出ないでほしい

浪速建設 岸本晃(キシモトアキラ)
0940がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:06:59.60ID:ox8imDbd
確かに基地外だが
議論の材料にはなるんだからいいんじゃね?
医療オタク
0942がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:26:25.43ID:dhCYedni
よく分からんけどどちらかは医者なの?
どっちも医者なの?
0945がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:24:55.43ID:prTPXyrX
この医療ヲタ常駐してるでしょ
おかしなことばかり言うから普段は誰も触らないだけ
0946がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:41:37.92ID:/EEJBGfd
>>931
アルカリは癌が生息できないが、大麻オイル(CBDオイル)にアルカリ性を多く含んでいるオリーブオイルが多いのはそのため
0947がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:54:50.30ID:ulsY17Di
誰か海外に大麻吸いに行ってレポートしてくれないかなあ
タイや韓国でも医療大麻解禁されたらしいからあちらの方が安いか
0948◆SKMlSPfKqU
垢版 |
2019/08/26(月) 23:40:24.18ID:qt5EK/0K
>>936
その臨床試験(IDEA試験)の結論は以下の通り。

【結腸がん:術後治療】
「3ヵ月」vs「6ヵ月」
術後補助化学療法の期間を考える場合、「3ヵ月」を選択した場合、「6ヵ月」に比べ、神経障害の発症率は抑えられるが、3年無イベント生存率が低下する可能性が高い。

追跡期間中央値が41.8ヵ月の時点で6ヵ月間投与に対する3ヵ月間投与の非劣性は確認されなかった[HR=1.07、95% CI: 1.00-1.15、p=0.11(3ヵ月群の非劣性)、p=0.045(6ヵ月群の優越性)]。
0949◆SKMlSPfKqU
垢版 |
2019/08/26(月) 23:45:33.92ID:qt5EK/0K
>>935
安全性の議論と有効性の議論がごっちゃになってる
(意図的にごっちゃにしてるのか、頭が悪くてごっちゃになってるのかわからんが)

お前「オキサリプラチンの総投与量が800/m2を超えるとGrade 3の末梢神経障害の頻度が高い」
→これはその通り、だがGrade 3の末梢神経障害が出ない人もいる(安全性の話)

お前「大腸癌術後はXELOX 8サイクルは不要で6サイクルで良い」
→6サイクルで良くて8サイクルも必要ないかどうかは「わからない」というのが正解、少なくとも6サイクルやれば8サイクルと同様に大腸癌の再発を予防できる根拠はこの世に存在しない(有効性の話)
0950◆SKMlSPfKqU
垢版 |
2019/08/26(月) 23:46:32.08ID:qt5EK/0K
>>946
「がん細胞は醤油の中では生息できないから、醤油飲むと癌が治るよ」と同じレベルの発想だなおい
0952がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:39:51.33ID:dlpV1KCs
>>948
だから、CapeOX限定の話だっつってんだろ
かってに議論の内容変えんな
どこまで馬鹿なんだ?

>>949
>安全性の議論と有効性の議論がごっちゃになってる

だから、有効性とリスクのバランスを見なきゃならんだろ
そもそも一緒に検討すること
どこまで頭が悪い?

>だがGrade 3の末梢神経障害が出ない人もいる(安全性の話)
その通り
だから何???

>「大腸癌術後はXELOX 8サイクルは不要で6サイクルで良い」
だから、有害事象と効果とのバランスだっちゅーの
4クールと8クールの結果から6クールの効果が予測できないほど頭悪いのはわかったから黙ってろ
0953がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:44:48.37ID:dlpV1KCs
そもそも、術後補助化学療法はやること自体患者から批判を受けるのな
「20人に1人ぐらいしか効果ないのに、なんでこんな辛いことを全員にやらすのか?」と

ここまで無知なやつは初めてだわ
0954がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:02:32.18ID:4kq7HoQi
ややこしいヤツなのにトリップ付けてんのな
まあ頑張れw
0955がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:08:28.30ID:dlpV1KCs
>>954
てか、4クールと8クールの結果があるんだから6クールの予測ぐらいつくだろ?
こいつがどれだけ痛いやつかわかるだろ?
0956がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:14:33.25ID:zpUfsDs3
お互い噛み合ってないからもういいよ。
途中から意図的にズレてる感じでてるし。
どちらとは言わないけどさ。
0957がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:27:24.80ID:dlpV1KCs
>>956
せやな
術後化学療法におけるCapeOX4クールの治療効果が8クールと「変わりない」というIDEAの「データ」がある以上、当然6クールも許容されるべきで確定

>低リスクの患者ではCAPOXの3ヵ月群は6ヵ月群に対して非劣性であり、3年DFS割合は85.0% vs. 83.1%(HR=0.85、95% CI: 0.71-1.01)であった。
>高リスクの患者ではCAPOXの3ヵ月間投与は6ヵ月間投与と比較して良好であったにもかかわらず、おそらくグループの患者数によって、3年DFS割合が64.1% vs. 64.0%(HR=1.02、95% CI: 0.89-1.17)で非劣性マージンを超えた。
http://www.gi-cancer.net/gi/ronbun/archives/201806-02.html

ガイドライン真理教の基地外のレスは、有用なものでない限り一切反応しない
0959がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 05:12:59.85ID:xMuG0UDk
ぼくが考えたさいきょうの治療はぼくの中だけにしといてくれればいいんだが、どうして他人を説得する使命感に駆られるのか
0960がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 05:53:54.45ID:GTRY+Y8u
どっちも異様に根が真面目な人なんだろうなって思う
私なら投稿にポイント付与とかぜんぜんされないBBSで
自分の書いたデータにやたら噛み付いてくる人が現れても
1回場合によっては2回レスつけてなお平行線だったら
あ馬耳東風のパターン笑って以後完全に空気扱いしちゃう
0961がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:41:57.44ID:dlpV1KCs
>>958
医学を語る上で資格もくそもないわw
正しいか間違ってるかそれだけ

>>959
こういうデタラメを言って患者を惑わす基地外が居るからな
それはちゃんと指摘しないといかん

>>960
すまんね
新規さんが騙されちゃいかんと思った
0963がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 08:19:16.38ID:dlpV1KCs
>>962
術後補助化学療法のCapeOXが4クールでいいってのは患者一般に当てはまることだわ
「ぼくが考えたさいきょうの治療」でもなんでもないw
0965がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 08:34:33.35ID:dlpV1KCs
>>964
そらおかしくないからだろw
どういう治療法を選択するかは患者本人の自由
「押し付け」でもなんでもないわw
0968がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 11:01:08.90ID:zpUfsDs3
アスペの気質があるな。
まあオキサリの痺れや筋力低下は深刻だから議論は有意義ではあったかな。
0969がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:27:33.15ID:IRAP/NAY
>>959
本当は自信がないから、他人にアイデアを披露して認めてもらいたいんだよ。
逆に少しでも批判されると、他者を貶めて、自分を保とうとする。

わかりやすい心理状況だと思うな。
0971がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:38:58.77ID:eQmSrwyo
大腸がん転移は病気の初期段階で起きている可能性
2019年8月27日


多くの大腸がんは、原発巣の腫瘍が現行の検査で検出可能になるよりずっと前の段階で、原発巣から他の部位に広がっている可能性があると、新しい研究結果が示唆した。

ほとんどのがん研究者は、腫瘍の広がり(転移)が、典型的には病気の後の段階で起こると想定していた。
つまり、腫瘍が大きくなり、がん細胞に遺伝的な変化(遺伝子変異)が蓄積するにつれて、一部の細胞が原発巣から血流またはリンパ系に移動する能力を獲得し、体内の遠い場所に移動し、新しい場所で腫瘍を形成すると考えられてきた。

しかし、スタンフォード大学医学部のChristina Curtis博士のチームが発見したのはそうではなかった。
同じ患者の元々の腫瘍、つまり、原発巣にある腫瘍と、転移先にある腫瘍をゲノム解析し、コンピューター・シミュレーションをかけたところ、大腸がんは原発巣ができてから非常にすぐの段階で転移することがあるという結論に達したのだ。
しかも、大腸がんと診断される数年前にそれが起きているかもしれない。
https://www.cancerit.jp/63320.html
0972がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:01:26.72ID:qRMz3ubq
いつまでやってんだか

もうやめるか
他所でやってくれって思ってるのは
オレだけか
0973がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:56:38.10ID:IRAP/NAY
>>971
これは興味深い。
他方でステージによって再発転移の発生率が異なるのも事実だよね。
0974がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 20:08:33.94ID:9SkKOi+x
術後補助化学療法でエビデンスはないけどUFT+LVをやるって言われた。やるべきか悩んでる。
0975がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:10:24.84ID:22J9ZGb/
ここのやりとりと、日本がん対策新聞と諸々見て次の治療受けるか悩み中。徐々に足裏と指先の痺れが定常的に続くようになってきたorz
先々週XELOX治療の6回目を終えたけど、、
0976がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:19:39.99ID:IRXuwCUb
こんな掲示板の書き込みで他人の人生に影響与えかねないんだから、医学関係の書き込みは
本当に慎重にしないとダメだよね。
0980がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:20:46.49ID:C7wjflya
田舎の病院で直腸に腫瘍があることが判明して次に検査なんだけど
もう東京のがんセンターへ紹介状をお願いしたほうがいいかな
地元で至急検査をしてから東京へ行った方がいいのか迷う
0981がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 16:43:29.25ID:5mYCHp9U
がんの手術そのものはどこで切ってもステージ3まで生存率はとくに差はないはず

でも直腸は人工肛門になるかのきわどいところですし後悔されないように
気の済むように東京行かれてもいいと思います
0982がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 17:06:40.37ID:8aPv9SJx
70過ぎの父親が大腸ガンでかなり進行した状態で見つかった。
来週手術だけど、あけてみたら転移している予感がしてしかたない
CTでは転移しているようには見えないらしいが、分からんよね

母親もガンで数年前に亡くなったが、そんな感じだったから。
立て続けに両親がガンでまいるが、頑張らないといけない。
0984がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 18:00:37.16ID:xi7anl+5
うちも70代の親がこの度直腸癌と診断されました。
来週手術することになっています。
また、肛門を残したとしても年齢的に
今後は便漏が酷いと予想されるので
人工肛門一択と言われました。肛門温存してくれる
実積のある病院を選んだのですが無意味でした。
肛門温存は若い患者さんが対象なんですかね。

大腸がんの手術はだいたいどこの病院でも
できるそうですが、直腸がんは割と難しい
部類の手術になるので病院選びは慎重に。
0985がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 18:53:59.42ID:5mYCHp9U
>>982
肝臓と肺は見ただろうから転移はないだろ?1ミリとか微小なガンだと分かりづらいが
それなら自然に消えてもおかしくないし手術の対象ではない。頑張って体力つけて
0987がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:56:17.14ID:3eE0M6B4
>>984
人工肛門一択ってのはあれだけど、高齢の人はその方がいいだろうなとは思う。
年単位で落ち着きはするけど、元には戻らない。
大変だよ残しても。
0988がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:17:54.41ID:RJ12oEhz
俺もそう思うな。
そこまで高齢なら、介護状態になった時のことも考えればベストの選択かと。
0990がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:59:43.28ID:8aPv9SJx
>>985
ありがとうございます
年齢もあり長生きというより残りの人生充実させて欲しいと思います
今食べられない状態なので、このまま開腹摘出だと本人の体重が落ち体力がなくなってしまわないか不安で、そこを回復させてから退院して欲しい

私も兄弟も近くにいるが、仕事や子育てでただでも回らない状態です。
サポートはするけど、全面的にはとても無理だと思ってます。
0991がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:09:37.68ID:sAtqRt+F
>>984
自分45で直腸がん、肛門温存難しいと言われて
今一時人工肛門つけてるけど無理に肛門残すより
人工肛門にしたほうが自分も介護する人もラクだと思うよ
0992がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:13:51.30ID:5mYCHp9U
消化器がん患者は地方だとほぼ70代ばかりだよ
統計によると75歳超えると再発率が上がるが

逆に言えば再発率2割とか3割というのは80近い高齢者を含んでるので
75以下だと平均より再発率は一割ほどさがるということ

酒を飲んだら再発率3倍に上がりタバコだと2倍
タバコと酒をやれば再発率は5倍になるのが現実なので
抗がん剤がんばって一割り程度再発率下げるよりも
スパッと禁酒禁煙ができればよほど大きく再発率は下がる

70で転移なし、酒もタバコも嫌いというならまだまだのぞみはある
0994がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 00:15:10.37ID:uRd7RFjJ
俺なんか父は有名な難病で長年要介護、母は乳がんで入院、娘は幼稚園、自分自身も毎月海外出張で死にそうな時に大腸がん発覚で手術だったぞ。
もうズタボロよ。。。
0995がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 00:15:15.93ID:j9AVwmf5
>>990
自分で食事出来るようになるまで退院はさせないだろうけど、術後一人は不安よね
同居してあげるかヘルパー雇ってあげたらいいと思う
0997がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 00:20:49.15ID:uRd7RFjJ
嫁も大変だったよ、もちろん。
加えて嫁の親も生活習慣病系で面倒みる必要あったし。
まぁ、人生だから乗り越えないといけないんだけどね。
0998がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 01:01:18.01ID:+sCx7ojP
次スレ立てますた
■大腸がん(直腸癌・結腸癌)総合スレッド■36
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1567093377/

スマホ、タブレット、pcを使ってアプリ、専ブラ、複数ウェブブラウザとから確認してみた結果
983の人が立てたスレのレス飛び報告のような事象は発生していないように見えるが
これも環境によるかも知れないし、異変があったら新たに正常スレの新設をお願いします
0999がんと闘う名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 01:54:44.88ID:eT2msJYb
>>980
直腸がんの疑い、という段階で東京のがんセンターに紹介状を書いて貰えるといいですね、自分ならそうお願いします。
地元での検査結果、それはそれとして新たに1から検査になりますし。
もし検査を受けなければ書けないというのであればどうしよう、受けて紹介状を手に、もいいけど自分なら癌研有明で人間ドックを受けて、そのまま有明で治療をお願いする方向かな。
東京には築地のがんセンターや有明以外にも良いと言われる病院がいくつもあります。
慶応、東邦、虎ノ門、墨東、駒込 etc. etc、肛門温存に特に強いのは東邦と聞いているけど、HPをあたっていろいろ検討して納得の病院選びをして下さい。
腫瘍があると判明しこれから検査という段階との事、逸る気持ちをなんとかなだめて落ち着いて下さいね、病院選びは本当に大事です。良いドクターに出会えますように!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 15時間 23分 34秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況