がんの光免疫療法、既存療法と併用で効果大きく 動物実験で確認

 米国立衛生研究所(NIH)の小林久隆・主任研究員らのチームは25日、がんの治療薬「免疫チェックポイント阻害剤」に、近赤外光を使う「光免疫療法」を組み合わせると、
治療効果を大幅に上げられることを動物実験で確認したと、米医学誌「キャンサー・イムノロジー・リサーチ」電子版に発表した。
免疫チェックポイント阻害剤は昨年のノーベル医学生理学賞に選ばれたが、効果のある患者は多くのがんで2〜3割となっている。

 チームが、結腸がんを発症させたマウスに免疫チェックポイント阻害剤を投与すると、がんが治ったのは1割だった。
一方、がんに結びつく薬剤を投与し、近赤外光を当ててがん細胞を破壊する「光免疫療法」を実施後、免疫チェックポイント阻害剤を投与すると、8割以上のマウスでがんが完治し、治ったマウスには同じがんが二度とできなくなった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00000040-mai-soci