X



トップページ癌・腫瘍
1002コメント434KB

頭頸部がん総合(口腔癌・咽喉癌等)5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0655がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 06:58:10.60ID:b0lpTKlP
ステージIVで入院して抗癌剤一クール半と放射線治療を受けて、
四年以上経ったけど、首のリンパ節 (耳下節らしい) が腫れている。
予定外の造影CTをやって超音波エコーと穿刺を最初一箇所、
それで結果が出ずに次に二箇所、それでも出ずに以前より太い針で一箇所やって
結果待ちだ。
放射線の影響で歯は虫歯だらけだが、
特に痛んでないから虫歯が腫れの原因でもないと思う。
0658がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 12:35:27.59ID:qRrSUf7I
一生モン
癌だったら腫れでなくてシコリじゃないの?
藪だとうまく採取できないとっは言ってたが、エコーでほぼ察しがついての
検査だろうけど確定検査なの?

耳下腺、顎下腺は放射腺で出口が詰まってよく腫れるよ。
0659655
垢版 |
2018/02/11(日) 13:26:43.27ID:b0lpTKlP
予約無しの臨時と主治医と両方に診てもらっているよ。
腫れというか四ヶ月ほど前からその辺に張りを感じてい、
主治医にも訴えているが問題とされなかった。
年が改まる前後から痛みが強くなり時々イテテというほどになった。
それで予約外で診てもらった。
0661がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:13:10.73ID:2bVBkyVt
左顎下腺郭清したけど、
ファーストバイトで唾液出る時は結構痛い、キューってなる
0662がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:55:01.96ID:HyRJbPMd
咽頭がんで手術してさらに放射線治療で5か月入院してから7か月になる
頸の後ろが腫れて盛り上がってるんだけど、先月PET・CT検査では異常なし
入院中もそうだったけど、相変わらず喉の通りが悪くて味覚もイマイチで
濃い味付けの物を食べると、口内炎が悪化してぼこぼこに腫れあがる状態が
未だにある。
ある内科の医者に現状を相談したら「声が出るだけまだ良い方ですよ」だって。
そう考えながら、再発・転移が無いことを祈るしかないんだな
0663がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 11:18:18.36ID:mclHRyeF
放射線治療予定の半分まできたけどツラくなってきた…
味覚障害、口内炎、そして脱毛も一気にきたわ
治療終わったら即仕事復帰!とか考えてたけど、
考えが甘かったかなと
0664がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 11:38:48.94ID:Z8ElDPYt
皆さん、今日の読売新聞の朝刊に『口腔系の癌をAIで早期判定出来るシステムを歯科医
含めて進めて行く』との記事有り。
口腔系の癌は口内炎等との判断が難しく、病状が進んでからの発見も多く問題らしい。
欧米化した食生活でリンパに転移し易い口腔癌系も多くなって来た様で、やっとこ国も動き
始めるようです。
早く乳癌検診のように健康診断の項目になってくれれば良いと思います。
やっぱ舌癌手術すると、今までとは違う生活になってしまうよ!
0666がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 15:31:45.87ID:QTch5sDe
>>664
歯科医にそんなAI駆使出来るような能力は無いと断言できる。
精々画像判断をAIで識別するシステムの延長程度だろうけど・・・
0667がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 20:58:40.48ID:hlacVY+e
>>663
自分は放射線治療終わってから3ヶ月後に仕事復帰した。
髪の毛もそこそこ生えてきて、食事もまぁ何とか食べられるようになって体力も回復してきたので。
まぁとにかく治療後しばらくは、回復に専念してのんびりするのがいいと思う。
0668がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 02:09:34.78ID:VyXcUeq/
あー、今は身体障害者だもんなあ。
人と出会う機会が格段に減るよね。
まじつまんねぇ。
0669がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 06:18:23.96ID:+PNhr+Wd
神経を抜いた差し歯が痛くてしょうがない
放射線で抜くことも出来ないのにどうすればいいのか・・・
0670がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:21:40.25ID:zcZOiqbu
>>669
ある論文では、歯肉縫合をして骨が露出しないようにすれば
骨壊死に至る可能性は少ないそうだ。
0673がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 21:04:21.24ID:jaz7H1VW
>>662
PETってどこまで信用できるんだろうね
化学療法の3-4日後くらいにPETやったら陰性になったんだけど確実に腫れもしこりもある状態だったんだよねその時点で
抗がん剤の直後だとがん細胞の代謝が低下していてFDGを取り込まなくて実際はがんがあっても陰性になることがあるらしいし…
0674がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 22:58:23.81ID:VjBe705d
>>673
PETは信用あるでしょ主たる役割は転移の発見だもの
弱らせたガンが全部死滅してるかの判定とかに使う物ではないし
医者もそんなつもりで使ってないでしょ
0675がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 23:21:19.89ID:1YQ1XGRK
PETは、内分泌系がやられてたり、糖代謝が上手く行ってないと映像もハッキリしなくなるね。
0676655
垢版 |
2018/02/14(水) 23:44:58.87ID:ddx7VIk1
結局転移などではないということになった。
下顎骨のどっかが虫歯から感染している可能性があるので
とりあえず抗生物質を処方された。
0677がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 06:16:24.25ID:DfvYLDaF
>>676
とりあえず、おめでとう。
ただ、感染なのか晩期障害(骨壊死)の可能性もあるんじゃないか?
0678がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 06:50:29.75ID:A5HjXOt0
>>674
中間判定で使ったから弱らせてがんが全部死滅してるかどうかで医者も使ったんだ自分の場合
転移の発見ももちろあるんだろうけど
0679がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 09:37:49.86ID:/u0f4SDW
ゴーヤ、ブロッコリー ↓

【衝撃】ガン細胞を短時間に98%も死滅させる驚異の野菜とは 嘘のような本当の話【知らないと損をする】 - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=q1pnpqdJu4s


( この様な報告がありました。事実かどうかは判りません。)
0681がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 10:40:23.85ID:4V9HgvzI
事実かどうかは判りません。

がんに効くたんぽぽ
:カナダのウィンザー大学の研究により、セイヨウタンポポの根茎が癌治療に非常に効果的であることが判明。タンポポの根茎を使った治療を始めた結果、数日以内に癌細胞が消滅した。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&;c=400&m=308243&g=131205
0682がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 17:08:07.08ID:gPg4Xeh8
>>680
病院側が過失と認識してないから捜査することになったんだろうな
ここに至るまでに病院と遺族側とでスッタモンダの挙句の訴訟ってことだな
中々、勝訴するのは難しいだろうな
こういうの全部病院側の過失にしてたら誰も手術なんかしてくれないよな
自分もガンで手術したけど、手がだるくなるくらい何枚も承諾書に署名させられたよ
0683がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 03:00:30.90ID:hDLI1KUk
>>682
>捜査関係者は「歯科医師が手術を行うこと自体に問題はない」としている。
医師のダメ息子の逃げ場として、歯科系は偏差値45でも入れるとこあるんだよね
競争倍率も低くて寄付金なりで補填も効いてるんじゃないかな
そもそも歯科医はインターン手術等の経験機会が少ないから選択すべきじゃない
0684がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:20:46.77ID:bwRwSxT4
>>673-674
PETの信頼性は、「今ある機器の中では」一番信用できる
ということになってるけど、あくまでも「その程度」だと自分は思ってるし、
たしかPETに関するオフィシャル的なサイトにも、そういう趣旨のことが書いてあった。

放治の主治医は「くだ系には弱い」と言ってた。ほとんどゼロ的な。
だから、食道とか消化管は内視鏡で確認しないとヤバいみたいね。

かくいう自分は、PET結果に基づく診断(一応、どの医者もが共有してるような)が
いかに間違ってるかを、身を以て検証中という・・・。
0685がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:33:49.48ID:bwRwSxT4
>680,683
歯科医師が歯の領域を逸脱して手術することに対して
耳鼻科学会かなんかは、昔からかなり強烈に抗議してるはず。学会のHPで見た。
結局現状では、歯科医師側の政治力?の強さでまかり通ってるだけで、
耳鼻科側の言うとおりなんだと理解した記憶がある。

この病気になるまでは自分も、歯科医師は医師の一部くらいの認識だったけど、
どうやら全く別物くらいに思うべきなんだと初めて知ったよ。
だけど、舌のことで耳鼻科に行くという判断って、素人にはできないのが普通かもね。
自分だって、最初は近所の歯医者からスタートだったから、一度は
口腔外科(=歯医者)に手術されるベルトコンベアに乗せらたけれども、
告知後、短期集中型猛勉強wで、あやうく難を逃れた。

告知と同時に次の選択を迫られ、とにかく急げ、急がないと手遅れに、、とか
寄ってたかって言われるはずだから、ベルトコンベアがら逃げそびれる患者は少なくないだろう。
0686684
垢版 |
2018/02/17(土) 13:37:48.32ID:bwRwSxT4
>684補足

信頼性については、偽陽性・偽陰性両方の話で、
自分の経験した間違いは、「偽陽性」の方ね。
0687がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:24:27.82ID:ZBhN3eZt
頭頸部放射線治療20回目くらい
朝起きたらのどチンコが電球みたい腫れ上がってた…
ずっと喉に軽く指入れてる感じで気持ち悪い
0689がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 06:30:51.01ID:H1LgzrfH
そもそも口腔外科って歯科医なの?うちの先生ふつうの医師みたいな感じなんだけど
0691がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 08:26:52.87ID:oEDuCVzY
>>689
日本においては歯科医師又は医師のシングルライセンスで行うことができる。
らしいので、聞いてみないと判らない。


放射腺晩期障害で静脈の内膜剥離・・・血流悪化で舌に潰瘍続発・・・
なんかいい治療法ないの?
0692がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 12:59:22.01ID:6pjozAQe
3年前に左側下顎歯肉癌の診断を受けて、
左顎上下の切除、リンパ 郭清、金属を入れての左顎再建手術を受けました。

今朝、麺類をすすっていると顎が外れたような状態になって
・顎に入ってる金属がずれたか外れたっぽい
・シャリシャリした金属音
・痛みはないが違和感がある
・上顎と下顎が左右にずれている
といった自覚症状がありました。

取り急ぎ手術を受けた(診察も受けている)総合病院に行って
視診・触診を受けたら「折れてるかも」と言われて
レントゲンを撮影したところ「左顎に入ってる金属の破折(はせつ)」と診断されました。
(レントゲン写真を見たら金属が途中からぱきっと折れていました)

担当医も含めて治療方針の相談をすることになったのですが
・金属を入れ直す手術
・体のどこかから骨を移植手術
という選択肢しかないようです。

放射線治療も受けておらず、経過も安定していただけに残念ですが
どちらにせよ入院して傷口を開き直す手術を受けることになるので
骨の移植を選択しようかと思っています。
骨の移植ってどうなんでしょうか? 助言頂けたら幸いです。
0693がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 13:00:00.99ID:sRAwfHcf
>>691
一般の医師は、その資格で歯科医の業務を行う事ができる
但し矯正歯科、歯科技工はできない

また、その逆に歯科医が医師の業務はできない
0694がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 13:29:21.85ID:LTnjm6zS
東京医療センターの病棟の外れにある耳鼻科の大きい診察室で
入院中受診すると結構大勢が並んで見ていたが、
その中に歯科医もいたことに後で放射線治療前に奥歯を抜くときになってわかった。
0695がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 16:48:52.76ID:02okylB8
>>693
医師免許:司法試験と同等
歯科医:弁理士
技工士:行政書士といったよころだろうな

しかし、専門外はほぼ素人と変わらんので
各専門免許にしたほうが良さげと思う。
0696がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:58:47.07ID:zLH2XxYV
>>695
境界域があるから、隣接はやっておく必要があるのよ
口腔外科は儲かってしょうがないインプラントは歯科医から取り上げたいし
インプラントに絡む事故も結構あるので、コンビニより多い歯医者は
もっと門を狭くした方がいいだろう(歯科医のためにも)
0698がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 05:24:55.98ID:hYwKpIcm
そういえば、小線源治療後に歯の根元が折れて近場の歯医者で
インプラントの説明受けたけど・・・エライ値段だったな。

<<697
弁護士業務だって、代行(代理人)だぜ!  頼まなくても本人でできるよ。

しかし、薬剤師はイランと思う。
薬価に対して不要な上乗せし過ぎ
院内処方されてたものを処方箋薬局で買うと目玉が飛び出た。
0699がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 06:51:44.07ID:8qohxCCE
朝起きたら顎下右側に突然大きなしこりができていました。昨日まで風邪気味だったんですが癌でしょうか?
これから耳鼻科にはいくんですが不安です。
0700がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 07:48:26.79ID:AwTg6Non
>>692
私も3年前に左下顎歯肉癌(浸潤あり)で、切除した部分はU字状のチタンに腸骨を使って骨移植。
現在は骨も以前の様に元に戻り、10月にインプラントの杭打ちをしました。

腸骨を削ってからの問題点としては、
1.歩行時の違和感(ゴリゴリ感)
2.縫合部の痒み

で、これは人によって差があると術前に説明されていましたが私の場合、違和感は日が経つにつれて減少していくが完全には消えず、趣味にしていたロードバイクは諦めました。
痒みは解消される気配がなく、ヒルロイド軟膏は出かける時も手放せなくなってます。
0701692
垢版 |
2018/02/20(火) 11:12:15.51ID:Y7AJh/c0
>>700
丁寧な回答ありがとうございます。骨移植にはそういったリスクもあるのですね。
明日もう一度病院に行って打ち合わせなのですが、しっかり話し合いたいと思います。

さらに質問があるのですがもしよろしければご回答ください。
・骨移植した顎の状態はいかがでしょうか? 会話や食事などは?
・もしよろしければ(だいたいでいいので)ご年齢を教えていただけないでしょうか?

私は左側下顎歯肉癌の診断を受け手術を受けたのが45歳、現在は48歳です。
現在まではU字型の金属だけを埋めていましたが会話は難しく、食事も限定されています。
せっかく骨移植するのであれば、顎の状態の改善を期待してしまっていますが
それはさすがに過大な期待なのでしょうか? よろしくお願い致します。
0702692
垢版 |
2018/02/20(火) 12:03:20.88ID:Y7AJh/c0
>>701における訂正点
> 現在まではU字型の金属だけを埋めていましたが
ではなくて、U字型の金属と右側腹筋の皮弁です。

右側腹筋の皮弁があまりに違和感がなく終わっているので
「自家移植」に対してはあまり抵抗がありません。
「自家骨移植」した場合はそんなに甘くないのでしょうか?

骨移植した方の経験談、ご意見を引き続きよろしくお願いします。
0703がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 18:22:40.57ID:70eVwiXN
>>701
ID変わってますが、>>700です。

最初に断っておきますが、切除範囲で支障等はかなり変わってくると思います。
私は左下約1/3の切除です。

会話は相手が聞き取りにくいということはほとんどありません。母音が「い」の発音が難しいですかね。
食事はご飯は軟飯に固い野菜物はミキサーでペースト状にしてます。
物の1つが大きいと切除した左側に落ち込んで、そのまま喉へ行って詰まらせてしまうため、
大きくても2cm角程度にカットしています。
右側の歯は全く問題ないので、普通の煎餅ならいけますが、
先日草加煎餅をいただきましたが、かなり苦労しましたw

年齢は46歳で切除手術、47歳で骨移植で、現在49歳です。

再建術については私が通っている大学病院では腸骨からの移植が大半のようですが、
腓骨皮弁という方法もあるようです。

※PC推奨
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsot/27/3/27_41/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsot/26/3/26_63/_pdf
0704701
垢版 |
2018/02/21(水) 00:40:26.71ID:n8h5znPT
>>703
ケースバイケースというのが大前提ですが、切除範囲も年齢も近いですね。
そのわりに会話や食事などの障害が少ないように見受けれらますので
「骨移植にはメリットもある」ようにも思います。
今日、「再び金属を埋め込みなす場合」と「骨移植を行う場合」に分けて
メリットとデメリットとリスクとを医者から聞いてきますね。

ぶっちゃけ昨日の破折から「またあんな大掛かりな手術をしなきゃいけないのか」と
うんざりしているのですが、あなたも切除手術と骨移植を分けて受けてらっしゃるようなので
負担は同じようなものかもしれません。頂いた資料にも目を通してます。ありがとうございます。

今は左顎がずれ落ちており食事や会話も辛いです。
0706がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 02:06:56.12ID:b/dS/sXN
>>698
病院は、他の病院や科で処方された薬との相性までは見ないのよ(入院時除く
だから、一応は薬剤師が最後のチェック者になってて、薬手帳にも意味が出る。
ジジババになるとしょうもない種類のをあちこちから処方されててしょうもない事になる
800万位薬科大出るにはかかるんだが、昔の 「定時勤務でそこそこの収入」 って事で
薬剤師増えすぎて増えすぎて、バイト薬剤師なんぞ時給が150高いだけの資格
放射線技師も後を辿ってて、過剰気味になりつつある。
0707704
垢版 |
2018/02/21(水) 02:53:06.85ID:n8h5znPT
ノートPCのキーボードが寿命なのかタイプミスが多いなあ。
長期入院になりそうだし保険も下りるし新しいの買おうかな。
構音障害を持ってからノートPCやらは必須ですしね。
0708がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 04:39:58.86ID:b/dS/sXN
>>707
新品買うならWIn10のアップデートが大容量で時間がかかるから
家族なりに頼んで自宅でアップデートかけといたほうがいいね
あとは2in1タイプにして背面回転させて寝たまま見れると便利
案外みんな気を使ってないのがマウスのカチカチ音
病院の消灯後は環境雑音が少ないので普通のマウスは暴力
無線の清音マウスなら寝たままベッドで転がせる
俺はSurface持って行ったけど軽く盗まれそうだからケンジントンとか
めんどくさかった
0709がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 06:27:34.95ID:4F/Az+YM
俺はノートパソコン持っていたけど、病院で使うことは想像できず、
Kindle Paperwhiteを買って持って行っただけだった。
しかし弟がしばらくしてお古のiPad2をくれたので助かった。
Wifiの契約にも付き添ってくれた。
0710がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 07:29:24.39ID:eEPT1NAX
>>699
しこりは動かしてみてあまり動かなければ
腫瘍の可能性が高いみたいだよ
俺の場合は4〜5年放っておいたしこりが痛みだして病院行ったら癌だった
0711がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 07:30:55.80ID:w2aWT7ys
>>706
ジジババ対策と言うのはわかっているが、
手帳なんて時代遅れの手法より、オンラインチェックできるようにすれば
手帳の印刷コストも浮くってもんだろう・・・
しかし、省庁が作るオンラインは高コストで使えないシステムにしてしまうので・・・なんとも。
薬ICカード新規発行して、その利用には毎カード認証必要なんて事になると使えない。

調剤する資格は必要と思うけど、調剤薬はほぼ院内処方されるから完全に薬剤師不要ではない。
けど、AI迄行かなくとも単純データベースで代役は十分と思う。
0712707
垢版 |
2018/02/21(水) 07:45:04.16ID:n8h5znPT
>>708-709
Appleユーザーなのです。3年前に入院したときはMacBook Airが大活躍しました。
(4年間酷使してるのでキーボードがさすがにへたってきたみたい)
セパレート付きの共同4人部屋には有線だけど回線があります。
今回はAirMac Expressを持ち込んでWi-Fiを飛ばそうと思っています。
そうしないと、所有しているiPad ProはWi-Fiモデルなので繋がりませんから。

MacBookのトラックパッドやiPadのタップ音なら夜中でも平気じゃないかな。
iPadならカンペっていうアプリが看護師や医師との会話に役立ちそうです。
0714701
垢版 |
2018/02/21(水) 13:40:50.16ID:n8h5znPT
>>703
とりあえず病院に行って一通り話せました。
栄養摂取と検査と打ち合わせのために入院は今週からですが
手術自体は混んでいて最短でも3月半ば頃になりそうです。

おっしゃってくださってたように腓骨が一番の候補のようです。
ですが、前提としてのリスクとして「適合しない」こともあるようですね。

また、チタンは「若いからある日突然折れることも考えられていた」そうで、
永久のものではないという認識だったみたいです。
で「体力のある今のうちに骨移植しましょう」ということになりました。
再度チタンを埋め込むのもバカらしいのでちょうどよいかと思います。

入院まではエンシュアリキッドを処方してもらったのでそれを飲みます。
いずれにせよ「入院は急ぐけど、手術は急がない」という要望を理解してもらえたので
入院しながらじっくり手術の方針を固めたいと思います。ありがとうございました。
0715がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 18:25:40.01ID:SVJPCdnM
エンシュアリキッドよりエンシュアリHの方が色々な味があっていいよ
特にメロン味が美味しい
0717714
垢版 |
2018/02/21(水) 20:23:58.94ID:n8h5znPT
>>715-716
エンシュアハイって比較的カロリーが高いやつのことですよね。
今回はとにかく初めてだったので普通のエンシュアを
コーヒー、バニラ、ストロベリーと3種類出してもらいました。
普通に飲めましたけど、私は物理的に食事できないだけなので少し物足りないかな?
250Kcalしかないようですし。
0718がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 21:58:45.61ID:LFU3wjsW
>>714
お疲れ様です。
即入院で手術が来月半ばにできるのは早い方ではないでしょうか。
私も来月、インプラント用の2次手術のための話をする予定ですが、早くてもGW以降だと思っています。
別の箇所の骨を使用するのですから、適合しないのはありえますね。
私は運良く適合して強度も出たので、インプラント用の杭打ちができましたが、
私より先に手術した方で、強度が出ずに杭打ちできない方がいるそうです。

エンシュアは私も退院後に飲んでいましたが、2週間ほどで飽きてしまい、ゼラチン使ってゼリーにしてましたw

もし可能なら、経過を書いていってもらえれば幸いです。
0719714
垢版 |
2018/02/21(水) 23:08:25.91ID:n8h5znPT
>>718
ありがとうございます。私への対応は早い方なのですね。
今の左顎のずれ落ちっぷりを見たので多少は慌ててくれたんでしょうか。
食事が摂れないので入院が早いのは助かりました。

「骨移植」と言っても、実際には骨と皮膚と血管を移植するので
血管が繋げるかどうかなどをCTスキャンで見たりする必要があるとのことでした。
私の場合、「インプラント」という話は今のところ出てないようです。どうなんだろ?

入院してすぐに鼻からチューブは嫌なのでエンシュア・Hを出してもらって
検査と打ち合わせをしっかりしていきたいです。
インターネット環境はあるのでスレッドの進行の邪魔にならない程度に
随時報告及び相談していきたいと思います。
0720がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 05:08:32.97ID:cKRHB9I1
口内炎がひどくてまともな食事ができない時は
バナナジュースの牛乳割り、プリン、ヨーグルトで数週間過ごしたな。
お陰で、大減量してメタボ解消となってしまった。
0721がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 18:39:49.44ID:VR9PXLTZ
痛い痛い
退院したら看護師とか居ないから気が抜けて
本当の痛さが解った
0722719
垢版 |
2018/02/23(金) 20:12:27.52ID:dnTq2h0L
>>718
本日、「左側下顎再建用金属プレート破折」という病名で入院しました。

入院後すぐに昼食だったのですが、看護師さんから流動食の提案があって
顎の物理的な問題だけなので、食べるというか飲むことができました。
それを聞いた担当医が「鼻からチューブは必要なかったのか」とイラついてました。

本日は胸部レントゲン、顔面のレントゲンなど基礎的な検査だけありました。
土日は検査もなく大きな動きはないようです。
土日の食事の摂取状態を見て週明けに栄養士さんと担当医が食事の方針を決めるそうですが。

今、入院診療計画書を読んでるのですが
来週はCT造影撮影、血管造影撮影があり、形成外科の診察もあります。
(皮弁や骨移植など再建の手術って形成外科の主導権が大きくなるような気も)
来月の全身麻酔下手術のあと数日ICU管理予定、術後も経管栄養ってのを見ると
「ああ、やっぱたいへんな手術なのかな」と少し怖くなりました。

来週大きな検査があると思うので、その結果を受けてまた調整になりそうです。
0723がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 17:03:51.91ID:vyaF4L7n
中咽頭ガンの放射線治療野為に歯の検査を受けて
もし今後、抜歯の可能性があるような歯は治療前に抜く必要があるとのことだった
実際、レントゲン写真ではその必要はないと言う判断で専用のマウスピースの制作の
為の型取りをして帰宅した。そしてのちに入院になり再度歯科にかかるように言われ
歯科に行って検査をしたら担当の歯科医師が、電話で方取りをした医師に将来的に
かんがえて今抜いたほうがいい歯があると電話で言っているのが聞こえたが結局
抜か無いことになった。
でも、今62歳でのちのことを考えた時に穴時歯を抜いておけばよかったのでは
無いかなと治療を始めてから少し後悔している
0724がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:35:24.11ID:Uzer+FXX
>>723
自分は40代でまだ親知らずが埋まっていたから抜くことになった。
奥に埋まっていて骨を削らないとダメとかで、2時間の手術で超辛かったです。治りも遅くて腫れが引かなかったから放射線治療もちょっと遅れたな。
0725722
垢版 |
2018/02/26(月) 09:40:55.11ID:tLkhE3zF
>>718
今朝は鼻腔にウイルスがいるかの検査をしましたが、今日は特に予定はありません。
明日は血管造影の撮影と形成外科の診察(家族の同席が必要と言われてます)です。
木曜日にいつもやっている造影剤付きの頸部CT造影撮影があります。
食事はとりあえず流動食のままのようです。

家族もiPadとiPhoneを使ってるのでメモに箇条書きしてiCloudで同期させてます。
iMessageで連絡を取って、カレンダーでスケジュールを同期しています。便利。
0726がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 17:08:41.80ID:Kj7EUHXq
いきなりのどがチクチク、イガイガし始める、むせる感じ

咳払いしようとしても何も出てこないけど、呼吸がしにくくなり、苦しくなる

気道が細くなって、5分ぐらいで治る、声がしばらくでなくなり、咽喉がイガイガする

みたいな感じで最近こういうのを繰り返すんですけど病院行った方がいいですか?(歯茎から出血あり、アレルギー鼻炎持ち)
0727がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 21:37:50.26ID:EO4l2thl
うーん、何だろうね。ガンとは違うような気がするけどその症状が続くようであれば直ぐに医者行った方が良いよ。
0728がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 21:43:26.16ID:EO4l2thl
自分は放射線してから半年経過したけど最近になって喉チンコの周りが白い潰瘍だらけになってきた。
保険おりたから調子こいて風俗行ってたせいか悪い病気でも貰ってきたのかと戦々恐々としてる。
0731がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 07:16:56.46ID:HoqYVsIE
今まで無かった体の異常を感じたら即病院で検査を受けるべきです
この病気は時間との勝負で進行してからは時間は取り戻せません
0732725
垢版 |
2018/02/27(火) 19:20:13.75ID:G+RoHf42
>>718
今日の午前中は頸部の血管造影撮影(CT)でした。
造影剤を使っての撮影なので水をしっかり補給とのこと。

午後からは形成外科の診察(家族同伴)でした。
同じ場所2回目の手術なので血栓のリスクがあるとの説明。
左顎の血管が使えなければ右顎の血管を使うそうです。
右の腓骨からの移植を希望したのでエコーで検査してマーキング。
(左足が軸足だし、車の運転もしないので右かなあ?と判断しました)

腓骨の周りの皮膚も移植するので、足りない場合は腹筋から移植するとのこと。
なんかまあ、体中つぎはぎだらけになってしまいそうですね……。
リスクもあるし手術中に判断する面もあるようです。

腓骨周りのCT撮影と、後日同意書への署名があるそうです。
0733がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 19:57:57.39ID:9UkRAgeD
>>728
頭頸部癌の原因がHPVだと、某国立大の頭頚外科教授が言っていたが、
子宮頸がんの原因論なみに、はた迷惑な説だと思っている。
0734がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 20:39:43.48ID:bjKJFlNy
同じ頭頸部の癌でもHPVかどうかは検査で分かるんじゃないの。自分もHPVだったけど画像見せられて、この部分がウィルスですって言われたし。
0735がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 20:50:25.01ID:U19PxauZ
俺もHPVだったけど抗がん剤の効きがいいからセカオピ先でちゃんと分析してくれて助かったわ
最初のとこでは即手術で大規模かくせい提示されたからなぁ
0736732
垢版 |
2018/02/28(水) 17:10:55.05ID:0OrWXShO
>>718
今日は風呂ぐらいしか予定がなくて暇だったのですが
歯科口腔外科に呼ばれて、歯の掃除と歯の型取りでした。
手術前に顎間固定装置を設置するのでそのためです。
(再建時に顎の噛み合わせがずれないために設置とのこと)
0737がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 08:52:47.35ID:QUUX/Jqt
HPVによるガンになった人はその後の性生活ってどうしてます?自分は欲に負けてしまってやってるけど極力オーラルはしないようにしてる。
ワクチンとか今さらやっても効果ないんでしたっけ?
0738がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 09:44:47.20ID:16ogYMga
>>737
相手がいない...

けどいざとなったら躊躇するかもなぁ
子宮頸がんと相互でうつるもんなのかね?
0739736
垢版 |
2018/03/01(木) 20:37:18.29ID:LLyp34Nq
>>718
今日は朝一で頭部から胸部のCT造影撮影でした。
(半年に一度いつも受けている癌の転移・再発を調べるためのもの)
先ほど担当医が結果を持ってきてくれました。
異常なしだったので予定通り手術を行えるそうです。

明日の腓骨のCT造影撮影、麻酔科の受診で一通り終わりです。
残りのことは手術直前の入院で行うそうなので土日に一旦帰宅。
0740がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:10:57.20ID:9ZBA/oIH
>>739
やはりかなりの術前検査ですね。
私の時はCT(胸部、口腔パノラマ)、歯型取りぐらいでした。

一時帰宅できるのはありがたいですね。
0741739
垢版 |
2018/03/02(金) 02:03:26.93ID:PbWdfe+p
>>740
「検査と打ち合わせをしっかりして欲しい」と要望に書いたからかも知れません。
紛らわしかったかもしれませんが、「土日に一旦帰宅」というのは外泊ではなく
土曜日か日曜日に一度退院して、12日(月)に再び入院するという意味です。

入院患者には院内処方しかできず、院内にはエンシュアのコーヒー味しかないので
6日(火)に外来を受けて、院外処方でエンシュア・Hのいろんな味を出してもらう予定。
またそのときに12日(月)の入院の手続きもするそうです。

今はまだ手術が怖いです。麻酔で寝てますし、医師を信頼するしかないのですが。
0742741
垢版 |
2018/03/02(金) 20:25:48.47ID:PbWdfe+p
>>718
今日は午前中に形成外科の依頼による腓骨のCT造影撮影でした。
麻酔科の受診予定が入ってて待っていたけど混んでいて後日に。
検査が一通り終わってしまったので明日一度退院します。

退院時の食事なんですが、エンシュア・Hを希望したにも関わらず
入院患者には院内処方しか使えないそうでエネーボのバニラ味のみで4日間。
6日(火)に外来受診が入っていて、エンシュア・Hの院外処方、麻酔科の予定、
再入院日の決定を行うそうです。手術は15日(木)で決定の模様。

歯磨き、うがい、手洗いをマメにしていたにも関わらず風邪をひいたのか、
喉が痛くて痰が出て少し熱があります。院内感染でしょう。困りました。
ロクなもん食ってないから抵抗力落ちてるのかな?
0743742
垢版 |
2018/03/03(土) 19:51:58.51ID:jHj5lLBD
>>718
昨夜ここに書き込んだ後、39.3℃の高熱が出てしまい、
「インフルエンザかもしれない」と処置室に隔離されました。
インフルエンザの検査は陰性だったのですが
解熱剤と化膿止めを処方されて、退院しました。

来週の火曜日に麻酔科の外来受診があるのですが
全身麻酔の手術の前に風邪引いちゃうとまずいですよね?
0744743
垢版 |
2018/03/06(火) 21:20:02.70ID:x9F1eNEs
>>718
昨日は近所の内科に行って2度目のインフルエンザの検査をしてもらいました。
幸いなことに陰性でしたが、偽陰性かもしれないとタミフルを処方されました。

今日は手術を受ける病院の麻酔科と歯科口腔外科の外来受診でした。
麻酔科で風邪のことを話しましたが手術まで時間があるから大丈夫だろうとのこと。
前回の手術(16時間半)と同規模になるだろうがきっちりサポートするので安心してって。

歯科口腔外科では先週取った歯型から作った模型を使って説明してもらって
具体的な日程を説明してもらいました。12日(月)の再入院です。その際に、
・手術の詳細を説明する
・歯にワイヤーをかけて上下の噛み合わせを固定する
・体内の静脈に直接栄養を送れる管(名前よくわからない)を通す
そうです。

エンシュア・Hを院外処方してもらったけど、薬を取りに行った薬局には
コーヒー、バニラ、バナナしかなくて残念。メロン試してみたかったです。
0745がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:13:52.21ID:Ypp7DiYX
>>743,744
静脈からの栄養管は↓ですかね。

http://www.otsukakj.jp/healthcare/iv/ppn/

これだと十分な栄養は得られないと思います。
経鼻管でテルミール流し込んだほうがいいような気もしますが、
口内にワイヤー這わす関係でダメなのかな。

私も明日大学病院に行って、次の手術日を決めてきます。
0746744
垢版 |
2018/03/08(木) 09:03:18.66ID:KE+JuV4S
>>745
ありがとうございます。中心静脈栄養(TPN)のことだと思います。
鼻からチューブも使うはずですが、手術中及びICU(5日予定)で使うのかな?

書き忘れてましたが、3年前に固定したチタンのプレートは
骨にネジ止めしてあるのですが、時間が経ってるので癒着してるかもとのこと。
その場合、骨を削る必要があるそうです。長い手術になりそうです。

風邪ですが熱は下がりました。喉と鼻の症状だけです。
0747746
垢版 |
2018/03/12(月) 14:21:53.13ID:Ay84ltdI
>>718
今日、再入院しました。
昼に歯科口腔外科に呼ばれて上の歯にワイヤーをかけて、歯の型取りがまたありました。
あとで下の歯も同様の作業をするそうです。その後、手術の詳細な説明。

インターネットのない4人部屋になってしまったので
借り物のiPhoneでテザリングするしかありません。
夜間は書き込めないと思います。
0749がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 10:12:09.22ID:vdrnU+T9
舌癌ステージ2で外科手術を選択 術後は抗がん剤や放射線が必要かと聞いたがその二つは特にいらないとのこと 逆に不安なんですが皆さんこんなもんですか?
0750がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 10:20:27.15ID:5dyeq41a
>>749
術後に転移したら必要になってくる。
ただ、オラ的には手術までTS1で育成を抑えるのは必要だと思っている。
一月も待たされると結構成長する。
0751747
垢版 |
2018/03/13(火) 10:50:09.98ID:l9Ggrt+6
>>748
ありがとう。

昨日の夕方、担当医から画像と模型を使っての
かなり詳細な説明があったので少し安心。
手術全般、経管栄養、PICC、身体抑制、輸血について
計5通の同意書に署名しました。
あとは形成外科と麻酔科の同意書ですね。

手術は12時間の予定、ICUは4、5日です。
どうせ当分お風呂に入れないので丸坊主にしました。
0752がんと闘う名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 11:14:03.37ID:5dyeq41a
>>751
S2で輸血&12時間って・・・
場所が悪いのかな?
オイラ最初S2後でS4a診断で外科手術15時間とか言われて、小線源で治療した。(一週間の入院)
術後1年経つけどまだ生きている。(晩期潰瘍で苦しんでるけど)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況