>604,605
ガイドラインに従ったリスク判定で「高リスク群」ということになってるんじゃないですか。
腫瘍の大きさと分裂の活性度合のマトリックスでの判定。16cmともなれば、
多くの事例で、大きいのは悪性(高リスク)であることが多いからだというが、
摘出した結果の生体検査で分裂数が確定したのでしょうから、これはもう低リスク
と判定してもいいはずですけどね。ただ、私も医者じゃないので専門的な判断できませんが、
技術者としてのわたくしの経験では、ここは保守的な判断をする。つまり、希望的楽観的な
見越しで誤ってリスクを逃すより、あえて判断幅いっぱいの最悪再度の判断で当面の経過を
観察し様子見する、のが医師としての立場じゃないのかとおもいますよ。
だから、グリベックは単なる保険なのかも。