>>332 >>368
バス停の表示を見ると広島バスの矢賀経由小河原車庫行きの昼間を短縮して市内~温品4丁目を広電便に乗ってもらうらしい
広島バスが小河原車庫~温品4丁目折り返し便を別途運転
フィーダーが失敗しやすいのは面倒くさい「たいぎぃ」のもあるが、運賃が通しにならず値上げになるからだよ
会社側の一方的な都合で利用者に不便をかけた上で値上げとかふざけてるだろ
そりゃあもう乗らんとなる

つうか広電の温品4丁目行きを全便中山踏切まで延長か経由できんのかね?そうすりゃ27から広電のイオンモール方面にも乗れるのに
目の前まで来てるのに路線が繋がらない

勿論あの辺の踏切と道路が整備されてからになるとは思うがせっかくフジが目の前にあるのに中に乗り入れしねえのも意味わからん

つうかもう27も29も全部広電持ちにして乗り換えも通し運賃にしてほしいよな
27と29は中山踏切と戸坂中学校で乗り換えで通し運賃になれば利便性が全然変わる
広島バスは終バスが早すぎて交通機関として失格
乗務員の態度も悪いのが多すぎ
「乗せてやってやる」意識だから客が減るんだよ
法定通貨である新500円玉の両替拒否しやがるのはマジでビックリしたわそんな会社なんて今すぐ撤退しやがれや
広電さん吸収合併してくれんですかね?呉市営のようにクズ乗務員は排除して引き継ぎ
身売りが他社になったら全く意味がない
広電さん、電車ーバスののりかえと仁保の営業所前の様な例もそうじゃが
ゾーン制いうのは本来乗り換えても通し運賃の制度なんじゃけえなんとかしてつかあさいや
電車ーバス、バスーバスの乗り継ぎが同じ会社でさえ通しのゾーン料金にならんのは絶対におかしい
ゾーン制度の意味あるか?と思うわ