>>894
現在茨城で実質的に都内通勤組のベッドタウンとして機能しているのは
取手〜土浦、守谷〜つくば、西取手〜小絹、古河の各駅から半径約2km以内の住宅街に
限られているからな。
だから土浦支店や古河営業所、同業他社では関鉄がフィーダー輸送に躍起になっているわけで。

常磐線や宇都宮線が八重洲、丸の内、新橋といったオフィス街に乗り換えなしで直通した現状では
境から東京駅まで高速バスでの通勤前提というのは条件からしても厳しいよ。