本日の実地調査の結果
・まだ北泉橋は車の通行はできない。
・左京区総合庁舎・京都工芸繊維大学前東行停留所は未設置。区役所の東側交差点を東へ進んだ所にパイロンあり。歩道と車道を隔てるブロックが削られてるのでそこが停留所設置場所だと思う。
→もう開設まで2週間を切っているのに未設置とは…おそらくギリギリまで停留所が開設できるか否かのせめぎ合いがあったのでは。これは地元に愛されずに失敗するパターン。
・当然ながら京都バスの停留所には何もなし。したがって高野橋東詰西行〜左京区総合庁舎前北行まで無停車。
→復路北泉橋通すメリットまるでなし。逆に高野橋東詰西行から川端通北行へ無理な右折をさせ、さらに左折一回、右折一回で現行より所要時間増。右折に関しては高木町西行を既存の停留所とわざわざ分けていた意味は?
・東大路通の一乗寺北大丸町から南行は本数倍増で例えば平日8時台は4本に。そんなに需要ある?ちなみにこちらを等間隔にしたので北山通の北8との間隔はいびつになってます。
・経路変更により65が通らなくなる区間の各停留所には告知も何もなくひっそりと新時刻表から消えてるのみ。当局アピールする気なし。
今日のところは以上。