X



昔の東武バスを語ろうよ!4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0257名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 43b2-o0tr)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:22:29.68ID:rA2XCK8B0
>>254
自己中発言ですな
0258名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 43b2-o0tr)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:37:30.41ID:rA2XCK8B0
>>255
関東バスがやってたのは新宿日光線・新宿鬼怒川線かと。
それなら東武も入ってたよ。

池袋駅が経路に入っていたかは覚えてないけど、日光線は2年、鬼怒川線は約3年と短命だったね。

東武は特急列車で再度、新宿駅に乗り入れを果たしたものの、乗車率は・・・
0259名74系統 名無し野車庫行 (スッップ Sd43-J9ax)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:52:39.61ID:i0SPeZ6Pd
>>255-256
平成7年3月、関東バス(東京側)と東武鉄道(日光側)で新宿-日光東照宮および鬼怒川温泉の2系統が開設された
東北道上で白岡、佐野、鹿沼のバスストップに停車しており、今市市内にも停車していたとのこと
新宿では関東バスの西口一般路線用14番のりばからひっそりと出ていた上、要町駅前に停車するものの、池袋には立ち寄らず存在感が薄かった
平成9年3月日光系統が先に廃止され、平成10年3月鬼怒川系統も廃止、東北道のバスストップも閉鎖された
当時は首都高速中央環状線が未完成だったため、下りは鹿浜橋まで、上りは東領家から新宿まで延々と下道を走る姿をよく見ていたが、いつ見ても客はほとんどいなかった
当時関東バスの路線車にはこの高速バスの開設を知らせるゼッケンが付けられていた

参考リンク
http://www2s.biglobe.ne.jp/~am0604/news/98228.html
https://ameblo.jp/kazkazgonta/entry-12403488757.html
0262名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 43b2-o0tr)
垢版 |
2020/11/17(火) 00:31:35.59ID:VMi40QiV0
>>259-261
情報ありがとうございます。

少し逸れるが、西武の高速バスも、練馬駅に寄らないで目白通り上で客扱いしてるが、運行時間を考慮してとのことらしいから、たぶんだけど、関東バスも下道が長かったから同じなのかも。
0263名74系統 名無し野車庫行 (ササクッテロル Spc1-w9ON)
垢版 |
2020/11/17(火) 06:24:36.94ID:N6ZLmBKSp
東武としては、群馬と(日光鬼怒川以外の)栃木から完全撤退するのは既定路線だったから、下手に高速バスなど作ってそっち側の拠点を生き長らえさせたらまずい。
ということでしょう。
0265名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウー Saa9-o0tr)
垢版 |
2020/11/17(火) 16:40:45.14ID:g2D6bA6Ca
>>264
どう解釈したら、東武が高速バスを池袋に乗り入れ出来なくて失敗したことになるんだね。
0267名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 43b2-o0tr)
垢版 |
2020/11/17(火) 19:45:00.37ID:VMi40QiV0
>>266
あのね、関東バスとの共同運行の高速バスを言うてるのなら、池袋駅前にポールを用意できなかったって理由は間違いなの。

高速バスの開設が平成7年、先のミッドナイトアローは平成元年に開設されてる訳。

高速バスが開設したときには、池袋駅には東武のポールが既に存在してる訳。

それで、どう解釈したら東武が高速バスを池袋に乗り入れ出来なくて失敗したことになるんだね。
0272名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 43b2-o0tr)
垢版 |
2020/11/17(火) 21:08:09.30ID:VMi40QiV0
>>268
当時の基準では、全く無いよりは認可され易いってだけの話し。
今は届出制のため、既に存在する場合はほぼ確実に認可される。

>>269
それでだからなんなの?
それと正式にはミッドナイトアローだかんね。

>>270
ホントどこなんだろうね。
たぶん>>242の言うてる群馬、栃木方面なんだろうけど。
0273名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 03c9-LfyP)
垢版 |
2020/11/17(火) 21:36:01.12ID:f0tzIsc80
>>270
東武バスの縄張りの街だったらどこでも東武単独で高速バス路線を作れたのにね、って事だ。
高崎・前橋・宇都宮なんて街に、昔は東武バスが走ってたんだから。
東京側の縄張りを簡単に手放しちゃったから、都内に路線を持ってる東武バスでも
高速バスを運行するときは、都内側の都合でどこか他社と手を組まないといけない。
新宿〜日光鬼怒川の路線がその典型だろ?
東武バスがトロピカルの営業所で休憩せずにわざわざ新座まで回送してたし。
0274名74系統 名無し野車庫行 (ササクッテロル Spdf-uRTu)
垢版 |
2020/11/18(水) 06:48:32.28ID:OwekdYkNp
50年前に今の高速道路網が存在していたら東武も昔の急行バスを高速に乗せかえて…という選択肢も採ったんだろうけど。
30年前の時点で東武は北関東3県を捨ててたから高速バス作ってのテコ入れなどあり得なかった訳だな。
0275名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ efe3-wYqf)
垢版 |
2020/11/18(水) 09:51:36.54ID:vCkTwzd10
佐野のマロニエ号を見ていると、伊勢崎あたりは国際の車庫に入庫させられるし可能性あったのかなあと
0276名74系統 名無し野車庫行 (JPW 0H13-8ARt)
垢版 |
2020/11/18(水) 18:04:53.16ID:Ld9AkGqEH
昔の急行バスの生き残りは東北急行バスが東武系であるじゃないですか。まあ、ターミナルでは苦労してますが。
途中乗降可のノーマル便は遂に生き絶えたんでしたっけ?
あれが「東武の高速バス」だと思ってた。
0277名74系統 名無し野車庫行 (ササクッテロレ Spdf-uRTu)
垢版 |
2020/11/18(水) 18:33:12.80ID:F9cI0q9Cp
東北急行バスこそが、「株式会社東武高速バス(実際の名称とは違います)」であるのは間違いないのではあるが。
俺の言った急行バスとは、東京〜境町/桐生/前橋/高崎・渋川・伊香保/谷川岳/苗 場 の様な奴のこと。それこそ当時の東武エリア内で完結していた系統。
0281名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sd02-us2W)
垢版 |
2020/11/18(水) 23:48:47.96ID:1hWi/J0Sd
新宿駅西口始発で関東バスと東武で鬼怒川温泉行きをやっていたよ。
新宿駅西口の乗り場は丸山営業所ゆきと同じポールだったと思う。
東武はグループ会社の東北急行が高速路線バス専門でやっているから、東武本体でやることは少ないかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況