>>188
ああ、あと郊外と中心部の話の流れだから郊外→中心部=上り、中心部→郊外=下りで話してるからね
東海道本線全体だと大阪から京都は上り、京阪も上りと呼ぶのかな 阪急みたいに梅田から各方面下りで接続を構築することが経営の柱だといいたい
滋賀からの到着便は大阪からの到着便より重視しなくてよいということ、滋賀到着便があるから〜できないとか考えなくてよい
あとはJR自体が昼間は0,15,30,45とパターンダイヤでそれに合わせると上下にも接続できるパルスタイムテーブルなのだが、夜間は少しずれている
これはJRの改善が望まれるが夜間は完全に上り下りの需要が崩れるので説得は困難。京都から大阪への上り電車は神戸への下り電車であることを評価してくれればいいのだが