>>188
呼ばれてない
http://www.mlit.go.jp/common/001219455.pdf

広島はわかりやすいか?
http://www.bus-kyo.or.jp/cms/wp-content/uploads/2015/03/f0c87ead75fbe862f4c3e8ab9e738a90.pdf
岐阜バスと同じで既存に路線に振りやすい(接頭や語尾で行先を表す)だけでは
この手法は郊外行きと中心部行きで系統番号が異なるという問題が指摘されている。同系統の反対方向に乗れば帰れるというのはバスの基本のはず
これなら京都バスの大原系統や嵐山系統のように10の位と1の位で郊外、中心部の行き先を表す方法が優れている。しかし京都バスでも全体からは一部だし、そもそも路線が放射状のように分かりやすくなっていないのが根本的な問題
唯一竜安寺へ行く59はなぜ59なのか
岩倉5,31,65の法則性は
洛西に行く29,73,33の法則性は
大覚寺、山越系統の法則性は