224です

>>225
大阪〜松山の伊予鉄便はチンタラ運転で遅延する印象がある(阪急便はきびきび走るが
せとうちや宇和島ほどでない)が、神戸〜松山は伊予鉄便でも結構飛ばすのかな?
大街道を通らないダイヤを組みジャスト4時間としている時点で無理をしているとは思ったが。
どうせ大街道を通らないのなら、なぜこの路線こそ余戸経由にしないのかは疑問に感じる。
ホームページで14分短縮と宣伝するぐらいならなおのこと。
徳島線や高知線で様子見(実証試験)している段階だろうか。

>西日本担当便はカーテンで座席ごとに区切れる夜行用の豪華仕様車が入った
グランドリーム車両のことかと思うが、公式には1号・3号・16号・18号が、
私が見る限りではほかに4号・6号・13号・17号にも入っている模様。
おそらく、東京〜大阪のドリーム号との3列席車両の共通化を考えているのではないかと。

>>226
まずは、6号が西宮北ICに必ず立ち寄ることがわかるように、ホームページで
告知するのが筋だと思う。運航便ごとの運転手交代場所もしくは走行ルートの明記で。
それを見れば、遅れると困る人は4号に乗るというチョイスもできるし。

JR便は便を選べるのであれば徳島県内に停車しない便のほうが安心なのかなと
今でも思ってるけど、徳島道が通行止めになったら徳島県内の停留所を
ホームページで告知の上容赦なく通過しているケースもあるので、近年スタンスが
変わったのだろうか。