北陸鉄道が交通系ICカードに対応するための費用を捻出するには、
熊本の各社のように車両について、
路線は中古、リムジン・高速は現代ユニバースにしてコストを下げるべき。
路線は中古にすると「バリアフリーは?」と言う人がいるが、
宗谷バスのようにノンステップバスの中古をそろえている会社もあるから見習うべき。

金沢以外のJRバスはICカードは地元のバス会社に合わせている。
例、札幌(Sapica)、広島(PASPY)、福岡(nimoca)、鹿児島(Rapica)。
鹿児島はJR在来線が交通系ICカードが使えるのに対して、
JRバス(Rapica)は交通系ICカードが使えないが、
鹿児島市交通局次第で交通系ICカードの対応を検討しているようである。

金沢のJRバスは地元の会社に合わせないで交通系ICカードが使えるようにしたが、
今度は北陸鉄道がJRバスに合わせて交通系ICカードが使えるようにするべきではないか?

金沢のJRバスの運転士が乗車時に「北陸鉄道のICaや1日乗車券が使えない。」
としきりに放送しているのを見て気の毒である。

一日乗車券についても熊本や京都(?)のようにどのバス会社も使えるのだからその点も見習うべき。

交通系ICカードも一日乗車券についても熊本の各社を見習った方が良いと思う。
熊本の各社は北鉄の中古車も入れるほど経営が苦しいと聞くが、
観光客に対するもてなしは熊本の方が上である。