X



トップページ的スポーツ
1002コメント319KB

弓道総合スレ 五十一立目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0724名無しの与一
垢版 |
2021/04/30(金) 08:41:35.56ID:kdm1Lezt0
高齢者のワクチン接種がすすむと、
ワクチン打った人から道場来てもいいよ、になるんだろうな。

若者は会費だけ納めてろって・・
0725名無しの与一
垢版 |
2021/04/30(金) 09:06:26.06ID:xzLdfwyUd
>>721
引けない間って会費納めてるの!?(田舎の人)
0727名無しの与一
垢版 |
2021/04/30(金) 09:21:54.19ID:rgU0toZb0
>>723
高齢者に他の世代のための投票行動をとってもらうしかない
若い世代がこんなに高齢者のために苦しんでるのに
0728名無しの与一
垢版 |
2021/04/30(金) 09:22:41.81ID:rgU0toZb0
若い人には道場に来てほしくないとか遠回しに言われることがあるんだけどお前らが来ない選択肢はないんか
0729名無しの与一
垢版 |
2021/04/30(金) 10:11:32.19ID:taiJhIev0
あと15〜20年くらい待てば全員亡くなってるんじゃないの
0730名無しの与一
垢版 |
2021/04/30(金) 12:10:21.24ID:YGV2Ac5na
若くて弓道をする人は陰キャばっかりで、
邪険にしなくても、そうそう他所で感染してくる危険性はないと思うw
0731名無しの与一
垢版 |
2021/04/30(金) 18:40:44.13ID:3hTTAvUua
>>725
721ですけども都県連も地区連も会費免除でした。
休閉館分は返金あったそうだけども繰り越して積み立てに。
0732名無しの与一
垢版 |
2021/05/01(土) 02:30:13.97ID:Ud8v+tHk0
会・離れは似ている。
保ちすぎてもよくないし、早ければ満足は得られない。
手の内は握りすぎず、ふんわりと締まっていくのが良し。
力の限り握って発の邪魔をしてしまうようでは良くない。
発射の瞬間に手を放していわゆる弓返しのようなテクニックは、
一定の満足感はあるものの、やっぱり適度に締めつつ緩まないよう発射するのが至高だ。
0733名無しの与一
垢版 |
2021/05/01(土) 02:32:26.94ID:Ud8v+tHk0
就寝前、賢者の儀を終えて思った次第でした。
0734名無しの与一
垢版 |
2021/05/01(土) 03:07:37.34ID:rZ0gmUfs0
離れの瞬間?離れた直後?に押手を開く人が居るが、だったら最初から開いておけば良いのにと思うが、それではだめなのかな。
0735名無しの与一
垢版 |
2021/05/01(土) 07:07:20.50ID:mE9wOoVB0
離れの瞬間に開くのも
角見のはたらきを習得する過渡期なんだよ
身の回りの人では、だいたい三段の人に多くて四段になるとなくなる
0737名無しの与一
垢版 |
2021/05/01(土) 09:56:52.32ID:jqteTpQy0
>>734
>最初から開いておけば
拇指根と中指爪先を指一本分ぐらい離しておくって意味?
0738名無しの与一
垢版 |
2021/05/01(土) 11:29:21.73ID:olaZ5Vdh0
>>734
開くってどの程度を考えてるの?
全く開かない人っていると思う??
0740名無しの与一
垢版 |
2021/05/01(土) 16:43:17.39ID:d6qEzNVS0
>>738
昔の先生は弓を持った拳をガムテープでぐるぐる巻きにしても弓返りしたらしいよ
0741名無しの与一
垢版 |
2021/05/01(土) 17:30:48.27ID:4dhkUUy80
>>738
印西派の手の内なら開くのはダメだよ。
でも、本多流の手の内じゃ開くだろうな。
0742名無しの与一
垢版 |
2021/05/01(土) 18:25:10.02ID:EYwp325Fd
>>740
ガムテープ巻いたら開いてるか開いてないか分からなくなるな
0743名無しの与一
垢版 |
2021/05/01(土) 19:28:58.78ID:CSgV4TMi0
初心者のガチ握りなら開かない
0744名無しの与一
垢版 |
2021/05/01(土) 20:32:14.74ID:Ud8v+tHk0
ワイはオ〇ニーの話してたのにおまいら真面目だな
0745名無しの与一
垢版 |
2021/05/01(土) 20:43:06.45ID:Ud8v+tHk0
最初から開いておけば=弓が回る余裕を残しておけば、という解釈なら正しい指摘だよね。
正法流とかだと、外竹側の弓と中指の間に矢2本入る分の空間を作るからね。
この空間無かったら下鉾が戻る力に押されて、
指開くか無理矢理抑えるかの二択だけど、どっちにしろ弓の冴えは鈍くなるよね。
0747名無しの与一
垢版 |
2021/05/01(土) 22:01:53.34ID:SuKDXsAq0
>>743
初心者でごめんなさい
障害レベルの運動オンチなのになんで始めようと思ったのか分かんないですけど
0748名無しの与一
垢版 |
2021/05/01(土) 22:45:41.04ID:HTTzOsha0
俺はいろいろ教わった結果手首弓の真後ろまでいれて潰してただ握るだけの手の内におさまったよ
0751名無しの与一
垢版 |
2021/05/02(日) 01:18:56.81ID:CLP2WY0J0
カーボン弓で、且つ尺二に当て続けるルールの上では、だな。
0752名無しの与一
垢版 |
2021/05/02(日) 06:22:11.82ID:2Aid6PG60
>>751
前もってちゃんと前提提示してないのはアレだけど、
現状、それ以外の想定で話す方が少数派じゃね?

前提として堅物貫や射流しや通し矢を考える人なんていないだら
0753名無しの与一
垢版 |
2021/05/02(日) 07:15:19.66ID:m/7GoyEq0
社会人になって練習量減ってもあて続けようと思ったら変えなくちゃいけない
でも変える練習する時間がない
早いうちから正しい手の内考えろ
0754名無しの与一
垢版 |
2021/05/02(日) 10:50:14.92ID:tnYPYFy00
なんで変えなきゃいけないの?
中て続けるのが目的なら変えることないでしょ。

正しい手の内って何を言ってるのかわからないけど、
流派の伝承のこと?
それとも学生時代の手の内が練習量前提でなければ維持できないから
もうちょっと楽なものにしたいってこと?
0755名無しの与一
垢版 |
2021/05/02(日) 20:54:35.99ID:m/7GoyEq0
その後半のやつ
社会人になって練習量減るとあたらなくなってつまらなくなるから
0756名無しの与一
垢版 |
2021/05/02(日) 21:47:16.81ID:C/MTgwLk0
オクとかメルカリとかで犬鷲の矢買ってもトレーサビリティ証明出来ないから使えないの?
良さそうなのがいくつかあるから欲しいんだけどなぁ
0757名無しの与一
垢版 |
2021/05/02(日) 23:38:20.47ID:CLP2WY0J0
>>752
八寸射詰めと遠近想定してないと勝ちきれないでしょ。
技術無視して、カーボンの弾性に頼るだけじゃそこまでの精度は出ない。
0758名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 00:58:02.35ID:0pCbEJ4n0
>>756
>証明書は、使用する矢が違法か適法かを証明する等のものではなく、使用
者自らが、使用する矢の出所を証明(申告)する書類である。

とか書いてるし、なんか規則だけ読んでる限りなら、
買った人(代理とか業者経由なら、最後に使ってた人)の個人名さえ教えてもらうのと、
弓具店で羽の種類特定できればそれでいいような気はするな。
輸入か国産かなんてさすがに分からんやろしね。

後はモラルの問題な気がする。
0759756
垢版 |
2021/05/03(月) 17:22:33.32ID:DeTDgh1ad
んー、メルカリだと匿名になっちゃうしなぁ
まぁ元々そういう謎ルートで買うな、ってハナシだしなぁ

練習でしか使わないと割り切ればいいか、でもそれじゃ黒鷲でもいいじゃんってなるし…
0760名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 18:06:26.04ID:or+WuTHu0
メルカリでの羽(羽付きの矢)の売買って、保護団体にしっかり監視されてて、物によっては通報もされてるんやで。
捜査入れば個人情報なんてすぐに開示でおしまいや。
悪いこと言わんからネットで羽根関連の個人売買はやめとけ。
0761名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 18:37:14.69ID:c/ATxpj80
そう言って値上がりしないようにして自分が買うわけじゃないよね。
0762名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 19:21:18.33ID:or+WuTHu0
>>761
羽は黒鷲で十分だし、他の羽も弓具店で普通に買うだけの金銭的余裕はあるからね。
0763名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 20:42:49.67ID:GKSQeS9R0
茶道でも羽根使うらしいんだけどヤフオクで羽根買ったら警察来たって言ってた
0764名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 22:01:23.36ID:y+h8v5s40
>>762
黒鷲ってごわごわして使いにくいと思うけどどう?俺は石打しか使ってない。
熊の尾羽開きとかも同様。
黒鷲も手羽の貝方なら良いのかな?使った事ないけど。
大鳥は尾羽の開きでも丈夫で軟らかいから使いやすいけどね。
練習に使うなら大鳥の手羽貝方がいいけど、これも今や規制対象なのかな?
一見大鳥には見えないけど、一度射会で見破られたことあったな。
0765名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 22:02:48.83ID:y+h8v5s40
>>763
古い矢でも違法なの?
連盟の自主規制で使えないのはわかってるけど。
0766名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 22:34:18.82ID:GKSQeS9R0
>>765
詳しくないんだけど絶滅してればセーフだった気がする
0767名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 23:37:04.60ID:or+WuTHu0
>>765
種の保存等の法律の規制対象に該当する猛禽類の羽根の加工品は古い物も含めて売買が禁止されています。
0768名無しの与一
垢版 |
2021/05/03(月) 23:39:55.58ID:or+WuTHu0
>>764
ゴワゴワで使いにくいってのがよくわからんな。

良い羽根もってる(あるいは知識持ってる)自慢したいだけでしょ?
大鳥の羽根持ってる人が「今や規制対象なのかな? 」は流石に無いわ。
0769名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 00:07:48.11ID:SsOLmoPM0
黒鷲脱色して真っ白にしてるのとかよく見るけど、禁止羽根を脱色したら弓具点検でバレるのかな?
イヤ結局、柄=見栄だからそんなことする人居ないだろうけどさ
0770名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 00:11:21.89ID:6O4Mu9yv0
弓具点検の役員の人でしっかりした目を持ってる人がどれだけいるのって話になるな。
多分そんなにわかってる人はいないんじゃなかろうか。地連レベルなら特に。
0771名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 00:35:24.41ID:Tgxa7dWr0
大鷲でイキるのはホーム道場でのお稽古くらいにしてくださいよセンパイ
0773名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 03:30:36.60ID:Qctwf6qt0
黒鷲もいつ規制されるか分からんよな。
家禽から取るか人工素材作るしかないと思うけど。
ターキーベースで何かコーティングするとか加工できないんかな?
0774名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 06:13:58.60ID:6O4Mu9yv0
ターキーは染色、というかプリント技術がかなり発展してきてる。
昔から使われている猛禽類の柄だけならかなり近い見た目になってきてるよね。
あと、一番安価に使われるターキーとは別に、特段柔らかいターキーの羽根もある(ワイルドターキーとは別だったような…?)。
これとプリントを組み合わせるとなおなお本物に近づいてくる。

値段も近づいてくるけどな。
0775名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 08:24:06.27ID:+eRqp56/0
大鳥が良いのは柄じゃなく使い勝手だよ。
ターキーを大鳥の柄にプリントしても意味ないよ。白いままの方が矢所よくみえていいのに。
射会で他人の矢と見分けつきやすいようにってメリットはあるかも。

それより、蛍光、あるいは蓄光の筈を解禁してくれないかな。
大鳥禁止になってから矢が見えにくくて困るんだけど。
0776名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 11:27:35.02ID:BJuJAFM1d
>>775
「大鳥が良いのは使い勝手」
「大鳥禁止になってから矢が見えにくくて困る」
このことから大鳥は矢が見えやすいから使い勝手が良いと言っているんですよね?

なのに、大鳥柄のターキーは見えにくいんですか?
大鳥の羽の柄や色で見やすいと言ってるんじゃないのか…?
0777名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 11:56:02.72ID:+eRqp56/0
先に言ったとおり
適度に軟らかくて丈夫だから使い勝手がよい。
具体的には、軟らかいから頬付けでバリとした当たりがない。長年使っていても抜けや摺れが少ない。
ターキーは視認性は良いが頬付けの感触がよくないし、羽抜けも大きい。
白い羽で頬付けの感触が気にならないのは白鳥のナタ羽かちょっと羽山は低いがグースかな。
0779名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 12:39:22.40ID:BJuJAFM1d
ずいぶんセンシティブなんやな
0781名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 15:27:29.53ID:Qctwf6qt0
普通は付かんな。
印西ならあるのかな?と思ったけど、映像見たら、ちゃんと引けてれば付いてない。
0782名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 16:12:32.54ID:6O4Mu9yv0
超小柄なら付くよ。
矢尺85切るような小柄な女子とかなら。
矢尺短くても羽は15センチのままってのがほとんどだろうからね。

つまり、この大鳥使いは幼女。
0783名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 18:18:31.13ID:+eRqp56/0
矢尺が身長の半分とするなら85センチはそれほど小柄でもないと思うけど。
それと、会で付かなくても、会の直前に当たることない?
前から入れればいいかも知れないけど、上から引いてくると・・
他にはビクった時ね。
0784名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 19:34:43.53ID:cpCPgDMu0
90センチ引くけどエラ張ってるから全然羽根当たるわ…
0785名無しの与一
垢版 |
2021/05/04(火) 21:03:24.01ID:Zp1T8MLa0
98cm引くけど羽触るか触らんかくらい
0786名無しの与一
垢版 |
2021/05/05(水) 17:59:56.14ID:OSC0JTw600505
上からとか前からとか弦道定まってないレベルの上に、
ビクる時のこと考えてくそ高い羽根使うとかコスパ悪すぎやな。
0787名無しの与一
垢版 |
2021/05/05(水) 19:48:14.23ID:leIEQzbG00505
>>786
>上からとか前からとか弦道定まってない
何のこと?よく読めよ。
かみつくことばっか考えてんじゃねーよ。
0788名無しの与一
垢版 |
2021/05/05(水) 20:04:29.91ID:Mb/VPemw00505
右前腕が長いとか弦溝が折り目だとかでも羽触れると思うけれど骨格とかカケの事情込みで羽の長さ考えればいいだけですよね
0789名無しの与一
垢版 |
2021/05/05(水) 20:12:58.12ID:rk9lm8wV00505
羽根の触れ方で引き尺を一定にできるならうらやま
0790名無しの与一
垢版 |
2021/05/05(水) 20:57:30.55ID:OSC0JTw600505
別に君の感覚でいう上から引いてきて絶対に羽根が当たるってんならそれでいいけど。
前から入れ”ればいい”とか、当たる”ことがある”とかいう表現がある時点で、
弦道が一定じゃないか、自分が理想と思う弦道が
見つかってないんじゃないの?って思った。
0791名無しの与一
垢版 |
2021/05/05(水) 20:59:59.68ID:QqkwstyF00505
前腕が長いのか、肩幅が狭いからかわからんけど、馬手そこそこ引けてるのに羽根が頬に着きそうになる
やっぱり見栄えが悪い気がするので羽根を14cmにして誤魔化してる
0792名無しの与一
垢版 |
2021/05/05(水) 21:05:28.98ID:OSC0JTw600505
前腕長いタイプはあるわね。
そのタイプで離れ一直線で出せる人ってすごいと思うし、
ホントはすごいのに日弓連的な尺度で考えると見栄え的に損してると思う。
0793名無しの与一
垢版 |
2021/05/05(水) 22:57:47.08ID:HejzWyrV0
>>790
いやいや、それは全然ありな工夫だよ。
本人に合った引き方で本人に適切な引き尺が取れているならそれで良いんだ。
剥ぎの位置がどうとか羽がここにあるから引けてないだとか分かってない文句つけてくるやつを回避出来るなら効果は十分さ。
0794790
垢版 |
2021/05/07(金) 19:49:01.63ID:zkb9S7Aj0
???読解力のせいか全然分からん。
工夫とは?上から引くのが工夫って意味?
最終的に羽付いて一見引き足らずに見える会相になってるなら、
分かってない文句言う奴から回避できてねえじゃん。

主張の是非は置いといて、話が理解できないのって俺だけ?
0795名無しの与一
垢版 |
2021/05/07(金) 20:17:20.31ID:feMyTbau0
ただの与太話に、なにをそんなにムキになるのかさっぱり分からないんだが
独特のこだわりがあるのかね?
0797名無しの与一
垢版 |
2021/05/07(金) 20:46:01.75ID:lG3V3nWFd
レス先を間違えている可能性を考慮して見返すと理解出来るかも知れませんね
0798名無しの与一
垢版 |
2021/05/07(金) 21:22:21.06ID:7V74IVRq0
いつものアスペだろ
スルーしとけ
0799名無しの与一
垢版 |
2021/05/07(金) 21:44:29.73ID:bKl3SrVF0
話を元に戻すと、
今や使ってはいけない大鳥の羽を模した商品を作るなら
模様(符)のプリントではなく、触り心地や丈夫さにも留意してくれってこと。
0801名無しの与一
垢版 |
2021/05/07(金) 22:28:15.33ID:4dUJuU2u0
大鳥を使いましょう
0802名無しの与一
垢版 |
2021/05/07(金) 23:29:49.43ID:HlAoHOGM0
お前らって和弓が許可制になったらどうすんの?
クロスボウが許可制になるが、参院内閣委員会で立憲民主の議員が「和弓やアーチェリーも同じ威力なのになんで一緒に規制しないんだ」と質問して国家公安委員長が「まだ凶悪事件に使われてないから、使われるようになったら規制を検討する」と回答してた
DQNがクロスボウの代わりにアーチェリーを買うようになってきてるからそう遠くない内に事件が起きると思うわ
0803名無しの与一
垢版 |
2021/05/07(金) 23:41:56.14ID:4dUJuU2u0
え、許可取って使う以外に選択肢あるの?
0805名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 00:34:25.04ID:rQjbNenZ0
>>802
>参院内閣委員会で立憲民主

でた立民パヨク。あたおかだわな。
0806名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 00:43:55.58ID:aX9Gpgco0
許可取るのにどれだけ手間がかかるかに尽きるが、クロスボウが銃より簡易であろうことは明白。
和弓洋弓は許可制になったとしても更に簡易であろう。それすら億劫がる様な奴は社会不適合者だから寧ろ弓道界に入ってくれなくて好都合。
俺らが気にするのは和弓を「凶悪事件に使用」できるレベルの射手が日本に何人居るかだよな。少なくともこのスレには居るまいよ。
0807名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 01:38:08.37ID:cDnin2A80
>>806
いや、普通に番えて普通に放てば人は死ぬよ。
お前こそ和弓に対する認識を改めろ。
弓で人を射るのに特別な技術など何も要らないんだよ。
0808名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 01:59:09.98ID:DbqJ0csT0
刀ですら許可制ではないのに802はなにを書いてるんだ?
0809名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 02:48:04.35ID:aX9Gpgco0
>>807
へー、さぞ強い弓引いてるんですね。で、あなたの放った矢は中るの?せめて強豪校スタメン並の的中はあるんだよね。
ぶかつでいちばんつよいゆみひいてるぼく、レベルじゃ規制対象にならんよ
0810名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 08:12:56.00ID:ekAAHvQ30
>>809
縛りつけて巻藁代わりに、でも死ぬし、凶悪事件だよ
0811名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 09:17:12.56ID:RomFIc5o0
>>809
馬鹿だな
100m先から一発で中てるとかじゃないんだよ
何度も未遂しても、何回目かにたまたま中ったら凶悪事件なんだよ
0812名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 09:19:32.77ID:kCZaoJ730
アーチェリー界も弓道界もいっしょにクロスボウ許可性に反対するべきだったな
0813名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 09:40:49.24ID:cDnin2A80
>>809
いいか、高校の女性顧問がミスって射場外に飛び出た矢が偶然当たり、頭部に刺さった事例がある。
女性顧問が引く弓力は恐らくそこまで強くなく、ミスして射場外に飛び出した矢の運動エネルギーも近距離と比べて非常に小さいだろう。

10数キロの弓力でも薄い鉄板は貫通出来る。
照準精度など距離を詰めれば関係なくなる。

繰り返すが、弓矢は武器で、人を殺せる物だ。
私たちは努努それを忘れてはいけないんだよ。
0814名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 10:16:31.46ID:ygIeTiN80
その通りだよ。
だから、矢を放つときは敵からの怨を受けない覚悟が必要なんだよ。
0815名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 12:04:49.96ID:kCZaoJ730
弓道具には殺傷力があるが、一部弓道家や世間もそれをよく解ってないので、我々は自由に弓を引くことができる

こういうことやろ
0816名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 12:19:35.20ID:st1iANS+d
そういうニュアンスには受け取れなかったな。
「普通の人が扱う弓力の弓では大きな殺傷能力は無い。人を殺傷するには高い技術が必要であり、現代人の殆どがその技術レベルに達していない。故に和弓は殺傷能力が低いと判断されるので規制されない。」
そういう風に受け取れた。

そして、それは間違っていると伝えたかった。
自由に和弓を扱える現状は弓矢を扱う私達の適切な運用と安全管理に基づいた物だと言いたかった。
現在の状況なんて、何かがあれば簡単に崩れてしまうものだと考えるべきなんだと思うんだ。
0817名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 12:48:08.17ID:ygIeTiN80
>何かがあれば簡単に崩れてしまうものだと
そのとおりだな。現状の自由な練習環境を守るには、
政治家に弓引きを増やすしかないだろうな。

安倍前総理はアーチェリー経験者だったか。
教本に載ってる大先生方は要職をしめてるひと多いよね。

それだけの人を引き付けるスケールがなくなったってことかな。
0818名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 14:21:55.42ID:st1iANS+d
というか、武道の位置付けの変化じゃね?
ほら昔は、高潔な日本男児たるもの武道の心得がなければ、みたいなとこあったやん?
0819名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 14:50:21.24ID:kCZaoJ730
他人の趣味なんかどんどん規制して構わないっていう風潮をなんとかせなあかんねん
0820名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 20:42:03.92ID:ulDKWYN+0
まあそれ言うなら、
二足の足踏みで目線が中墨たどってはいけないとか、
取り掛けを筈下三寸から摺り上げてはいけないとか
おかしな規制ばかりかけてきたのも、なんとかせなあかん風潮なんだけどね。
0821名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 21:35:21.72ID:cDnin2A80
>>820
そんな規制いままで聞いたことないけどな。
0822名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 21:44:50.44ID:hRT8z6Fd0
偉人にチャレンジ見た人居る?那須与一が射たという77m
先の小船の上の扇を射る話。

それから鏑矢なんて射た事有る人居る?
0823名無しの与一
垢版 |
2021/05/08(土) 22:02:43.43ID:c7AnFadp0
和弓の殺傷力って、技術より圧倒的に道具だろ。
でもわざわざ殺傷力の高い鏃を作るくらいなら、別の凶器準備した方が安上がり。

他の発射系の武器が規制されまくったら、最後に回ってくんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況