X



トップページ的スポーツ
1002コメント319KB

弓道総合スレ 五十一立目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0115名無しの与一
垢版 |
2021/02/17(水) 09:55:33.75ID:rDDXFc5L0
>>114
サラリーマンでも最低100射、上達するには200射以上って世界で育ったから分からんw

大会とか見てると20超え使う人滅多に見ないしそんなところだね
使っててこう言うのもあれだが強い竹弓なんて高いし壊れるしあまりいいことないよ。15もあれば競技で困らないし
0116名無しの与一
垢版 |
2021/02/17(水) 10:44:09.43ID:N1unSLKI0
>>115
ここまで凄まじいフィジカルモンスターの選手とか弓道ってゴロゴロしてるのにアーチェリーとかに人材が流れないのは損失だと思う
アーチェリーじゃオリンピック選手レベルでさえ50ポンド(28インチなので和弓なら並で19kg)がせいぜい
和弓で言えば21kg相当の55ポンド弓とか使ったら外人でさえ30射で次の日激烈な筋肉痛で一週間は弓が引けなくなるから非推奨って世界なのに、日本じゃ結構な数でこれくらい当たり前に毎日引く人間めっちゃいるし
0118名無しの与一
垢版 |
2021/02/17(水) 11:23:11.79ID:Zxsi/S0K0
>>107
うちはめっちゃいるわ
女の先生ほど言うわ(←これも偏見)
0119ああああ
垢版 |
2021/02/17(水) 11:51:36.45ID:2z4B2MTYM
>>109
歴史に言及するならぐぐってからがいいと思うよほんと
ロングボウ、強さ、でぐぐると50キロとか60キロとかでてくるが、109さんの与太話とどっちが信憑性あるのか
まあネットでも間違いはあるけど
0120名無しの与一
垢版 |
2021/02/17(水) 14:06:44.52ID:uhpPO/LFd
兜が邪魔になるから今みたいに大きく引いてないとかいう話もあったよね
0121名無しの与一
垢版 |
2021/02/17(水) 20:39:28.32ID:olAqfxUB0
>>107
おととし教五に昇格した40代女性の先生が時々怖い
体配でも「大前!!男なら後ろを引っ張る気概を持て!やり直し!」

非常事態の前は10時間ぶっ続けで何射引いたっけ?百?二百?いやもっとか
「対馬へ」「防人に」だとか噂してたら、そのゲームにもハマっててトロフィー2位だった
そのエネルギーを分けて欲しい
0122名無しの与一
垢版 |
2021/02/17(水) 21:22:39.79ID:SyhO0YQca
119みたいな面倒くさいのいるんかw
検索と調べ物がごっちゃの人に限って俺は歴史に詳しい語りを始めるのはなんなん?
史料の見方を知らないレベルは当たり前、フィクションを事実と思い込んでたりする。
そのうち出典なし+独自研究のウィキペURLを貼り始めるか?
0123ああああ
垢版 |
2021/02/17(水) 21:28:06.94ID:2z4B2MTYM
>122
中世で20キロの弓ひいてぶいぶいいわせてくればwあほらし
0124名無しの与一
垢版 |
2021/02/17(水) 21:38:28.94ID:wK4frtwva
やっぱりガチか…。
吉川英治読んで宮本武蔵語りとか始めそう。
0125名無しの与一
垢版 |
2021/02/17(水) 21:52:32.36ID:QI/ChyAP0
>>116
俺は目が悪くて面で中ててるだけでゴールド中て続けるのできないからアーチェリーやったことないけど厳しいね

つか中世どころか現在でも40kg超え引いてる人探せば出てくるぞ七分に満たない俺なんかおよびじゃない
0126名無しの与一
垢版 |
2021/02/17(水) 21:53:23.20ID:tFkeSIoQ0
教五ってめちゃくちゃ珍しいな
0127名無しの与一
垢版 |
2021/02/17(水) 21:55:17.60ID:cFPYbGWc0
>>121
BBAは基本煩いよなぁ。(←思いっきり偏見)
BBAは説明下手だし。(←思いっきり偏見)
0129ああああ
垢版 |
2021/02/17(水) 22:27:06.22ID:2z4B2MTYM
一昨年教五で調べたら特定できそう、実在してれば

前に堂射の記録は全部捏造とかわめいたて人がいたけど同じ人かしら(レッテル張り)

あほらし
0130名無しの与一
垢版 |
2021/02/17(水) 22:30:40.86ID:tnt745gr0
>>126>>128
教六なのになに書いてんだろ私w
申し訳ないw
酔っ払ってるけど射殺とか太刀で惨殺とかは堪忍
0132名無しの与一
垢版 |
2021/02/18(木) 08:03:58.73ID:ia3DrenFd
>>130
いや昔はあったらしいけど、今でも珍しい昇段昇格ルートがあるんだなと思って聞いてみたかっただけ
俺も女の先生は、男なんだからって言いがちなイメージがあるわ
0134名無しの与一
垢版 |
2021/02/18(木) 11:26:27.13ID:w/rfDbaH0
女性でも会社で偉くなってる人はちゃんとしてるけどずっと主婦やってるひとの男いじりはやばいな
(どちゃくそ偏見)
0135名無しの与一
垢版 |
2021/02/18(木) 12:26:22.13ID:2ljNBs3HF
>>132
よくご存じで
確かにその先生のお師匠は五段から教士だった。
たまにその話も出るので混じりやすい。
0136名無しの与一
垢版 |
2021/02/20(土) 23:02:27.40ID:80RjRwSN0
>>130
全然関係ないけど、笠懸の射手さんが佩いてる太刀が模造じゃなかったのは見たことある
0137名無しの与一
垢版 |
2021/02/22(月) 12:53:48.08ID:yPaTv4NDd
高校時代弓道やっていて、社会人を間近にした22歳です。弓道を再開したいなと思っているんですが、どういう形で始めればいいんでしょうか?ご存知の方いたらご教授してくだされば幸いです。
0138名無しの与一
垢版 |
2021/02/22(月) 13:01:01.49ID:oKIE6vFxa
まず道場を建てるための土地を買います
0139名無しの与一
垢版 |
2021/02/22(月) 15:08:08.21ID:vuU1jYaDd
>>137
平日のアフターファイブに練習するか、休日に練習するかをなんとなぁく決める(働きださないと実際は分からんだろうからなんとなく決める)。

そしたら職場付近か自宅付近か通勤路か、都合の良いエリアで弓道場を探す(探し方が分からないならまた聞いてくれ)。

道場が見つかったらそこに見学に行くか電話するかでいろいろ情報を聞く。
それだけブランクがある場合だと「他の誰かがいるときに練習して様子を見るパターン」と「初心者教室からやり直すパターン」がありえて道場によって方針が違うから、そこをまず確認するといい。
0140名無しの与一
垢版 |
2021/02/22(月) 15:20:33.97ID:dOOOd1ljd
俺が就職した時期には弓やる余裕なんて
新卒にはなかったなあ
0141名無しの与一
垢版 |
2021/02/22(月) 15:27:22.62ID:vuU1jYaDd
それは場合によりけりだろ。今から決めつけることもない。
余裕なくても無理にでも時間作って弓道を継続するパッションのある奴だっているんだし。
0142名無しの与一
垢版 |
2021/02/22(月) 16:09:40.85ID:dVXS0TqHd
いい時代だね
パッションではどうにもならんかったな。

特に相談者がということじゃなく
単なる感慨よ
0143名無しの与一
垢版 |
2021/02/22(月) 16:39:22.64ID:Z6LnvhtFd
>>139
丁寧に教えて下さりありがとうございます。とりあえず近場の道場に連絡取って見ることにします。直じゃなくて連盟経由の方がいいですかね?

確かに新卒ですぐ習い事より仕事に集中した方がいいかもしれませんね...うちの会社は休日出勤ほぼないのでできるかなとは思っているのですが...

ちなみにみなさんはどれくらいあとに始めたんですか?
0144名無しの与一
垢版 |
2021/02/22(月) 16:52:36.27ID:vuU1jYaDd
>>143
使いたい道場が決まってるなら直接連絡取ってもいいし、それを決める前に連盟(この場合は都道府県連盟)に連絡しちゃえば道場の情報とか団体の情報とかも聞けるよ。
電話でのやりとりが苦手じゃなかったらそれが一番早いし確実。

一年目上期は週に1、2回平日夜か休日に練習するくらいだったな。その頻度だと足らないっ!ってなったから下期くらいからは平日はほぼ毎日練習する様にした。
職場と自宅が徒歩圏内で道場も自宅から車で5分で夜10時前まで使えたから、7〜8時とかに仕事上がりでそのあと道場って生活してた。
0145名無しの与一
垢版 |
2021/02/22(月) 17:22:04.39ID:/Aul01Oyd
>>144
ありがとうございます!とりあえず色々聞いてから決めようと思います。習うことになったらまたここに来ます!
0146名無しの与一
垢版 |
2021/02/22(月) 18:23:06.37ID:uGuTo4RLa
>>142
それは言えますなぁ
もっとも雇われの求職を50も70も受けてとか、なんの意味もない徒労だし
0147名無しの与一
垢版 |
2021/02/23(火) 00:38:18.69ID:3dGjfWmO0
>>143
高校時代から30年後にやっと時間的に余裕できて再開したジジイだよ
SEからフリーPGになってやっと効率的に時間配分できるようになったんで再開。
0148名無しの与一
垢版 |
2021/02/23(火) 08:43:15.34ID:sWoOIBkQ0
三十五で始めましたよ
興味はあったけど学生時代は弓具なんて手が出なかった
所帯もない独身貴族だからようやく手が付けられた
始めて半年で新型コロナウイルス…
0149名無しの与一
垢版 |
2021/02/23(火) 09:31:47.32ID:ptolKDWMd
俺は弓道に限らず趣味活動もちゃんとやりたかった。
なのでやりたい業種、出来る業種の中から時ある程度自分で配分を選べる職業を選んだな。気が変われば仕事にも全振り出来る。

その上で一年目からバリバリ弓道に時間使った。
0150名無しの与一
垢版 |
2021/02/23(火) 10:39:57.81ID:fH4rSNSHd
就活でそこまで余裕はなかったかな。
希望業界に入るのでいっぱいいっぱい。
大卒が専門に入り直す時代。
0151名無しの与一
垢版 |
2021/02/23(火) 13:29:47.41ID:ptolKDWMd
まぁ、各々状況は違えど仕事終わりに練習するとしたら夜まで開いてる道場が近くにあるかどうかが重要だな。
夜9時までってのは大きい施設ならまぁまぁあるし、田舎なら10時とか私営道場なら夜中までいけるとのもある。
0152名無しの与一
垢版 |
2021/02/23(火) 19:30:29.48ID:sWoOIBkQ0
>>150
我々四十少しだと求人自体がなかった
あんな意味のない労苦はしない方がいいです



それはともかく、4月25日に六段と教士の審査が埼玉県で実施だとか。
中央審査は久し振りです。

3月7日に非常事態宣言が解除されるよう、各位もう少し予防にご協力を。
0153名無しの与一
垢版 |
2021/02/23(火) 19:32:06.23ID:sWoOIBkQ0
>>145
頑張って下さい
仕事もそれなりに大変だし責任もついて回るけれども、無理だけはしない事です。
0154名無しの与一
垢版 |
2021/02/25(木) 07:49:52.25ID:m9Cg0PLba
学科の受審はどうするんだろう
0155名無しの与一
垢版 |
2021/02/25(木) 17:43:11.01ID:IDrlGqc9d
連盟に電話したら担当者いないから21:30にかけ直して言われた人居ないんかな...
0156名無しの与一
垢版 |
2021/02/25(木) 18:54:34.80ID:ckcC0lOD0
担当の先生が21時過ぎないと帰宅しないんでしょ
連盟って言っても役員の先生方が自宅なりでやってらっしゃるだけで、事務所構えてるとも限らない
0157名無しの与一
垢版 |
2021/02/25(木) 19:15:40.07ID:IDrlGqc9d
まぁそうなんだろうなと思ったけど、事務員?っぽい人だった
0158名無しの与一
垢版 |
2021/02/25(木) 20:41:57.06ID:hq+73Kai0
>>154
学科の受審って中央審査の?
であれば、審査申込書と同時にレポート提出だよ。
既に年度通して問題も公開されてる。
0159ああああ
垢版 |
2021/02/26(金) 19:08:52.98ID:5fTRt8DnM
適当にツイッター眺めてたら、年もわからん人が「弓道は真善美を目指すものなんで」と書いてたが、
現代弓道日弓連の弓道理念の教育普及はまあ成功してるように感じる
聞こえの悪い単語でもないし、中学高校弓道をおさえてるのがでかいのかしら

積極的に日弓連から離れるもしくはもっと過激に敵対する場合、
これらに沿っていくのか触らないでいくのか否定していくのか、難しい問題だな
0160名無しの与一
垢版 |
2021/02/28(日) 08:03:31.15ID:uUukfRf00
>>159
というか、その書き込みした人も日弓連の所属なんでしょ。なら日弓連が掲げる目標を口にするのは自然なことかと。
“弓道は”って言う主語の使い方から真善美を目標にしない場合を知らない可能性はあるけど。

別に敵対する必要ないじゃない。普通にそれぞれやっていけば。
小笠原流も日置もそんな日弓連と敵対しながらやってるの?
真善美に忖度する必要もあえて否定する必要も感じないんだけど。
0162名無しの与一
垢版 |
2021/02/28(日) 23:29:17.39ID:Glj8wZli0
先生!
内面ってどう鍛えるんですか?

それも便所の落書きとも称されるここで
掃き溜めに弦じゃなくて鶴ってことですかね
0163名無しの与一
垢版 |
2021/03/01(月) 01:08:32.22ID:Q+AHJHkX0
テンプレみたいなレスやめるとかかな
0164名無しの与一
垢版 |
2021/03/01(月) 23:36:37.42ID:1dMymwpM0
いまや5chは便所の落書きですらない。老人ホームの3人部屋だよおじいちゃん
0165名無しの与一
垢版 |
2021/03/01(月) 23:49:01.49ID:yipha6UN0
>>161
火に突っ込んでちんちんに熱してハンマーでガンガン叩けばいいのかな?
0167ああああ
垢版 |
2021/03/02(火) 11:14:36.88ID:0Swuqi90M
三人部屋の一人きたよ
ツイッターで大体何でも解決するから、
ここは匿名で比較的のびのびできる保養施設みたいな感じになりましたのぅ…
0168名無しの与一
垢版 |
2021/03/02(火) 11:17:55.94ID:z5+plsE20
Twitterは正しい人が殴ってくるから居心地悪い
0169ああああ
垢版 |
2021/03/02(火) 12:34:14.22ID:0Swuqi90M
ここだとだいたい逃げられるから適当でいいと思うが
怪我につながるエアプ晒すのはぶん殴られた方がいいとは思う
ツイッターは誰が出した情報か明確なので、どの情報を信じたらいいか分かりやすいのがいいね
0171名無しの与一
垢版 |
2021/03/02(火) 15:35:19.42ID:XgDYtnibd
>>169
情報の真偽は「誰が出したか」では判断つかないと思うけどね
0173ああああ
垢版 |
2021/03/02(火) 18:44:15.88ID:0Swuqi90M
(見てるところが違うんやろか…)お、おう…
「こいつは怪しい」「半信半疑」「まあ大丈夫」くらいには大別できると思うんだが
0174名無しの与一
垢版 |
2021/03/02(火) 20:16:45.86ID:XgDYtnibd
>>173
それって
「範士の先生が言うから正しい」
「低段者が言うから誤り」
とおんなじだよね?
0177名無しの与一
垢版 |
2021/03/02(火) 21:23:57.58ID:z5+plsE20
公園での素引きは危険か安全かみたいなことでレスバしてるのついていけねえよ
0178名無しの与一
垢版 |
2021/03/02(火) 21:28:49.71ID:Uv47W/zJ0
>>175
範士が「カラスは白い」低段者が「カラスは黒い」とそれぞれ言ったとしてカラスは白いと思い込むのか?

こんなあからさまなやつでなくて、自分が知らないことについて、こういう状態になってることは十分あり得るのではないか?
0179名無しの与一
垢版 |
2021/03/02(火) 21:50:36.65ID:GAn6Tzrm0
俺が昔いた業界は上のやつらが真顔で俺が畳が黒いと言ったら黒いんだという業界だった
案の定色々やらかして斜陽なわけだ
0180名無しの与一
垢版 |
2021/03/03(水) 01:01:59.81ID:dX+eGlJg0
>>172
あえて書かないけどアカウント名アレか……
なんか愚にもつかない事ばかり書いてる気がする
0181名無しの与一
垢版 |
2021/03/03(水) 01:03:22.96ID:dX+eGlJg0
>>177
それはさすがに意味が分からんw
なんで公園でやらにゃいかんのかまずそこからじゃないのか
0182名無しの与一
垢版 |
2021/03/03(水) 05:00:28.44ID:087V1iwc00303
>>178
医者も間違えるから民間療法の方が信用できるって考え?
100%は誰でも無理だろうが、病気なら医者の方が信頼できるし、弓道なら範士の方が信頼できるよ
0183名無しの与一
垢版 |
2021/03/03(水) 06:32:51.44ID:7vxftBLr00303
誰が発しているかに関係なく、情報そのものについて自分で真偽を調べる、確認するということが必要ってことよ。

仮に今の自分の日弓連の活動の延長線状に範士という称号があるのだと考えた時、どんだけ信頼出来るのかってことよ。
俺はやっぱり鵜呑みには出来んよ。
0184名無しの与一
垢版 |
2021/03/03(水) 07:10:42.40ID:7vxftBLr00303
あとはこんな例えもできるな。

医者になりたての研修医や医学部生がある一人の医者の言うことを鵜呑みにするか?
ちゃんとの情報について、自分の知識や考え、知らないことなら調査した上で真偽を判断するだろう?

完全に無知な一般の患者が医者の言うことを信じるのと、弓道やってる私達がある範士の話を鵜呑みにするのとはイコールにできない。
0185名無しの与一
垢版 |
2021/03/03(水) 11:17:28.15ID:hT1NuIHV00303
それは6年間医学生をやった人間だからできることだな
中高生に人気のあるアカウントが一般弓道の悪口を大げさに書いてるのは弓道界にとって明らかなマイナス
0186名無しの与一
垢版 |
2021/03/03(水) 13:30:59.30ID:zyULbqZJd0303
医者の方がよっぽど鵜呑みだと思うが…
弓道は自分で試せるが、論文内容とか自分で試験しなおしなんかしないしね

まぁ良いんじゃない?こんな数行のやり取りで信念を変えられるわけでなし、日弓連が信用できなければ所属する必要も無いわけだし
0187ああああ
垢版 |
2021/03/03(水) 14:04:03.92ID:EkKiEFshM0303
(何か話がとっちらかってめんどくさいからほったらかしにしよう)

>>180
まじかよあれなのかよ…(どれだよ…)
0188名無しの与一
垢版 |
2021/03/03(水) 16:06:58.18ID:dX+eGlJg00303
ID:7vxftBLr00303には鉄血宰相の言葉を贈りたい
「私はむしろ、自分が過つのを避けるために、他人の経験から失敗を学ぶようつとめている」
0189名無しの与一
垢版 |
2021/03/03(水) 19:28:33.09ID:2hOThwmBd0303
賢者は歴史に学ぶ
0190名無しの与一
垢版 |
2021/03/03(水) 19:53:42.57ID:QCW4St7oa0303
183-184が理論なんちゃらってやつですか?
0192名無しの与一
垢版 |
2021/03/03(水) 22:36:19.74ID:hT1NuIHV0
強い言葉で惹きつけて信者集めてるだいちくんみたいのがいっぱいいる
0194名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 00:57:19.11ID:UX3S1VAH0
こんな頭のいい人間居るんかねと思うような奴が、もっと頭いい奴等の指導受けて気が狂うほど勉強してなるのが医者や。
自分の鬱憤ぶつけて雑学じみた独学して自称する弓道家と一緒にされちゃ医者も堪らんだろうよ。
0196名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 08:11:57.18ID:o6NjkFDba
>>193
なるほどね
理論理論言う割りに、完全に皮膚感覚で書いてる
基礎が独学ですらない付け焼き刃とは
0197名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 08:21:40.23ID:u407IoKKd
>>196
だっふんだっ
0198名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 08:49:19.21ID:u407IoKKd
そもそもの俺の主張は

ある個人から発信された情報の真偽は、その個人の属性や肩書きには担保されない。
情報そのものについて精査して真偽を確かめるべきだ。

なんだけど、そんなに変なこと言ってるかな?
0199名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 09:35:52.28ID:CDB5yFRrd
理想はそうなんだけど、情報の精査に掛けられるコストは有限だから、
その個人の属性や肩書で判断することが多いのが現実かと。
0200名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 09:41:49.25ID:u407IoKKd
その有限のコストの分配ですね。仰る通り。

私もどうでもいい情報なら精査しないけど、自分にとって有益あるいは不利益になり得るものについてはそのコストを払うべきだと考えてる、って感じで受け取って下さい。

そもそも、どうでも良い情報の発信源の人の肩書きなんてどうでも良いんだけど 笑
0201名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 10:08:46.90ID:CDB5yFRrd
社会通念上、相手が信用できるかどうかの判断として肩書きって大きいけどね。
例えば、国に認可された公益財団法人って肩書きだけで、
仕事で契約や取り引きに向けた信用調査を不要とする場合も多いし。
だから厚労省が認可した医者や公益財団法人日弓連が認可した範士と
何の担保もない者の発言を同列に語る方のは無理のある話だと思うよ。
情報を精査するのは自由だけどそれはそれはご苦労さまというか。

それにそんなこと言い出したら、
公営道場で日弓連の初段を持ってる者なら使用許可するという話も前提が崩れるな。
施設側が申請者が安全面で信頼できるかどうかの担保に公益法人の段位の肩書を使ってるわけで、
一々一人ずつ信用調査的なことするからちょっと待ってろって話になる。
0202名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 11:40:15.70ID:u407IoKKd
>>201
公益財団法人の許認可についても医師免許についても取得時点での要件を満たしていた証拠にしかならない。より新しい情報に触れて価値観や概念をアップデートしている証拠にはならない。
だからこそ全日本弓道連盟は公益財団法人として相応しいのかという指摘を近年受けたわけだし、古い知識のまま頓珍漢な情報垂れ流してる医師も散見される。
“情報を精査するのは自由”
まさにこれですね。お互いのポリシーの違いというか。資格にある程度の信頼が乗っかるのは否定しないけれど、情報を鵜呑みにするには不十分だと私は考えてるわけよ。

道場使用における初段要件についても一緒。
そこの道場が日弓連の初段に信頼を置いてそういう運用をしてることに文句はないよ。道場が決めること。
俺が行ってた道場は実際に射を見せないと登録証の発行がされない所だったから、そういうところももちろんアリ。
0203名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 11:49:31.99ID:BZ/dV1qfd
「大まかに信用できるかどうかがわかるよね」って話なのに「鵜呑みだ!」なんて言ってるのはおまえだけだよ
0204名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 12:01:31.18ID:CDB5yFRrd
>>202
情報の精査は自由という意見というか、ごく普通な一般論を
>>183>>184からは読み取れないからこんな反応されてるんだと思うよ。
0206名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 13:48:37.01ID:+Zf03lcJ0
医者で僧侶で範士九段で天皇杯優勝した吉本清信先生が最も信頼できるまで読んだ
0208ああああ
垢版 |
2021/03/04(木) 14:35:27.93ID:EJoLKmUHM
(争え…もっと争え…)ぽわわ〜ん
0209名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 16:23:35.03ID:u407IoKKd
Twitterだとそこで名乗っている肩書きの精査が〜(果てない争い)
0210名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 20:31:44.10ID:UX3S1VAH0
すげぇな、似てるだけかと思ったら本当に理論ぽいなこれは。
話はどうでもいいけど
>>俺が行ってた道場は実際に射を見せないと登録証の発行がされない所だったから
これ興味あるんだけど、詳しく知りたいな
0211名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 21:05:44.32ID:O0H+Zsef0
>>210
そんなに理論っぽいかなぁ…?

その市営の武道館では使用には登録証がいるのね(弓道だけなのか他のスポーツもかは不明)。
その登録証作るのに、そこをホームにしてる支部の長人に引いてるとこを見せるのよ。
安全に引けるかどうかだけだと思う。特に何も言われなかった。

それが「日弓連の人の認可」なのか「武道館が信頼してる人に判断を任せている」なのかも不明。
俺はそこをホームしてる団体に所属してはなくて利用してただけだから、これ以上詳しくはわからない。
0212名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 21:09:27.14ID:O0H+Zsef0
長人ってなんだ
長の打ち間違い
0213名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 21:43:15.53ID:OH7MxRlY0
支部長に見せて支部長が安全に引けてると判断したとしても、
施設の管理者はそれを鵜呑みにせず、自ら利用者の力量を精査するべき。
0214名無しの与一
垢版 |
2021/03/04(木) 21:49:39.86ID:O0H+Zsef0
そういう議論を経て運用ルールが決まってるんでしょ。
ならそのルールに従って運用されてれば良いじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況