>>525
十文字といえば90度4分割を意味する。
十と言う漢字の成り立ちや書道における書き方をもってくるのは見当違い。

そのほかについても分度器で測るかのような意味をあてるのはどうかとおもうが。
たとえば身長が150p台が大半だった戦国時代以降での近的距離と
160p以上があたりまえの現代では当然角度がちがう。

個体差からいけば2m近いようなやつもいるし、弓力の違いすら当然ある。

十文字の話は指標であるわけで、個体差や技術差、道具差もあるなか
「そういう理想形として力の受け方、体の使い方」を説くものであって
90度という角度を固定したものではないと思う。