>>394

> 期待値が無い

ダーツを投げるのに期待値が無い?
フライトやスタッツ全否定だな。
そして「フィルテイラーと初心者がプレイして、どっちが勝つか予想もつかない」と言っているのと同等だろう。
試合もダーツを投げるんじゃなくてサイコロで勝ち負けを決めよう。

実際は、プレイヤーとダーツの組み合わせで的に入る期待値を想定できる。
最前の例はプレイヤーだけに焦点を当てたが、プレイヤーとダーツを組み合わせたコンビに対しても理屈は同じ。
このコンビ中でプレイヤーを固定してダーツだけを入れ替えて考えると、「入り易いダーツ」が浮かび上がってくる。

期待値はありまーす。
 
 
> ブルを狙う作為が発生している時点で適用出来無い。

逆だな。
的を狙い続けてるからこそ、的を外すランダムネスが浮かび上がってくるんだ。
いずれにしても、2つのダーツで有意なスコアの差がつくわけで、
そのスコア差の示すものに目をつぶるか、意味があるものと解釈するか、2択だ。
ダーツをサイコロだと考えるなら、それはそれで幸せになれる。
 
 
> 入り易いバレルではなく入れ易いバレルだ。

その2つが違うものというならこれまで「飛びが良いバレル」やらにも噛み付いて来た?
言葉遊びでの脱線狙いならタチが悪い。
 
 
> この結果からの展開 (略) 当然投げ易さの要素も無視出来無くなる。

ずいぶんと難しい理論だな。
投げ易さをどうやって定性化・定量化するのかも難しい。
その難しい理論に従って、今悩んでる目の前の2つのダーツのどちらを使うかって答え出せる?
考えてるうちに年とっちゃうよ。
投げて入るダーツを選ぶだけなら簡単。
 
 
> 後出しジャンケンはいけない。

スコアでバレル及びダーツを選ぶと>>341で明記してある。
読めないふりをして駄々をこねるのもたいがいに。