>>60
>フルライフリングじゃない特に先残しライフリングだと、
>高速の弾頭に対し唐突にスピン掛ける反作用でバレルに高周波の捩じり振動が出るだろうから。
>この手の振動では周波数高い程精度の出る領域が狭くなりがちだし。

>フルライフリングなら弾頭の加速と同時にスピンの角加速も滑らかに立ち上がり
>捩じり振動も出難い。多少出ても周波数は低い。

相変わらずイメージだけで語ってるみたいだね。
ところでさ『唐突にスピン掛ける反作用』って書いてるけど、ちゃんとツイストレートの角度計算してる?
スムースツイストのレートが1-16インチ相当だとすると、その角度って僅か『0.78°』ですよ?

あと相変わらず『高周波の捩じり振動』とか寝言言ってますけど、その振動の周波数とかはどの程度?
まぁ本人は絶対に語らないだろうから、人間の可聴領域の上限の20000Hz辺りの振動が発生するとして、
その先端の1インチ程度の長さしか加工されていないスムースツイスト領域をペレットが通過する時、
何回振動を与えるか計算したことある?
その部分の通過速度は限りなくペレット初速に近いから、280m/sと仮定して計算すると2回以下ですよ?

しかしすごいお考えですよねぇ、1°にも満たない角度で始まるツイストレートを『唐突にスピン掛ける』
と語り、ペレットに2回以下しか影響をもたらさない振動のことを語るなんて、いったいどうやったら
そのような発想が出るのか驚きの連続ですw