おそらくハードダーツでは、スタッキングの際になるべく弾かれないように強いダーツを投げるために、指の伸縮の力までダーツに伝えようとしたのが、結果的に回転、という形になったのだと思います。
ここから、回転したダーツ=矢速が出る、みたいな発想に繋がったんだと考えています。
実際は、無回転は親指と人指し指をボードと平行面に開く=指の力は進行方向には伝わらない。に対して回転の投法は、指をボードの狙いに対して伸ばす=指の力が進行方向に伝
わる
つまり綺麗に無回転で飛ばせてる人間には、全く必要のない話だと思います。
実際は、親指と人指し指の長さや器用さの都合上、同時に放すのは難しいです。
僕の場合は、腕を曲げて伸ばすんだから、指も曲げて伸ばした方が考えやすい。という考えもあります。
そういう悩みを持った人なら試してみる価値は大いにあると思っています。
長文大変失礼いたしましたm(__)m
長文失礼いたしました。