X



トップページ的スポーツ
866コメント371KB
→まったり弓道総合スレ◎
0001名無しの与一
垢版 |
2011/05/25(水) 22:40:18.89ID:F5zCzG/l

      /|
     / 丶
     /  |     素朴な疑問、道場・弓具レビュー、練習法、大会・審査レポなどなど、
  ∧∧/  |    なんでもござれな浅く広くのまったりスレ。専門スレへの足がかりに。
 γrvv/vヽ |
 ∬σ/σ川 |   部活中高生、バリバリ学生、マイペース社会人、生きがい中高年…etc
<[]]ニP=斤ヨ=Ф-> 未経験だけど興味ある、これからやってみたいって人もOK
  〉\〉    |
  フTT\  |    楽しく使ってね 仲良く使ってね。
  /|||ト、\ /
 / ||||ヽ Y
 Z7 ̄ ̄[!、
0101名無しの与一
垢版 |
2011/07/03(日) 19:12:53.55ID:HzHwMyfH
山深い弓道場で深夜全裸で引いたことがある。
胴の微妙な懸退や骨盤のねじれを観察できるので稽古の質は上がる。
身体中を虫に刺されることと、ふと我に返ったとき格好のあまりの情けなさに気持ちが萎えることに耐えられるのならおすすめ。
俺は二度としない。
0102名無しの与一
垢版 |
2011/07/03(日) 23:47:42.71ID:tQPTfv1y
>>101
ちん○こ払ったら痛くね?いきりたってたら尚更
というか払わないか
0103名無しの与一
垢版 |
2011/07/04(月) 01:28:01.42ID:7HxdDDFB
だがちょっと待って欲しい、>>101 が女という
可能性も残されてはいないだろうか。
0104名無しの与一
垢版 |
2011/07/04(月) 01:37:10.26ID:eAfPl0M6
とんだ痴女が居たもんだぜ・・・
おらっ、てめぇの的に皆中してやっから動くんじゃねぇぞ!ソイヤッソイヤッ
0106名無しの与一
垢版 |
2011/07/04(月) 22:13:57.65ID:3V3vhrWQ
裸で弓道、肌脱ぎもそうだけど、乳首払いそうで嫌だ。
さらにそれで乳首立ってたら最悪じゃ

そんなに昇段できそうもねーけどwww
0107名無しの与一
垢版 |
2011/07/04(月) 22:39:22.94ID:7HxdDDFB
>>105
これはひどいww
ttp://www.gojapan.com/UploadFile/photoAningame/2011/05/07/nagashima02.jpg
0108白髪のムスコ
垢版 |
2011/07/04(月) 22:52:37.01ID:6OLabVZm
かっちゃんのこと初めて知った時、巻き藁をオナホにしてるやつってリアルでいたんだと思った。
0109名無しの与一
垢版 |
2011/07/05(火) 00:45:57.42ID:2m8fA1ve
インカレ個人戦の予選通った!
的中率今5割程度なのにw
今から頑張ります
0111名無しの与一
垢版 |
2011/07/05(火) 15:57:55.49ID:AdbaOYAJ
先週のもののけ姫で首吹き飛ばしてたけど、どれぐらいの弓力なのだろうか
0112名無しの与一
垢版 |
2011/07/05(火) 17:58:41.23ID:Ktd3BphQ
矢尻にハの字型の刃でもついてないと、いくら弓力が
強くても銃みたいに貫通するだけなんじゃね?
0113名無しの与一
垢版 |
2011/07/05(火) 22:05:04.44ID:9AdtOiCu
あれは同じ弓矢を使ってるのに、何故威力が上がったんだろうか?
強化されたのは右手だから押手に変化があったとは考えにくい。
となるとアシタカは普段全然引き足らずだった・・・ 夢が無ぇw
0114名無しの与一
垢版 |
2011/07/05(火) 22:45:21.14ID:Ktd3BphQ
タタリじゃ!タタリのしわざじゃ!w
0115名無しの与一
垢版 |
2011/07/05(火) 22:47:41.81ID:NYuBUjm5
>となるとアシタカは普段全然引き足らずだった・・・ 夢が無ぇw
笑った

というかあの的中率はカッコいいよな
自分は止まってても外すのにw
0116白髪のムスコ
垢版 |
2011/07/08(金) 01:13:50.10ID:fRxM/yM0
アシタカの弦音は飯島正大範士の録音です。
0117名無しの与一
垢版 |
2011/07/08(金) 12:20:08.45ID:8T1IDEox
サイボーグとかアンドロイド話にありがちだが
例えば一トンを持ち上げられる機械の腕を生身につけたとする
それで一トンもちあげようとしたら肩とかが破壊されて大惨事
部分的な強化は実用性が乏しいことが多くむしろ非現実的
全体強化&特に右腕と考えるのが自然
ダイの右手に竜の紋章が移ったときみたいな感じ
0118名無しの与一
垢版 |
2011/07/08(金) 18:30:26.71ID:B6d1P9UX
弓手が汗ですっごいぬるぬるする(´>ω<`)
0119名無しの与一
垢版 |
2011/07/10(日) 01:24:10.12ID:hthOcFyv
うちは天弓パウダー塗ってた。にぎり粉は痛くて
0120名無しの与一
垢版 |
2011/07/13(水) 17:51:10.77ID:0HXwWHT4
今巻き藁で練習してるんだけどどうしても恐怖心が拭えない…
弓手から離れるっていうのもよく分からなくて困ってます。
巻き藁に入ってから素引きすらも怖くなって練習がまともにできません。
何かアドバイスを頂けませんか?
0121名無しの与一
垢版 |
2011/07/13(水) 21:00:40.13ID:9oQldU8o
逆に聞きたいけど、弓手主導で離れるというのは一般的なもんなの?
弓手を押し出す事で、勝手を意識すること無く離れを出すって言う事だと想像するが、それって勝手の納め方とセットじゃない?
なにゆえ恐怖心を持ってしまったのか判らないが、素引きも止めて取懸けと徒手で八節やるのを指導者に見て貰うべきだと思うが・・・
0122名無しの与一
垢版 |
2011/07/13(水) 23:08:07.96ID:iYRxNlTL
>>120 長いです。

恐怖心というと、もしかして一度ほほや胸、腕の内側などを
弦で払ってしまったことがありませんか?痛いですよねあれ。
怖くなるのも分かります。私も初心者の頃、なんどもやっていました。

仮にそのようなことがなかったとしても、巻き藁の前に、八節含めて
もういちど、左手と右手のはたらきを中心に復習されてはいかがでしょうか。
以下、個人的なアドバイスを。

左手(押手手の内)の練習は、「素引きで左手の肘くらいまで引いて離す」を
繰り返して、どういう風に力をはたらかせると弦が体に当たらなくなるか、を
再確認します(和弓の奥義とも言える部分なので、指導者によく教わってください)。

右手(勝手手の内)はまず、ゆがけを弦に引っかける、「とりかけ」の動作を
基本からおさらいしてみてください。弦が弦溝にしっかりとかかっていて、
かつ、右肘から先全体を左回りに「ひねる」力を加えていれば、まず暴発
することはありません。

そして、弓を顔の前くらいの位置に持ってきて(坐射で待っているときの
ような左腕の感じで)左手は固定し、その状態でとりかけて引き、右手にだけ
意識を集中して会の位置まで素引きし、離す練習をします。
(あまり弓を顔に近づけすぎるとほほを打つことがあるので注意)

右手親指を押さえる中指と人差し指の力は最小限にした方がいいです。
握りしめていると軽い離れが出にくいからです。親指が弦に引っ張られて、
「かけが若干脱げそうになるような力」を徐々に感じつつ、背中側から見て
やや右上の方向に親指を跳ね上げて「ほどき」ます。
(あくまで私のやり方なので、必ず指導者にみてもらってください)

あと、私は離れは左手でも右手でもなく、「両肩で離れる」と教わりました。
(弓手の押し出しで離れを誘う、という文も何かの本で読んだことはありますが…)

なんとなく、この動画の最初の選手などが、弓手主体の離れのように見えますね。
http://www.youtube.com/watch?v=C_HFhL8RW9Q
0123名無しの与一
垢版 |
2011/07/13(水) 23:33:37.29ID:CDgL2XW9
善意のアドバイスなんだろうけど、悲しくなっちゃうな。
流行している間違いばかりで。
0124名無しの与一
垢版 |
2011/07/13(水) 23:57:58.92ID:9oQldU8o
では的確なアドバイスなど御教授願えませんでしょうか先生!
間違いの箇所を具体的に訂正などして頂ければ尚の事幸いでございます
0125名無しの与一
垢版 |
2011/07/14(木) 00:00:23.91ID:AiyXWu7s
>>122
すみません。素引きで会の位置まで引いて離しても大丈夫なんでしょうか?
0126名無しの与一
垢版 |
2011/07/14(木) 00:02:37.13ID:AiyXWu7s
>>122
失礼しました。弓は体の中心辺りに固定するわけですね
0127名無しの与一
垢版 |
2011/07/14(木) 00:03:58.29ID:ydoxMtiW
>>125
それやったら弓が壊れるかもしれないからやめておくんだぞ!絶対だからな!
0128名無しの与一
垢版 |
2011/07/15(金) 00:34:26.37ID:hrm3R09E
素引きと言えば、うちらの頃はストレッチとか称して、
弦が背中側を通るように引いて戻したりしてたなw
0129名無しの与一
垢版 |
2011/07/15(金) 06:20:11.08ID:r/S8TlZg
>>128
結構気持ちいい
0130かっチャン ◇bYRCLBNW.o
垢版 |
2011/07/16(土) 15:19:41.93ID:3Q9fn6O5
私は、55歳ですよ。
高校2年生から卒業まで弓道部でした。

それから37年経って、3年前の春にまた始めました。
実に、奥深いね。
そして、楽しいね。

北海道の函館なので今は庭の雪かきをして、そこで巻き藁を的に練習しています。
他に趣味は、サイクリング・哲学・温泉・幸せです。
若者の皆さん、よろしくね。

0131かっチャン ◆jsMGULPHrk
垢版 |
2011/07/16(土) 20:12:45.41ID:9j+4R+Wh
あげ
0132名無しの与一
垢版 |
2011/07/16(土) 23:34:57.75ID:atrT2T9J
どうしても離すと弓手の手首が折れるんだけどどうすれば直る?
意識しようって思っても会に入るまでに頭の中空っぽになって離してから気づく
0133名無しの与一
垢版 |
2011/07/17(日) 00:00:48.15ID:NJlEnBk8
自分は会での理想の入り具合を作っといて、友達に親指と
人差し指の股の部分から手首にマジックで直線をひいてもらって、
その直線を残心まで保持するような練習とかしてた。
マジック目立つから意識するようにはなったよw

でもさ、なんで折れるとよくないんだろうね?見た目?ぶれる?
そもそも「折れてる」ってどの程度から言うんだろう。

これ、手の内で有名だった先生の映像らしいのだけれど、
折れてるか折れてないかで言えば、未熟な自分には
「気持ち折れてない?」って見えてしまう(失礼)。
http://www.youtube.com/watch?v=Ul6cABVk0UQ
http://www.youtube.com/watch?v=41lXgtvSj58

まぁ、流派とかによってもいろんな解釈あるんだろうね。
0134名無しの与一
垢版 |
2011/07/17(日) 21:34:28.43ID:nMpoWmPy
今気づいたけど、弓手の親指の反りと馬手の親指のそりがまったく違う
弓手のほうがかなり反ってる・・・
0135名無しの与一
垢版 |
2011/07/18(月) 14:55:19.41ID:jHODDMnU
>>133

デビ板でもさんざんやったネタだからなぁ。。折れるように力を使っているから
折れているでしょう。
ただ、デビ板で、やり合っていたころとは、ちょっと考えも変わってきた。
0136ゆーい
垢版 |
2011/07/18(月) 20:28:52.41ID:AeIWrRga
>>133
射法による。これは折れてない。
0137名無しの与一
垢版 |
2011/07/18(月) 21:25:48.20ID:4zujeUl0
斜面に見識ある方に伺いたいのだけど、「弓道上達BOOK」のモデルさんについてはどうお考えですか?あれは手首を折っていると言えますか?
斜面の知識のない私からすると、稲垣先生とは(勿論レベルも違うのでしょうけども)弓手の押し方が異なっている様に感じます。
0138r 135だったりするw
垢版 |
2011/07/19(火) 08:34:01.24ID:esjcqH6x
ゆーいさんの、折れている折れていないの分岐はどこなんですか?
135だったりするw
0139名無しの与一
垢版 |
2011/07/19(火) 10:07:08.16ID:dUJv/s4G
(程度にもよるが)折れてもいい射法もある、にはならない?
0140白髪のムスコ
垢版 |
2011/07/19(火) 12:05:31.31ID:DF893wzZ
>>138
無駄に振る。

最小動作で最大効果に結果なるのが修練じゃないんですか?
0141r
垢版 |
2011/07/19(火) 12:12:14.76ID:esjcqH6x
>>140
いや、話する前に確かめておきたいのが、折れている折れていないの定義。
たとえば、133みたいに会と残身で腕と手首の関係が全く変化なしなのが折れていないで
そのほかは折れていると考えるのか。
それとも、脈所が伸びるくらいまでなら(親指がちょうど的向くくらい)折れていないと
いうのか?

それか、残身での形ではなくて角見の利きの具合で折れている折れている折れていないを判断するの?
0142ゆーい
垢版 |
2011/07/19(火) 12:46:27.77ID:W3/jo88R
>>rさん
堂射系→小指を妻揃えしてないから親指は曲がりにくい→手首間接の折れを許さない
歩射系→小指を妻揃えしてるから親指が曲がる要素有→親指間接の伸びる分の間接可動を許す

強い弓になるとなる程親指曲がる→結局薬指逃して小指そろうよね。→えっ??←現代弓道←どれ選んでもよくね?w

最小動作で最大効果←それ!でも人によって言い分が違うからあんま言いたくないw
0143
垢版 |
2011/07/19(火) 12:55:23.81ID:esjcqH6x
ゆーいさんありがとう。
つまり、歩射系の引き方なら、「親指間接の伸びる分の間接可動を許す」
=脈所が伸びるくらいかな?は折れていないという定義ですね。
でも、射術で定義を分けるとややこしくないですか?
手首関節の動きが見えるのは折れると表現してもいいと思います。
もっとも折れることの良否は別の話ですけどね。
0144ゆーい
垢版 |
2011/07/19(火) 13:15:40.96ID:W3/jo88R
普通は1つの射法をやってるんで、その比較の時に理解していればいいと思います。
もし点数制やるならこれに類する事を分かっていないと駄目だと思ってますので。
単純にやるなら弓の挙動と手首と指先の動きを見るだけで、ややこしくないと思います。

折れるのがいいかは馬手との兼ね合いもあるかと思います。
0145白髪のムスコ
垢版 |
2011/07/19(火) 14:28:21.81ID:DF893wzZ
>>ゆーいさん
僕は人のいいところは認識しあおうよと言ってるだけです^q^
0146白髪のムスコ
垢版 |
2011/07/19(火) 14:45:06.17ID:DF893wzZ
視力0.1の集団が0.01のランドルト環見て騒いでいるか、1.0のランドルト環見れてないかって話です。
視力の差がみんな違うからそりゃ荒れます。
0.1の集団が折れてるって騒いでいるのは僕には動作大の動き→「振る」に見えるって話です。
そりゃ折れてますよ。
136でゆーいさんが折れていないってのは大多数の0.1向きに言った(大多数ってことはある意味普遍的)意味です。てか分かってるくせに吹っかけないでください^q^
0147名無しの与一
垢版 |
2011/07/19(火) 15:32:46.89ID:QlEEs8pe
こっちはまったりスレです。
揚げ足取りが本業の方はお引き取りください。
0148r
垢版 |
2011/07/19(火) 16:04:00.22ID:HfcosKKW
でも、折れてる、折れてない、振ってる、振ってないって松永先生の「弓ごよみ」や浦上先生、稲垣先生の著作を読むと
大昔からあった気がします。
0149白髪のムスコ
垢版 |
2011/07/19(火) 16:05:41.19ID:DF893wzZ
本はたくさんの人に読んでもらうために出すものですから。
0150名無しの与一
垢版 |
2011/07/19(火) 17:34:01.98ID:esjcqH6x
名無しに戻りますが、上を踏まえて
>>137
その本には、手首を返すと書いてますから、折れるように引いてますし、残身は折れている形状ですね。
稲垣先生との差がどうこうは僕には言えませんが、弓を捻ることを強調している感はあります。
修行の途上の道の一つとしては、あると思います。
ここじゃ書けないってことあるよね。
0151137
垢版 |
2011/07/19(火) 23:04:00.67ID:9HDE6Bzh
>>150
レス有難うございます。
確かに文章中に「手首を返す」旨の記述がありますね(汗

ここじゃ書けない、となるとやはりスカイプ上でということでしょうか。
この件が議題に登った際は是非参加させて頂きたく思います
0152137
垢版 |
2011/07/19(火) 23:08:07.93ID:9HDE6Bzh
>>150
レス有難うございます。
確かに文章中に「手首を返す」という旨の記述がありますね(汗

ここじゃ書けない、というのはやはりスカイプ上で、という事でしょうか
この件が議題に上がった際には是非参加させて頂きたく思います。
0153白髪のムスコ
垢版 |
2011/07/19(火) 23:18:29.53ID:DF893wzZ
それじゃ今からしますか?僕とイリシャムはログイン中です。
0154名無しの与一
垢版 |
2011/07/19(火) 23:20:57.38ID:pQ7SLExt
別スレでの流れをここに持ってこないで欲しい
スカイプやらなんやらを募集するならあっちの総合スレでどうぞお願いします
0155137
垢版 |
2011/07/20(水) 03:23:59.85ID:B7gRRdpx
ブラウザのトラブルで2重投稿してしまいました。

スレ汚し申し訳ないです>皆様
0156名無しの与一
垢版 |
2011/07/20(水) 11:50:46.62ID:9/uLiBAx
弓道を始めたいんだけど都内だと何処の教室がおすすめ?
明治神宮の至誠館(だっけ?)とかどうかな。
0157名無しの与一
垢版 |
2011/07/20(水) 17:30:30.26ID:wtahLoqA
>>156
なにぶん狭い世界だから指導内容や雰囲気の観点から答えるのは難しいので、何線使ってるかとかどんな時間帯に稽古できるかとかの情報を出してくれると有益なレスがあるかもしれないね。
0159名無しの与一
垢版 |
2011/07/24(日) 19:12:08.56ID:qWJufRef
早気を直すためにがんばってるけど心が折れそう。
0160名無しの与一
垢版 |
2011/07/24(日) 23:51:00.19ID:zUO5UuC3
そういう時キツイよね。特にある程度なってからだと。
俺も基礎的な事でつまずくと、今更こんな所で・・・て思ってしまう。
お互いに初歩から見直しましょう。
0161名無しの与一
垢版 |
2011/07/25(月) 15:04:51.19ID:P6YV1Z9A
インハイが近県開催だから見に行こうか考え中なんだけど
何日目が一番面白いかな?
母校は残念ながら出場できず、特に知り合いの先生等がいるわけでもないから
本当に観戦しか目的がなく見に行く様相です
観戦席(応援席)は混むだろうから、途中から行っても見れないとか、
逆に朝イチから陣取る(一人だけど)と邪魔だろうし、思案中です
よければ何かアドバイスください
0162白髪のムスコ
垢版 |
2011/07/25(月) 16:40:14.86ID:JsOHjvlz
何を期待して見に行くか知らんから答えられん。
それと最低限日程はググったんだろうな?
0163名無しの与一
垢版 |
2011/07/25(月) 21:05:53.99ID:P6YV1Z9A
>>162
8/4〜7開催ということを調べあげました(キリッ)
細かい日程はついでに教わろうと思っています(キリリッ)
もっと言えば、これを見ればこういう収穫があるかもよ、
みたいな感じで教えてもらえたらラッキー(゚∀゚)と思って書きました(ドヤァ)

とりあえず詳細日程ぐぐってきます
0164名無しの与一
垢版 |
2011/07/25(月) 21:13:25.99ID:lUzuggYp
やっぱり一度盛大にはらうとびびってまともに離せなくなっていろんな所に飛ぶな・・・
あと質問なんだけど、回内のしすぎで腕をはらうとかある?高頻度で腕の上部分を弦がかする
0165名無しの与一
垢版 |
2011/07/25(月) 21:34:39.61ID:k4vyMeW7
>>164
やってみたけど自分の場合、回内しすぎても、弦が当たるほどの
変化はみられなかったなぁ。さる腕さんだったら分からないけど…。

やっぱ手の内じゃない?
0166名無しの与一
垢版 |
2011/07/25(月) 22:03:17.14ID:g238uaaR
>>160
レスありがとう。
基本に戻って素引きと巻藁の回数を増やしてます。
最近、やっと巻藁なら保てるようになってきた。
0167名無しの与一
垢版 |
2011/07/25(月) 22:03:50.67ID:1CfLlPei
>>164
回内が手首を巻き込む度合いが強くなると、天文筋が外れてうまく弓を捻れなくなったり、脈所が負けやすくなると経験的には感じる
0168名無しの与一
垢版 |
2011/07/26(火) 23:56:02.33ID:zTCWbNEM
>>162
個人戦決勝を見ないと、団体決勝トーナメントじゃ見て得られない大事なことってあるかな?
0170白髪のムスコ
垢版 |
2011/07/27(水) 00:10:10.14ID:mqSJd5J3
まて個人戦を見てから団体戦を見て得るものなのか、個人戦を見て得るものなのかどっち?

だいたい分かって言ってんの?見たいならとりあえず見たいものは全部見に行けよ。
そっちの休みとれる日程やら宿泊やらもろもろの都合なんて知らんわ。
0171白髪のムスコ
垢版 |
2011/07/27(水) 00:13:28.77ID:mqSJd5J3
個人戦決勝→抜かなきゃ勝つ。
団体戦決勝→相手より中てれば勝つ。

共通して言えるのは一本の重み。

余談だけど個人と決勝どっちも出場するとほんとめんどくさい。
0172名無しの与一
垢版 |
2011/07/27(水) 00:45:13.55ID:Vv7rU30y
10年ぶりの再開でゆがけ買ったった♪
とりあえず腰の所もみもみしてる〜
0173名無しの与一
垢版 |
2011/07/27(水) 00:46:11.83ID:TbYELIsW
>>170
>個人戦を見て得るものなのかどっち?
こっちで。共通して言えるんだったら団体だけでいいかな・・・
>そっちの休みとれる日程やら宿泊やらもろもろの都合なんて知らんわ。
いや全くその通りでw

>>171
切り替えが大変とかなんとか聞いたことはあります。

IHにあって全日に無いもの、または逆のこととかあるのかな?
IH行ったことないから、何かあればいいなって観戦。
具体的に何かを掴もうとか役立てようって意識はなくて、何があるんだろうって感じで。
0174白髪のムスコ
垢版 |
2011/07/27(水) 01:00:16.21ID:mqSJd5J3
IHにあって全日にないもの→勝ったとこが出る試合、どこでも出れる試合。
全日にあってIHにないもの→9割越えた(抜けば負ける)勝負がIHより多い(でも一部)

高校特有の様子なら指導者(が作り出したもろもろ)を見ればいい。
大学はまず指導者がいない。いてもしょーもないのが多い。いい指導者の数は段違い。

とりあえず見る気があるんなら見ればいいんじゃない?
0176名無しの与一
垢版 |
2011/07/27(水) 01:34:39.37ID:TbYELIsW
>>174
>高校特有の様子なら指導者(が作り出したもろもろ)を見ればいい。
きっちり見たいなら、公開練習から見るべきだろうなと思うものの、
さすがにその日程は組めないから、こんなアホな質問をしてしまった。
もうほんと「そっちの休みとれる日程やら宿泊やらもろもろの都合なんて知らんわ。」に尽きるw
うん、個人戦決勝は仕事と折り合いつけられたら行く程度にして団体メインで観てみます。
どうもありがとう。
0178名無しの与一
垢版 |
2011/07/30(土) 18:31:29.87ID:ybWOVn2O
ひさびさに引きに行ったら握り皮くさっててズルズルワロタwww
無理矢理引いたけど前に抜く無理
握り皮作り直して帰宅、時間のムダだった
0181名無しの与一
垢版 |
2011/07/30(土) 20:38:11.46ID:QlUbDPjG
矢摺籐作りは最後で熱意が尽きる
0182名無しの与一
垢版 |
2011/07/31(日) 00:01:18.41ID:YxLZYSqX
どんな保存環境だったらそんなに腐るもんなん?
0183名無しの与一
垢版 |
2011/07/31(日) 00:23:00.78ID:Dh2gcbH5
梅雨時、通気性の悪いポリエステル混紡の弓巻きに二週間ほど
巻きっぱなしで置いてて、握りと矢擦藤にカビが生えたことはある。

でも「腐る」ってのはないなぁw
相当長期間放置したんじゃないかと。
0184名無しの与一
垢版 |
2011/08/01(月) 19:16:23.35ID:m+mJHvfl
弓巻きと弓袋ってどっちがいいの?
手軽さとか弓の保護とかいろんな観点で。
0185名無しの与一
垢版 |
2011/08/01(月) 22:41:46.09ID:rqaydfIv
防水ラバーの弓袋じゃね?
俺は袋・巻・雨の日はビニールの最大3層構造でやってる
0186名無しの与一
垢版 |
2011/08/06(土) 23:57:33.58ID:6MK9YtQT
凛ってどんな感じ?特作買おうと思ってるんだけど
0187名無しの与一
垢版 |
2011/08/07(日) 00:55:24.02ID:j8aA04kS
>>186
ノーマル並寸16kg三年くらい使ってるけど、云われてるとおりとにかく(質量が)軽い。
借り物の直心(Uとか詳細忘れた)から乗り換えたけど、最初エア弓道みたいだった。
(なので使い始めは質量差で打ち起こしの左右バランスが崩れたりするかも知れない)

こっからは激しく ※使用者の感想&個体差&技能差です
・細身なので掌の狭い人でも手に合う握りを作りやすい。
・引き分けの後半?で弓力がやや急に増す感じがある。
・緩みに厳しい(少しでも緩むと顕著に失速する)。
・弓手の不快な反動が(直心より)少ない。
・軽量化の代償として「折れやすい」とか噂があったけど、そんな気配皆無
・ノーマルは上下関板あたりにラメが入ってて男だとちょっと恥ずかしいかもw

特作・別作についてはまったく知らない。
0188名無しの与一
垢版 |
2011/08/07(日) 07:26:07.86ID:kHqpyjno
今年の4月に弓道を始めた高校生です。

一昨日初めて的前に立ち、矢はまっすぐ飛びぼちぼち的に当たります。
しかし昨日からちょくちょくあるのですが、一射目に二本目の矢を持ちながら普段通り離れをするとかけに弓が引っかかり矢が大きく右上に逸れてしまいます。

これはやはり離れが悪いのでしょうか?
教えてもらえるとありがたいです(*><;)
0189名無しの与一
垢版 |
2011/08/07(日) 10:57:04.41ID:q1p2uf36
カケに弦が引っかかってるのかな?誰もが通る道よ。
これは指導者か先輩に聞いたほうが良いと思う。問題点を書き連ねると余計混乱する
0190名無しの与一
垢版 |
2011/08/07(日) 21:37:28.77ID:Pyh1srIK
>>188
とり矢をしなければ大丈夫、というのであれば
勝手に力が入りすぎているのだと思う。意識しすぎ。

まあ、始めて間もないのだし、焦らずに練習してくれ。
0191名無しの与一
垢版 |
2011/08/08(月) 00:02:58.67ID:5TD7sesU
市の弓道場を個人的に練習で使うんだけど、服装って袴じゃないとダメなの?
ハーパンにTシャツでいいかなって思ってるんだが。
0192名無しの与一
垢版 |
2011/08/08(月) 00:23:46.57ID:E1xJK31G
>>188
一本だけだと引っかからないというのであれば、お察しの通り離れが原因でしょうね。
先輩や先生に見てもらうのが一番だと思います。

あと個人的に道具的な点から。
かけの溝(弦枕;つるまくら)が弦に対して深くなりすぎてると、当然引っかかりやすくなります。
弦枕をいじるのはリスクが高いので、弦の中仕掛けの下側、ちょうど弦枕に噛ませる部分を
ほんの少し太めにすると、離れが出やすくなるかもしれません。自己責任でどうぞ。
0193名無しの与一
垢版 |
2011/08/08(月) 00:35:04.05ID:2KRUOBfo
>>191
あまり派手な色合い、柄じゃなきゃいいんじゃないかね
それとハーフパンツより長ズボンのほうがいいと思う
0194名無しの与一
垢版 |
2011/08/08(月) 00:40:22.54ID:TY+DVpfB
>>191
服装について気にすると集中力が削がれるし、袴を素直に着た方が稽古が充実するのかなとか。
なんでどこでも弓道着が標準なんだろ。
0195名無しの与一
垢版 |
2011/08/08(月) 00:55:35.89ID:5TD7sesU
>>193
長ズボンだとチノパンかなー
この時期暑いからハーパン履きたかったけど、
確かに肌の露出は避けたほうがいいかもね。

>>194
袴持ってないんよ。実家にはあるけど手元にはない。
集中力そがれるほど気にしてるわけじゃないけど、
一度だけ市の他の弓道場使ったときに俺以外袴だったからさ。
0196名無しの与一
垢版 |
2011/08/08(月) 04:59:38.82ID:Af8kZSNV
>>195
一度、様子を見に行くべき。
私服だとつまみ出されるような所もある。
個人的な使用でもな。

もし、道場に人がいるなら、恐れずに事情を話して私服でいいか聞くんだ。
0197名無しの与一
垢版 |
2011/08/08(月) 13:50:16.95ID:LbCj2iWQ
弦枕は深いほうが、引きやすく離れやすいというのが俺の持論
0198名無しの与一
垢版 |
2011/08/08(月) 15:02:22.97ID:5TD7sesU
>>196
市の道場だぞ?w
つまみ出されるって、なんの権限を以てしてそんな事する奴がいるんだよ。
0199名無しの与一
垢版 |
2011/08/08(月) 15:20:05.00ID:LbCj2iWQ
権限はない
村八分にされるだけ
0200名無しの与一
垢版 |
2011/08/08(月) 15:38:05.11ID:b1h++L4m
公共施設だから絶対に胴着とは思わんが初心者教室程度の格好はしとこうよ。
しかしお前が若い女なら話は別だ、タンクトップにホットパンツでもマイクロビキニでも歓迎する。
だがお前が男なら脛毛なんぞ見たくもないから最低でも全身タイツくらいに留めてくれ。
まあ世の中なんてそんなもんだ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況