>>90
自己レスというか一応対策を。少し長くなります。邪魔だったらごめん。

1.セグメントをD1(ギャラ2?)のを輸入して換装
   セグメントの素材密度がまるで違う上に作りも違うので重量がある。
   揺れが少なくなるので騒音がかなり軽減される。

2.スパイダーと同じ直径で切ったゴムマットをマトリクスの裏に敷く
   ホームセンターで売っているゴムマット(1〜2mmくらい?)を購入して
   ボードを分解。スパイダーを取り外してスパイダーの組み付け部を
   ゴムマットにあてて線をなぞって同径裁断。はめ込み突起に孔を空けて
   スパイダー→セグメント→マトリクス→ゴムシートの順で再組み立て。
   隙間が減るので騒音が軽減される。

3.ボードを前後締め付けにする
   ケースを開け閉めしているとネジが段々バカになってくるので
   背面からのネジ穴をドリルかなにかで前面まで貫通させてしまう。
   あとは蝶ネジかボルトナットで前面と背面を挟み込んで閉じる。
   デフォルトでたわみがあるのだけど、これで随分締まるので
   隙間が狭くなる分、セグメントの揺れが減って騒音が軽減。

4.デッドニング&壁に固定?
   3の応用。ネジ穴をボードの前面背面の貫通にするだけでなく
   1cm厚くらいの合板板材にボードのネジ穴と同じ位置をマーキングをして
   そこに孔をあけてもらう(切断も穴空けもホームセンターに工作室があればやってくれる)
   ボードと板材の間にプチプチシート(潰すと楽しいアレ)を敷き詰めるなどしてから
   ボード前面→背面→板材を全て貫通させてボルト・ナットか蝶ネジで固定。
   壁には板材ごとかけて設置。


ここまでやれば随分と音は小さくなるはず。それでもやっぱり業務台に投げるのと同じくらいか
それより少し大きいくらいの音はある。また貫通ネジ止めをやる場合は締め付けすぎると
セグメントが反応しっぱなしになる可能性もあるので、ナットではなく蝶ネジにしておいて
締め付け具合を調整するのがいいかも。ちなみにスペクトラムとかも同じ感じで固定されてる。
長文ごめん。