X



トップページ的スポーツ
505コメント128KB

学生弓道じゃなくて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001真善美
垢版 |
2005/06/21(火) 00:45:57ID:+qDJ8K+w
一般で弓引いてる人、ここにどれぐらいいるの?
ここって、ほとんど学生?
0052名無しの与一
垢版 |
2006/01/05(木) 20:51:25ID:v05acZTX
真善美の真髄を見た。
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2006/01/05(木) 22:09:03ID:NCyDnsiN
>>51
その通り!結局は自分を棚上げしてる連中なんだ、もっと言え!!
0054名無しの与一
垢版 |
2006/02/01(水) 14:47:23ID:CGxitc81
練習中の私語は勿論、帰宅途中で偶然会った友達とかとしゃべることも禁止されている
大学があるそうで・・・理不尽極まりない。
0055名無しの与一
垢版 |
2006/02/01(水) 23:29:23ID:Gnpt87hW
おそらく帰宅するまでが精神鍛錬の一環かと思われるけど・・
多分にその様なことを続けていたら精神崩壊のリスクが高まるような気がするのは俺だけか?
0056名無しの与一
垢版 |
2006/02/02(木) 11:06:45ID:Ef1C2rBF
そんな精神鍛錬の方向を間違える様な大学もあるんだ…
0057名無しの与一
垢版 |
2006/02/02(木) 11:56:36ID:NezeSwar
多分日大が一番ヤバイ
0058名無しの与一
垢版 |
2006/02/03(金) 00:23:24ID:qz2B0GgW
その日の練習の反省や得たことを考えながら帰宅しなさいってことなんじゃないか?
それが違った方向になってしまったということなんじゃないかなあ。
0059名無しの与一
垢版 |
2006/02/03(金) 08:53:36ID:2tPQ1QeR
部員なんて何人も居るんだから一人くらい変だって気付いても良いと思うのに…
0060名無しの与一
垢版 |
2006/02/08(水) 20:11:15ID:OH1ZYlnp
>>54>>55>>56
それ絶対日大でしょ?
てかあそこの男子は強制的に寮へ入れられるらしいから24時間拘束されるってことじゃない?
監獄だったって聞いたことあるよ。
0061名無しの与一
垢版 |
2006/02/16(木) 15:01:09ID:zcaq8HE7
一般社会人の弓道と学生のそれとは、所作が違う。
社会人の競技会に学生上がりが出場した時に、主催者から
「当たればイイってもんじゃないんだ!」と怒鳴られてたのを
思い出したよ。結局普段そんな事やってないから動きがギク
シャクして、駄目だったな。
0062名無しの与一
垢版 |
2006/02/20(月) 19:36:12ID:Aa4f2diD
1番大学弓道が低次元ってことだ。
0064名無しの与一
垢版 |
2006/02/25(土) 23:23:27ID:NZHZYcbq
>>63
大学弓道って、正直何を目指してるのか分からない。
勝つ勝つの一点張りで、人格そのものも冷たくなっちゃった奴多すぎるよ。
0065名無しの与一
垢版 |
2006/03/12(日) 08:57:14ID:SH5SjBSP
一般の人いないのね
0066名無しの与一
垢版 |
2006/04/11(火) 19:22:18ID:JgOJV8cW
>>64
当たりに決まってるだろ。弓道の究極の目的。
道は技術の後についてくるものですよ。
技術がないのに道を説く人が多すぎると思う。
そういう奴に限って道具にこだわるだろ?竹弓、絶滅危惧種の高級羽…
学生の当て射がいいとは言い切れないけど、ある意味健全だと思う。
当てなくてもいいなら、座禅でもしときゃいいんだよ。
それなら、金も時間もかからない。
0067名無しの与一
垢版 |
2006/04/11(火) 21:06:28ID:ualjRXB1
>>66
なるほど。
真善美を極める事が究極の目的だと思っていたのは間違いだったか。
真≧美→善 か目から鱗だぜ。
三つのバランスが大事とか言ってた自分がバカみたいだぜ。ありがとよ。
0069名無しの与一
垢版 |
2006/04/12(水) 16:44:42ID:b1CkZlej
>>64
初耳。そうなのかぁ

入らなくて正解だった
弓道できなくなっちゃったのがさみしいけど
0070名無しの与一
垢版 |
2006/04/12(水) 17:46:00ID:6Ne10qp0
俺、ピカドンの後に生まれたけど。

日本の弓道界は阿波研造範士の影響が大きすぎ神格されている。
歴代の範士十段の経歴(故人)に『阿波範士に師事との説もある』との記述がよく出てくる。
(養老孟司著書に阿波研造ものせている)
精神論を強調させると日本の弓の将来は厳しい。

ちなみに、先日80歳の御婆さん(教士6)に完敗。
弓とは年齢とは関係なく基本さえできていればよし。

すがすがしい負けであった。。。。。。。。。。。。

体育系・シゴキのカキコがあるが弓は武器であることをくれぐれも忘れなきよう。

0071名無しの与一
垢版 |
2006/04/15(土) 22:51:55ID:eMxZwTLQ
確かに>>66が言うように中たりこそ弓道の極地だな。
でも大学(体育系)での弓道は頭狂ってる所たくさんあるぞ?
何が何でも弓道優先させられて、講義には出られなかったって話もある。
知り合いの先輩なんぞは、4年次に部の監督に教育実習強制的に取り消されたんだぞ。
弓道の試合があったから。
0072名無しの与一
垢版 |
2006/04/16(日) 00:46:29ID:dBXn10Xu
やっぱり馬鹿大は駄目だな。
暴力に怯えながら弓道やって楽しいわけないだろう。
0073名無しの与一
垢版 |
2006/04/16(日) 01:12:56ID:4MdCa0bj
普通は大学弓道は楽しいものではないと思うな。
中ててなんぼ。勝ちに行くものだからな。
的枠正座とかさせられて楽しいとは思わないでしょ。
今はないかもしれないけど。
悔しさと根性、忍耐で乗り切ってる人が多いと思うよ。
僕は社会人になっても弓引いてるけど楽しいですよ。
まあ、中たらないと楽しくないし、そこらへんは難しいですね。
0074名無しの与一
垢版 |
2006/04/16(日) 10:48:41ID:NRS1p2hu
最近は卒業した後、「弓を見るのも嫌だ」と言うくらい凄まじい馬鹿大もあるしね。
だからここ10年そこらで卒業したOBさんはOB会に数える位しか出てこない。
0075名無しの与一
垢版 |
2006/04/16(日) 20:09:20ID:m86o8O7l
>>73
的枠正座って何?
なんか、的枠の上に正座させられてそうな予感…。
0076名無しの与一
垢版 |
2006/04/16(日) 20:18:41ID:iKSrcJU8
弓道で的中はとても重要だけど、世の中には弓道よりもっと大事なものがあります。
その辺が良くわかっていない部に入部してしまうと悲劇ですね。
0077名無しの与一
垢版 |
2006/04/16(日) 22:08:27ID:NRS1p2hu
結局「部のため部のため」と言いながら自分を犠牲にして、社会に出て必要なものを拾えないまま卒業していくケースが多いのが現状だね。
こういう議論になると結構逃げる奴多いんだよね、そんな事を言う奴は根性がないだけって。
見えてないんですよ、現実を。社会に出てどうなるか、口で言っても分からないんだから、身をもって経験させるしかないんですよね。
あとは同じOBでも、未だに「根性があれば何でも出来る」って古い頭を持つジジイたちが多いんで、若手OBとして出身の部に助言しても跳ね返されます。
結局「馬鹿」なんですよ。
0078名無しの与一
垢版 |
2006/04/16(日) 23:42:35ID:nVNefhnD
阿波範士が偉大だっていうが、射を見たことあるのか?俺は映像で見たがうまくないぞ。
0079名無しの与一
垢版 |
2006/04/17(月) 18:49:58ID:X4G8eZd3
>>78
そうなの!?
どっか見れるサイトがあったら教えてください。
阿波範士は思想はどうあれかなりの的中を誇ってたらしいね。
それを考えると、弓道で「射型の美しさ」っていう、観念的なものを目指すのは危険かもね。
とりあえず、力みなく両肩のラインが揃ってる位でいいのかも。
重要なのは自分を律し、同じ動作を繰り返すことができる精密さだ。
それを追求することが弓道の道である、と言ってみる。
008078
垢版 |
2006/04/19(水) 01:01:24ID:Ze/uv4uY
スマンがネット上では見れない。パソコンに取り組むこともできるがメンドクサイ…
0081名無しの与一
垢版 |
2006/04/19(水) 01:23:03ID:lr8Eq+lI
同じ動作を同じように繰り返すことができれば、
狙いがおかしくても同じところに矢は向かう。
でも、そんなことってできるのかな〜?
100射90何中とかの人って、何を考えてるんだろう?
僕なんか1射1射が違うのに。
0082名無しの与一
垢版 |
2006/04/21(金) 02:30:57ID:I110XGCC
>>81 それはね・・・離れの瞬間に手が勝手に動かないからだよ

弓は一回引くごとにどんどん変わっていく。
当然、毎回同じ引き方だとそのうちずれてくる。
けど、中る人はいくらでも中る。
違いは離れの瞬間の微妙な力加減。
これを習得するにはたくさん撃って中る感覚を覚えこませるのみ。
頑張れば1年もしないうちに出来るようになるよ。
0083名無しの与一
垢版 |
2006/04/21(金) 15:52:23ID:Y8OD3eQQ
阿波先生の射映が一個だけあったのであげてみた
hxxp://egg.maidx.net/index.html
0084名無しの与一
垢版 |
2006/04/22(土) 11:33:05ID:TXePW1Lg
>>83
ありがと。確かに微妙。これほんとに本物?イメージと違いすぎる。
008578
垢版 |
2006/04/23(日) 01:56:21ID:ES5LhldE
>>83
おれがもってる映像とは違うなぁ。それは何かの演武の映像ですか?
0086名無しの与一
垢版 |
2006/04/24(月) 00:39:54ID:Zv6Cws8w
>>78
の映像でもこんなにブレてる?
008783
垢版 |
2006/04/24(月) 20:43:07ID:rIb0upDo
ずいぶん前にネットで偶然拾ったものなので詳細はわかりません。

この映像ですが
阿波先生は凄い剛弓を使う先生だったそうですし。
あの時代の人は、まだ残身で馬手をそんなに開かなかったと聞きますし
あれぐらいのブレは仕方がなかったのではないかと推測してます。
0091名無しの与一
垢版 |
2006/05/04(木) 17:25:14ID:lL7ZoAh7
銘はよく知らないけど、お城で展示されてるような古い弓ってどのくらいの価値があるんだろうか?
0094381
垢版 |
2006/05/11(木) 13:51:15ID:sy7Pvd99
等級によって、数が違うんじゃなかったっけ。
これは弓師個人の銘ではなく、地域はどこだか忘れたが、
弓師集団を率いる問屋のブランドと言ったところかな。
「新潟魚沼産コシヒカリ」みたいな地域ブランドだよ。
あまりの評判で、偽物も多く出たそうな。
0095名無しの与一
垢版 |
2006/05/11(木) 14:14:04ID:pp4RzuWA
どっかの藩の御留め弓だな。
かなり無理をしてもニベが剥がれないという伝説。
1羽2羽3羽いずれも有り。
0096名無しの与一
垢版 |
2006/05/11(木) 19:26:39ID:BZVzMcor
俺自身、雁金は3羽と2羽は見たことあるんだが3羽の成りはヘンチクリンだった。
0097名無しの与一
垢版 |
2006/06/15(木) 12:54:18ID:q2MYfgjN
はじめまして、こんにちは。
弓道始めてまだ2年の初心者社会人です。今度弓を買おうと思うのですが
カーボンで(値段的に)直心2と肥後蘇山で迷っているのですが
もし使用されている方がいらっしゃったらどちらかの特徴など
教えていただけないでしょうか?直心は反動がけっこうあるとか聞きました。
グラスのほうがいいのでしょうか・・・。カーボンは軽いかな?という
気持ちでカーボンにしようと思っているのですが。
0098名無しの与一
垢版 |
2006/06/17(土) 23:57:45ID:udXVKm4N
>>97
社会人でしたら、
ぜひ竹弓を買うことをお勧めします。
2年やっているなら、そこの道場の先生に相談
して一緒に買いに行ってもらって下さい。
自分で選ぶのは難しいですから。
この2つのどちらかを選ぶとしたら、
僕は直心カーボンの方がいいのかなと思いますが、
人それぞれですからね。
まあ、最終的には自分のいいなと思う弓が一番いいですよ。
0099名無しの与一
垢版 |
2006/06/18(日) 00:05:51ID:M+SM09y6
2年目に竹弓を薦めるのは
安易にはちょっと。

初心者という自覚があるなら
直心・蘇山よりも
MIYATAや粋・葵あたりが
俺なら薦めるところ。


まあ指導者に相談するのが一番いいよ。
010097
垢版 |
2006/06/18(日) 10:27:18ID:+gp3/3uH
>>98
>>99

どうもありがとうございます!最初錬心あたりを考えていたのですが、
長く使うなら・・・と先生が直心クラスを薦めてくれるので。
粋も私の中では候補に上がってました。
肥後蘇山はクセがありそうな感じなので直心にしようと思います。
竹弓はまだまだ私には恐れ多いです。
今度道場に弓具やさんがきてくれるので、買おうと思います。
MIYATAはいいと他でも聞きます、いろいろ引き比べられるのが
一番いいのでしょうけどなかなかできませんね、お話本当に
ためになりました、どうもありがとうございました。


0101名無しの与一
垢版 |
2006/06/19(月) 01:01:06ID:YdEwiK9G
>>45->>60
この流れの話って本当だったの??
010297
垢版 |
2006/07/02(日) 12:51:52ID:/uH7STsF
 先月はお世話になりました。昨日無事弓を購入することができました。
グラスの直心U12kにしました。ちょっと若者ぶってパールブルーに
染めてもらうことにしました。
色見本を見たら派手じゃなくて綺麗だったので。

教室の12kの弓を借りて引いて決めましたが、角見が痛いです。
だけと矢勢はいいです、驚きました。(それまでは10kだった)
最終的には13k〜14kぐらい引けるようになろうねと言われました。
これから練習頑張ります、どうもありがとうございました。
0103名無しの与一
垢版 |
2006/08/11(金) 02:43:49ID:tBzk+sw7
精神的に未熟な大学生が弓をやれば、当てに走ってしまうのは目に見えている。
このスレの上の方を見て、オレはいつも思うんだ。
大学生または大学生以下は弓を引くべきではないと。

>>102
グラスですか。
たぶん飽きるのではないかな。
竹の柔らかさを覚えるといいかも。
0104名無しの与一
垢版 |
2006/08/14(月) 22:21:35ID:ABnhJAYR
>103
これが精神的に成熟した大人のレスかと思うと
俺は愕然とするがね。
0105名無しの与一
垢版 |
2006/08/15(火) 02:16:01ID:aT/JtbCY
オレは逆に、高校大学で引くなら社会人になっても絶対に弓を引き続けろといいたい。
練習できなくなるから、以前ほど中らなくなる。
毎日練習してたから誰でも中ってたってことに気が付く。そこで何を見出すかが重要だと思う。
0107名無しの与一
垢版 |
2006/08/29(火) 14:26:15ID:3IObM6P5
最近始めました
0109名無しの与一
垢版 |
2006/08/30(水) 17:15:17ID:H3pBVEff
毎日引かなくても
しっかりと自分の形を作り上げれば9割中るけどね
それまでが大変
0110名無しの与一
垢版 |
2006/08/31(木) 18:35:06ID:fpbVH7wY
>>105
2〜3年くらいご無沙汰してたけど、意外と中たるぞ??
0111名無しの与一
垢版 |
2006/08/31(木) 19:51:59ID:b8zSj843
>>110
オレは社会人になってから月に数回しか引かないけど、中りますが。
それでも全然スタミナがないから、皆中が出来るのも十本まで。そこから徐々に的中率が落ちていく。
2〜3年で再開でしょ?そのうちスランプがあるよ。意外とというのは問題外。
月に数回しか練習しなくても、一ヶ月以上ブランクが空いても、いつ引いても確実に中るようになるまでがなかなか。
0112名無しの与一
垢版 |
2006/09/01(金) 13:21:12ID:goM2sptw
>>111
そのうちスランプって・・
常に引いてる人だってなるだろ??
0113名無しの与一
垢版 |
2006/09/01(金) 19:16:42ID:6ns6PB1K
それはある。しかし再開した時の話ね。
常に引いてる人と違って、長くて深いスランプが待っている。
0114名無しの与一
垢版 |
2006/09/29(金) 16:04:47ID:oMgRFwV8
高校から4年近くのブランクを経て、つい最近再会しました。
高校時は部員が多く指導がおざなりでしたので、
中る中らない以前に、射形から見直してもらってます。
目下の目標は、段取得と自分の弓が持てるように、です。

道場通いは週1なので中々上達しませんが、みなさんは大体週に
何日通っていらっしゃいますか?
0115名無しの与一
垢版 |
2006/09/30(土) 03:35:27ID:LvJA1d2Y
ノシ
月に数回程度。1ヶ月引かないこともある。
社会人は仕事の都合もあるし、他にもすることがあるし。
あせらず根気良くいきましょう。
0116名無しの与一
垢版 |
2006/10/03(火) 01:13:09ID:BK59G7qE
社会人で週3回の合同練習の出席率が50%超えるなんて信じられない。
おれは時間が許せばできる限り行ってるが、20%も行ってないぞ。たぶん
0118名無しの与一
垢版 |
2006/12/09(土) 02:18:37ID:UO/BpUWM
うちは指導者間に微妙な対立?構図があるため指導時間に
変な制限を設けられてしまい、弓道教室から入った社会人は
悲惨な目に遭っている。
あの先生は××だからあの先生が指導している時間帯は行かないほうが良いとか
この時間帯は指導者がいないから(本当はいるしその人も指導してもかまわないと
言っている)初心者はだめ等などetc

この変なお約束ごとのおかげで春教室の人は未だ巻藁状態。
的前に立たせても構わないという意見が指導者数人から出ても
指導者の上の人は聞く耳を持たず・・・。
見かねた他の指導者は上の人がいない時に的前に立たせて羽矢での練習を
こっそりとさせているけどね。

春の人は出席率が悪いからとかやる気があんのかと生徒を責める前に
自分達も臨機応変に対応すればまた違うだろうにと思うよ。
社会人に平日の昼間に来ることを強制すること自体まず無理な話なのにさ。
0119名無しの与一
垢版 |
2006/12/13(水) 12:45:25ID:vjvZb+Ca
弓道始めたいと思ってる社会人ですが、スレ見てると上下関係とか中と射形がどうとかなんか柵みたいなのがあるみたいですが、そんなの何も考えてなくて、今まで体育会系に触れた事もなく
ただ弓で的を狙いたいと考えているのですが、このまま何も考えず近くの道場に行っても大丈夫でしょうか
0120名無しの与一
垢版 |
2006/12/13(水) 19:59:56ID:pgolMenI
>>119
悪い事は言わん。
審い(ねらい)たいだけなら、アーチェリーにしておいたほうがいいんじゃないか。
弓道も武道の一つだから、思想的な部分も多少入ってくる。
どのスポーツでも上下関係、人間関係、組織運営、持ち回りで大会の運営やら
色んなシガラミがあると思ったほうが良い。特に社会人だとね。
段は取らない、連盟に所属はしてない、ただ弓を引くだけ、ってことになると批判の矢面に立たされる
可能性は否めない。どう弓を引こうがそんなのは自由だが、必ず言う人は居る。
弓を引くだけじゃなく、掃除や片付けくらいは手伝ってくれるんですかね?
0121名無しの与一
垢版 |
2006/12/14(木) 01:42:09ID:MtR5yqjj
>>120
正直面倒くさいね。


ってのは冗談でそれが常識ならもちろんやる。
ただ気になったのは高校で弓道やってた友達に聞いたのだけれど。
最初は練習どころか的に当たった矢を引き抜いたり、当たった記録をとらされるとゆう話だけど
月謝払って手伝いしかさせられないわけじゃないよね。
0122名無しの与一
垢版 |
2006/12/14(木) 13:37:02ID:Rzecb8Tp
>>121
そんなことはないと思う。
そういうのは高校だけでしょう。一年が入部するころは3年の総体が控えててピリピリしてる時期ですから。手が空かないし指導もなかなかできない。
高校ではその他には道具の数や練習場所に制限がありますから、そうなってしまうんです。それしかすることが無い。
社会人だと練習日の頻度にもよりますが、最初はゴム弓と素引きのみやらされて、巻藁まで2〜3ヶ月ってところかな。
危険ですから安全のためも含めて念入りに基礎を身に付けるためです。拳銃のように誰でもいつでも簡単に撃てるってな訳ではないですからね。
最初は矢取りはやらされないですし、矢取りのみってのもないですよ。
的前へ立つようになると、矢取りや記録係をやりながら自分も引くって感じか。
他所の道場は知らないけど、みんなで代わりばんこで協力しながら雑用をするって感じでしょう。
雑用と言っても、的張りや準備や掃除や片付けなどなので常識的な範囲ですよ。
大会に出ればお手伝いもしなければいけないけど、どうってことないです。
気になる所は人間関係ですか・・・
0123121
垢版 |
2006/12/14(木) 19:27:41ID:SCbg0jEH
丁寧な返答ありがとうございました。
それくらいは常識の範囲ですね。
人間関係が問題とありますが、120さんも言っている通り、どうやらちょっと特殊な場所の様ですが、具体的にどのような事に気を付ければよいのでしょうか
0124名無しの与一
垢版 |
2006/12/15(金) 11:13:45ID:sc8ZgV4S
>>123
一つは個々の思想の違いだと思います。
単純には、中て重視か射型の美しさ重視かってところでしょう。
そういうのは自分の心に秘めておくべきでしょうし、日々や段階によって考え方が変わるものです。

先生のよって言ってる事が違うところもある。
ある先生は勝手(右手)が引きすぎと言えば、違う先生は勝手(右手)が引けてないと言う。
そういった違いならどんなスポーツでもあると思うけど、その狭間での立ち回り方が難しい。

道場の運営方法についての意見がぶつかることもある。
個人個人それぞれ思うところがありますからね。

偉そうにしている傲慢な先生はちょっと合わないです。誰でも合わないと思いますが。
立場の低い人を馬鹿にしたり、見下したりする。勘違いしてるんでしょうか。
そのへん、儒学の悪い部分が入ってたりします。もちろんいい人の方が圧倒的に多いです。
なるべく我慢して、関わらないように距離を取るのが一番かと。

とにかく共通して言えることは、はいはいと素直そうに言ってるのが丸く収まっていいんです。
0125名無しの与一
垢版 |
2006/12/15(金) 18:48:44ID:/fbRrNqc
>121
講習会以外では基本的に月謝は無い。
日本国内では。
道場使用料とか、会費とかいう表現なので、
副業でも弓でメシ食ってるヤツいないから。
0126名無しの与一
垢版 |
2006/12/21(木) 01:04:58ID:hVi9Hq1Y
119さんと同じく弓道に興味を持っている社会人なのですが
今28歳ですが、この年齢から始めたいというのはどうでしょう

周囲があまり若い人ばかりだとやりにくいですし
みなさんの環境だと、その辺りどうなんでしょう

ちなみに週1〜2回通うのがせいぜいなんですが
全くの初心者でその程度しか通えないとなると問題でしょうか?
0127名無しの与一
垢版 |
2006/12/21(木) 11:00:58ID:DdvNBFGg
>>126
大丈夫でしょう。
年齢層は道場にもよるからなんともいえないですね。
基本的には若いのからお年寄りまでってな感じで。
0128名無しの与一
垢版 |
2006/12/21(木) 23:33:06ID:8WhspKw5
>>126
ありがとうございます

取りあえず近くの弓道場に連絡して,初心者への指導を行っているのか聞いてみます。
見学をさせて貰えたなら.そこの雰囲気も分かるでしょうし
色々やってからもう一度,自分が続けていけるか考えて決めたいと思います。
0129128
垢版 |
2006/12/21(木) 23:38:44ID:8WhspKw5
間違えました
自分にレスしてどうする
>>127さんへのレスでした
0130名無しの与一
垢版 |
2006/12/29(金) 22:07:18ID:MbyPHd7o
保守
0131名無しの与一
垢版 |
2007/01/22(月) 00:45:33ID:CMmGxDOD
去年から一般の弓道会に入ったけど、周りは40代〜60代ばっかりでたまに会話について行けない orz
0133名無しの与一
垢版 |
2007/02/24(土) 00:56:24ID:csI5ZqLy
test
0134名無しの与一
垢版 |
2007/02/25(日) 09:54:30ID:UfEzm4wt
そりゃないよ
0135名無しの与一
垢版 |
2007/03/01(木) 22:35:05ID:HBMIZEIg
 先月はお世話になりました。昨日無事弓を購入することができました。
グラスの直心U12kにしました。ちょっと若者ぶってパールブルーに
染めてもらうことにしました。
色見本を見たら派手じゃなくて綺麗だったので。

教室の12kの弓を借りて引いて決めましたが、角見が痛いです。
だけと矢勢はいいです、驚きました。(それまでは10kだった)
最終的には13k〜14kぐらい引けるようになろうねと言われました。
これから練習頑張ります、どうもありがとうございました。
0136名無しの与一
垢版 |
2007/03/04(日) 01:42:44ID:KUeDgigO
それはある。しかし再開した時の話ね。
常に引いてる人と違って、長くて深いスランプが待っている。
0137名無しの与一
垢版 |
2007/03/05(月) 23:47:25ID:QjPWMzEa
>>48
いやいや「復讐する知恵」所か、1年の時に上の学年から受けた「痛み」をそのまま新入生に酷使するんだよ。
「自分達もそうだったんだからな。」って。
そりゃ、そう感じるのが人間かもしれない。
けど、常識的に思考能力を働かせれば、「このままではいけない」と思うはず。それが出来ないのだろう。「やられたらやり返す」ではなく、「やられたらやり繋ぐ」という低レベルな発想を持っている奴らさ。
0139名無しの与一
垢版 |
2007/03/06(火) 22:55:07ID:8ZEFF7yO
オレは逆に、高校大学で引くなら社会人になっても絶対に弓を引き続けろといいたい。
練習できなくなるから、以前ほど中らなくなる。
毎日練習してたから誰でも中ってたってことに気が付く。そこで何を見出すかが重要だと思う。
0140名無しの与一
垢版 |
2007/03/08(木) 21:05:16ID:+wUfmdU1
たとえばどんな銘があるんだい?
0141名無しの与一
垢版 |
2007/03/09(金) 20:38:57ID:MovUwFfG
初耳…
0142名無しの与一
垢版 |
2007/03/10(土) 09:50:53ID:DaIXP9Hm
>>123
一つは個々の思想の違いだと思います。
単純には、中て重視か射型の美しさ重視かってところでしょう。
そういうのは自分の心に秘めておくべきでしょうし、日々や段階によって考え方が変わるものです。

先生のよって言ってる事が違うところもある。
ある先生は勝手(右手)が引きすぎと言えば、違う先生は勝手(右手)が引けてないと言う。
そういった違いならどんなスポーツでもあると思うけど、その狭間での立ち回り方が難しい。

道場の運営方法についての意見がぶつかることもある。
個人個人それぞれ思うところがありますからね。

偉そうにしている傲慢な先生はちょっと合わないです。誰でも合わないと思いますが。
立場の低い人を馬鹿にしたり、見下したりする。勘違いしてるんでしょうか。
そのへん、儒学の悪い部分が入ってたりします。もちろんいい人の方が圧倒的に多いです。
なるべく我慢して、関わらないように距離を取るのが一番かと。

とにかく共通して言えることは、はいはいと素直そうに言ってるのが丸く収まっていいんです。
0143名無しの与一
垢版 |
2007/03/11(日) 16:10:50ID:PYP3Mzf/
どっかの藩の御留め弓だな。
かなり無理をしてもニベが剥がれないという伝説。
1羽2羽3羽いずれも有り。
0144名無しの与一
垢版 |
2007/03/12(月) 19:03:07ID:5cHsoKC0
うちは指導者間に微妙な対立?構図があるため指導時間に
変な制限を設けられてしまい、弓道教室から入った社会人は
悲惨な目に遭っている。
あの先生は××だからあの先生が指導している時間帯は行かないほうが良いとか
この時間帯は指導者がいないから(本当はいるしその人も指導してもかまわないと
言っている)初心者はだめ等などetc

この変なお約束ごとのおかげで春教室の人は未だ巻藁状態。
的前に立たせても構わないという意見が指導者数人から出ても
指導者の上の人は聞く耳を持たず・・・。
見かねた他の指導者は上の人がいない時に的前に立たせて羽矢での練習を
こっそりとさせているけどね。

春の人は出席率が悪いからとかやる気があんのかと生徒を責める前に
自分達も臨機応変に対応すればまた違うだろうにと思うよ。
社会人に平日の昼間に来ることを強制すること自体まず無理な話なのにさ。
0145名無しの与一
垢版 |
2007/03/13(火) 00:05:14ID:ankfG70Z
まったく弓道したことない26男ですが
ジムとかでやるとき弓道の服とかいるんですか?
0146名無しの与一
垢版 |
2007/03/13(火) 23:00:58ID:QARamp2H
>>81 それはね・・・離れの瞬間に手が勝手に動かないからだよ

弓は一回引くごとにどんどん変わっていく。
当然、毎回同じ引き方だとそのうちずれてくる。
けど、中る人はいくらでも中る。
違いは離れの瞬間の微妙な力加減。
これを習得するにはたくさん撃って中る感覚を覚えこませるのみ。
頑張れば1年もしないうちに出来るようになるよ。
0147名無しの与一
垢版 |
2007/03/14(水) 20:18:51ID:EEdPooSQ
丁寧な返答ありがとうございました。
それくらいは常識の範囲ですね。
人間関係が問題とありますが、120さんも言っている通り、どうやらちょっと特殊な場所の様ですが、具体的にどのような事に気を付ければよいのでしょうか
0148名無しの与一
垢版 |
2007/03/15(木) 18:25:18ID:wnXCdidE
たとえばどんな銘があるんだい?
0149名無しの与一
垢版 |
2007/03/17(土) 22:02:04ID:+ZCmui8N
>>17
3段はどこもそうだとおもうけどな
九州は査定、初段あたりから厳しいってきくけどどうなの?
会長の長崎だけか?
0150名無しの与一
垢版 |
2007/03/19(月) 23:50:39ID:wLZJGMAL
 先月はお世話になりました。昨日無事弓を購入することができました。
グラスの直心U12kにしました。ちょっと若者ぶってパールブルーに
染めてもらうことにしました。
色見本を見たら派手じゃなくて綺麗だったので。

教室の12kの弓を借りて引いて決めましたが、角見が痛いです。
だけと矢勢はいいです、驚きました。(それまでは10kだった)
最終的には13k〜14kぐらい引けるようになろうねと言われました。
これから練習頑張ります、どうもありがとうございました。
0151名無しの与一
垢版 |
2007/03/21(水) 12:24:07ID:SK3Ly6iO
前よりは減ってるみたいだけどまだあるよ。各競技の一部リーグに属する部は少なくとも殴られる位の事はある。競技に対する愛とプライドあるから中途半端な奴が居ると根性叩き直したい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況