>>744
もうそろそろ裁判始まる予感がするんだが、東証の態度は相当厳しいと見た。
ざっとこういう突っ込みどころがあるんだろう。それに御社は応えていないよ、ということかと。

1.報告書で実名挙げられた役員の処分をはっきり社内外に示しているのか?社員の罪はどう社内で処分しているのか。
それもしないでコンプライアンスの強化は絶対にできない。社内外に示しもつかない。

2.罪が比較的重そうな役員や部長は退任させているようだが、そのまま影響力を持たせて在籍させているのか?
ヒラタファミリーで息子が復帰の構えを見せた時、あっさりそれを社内で認める選択をとらないか?

3.元代表関係者が持つ、多くの株式をどうするつもりだ?何も手を打たない?
それでは後日何年かして、復帰の意向を示して来たら、どう対処するのだ。

4.役職員に研修を開いてガバナンスを守る姿勢を植え付けるらしいが、きちんと不正事案をオープンにする体制を作れるのか。
社内講師などの教育的指導では、まず効果がない。

5.会計士事務所は早急に変更するよう、きつく伝えておきたいところだが、覚悟はあるのか?

6.不正の温床となった住宅営業とコミュニティは、どう事業を再編するのか。不正が発生しない仕組みは?

7.不正経理に関与した経理と総務は、どう変えていくつもりなのか。

8.人件費がかかりすぎの住宅部門と利益を生んでいない関連・子会社は、どう削減するのか。
会社全体で役員や幹部が多すぎるのが要因なので、厳しいリストラを進めていけるのか。

…こんなところだろうな、、、、、