X



【i-smart】一条工務店を語れ80棟目【100年】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/14(月) 12:05:17.66ID:KSZDRA9l
一条工務店について語るスレです

※荒らし対策のためIDを表示して書き込んでください(メール欄空白、専ブラはsageのチェックを外す)
※質問時はシリーズ名(i-smart、セゾン等)を書くと回答率が高くなるかも
※次スレは>>970が立てて下さい
無理なら直下指定、踏み逃げの場合は建てられる人が宣言の上立てて下さい


※前スレ
【i-smart】一条工務店を語れ77棟目【100年】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1543039651/
【i-smart】一条工務店を語れ78棟目【100年】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1544541189/
【i-smart】一条工務店を語れ79棟目【100年】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1545965606/
0416(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 20:04:19.58ID:???
土台がミルフィーユだった人の写真で気になったんだけど土台の下に更に角材が敷いてあるのはなんなの?
土台の下に全く別の木を敷いたら地震の時にバラバラに動くよね?
強度計算の時あの二重土台出ちゃんと計算してるの?
0417(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 20:18:23.90ID:???
10/9
の写真なら土間に置いてあるのは土台と土台を繋ぐ繋ぎはいらいでは大引という太い材を使うのが一般的
土台の下についているのはだんねつざいかと
0419(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 20:47:22.75ID:VcSiSTrK
一条ルールも捨てたものじゃないな
0420(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 21:24:08.65ID:???
一条の考えるいい家のためのルールだからな
考え方はコンサバで、きっといい家になってるだろう
0421(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 21:33:49.00ID:fcsrV6Ll
>>415
一条ルールって言われるぐらいだから大丈夫
嫌でも耐力壁が出現してくる
0422(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 21:44:19.20ID:???
>>417
アレが断熱材な訳あるかよ
緑の次ミルフィーユの下半分が明らかに違う木の角材4本が敷かれてるだろ
インサイジング注入してるから間違いなく木だぞアレは
色からするとスプルースに見えるんだけどあんな接着剤で束ねただけの角材の上に別の木を乗っけて一体の土台として機能する訳ないだろなんなのあの工法

あと土台の下に断熱材はってどうすんだよ一条は基礎パッキン工法でしょ?そんなことしたら通風無くなるでしょう
0424(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 21:50:28.18ID:/l8PcKax
土台が二層になってるの初めて見たわ
地震起きたら基礎からずれるだろうな
ただでさえ固定に強度ないのに
0425(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 21:54:47.41ID:???
土台って柱の重量を均等に受けてそのまま基礎に流す為にあるのに強度の違う木を二重にして大丈夫なの?
違法建築業者が土台の木の高さが足りなくて適当な端材で嵩上げして作った家が数年で傾いたケースとかあったけど一条ってこれがスタンダードなの?土台が栂とかいう問題じゃないよちゃんと集成もしてない上げ底土台って…
0426(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 22:00:07.21ID:/l8PcKax
>>425
基本は換気スペーサーの上に土台が来るから二重にはならないはず
ミルフィーユとか言うけど木材については値段相応の質だから仕方ない
0427(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 22:33:07.14ID:???
10/9
の写真なら土間に置いてあるのは土台と土台を繋ぐ繋ぎ土台、在来では大引という太い材を使うのが一般的
土台の下についているのはだんねつざいかと思うが、一条は詳しくないから知らん422これでいいかなw
0428(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 22:51:17.42ID:knwiYjBm
じゃあ一条よりいいHMどこだよ!!!
0429(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 22:51:35.22ID:???
そもそもプログ主もきみも着眼点がずれていると思う
布基礎の上に土台が乗って耐震とか耐久の話になるわけよ、画像を見る限り土台の下に柔い材と土台を受けるのが束で何を期待しとるのかわからん
0430(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 23:00:34.94ID:???
>>422
土台と基礎の間にあるくろいやつがそうじゃね^の
束にパッキン必要ないだろうし
どうでもいいからくだらないことで絡むなよw
0431(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 23:06:33.32ID:Oj0VV5ig
木材のことはよく知らんけど集成材と一条の二層材は作り方違うの?
接着剤は両方一緒だけど木材の性質が違うから地震のときに一条の方がずれやすくなるってこと?
0432(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 23:12:11.40ID:Oj0VV5ig
428から430って一条の在日韓国人なの?
AGEルール作ると工作員も分かりやすい
0433(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 23:15:52.24ID:???
>>431
まず集成材は土台には使わないのが一般的
、栂も土台に使っている会社は他にもあるが、栂を使うなら栂と明記して契約したらと言ってるんじゃね
0434(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 23:17:06.61ID:/l8PcKax
基礎の湿気逃す換気口で土台の下に黒い束が入ってるのよ
強度的には60年持つ物と自社発信してる
んでその上に土台が乗ってる仕組みね
0435(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 23:23:06.84ID:???
>>426
ミルフィーユ 一条工務店で出てくる写真を見てるかな?

基礎の上にスペーサーがあってその上に細い謎のインサイジングされた角材が4本接着剤で止めたものが並んでてその上におなじみの緑の栂材がささくれた状態で乗ってるんだが

ささくれはさておき土台の下になんで別の木が挟まってるのよって聞いてるんだ
大引きだとか断熱材だとか的外れなこと言ってる奴はまずミルフィーユ 一条工務店て検索しろ

こんな4本角材の上に栂材載せただけの土台って建築基準法的にありなの?
0436(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 23:23:34.65ID:Oj0VV5ig
それ束じゃなくてパッキンじゃ
束に載せるのは土台じゃなくて大引じゃね
0437(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 23:27:49.60ID:???
つうか土台はそもそも無垢が大前提でしょ?
あんな角材間に突っ込んだだけってめり込み強度の規定とか無意味じゃん
0438(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 23:29:32.44ID:???
>>434
土台と基礎の間にある黒いやつがパッキンじゃねーの
あれを一般的に束とは言わんだろ
束は画像に写っている中では金属のあれだろ
0439(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 23:44:03.99ID:/l8PcKax
>>436
パッキン(スペーサー)の事をわかりやすくタバって言ったつもりだったんだけどツカの方で伝わってしまった
わかりづらくてすまぬ
0440(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 23:48:12.34ID:bc+PgjSg
なんか今日は施主じゃなくて業者側の人が多いな
もう少し素人にも分かりやすく書いてくれると助かる
0441(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/22(火) 23:54:46.21ID:/l8PcKax
ここに写真とか上げて解説しないと分かりづらいわな
申し訳ない
0442(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 00:07:03.64ID:bYabiEgP
業者目線からのダメだしは施主の為にもなるから歓迎するよ
坪35マンみたいな単なるかまってちゃん荒らしはお断りだけど
0443(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 01:16:24.30ID:/eMfoDAL
昔の連続したようなスペーサーの頃の形の土台は
その木はなかったけど
今の飛び飛びなスペーサーのやつはたしかに土台の下には短いスジのようなものが規則的に並んだ木がたしかに入っているね。
うちもこの仕様だ
0444(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 06:48:28.38ID:???
こんな土台仕様だと長期優良通らないんじゃないかなぁ
二重土台なんて聞いたことないわ
地震来たらこんな積み木状態だと下の角材が脱落する可能性高いしこんなの一条の登録工法じゃないでしょ
国土交通省に通報した方がいいかも

ググったけど火事でウレタンが自社製品使えなくなって他者ウレタンが自社製品より厚みがあるから通常の土台高さだと大引下にはめ込めなくてやむなく嵩上げした時の仕様っぽいね

なぜかウレタン供給出来るようになった今も戻ってないようだけど
0445(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 07:40:35.29ID:/eMfoDAL
こっちの方が多く木材使うからコストも上がってるだろうに何か理由があるのかな
0446(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 07:42:05.06ID:a/UguYFN
ミルフィーユの少し前の着工だが積み木になんてなってないぞ
0447(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 07:52:14.88ID:???
>>445
あんな細い角材増やすだけでコストなんて上がる訳ないだろ
嵩上げすれば床下作業もしやすいし柱の長さ足りなくても天井高さが取れる
通風も当然良くなる
ただこんな工法が強度設計上大丈夫なのかは甚だ疑問
0449(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 08:18:09.07ID:H52rT8+5
続報がないことからあれもブログ用の…かもね
0450(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 08:23:21.69ID:???
代用ウレタン使った人がちゃんと説明を受けて納得づくでこの土台使ったなら仕方ないかもしれないけどね…
強度計算時はあんな適当積み木の土台の数値なんてないから従来の栂無垢の数値でやってるんだろうな
土台って柱刺す時もハンマーでガンガン衝撃行くし下の4本角材ただ接着剤で後から付けただけみたいだし建ててる最中から基礎上からズレてそう
冗談抜きで代用ウレタンじゃないのにこの土台だった人はちゃんと本社に確認とって強度計算の数値再確認してもらった方がいい
0451(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 08:26:35.87ID:???
>>449
ミルフィーユさんブログがフェイク説持ち出すの?www
個人ブログであんな写真まで加工するってすげーなwww
それなら訴訟してすぐあのブログ閉鎖しないとダメでしょ一条営業さんwww
0453(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 08:33:39.27ID:???
どうでもいいけど一条の加圧注入材は薬剤は浸透しているから揮発しないし漏れないって言ってたくせに下の角材までだらだら染み込んでて草
前に白い壁の下半分が謎の緑色に染まってる一条があったけど間違いなくACQ剤の色移りだな
0454(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 08:37:16.21ID:???
基礎パッキンを「束」なんて呼ぶことあるの?スペーサーかねこ位しか聞いたことないよ
0455(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 08:38:22.44ID:loaRCh/i
元祖ミルフィーユさん
Miimi’s Diary♡一条i-smart平屋建築
https://ameblo.jp/uchamin/
0456(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 08:47:20.67ID:qAu/OyHL
積み木でも性能がキチンと第三者機関で保証されてれば何でもいいけど、一条の場合自社開発の謎の自信でJAS認定とか絶対取って無さそうなのがこわい
0457(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 08:52:00.27ID:vkXiG6TB
またレス番飛びまくりだな

まだに例の坪35万が暴れてるのか?
0458(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 08:52:33.34ID:???
10年くらい前は国内工場がJASとってたはず
多分杉の集成材はJAS
あと構造用面材も2級だけど一応JAS
今の無垢とか言ってるセゾン柱とアメリカから買ってるIシリーズのspf柱はJASが取りようが無いので無認定だろうね
0462(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 09:52:47.20ID:???
>>450
強度計算は布基礎に載せた土台がどこまでの強度に耐えるかなんだけど
金属製、プラ製の束を多用して強度は期待できないだろうね
459のがぞうにある土台下の断熱が途切れたところにかましている、木のパッキンは強度を下げているだけのもの
0463(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 10:25:36.10ID:Hofn8krq
業界関係の人せめてsage外してくれ
ここではID無しは荒らしと戯言と扱うようになってるから
0464(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 11:00:16.51ID:???
営業は戯言と扱うようになって欲しいだろうね
けど、良い家を欲しいゆーざが本当に欲しい情報は営業が戯言と言っている中に含まれる
だから書き込みも閲覧も減らないわけだ
0465(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 11:30:26.67ID:LL9fbEks
一条の施主或いは建築候補としている方へ
ID???は無視、NG IDに登録をお願いします。
0467(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 11:42:16.17ID:cc0BBdsA
sage外せない時点でID変えられない環境(会社かな)から
自演レス連投疑われてもしょうがないよ
0469(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 12:05:32.60ID:a/UguYFN
ID出すだけでわかりやすくなったなあ
0470(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 12:14:24.12ID:A3d6DfvL
>>465
遠慮します
0471(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 12:15:25.18ID:A3d6DfvL
>>468
マンション住んでて老後は田舎暮らしって人結構いるよ
0474(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 12:30:41.48ID:gC6H+ns3
まあ土台、大引が二層になってるのなんて普通はやらないよね
これから建てる人は気をつけた方が良い
地震時に基礎からずれたら終わりやで
0480(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 12:59:20.78ID:JElSuEH7
IDなしは自演
0482(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 13:19:43.81ID:AwNpKp24
マンションの話が出てきたが、マンションの浴槽は0.75坪用サイズだが
その分、体を洗う場所(うまい言葉が見当たらない)が広いってホント?
つまり一条、同様浴室は1坪だが浴槽だけ狭いということ。1616とか
別に二人で入るのでなければ、そこまでの大きさはいらない気もする。
ちなみに今の一戸建ての自宅の浴槽は数十年前の小さな奴です。
0483(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 13:24:56.79ID:JElSuEH7
固定IPだから単発IDすら出せないわけだ
会社でちゅもんね〜
0484(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 13:26:48.63ID:EvvYUT+O
しらんわそんなん
やり方によってどうにでもできる部分だろ
0485(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 13:27:05.62ID:JElSuEH7
まあ以前も一度ID表示を推奨されたことあったけど
こんな感じで声のデカいガイジ荒らしに有耶無耶にされたよ
今回はまだ頑張ってるほうだがまたすぐIDなし荒らしの自演だらけになるさ
0486(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 13:27:31.76ID:EvvYUT+O
ほらIDだしたぞ
これでいいか?おぉぉん!?!?
0487(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 13:28:22.57ID:AwNpKp24
読点を打ち間違えた
一条同様、浴室(全体の)大きさは1坪
です
一条は基本的に1坪か1.5坪みたいですが
0488(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 13:34:15.50ID:vCnbFWJn
>>483
ほいID欲しいのかw
0489(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 13:41:52.48ID:???
>>474
>>459には一般的な大引が見当たらん3-5角を組み合わせてネダレス使う工法かと
この場合何が弱点かと言うと、上からの荷重には耐えられても(ピアノとか重い物を置く場合は都度計算が必要)
問題は横揺れだわな
0490(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 13:43:14.62ID:vCnbFWJn
>>474
>>459には一般的な大引が見当たらん3-5角を組み合わせてネダレス使う工法かと
この場合何が弱点かと言うと、上からの荷重には耐えられても(ピアノとか重い物を置く場合は都度計算が必要)
問題は横揺れだわな

IDねw
0491(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 13:46:09.71ID:vCnbFWJn
>>483
おまえだったわwwww
0492(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 13:46:11.61ID:+9lYwAOz
>>487
ごめん、何度読んでも理解が出来ない
ちなみに一条の風呂は1坪か1.25坪で、浴槽の大きさは同じ
洗い場の大きさが変わる
0493(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 13:48:53.19ID:???
>>459
大引らしき細い間材の下に貼られてるのは断熱材だろうけど
コンクリ基礎立ち上がりがあってその上に黒い基礎パッキンがあってその上に乗ってるのは明らかに木材だろ
インサイジング刻みが入ってる
ひでえ
0494(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 13:58:21.76ID:???
一条の床構造用合板って2級だっけ?
曲げとせん断の強度が1級より大分低かったとおもうけどこんな間隔のネダレスで大丈夫かな…
床暖房パネルがあるから平気って思ってるのかもしれないけど重量増えたら床抜けそう
0496(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 14:02:21.30ID:???
>>460
束石は束を固定する為にあったと思うけど?
それが君が基礎パッキンを束と呼ぶこととどう関係するの?
0497(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 14:02:50.03ID:8C6dCSNX
気になるなら営業に聞けばよくね?
俺の時はそんなんなってなかったな
0498(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 14:05:39.69ID:???
ミルフィーユさんちの写真が一番わかりやすいよ
緑の加圧注入材の下に更に4本白い角材が並べて接着剤で貼ってあるその下に基礎パッキンがあって基礎立ち上がりがある
アンカーが貫通してるしこの加圧注入材+角材で土台のつもりなんだろう

…これ本気でマズくない?
0499(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 14:08:35.56ID:vCnbFWJn
>>496
束石は束を固定する為にあったと思うけど?
解決してんじゃん束の上が土台なw
0500(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 14:10:05.65ID:???
>>443の家って代用ウレタンだった?土台変更の説明あった?

違う材の二層土台をちゃんと納得してるならいいけど
0502(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 14:25:35.12ID:vCnbFWJn
>>501
そもそも3-5角を大引が入るところに使ってる画像で話してるわけだ
最初に459ではなしをしようといったはずだよ
0503(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 14:26:01.97ID:???
異なる強度の木を積層もしないで並べて貼り付けただけで一体の働きをするとは思えない

こんな高下駄だと地震来たら両サイドの角材が基礎からずれ落ちてそのまま上の栂材も傾くな
ねぇこれ本当にヤバくないの?一条営業さん居るならちゃんと本社に確認して来てくれないか
0504(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 14:28:46.79ID:???
>>502
ミルフィーユさんちの写真の話がスタートでしょうが
どっちにしろ>>459の「土台」も二層だけどな
大引きの話はそもそも関係ない
0505(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 14:31:45.03ID:H52rT8+5
>>503
やばいのはお前の頭だよ
0506(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 14:37:31.75ID:vCnbFWJn
>>504
それ9 ID:JElSuEH7 で書いてくれ
書けなきゃ自演wだわな
0507(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 14:39:08.67ID:ZIoAtP9C
出た当初からアイスマで住んでてc値測定した人とかっている?
劣化の具合が気になる
0508(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 14:42:40.16ID:vCnbFWJn
とID確認した社員でしたw
わかりやすい
0509(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 15:42:34.59ID:loaRCh/i
>>507
さすけがやってたような
監督が想定より数値が落ちてないですねと言ってたブログ記事に覚えがある
0510(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 16:02:01.75ID:???
>>509
最初測ったら1超えてて想定より落ちててびびって窓調べて計り直してそこまでじゃなくて良かった、って流れだったと思うが

1年半で0.5が0.7まで劣化だっけか?
コスケって人も測っててそっちは1.2まで行っちゃってたかも
そうなるとハイムと変わらない数値だね
0511(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 16:28:34.72ID:AwNpKp24
>>492
マンションの浴室は1坪でも
浴槽(1612?)が0.75坪並の浴室ということ
つまり洗い場が通常の0.75坪の浴室より大きい
という話をなんかのブログで見た気がする
0512(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 16:31:41.18ID:ZIoAtP9C
>>509
>>510
えぇ・・・
木の宿命なのか
それと施工中の測定で色んな穴塞いでチャンピオンデータ採ってるって噂ってマジなん?
0513(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 16:38:26.79ID:SefmhQ4k
木は膨張収縮するからな

集成材はかなりマシな方で無垢材なんかは結構動く

高気密高断熱高気密住宅+無垢材構造の家ってのはちょっとチグハグ感がある

無垢材使ったハウスメーカーの営業は古い家はみんな長持ちする無垢材だ
って言ったりするけど
古い家は高気密じゃないからな
0514(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/01/23(水) 16:45:40.16ID:ZIoAtP9C
>>513
隙間あって空気通した方が家は長持ちするからなぁ
両立出来ないもんなのかな
だから一条クラスのc値やua値を売りにしてる木の家って家自体の寿命どうなのか
心配になっちゃう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況