>>373
横からだが、屋根断熱でも通気層があったほうがいいのは確かだよ
337ならネオマの上に通気垂木でかさ上げして通気層を確保してからその上から野地板を貼る
軒裏から給気して棟で排気するように

ただ軒なし屋根だと給気口が取りにくいから省略しちゃったのかもしれないし、
仕様には書いてないだけで実際は垂木があるのかもしれない

それから、>>332は屋根断熱でも充填と外張りのダブル断熱みたいなのを標準みたいな扱いにしてるしあんまり触れないほうがいいんじゃないのかな
これは「おしゃれな家を設計する人は施主の住み心地なんて二の次」って言いたいがためにわざとやってることのような気もするし、
ただの高高大好きっ子のような気もするし、どっちなのかはわからんけど

あの家が実際にどうなってるのか、また、施主はどの程度の性能を求めてたのかも全然わからないのにやりあっても無意味でしょ