X



【i-smart】一条工務店を語れ71棟目【セゾン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/08/24(金) 20:03:36.86ID:Nb6MPivL
一条工務店について語るスレです

※荒らしが常駐していますのでレスの真偽は自身で判断下さい
※質問時はシリーズ名(i-smart、セゾン等)を書くと回答率が高くなるかも
※次スレは>>970が立てて下さい
無理なら直下指定、踏み逃げの場合は建てられる人が宣言の上立てて下さい

※前スレ
【リュック】一条工務店を語れ70棟目【ドレッサー】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1532572352/
0658(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 11:56:03.26ID:???
RAYエアコンのドレン水を床下通して長い距離塩ビ管で運んでるのって
床下の湿った空気を結露させてしまい床下内を水浸しにするんじゃないの?
ドレン水排水の場所って建ててから気づくよね…
0662(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 12:16:02.19ID:???
えー太陽光つけるつもりだったけどどうしよう
あと担当の人の家も一条工務店だけど太陽光載せてないらしいからちょっと怪しいんだよね
載せない方が得なのか…?
0670(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 12:35:56.73ID:???
>>658
床暖房の管はむき出しだな
冷水を通すとまずそう

長府が床下換気扇を出してるから、採用してやればいいのに
0671(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 12:38:20.20ID:???
1年目は床下点検口時々開けっぱにして換気した方がいいですか

まぁなんだかんだいって一条工務店の住宅性能は高いしそんな間違えは無いでしょ
0675(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 12:44:34.33ID:???
風呂の下覗いた人いますか?なんか仕切ってあってブラックボックス化してて怖いんだが
0678(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 12:49:05.52ID:???
>>676
エアコンの結露はドレンじゃないぞ
熱交換器による結露水=ドレン
ドレンは室温相当の水だし、平均したら時間あたり1Lもないから外気を結露させるほどの温度差は生まれないよ
0679(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 12:52:35.20ID:???
>>624
それ安上がりだしいいな
梅雨前に床下とキッチン下だけでも燻煙しとけば気休めぐらいにはなるかもしれん
0681(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 13:08:09.92ID:???
>>680
カバーも冷えたら結露はするけどその結露水が床下這う間ずっと冷えてるような熱量ないから安心したほうがいいよ
室内が陽圧になっててドレンホースを冷気が流れ始めたらアウトだけど
0687(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 13:37:20.43ID:???
>>666
主な客層が貧乏そうな子沢山マイルドヤンキーな時点で色々とお察し。
関東の田舎では人気なんじゃない?
0692(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 14:06:04.29ID:???
>>690
ユーザー側から見れば、値段が上がれば値上げじゃないの?
メーカー側から見れば違うんだろうけど
中の人常駐してるんかね
0693(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 14:06:49.30ID:???
上で言ってた屋根の防水2重ってどうなの?他社より分厚いのが1枚だった気がするけど最近引き渡しの人もまだ1枚じゃない?
0694(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 14:08:37.86ID:???
>>692
さらポカは知らんけど中の人は見てるだろ 少なくとも個人的にはいるでしょ 他社アンチがいるくらいだし
0697(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 16:09:39.51ID:???
この話題の最初はドレン排水パイプが壁内や床下で結露するかどうかのことだろ?
なんで冷媒を通す銅管の結露の話になってんの?
0702(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 19:20:37.27ID:???
インスタでカビに加えて床下の断熱材がネズミらしきものに食われてガッツリ穴空いてる画像あげてる人も出てきたが…
0703(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 19:20:44.10ID:???
上棟前に見に行った人ならわかると思うけど
基礎部分通ってる配管はちゃんと断熱材で覆われてるからな
0704(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 19:22:24.34ID:???
>>701
誰も雨の話はしてねーよ
床下は室外と同等
そこに冷たい物があったら結露
使える頭は付いてないのかよ
0705(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 19:30:06.29ID:???
>>704
頭悪い人相手だと疲れるなぁ

床下のどこに銅配管が露出してるの?
通常は床下に銅管を通すことは無いし、壁の中を通すときは断熱材の内側だし、銅管はサービスポート部しか露出しないから床下は結露に関係ないよ
0707(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 19:47:51.97ID:???
>>705
やはり使える頭は付いてなかったようだ
銅管は例えで、冷たい物があれば何でも結露するって事だよ
断熱材や木の柱でさえな
0714(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 21:14:10.95ID:???
>>693
あの書き込み自分だから改めて確認したけど、
始めたのは少なくとも7年以上前から
2重なのは重なり合う部分だけでなく
全体が2重になってるとのこと
0716(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 21:31:18.07ID:bZt+zot2
どっちもどっち
0717(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 21:41:03.43ID:???
セゾンでアイスマートみたいなシンプル系に建てる事可能でしょうか??

1階がどうしても広くなるからアイスマ選択が厳しそうで。。。
0718(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 22:01:15.23ID:???
>>669
壁とか天井に穴を開けるのが嫌なので、
普通にソファーの後ろ2メートルくらいの台の上に乗せてますよ
0720(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 22:11:04.07ID:???
高気密って現場で施工ミスって一部に穴が開くと大問題になるからリスク高いな
空調換気効率が悪くなるだけじゃなく結露からのカビに直結するという
他社は一条と競合したときにこういうリスクを説明すべきだよな
0722(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 22:21:40.65ID:???
工場生産の品質が高くて施工の手順も標準化されているおかげで自動的に高気密になるならいいけど、現場でのコーキングみたいな付け焼き刃で高いC値を捏造してるだけなら何も信用できない
0723(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 22:44:54.37ID:???
>>717
外観?内観?
外観はセゾンでもハイドロテクト採用できるようになったらしい(値段は知らない)からできるんじゃ?
0724(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 22:45:51.10ID:???
見た感じ仕様書通りにキチンと組み立てるだけでしっかりした家立つはずで実際そういう思想だろうけどいかんせん仕様書通りの基礎の基礎すらままならない施工する連中が働いてるからコーキングで誤魔化す事すら出来ない家が出て来るんだよなあ
0725(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 22:49:29.49ID:???
他社は監督大工しっかり教育するだけで直ぐ立場逆転出来るんだからやれば良いのにと思う
0727(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 23:36:42.30ID:???
>>723
出来れば両方だけど、内装は少し厳しいかなって思ってる。。

パネルの件、昨日ハウジングセンター行ったけどそんな事言ってなかったな
0728(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 23:47:29.32ID:???
>>719
そうだね
前スレで20年毎にパネル外してチェックするって人がいたから気になってたけど個人的には必要ないと思う
むしろ付けたり外したりするとダメージ与えそう
0729(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/03(月) 23:52:08.88ID:f2+497pA
フランチャイズの群馬千葉あたり勝ち組
0731(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/04(火) 00:20:30.36ID:xL/WtOqL
>>717
セゾンでもAなら内装はcubeと同等な感じになるよ。
スマートキッチンやスリットスライダーは無理だが他は頑張れるかと。
i-standardだと建売みたい、って思うかもだが梁を入れて雰囲気変えることもできるから悪くないと思う。
ハイドロテクトは一時期稟議降りなかった時期もあるとか。
ウチは坪2万くらいだったな。
smart/cubeと比べると割高だがそもそもキャンペーンでもないし他と比べるとその金額でも充分割安。

ただ、床暖の効きが悪いとセゾンの壁の薄さのせいか…と疑心暗鬼になってしまうところが悲しいところ。
裸族なんで24度いかないと寒く感じるんだよね。
因みに設定温度は36度まで上げた。
0733(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/04(火) 00:50:39.09ID:xL/WtOqL
一条アプリで見てみると今年1月は1400kwh弱消費してるみたいだが…実際の請求は電化上手と余剰の組み合わせで2万弱の請求だった。
0735(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/04(火) 03:27:10.40ID:uwB1zZck
>>723
セゾンにハイドロテクトを採用出来るのは東京の極一部の立地条件の土地と京都の景観規制の有る地域だけでトライアル仕様と言う特殊仕様でその他地域では絶対無理と聞いている。
更に京都市の景観規制はハイドロテクトタイルだけではクリアー出来ないんで本瓦屋根と軒先等を付けたりしないと駄目
更にそう言う地域はもれなく準防火地域+狭い道路なのでトライアルタイルと本瓦屋根と防火窓と工事負担金の4点セットで坪単価で10万UPの代金が掛かるょ、、
0736(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/04(火) 05:09:25.36ID:???
京都の景観規制のある所に住もうっていうならそれくらい当然だし
とくに高いと思わないけど
ここで建てようってやつはそんなに金がないの?
0739(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/04(火) 07:29:52.49ID:uwB1zZck
>>736
うちは4500万の建物に景観opを足して上物5000万で建てたよ。上でセゾンにハイドロも可能違う?的な流れだったからトライアル仕様やし他地域は無理言うのを言ってただけ
0743(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/04(火) 09:35:33.37ID:???
>>741
タイルは駄目でしょう
地震あったところでタイル壁は割れてはがれて落ちてるし
一条のタイルは特に焼きが甘いのかもろいって話がよく出てる
0746(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/04(火) 10:01:07.05ID:rO/YOut+
>>744
ここで建てようってやつはそんなに金がないの?
↑君の余計な一言が引金では?
まぁセゾンにハイドロは基本無理言う事やな
0747(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/04(火) 10:08:39.19ID:???
防災警鐘パンフだと外壁にタイルは避けろって感じだね
少なくとも10年経ったら必ずメンテナンスしろって指導が入ってる
時代の流れ的にタイルは消えて行く定め
0748(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/04(火) 10:12:52.70ID:???
一条の床下カビってやっぱさらポカのせいなのかねぇ
床下の湿気含んだ暖気がさらポカ配管と接触して結露ってる?
キッチンも床下の暖気がシンクのシーリング甘いとこからキッチン内に逆流して内部で結露してるくさいし
やっぱ高高にするなら基礎断熱じゃないとあぶねーのかな
0749(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/04(火) 10:19:10.23ID:???
お前らみたいな人間性が腐ってるような奴らが住むには一条のカビが生えた家がちょうどいいよ
0750(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/04(火) 10:43:09.82ID:???
今回の台風は関西行っちゃったからうち関係ないけど
ついでにチェックしてて気になったんだけど
今回の台風みたいな強さのが来ると片流れの屋根の一番上に
穴あいてるとこあるっしょ?あそこに差圧で
雨入り込んだりしないんだろうか、と、ちょっと気になった

真下から見た画像
https://i.imgur.com/canDHrr.jpg
0752(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/04(火) 11:06:20.91ID:???
>>748
うちさらポカ初回組だけどさらポカ配管は結露防止の断熱巻いてあるし担当込みで確認したけど問題なしていうか家の乾燥しっかりしてるから逆に低リスクかと
基礎と家の間の網のとこの空気道物置いて塞いでたりするとさらポカ関係なく床下カビる 床下カビは検索すると分かるが会社関係無くどこでも起きうる問題みたい
0754(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/09/04(火) 11:14:03.39ID:???
>>747
それはマンションの話じゃなかったか?
マンションのタイルは壁一枚モノになってるから剥がれるときはベリッと塊で落ちるけど、
一条工務店のタイルはタイルひとつごとに着いてるから落ちるときは、塊ではなくタイル一個ごとになるんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況