X



【R-2000】高断熱・高気密スレPart24【一条出禁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0089(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 08:49:35.42ID:???
>>88
どこに住んでるかなんて関係ないだろ
高気密高断熱に関するスレなんだから、スレからすればどこのやつが〜なんてスレチ中のスレチ
0090(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 08:54:43.83ID:???
四国とか九州ですら一条で建てる人いるんだからどこで高気密高断熱やるかの議論なんてナンセンスだぜ
0093(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 09:42:00.37ID:???
>>92
北極だったらなんなの?
都心でやってたら何か不都合あるの?
どこに金かけるかなんてその人次第なんだから別に地域なんてどうでもよくね?
0094(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 09:58:04.33ID:???
>>86
このツッコミはどう見ても茶化してるか揚げ足取ろうとしてるだけやん
そういうのいらんのよね、マジで
0095(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 10:00:44.83ID:trRxFbCh
>>89
薪ストの人
>>56
>>関東以南なので換気は三種。薪ストーブもあり。
比較的寒くないところに住んでいるじゃない。
0096(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 10:25:44.67ID:???
>>90
家事態を地域特性に合わせて建てる、設計するって事がナンセンスなのか?
オーバースペックで喜ぶためならいいだろうけど、コスパ悪いだろ
>>85
基礎幅でかくとってないと付加断熱部にサッシつけるの怖いよな
かといって中間につけると雨仕舞いが心配な気がする
0101(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/16(水) 21:29:12.89ID:???
>>92
だな、高高やって数百万無駄に使う趣味なら趣味板でやれってな
下手に勘違いして、これが正しいとか思うやつがいたら憐れ
0104(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/17(木) 00:03:43.96ID:???
>>92
番号で分けられてるけど,
番号の違いで要求仕様が大きく変わるのか?
と言われると,さほど違いはないんだよね。

関東以西でもQ1程度の高高は十分やる価値あり
0105(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/17(木) 00:45:25.59ID:???
個人の価値観を押し付けてもな、本当に温暖地区で重要なら一条以外のHMも大々的にやってるだろ。
あまり意味を成さないというより、そんな趣味的要素に数百万無駄に使う人が少ないだけ、だから売れない。
0107(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/17(木) 00:53:34.42ID:???
>>90
一条は断熱だけでなく、耐震やら防火、防音も含めて総合的に高性能だから売れる。
高高だけが売りのローコスト住宅とはその辺りが違う。
0112(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/17(木) 08:39:39.68ID:???
普通気密測定っていつやるの?クロスも貼り終わりそうなんだけもやった形跡ない
全棟実施のはずなんだけど
0115(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/17(木) 09:56:21.80ID:???
>>113
んなわけないだろ
普通は壁とか窓が入ってそれ以上気密に関係する作業がなくなったらやるぞ

もし最後にやって測定値めっちゃ悪かったってなったら原因究明とか補修工事にまた壁剥がしてやるのか?
0120(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/17(木) 11:00:48.66ID:???
>>112だけど問い合わせたらもう終わってた
立派冊子で測定結果出来てて引き渡し時に説明するつもりだったって言われたわ
ちなみにC値0.38だって
0121(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/17(木) 11:03:30.65ID:???
そして案の定、壁とか玄関扉入る前にやってるから、完成すれば-0.1位にはなるとのこと
0.28は十分高気密といっていいよな?
0123(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/17(木) 11:36:49.05ID:???
十分では?Ua値も北海道とか極端に寒い地域でなければ十分いい数値だと思うよ。北海道基準が0.46だし
大手HMでも一条くらいじゃない?その数値超えてくるの
0129(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/17(木) 12:55:02.09ID:???
完成したらもう一度測定するんじゃない?
二度測定って丁寧なところはよくやってるよね
0132(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/17(木) 21:36:51.77ID:???
うちは窓と玄関が入り,
ボードを全部はった状態でやったな。
設備を入れる前で換気扇がなかったから,
その開口部は目張りした。

0.3だった。

充填断熱+気密シートだと,
ボード張る前では気密試験できないだろ。
外張りならできるのだろうか。

>>130
一条は気密シート使わずに,
断熱材のEPSの張り合わせと膨張で気密をとってるから,
どうしても気密性能はあがらない。
公称値でも0.6程度しか約束してないはず。
0135(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/17(木) 23:35:26.11ID:k7/m5yzc
>>134
アキュラ方式だと角にしか気密シート施工しないから壁のような面は石膏ボード貼ってからじゃないと気密測定できないのよ。あとコンセントや照明スイッチも気密用のものを使わなきゃね。個人的には構造用合板に制振テープ貼ってテープで気密取りたいね
0138(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/18(金) 16:10:51.73ID:???
設計値だから保証だな
金がないなら客から安くしてくださいってお願いする形。
性能落としてね。
0141(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/18(金) 18:33:01.35ID:???
>>137
断熱は使ってる断熱材やその厚さ、サッシやドアの種類、等々設計によって決まる。
本当に設計通りの性能が出てるかは不明。
腕の悪い大工だと全然性能が出てないなんて事もあり得る。
気密は実測だから、必ずその性能が出てなければならない。
だから、ハウスメーカーは気密保証をしたがらない。
0143(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/19(土) 06:53:21.52ID:apt6JsET
例えばUA値が0.05なら日射取得のみで冬に無暖房で生活できるなら高めても意味はあると思うが。結局はエアコン使うからな。
0144(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/19(土) 07:17:35.88ID:Rl+0j/pv
>>39
俺は8年前に採用した第一種換気で酷く後悔しているけどな。熱交換が必要なのは冬の3ヶ月くらいだけだし夏も全熱とは言え湿気には対策と言えるほどの効果も無く。あとホットプレートでの焼肉は厳禁な。ニオイが熱交換素子に廻って2〜3日取れない。
0145(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/19(土) 07:18:09.19ID:Rl+0j/pv
一種も最初は良かったのだが年数を重ねて気付かされる。一種でイキってるのは新築民かまだ経験の浅い小僧か。
0146(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/19(土) 08:11:55.17ID:???
まだまだ日本の気密施工なんてレベル低すぎるし、その割に割高すぎて話しにならんよ

何も気にせず従来通りの生活を安心して送ることが大事だし、そのためには内断熱で2020年基準クリアを最低条件で、あとは予算次第で検討すれば良いと思うよ

他に金かけるべきことはごまんとある
0147(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/19(土) 08:28:43.64ID:apt6JsET
日本の場合、残念ながら大手ハウスメーカー(左派資本)と官僚が家をダメにしたと言われています。同じ敗戦国でもドイツの気概は見習いたい。
0148(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/19(土) 08:36:32.08ID:???
>>143
パネルヒーターや床暖なら付けていることを意識しない自然な暖かさになるよ。
高高にこれらの暖房を組み合わせると最強。
0158(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/19(土) 14:45:42.00ID:???
うちは10年前にダイキンの第一種を全館空調とセットで導入したけど,
快適さでは満足してるよ。

熱交換が不要なのは,5月と10月ぐらいで,
あとは冬も夏も熱交換でかなり違う。
特に12月〜3月の真冬の時期は威力は絶大で,
室内で加湿器を使わなくても40%以上はキープされる。

難点は定期的に交換するフィルタの値段が高いこと。
0159(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/19(土) 20:40:08.71ID:C2kOq+98
>>151
全熱だから紙製ですね。5〜6年くらいで見た目は黒っぽく汚れて来るね。生産終了に備えて素子を2つストックして後はあまり考えないようにしてる。モーターは汎用品で交換できる。
0160(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/19(土) 23:29:37.86ID:???
>>153
肉や魚の揚げ物や焼き料理は出来ないってこと。
臭いのきついカレーとかも無理だな
煮物や茹で料理しかしないということだよ。
0161(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/20(日) 09:11:17.56ID:UiZCY3sT
パナソニックのやつはエレメントも5000円くらいだし自分で交換できるから3年に一度変えている。素子が全熱(紙製)タイプだと汚れが吸着し易いせいか目立つ。
0162(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/20(日) 09:12:33.54ID:UiZCY3sT
あと塩害地区では素子に塩の結晶が堆積することあるから注意な。アルミダクトだと白錆発生するから耐火の規制なければ樹脂ダクトがいいと思う
0164(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/20(日) 16:59:57.10ID:UiZCY3sT
>>163
それやろうと思ったら本体丸ごと更新だよね。それと顕熱タイプは洗えるから衛生的だと思うが湿度交換できないから日本だと梅雨時期湿気がすごいよ
0165(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/20(日) 17:42:06.03ID:???
>>164
梅雨とか関係なく,
熱交換するということは冬でも夏でも多くの場合結露するから,
凝縮水を排水するような設計になってるよ。当たり前だが。
0169(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/20(日) 20:10:26.24ID:???
自分で注文した換気扇とアルミフレキで小屋裏から強制排気できるようにするわ

夏場には特に有効らしい
0172(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/20(日) 22:59:15.23ID:gTp9B4bq
最近の一種換気は室内の気圧調節機能もある。春先は加圧気味にして花粉の侵入を抑えるなど。こんなに高性能なのに何故、敢えて三種を選択するのか分からない!ua値C値共に0.2とかで三種とか何が目的なのか、
0174(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/21(月) 09:20:06.16ID:dx/bAhXm
>>173
日本の木造住宅に防音性を期待するのが間違い。木材とウレタソの組み合わせなんて防音になるわけない。どうしてもと言うなら鉄筋コンクリートを外断熱で包み厚み12ミリ以上のガラスで窓を収めればそこそこ防音にはなる。航空施設がそう。
0175(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/21(月) 09:38:51.46ID:???
>>173
スーパーウォールで建てたけど外の音はほとんど気にならないな
線路沿いだけど電車通ってる音に気づかないレベル
そのかわり中の音も反響して最初は違和感あったけどもう慣れたかな

音に関しては気密も関係してるから一概には言えないと思う
0176(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/21(月) 09:44:58.95ID:dx/bAhXm
>>175
線路沿いで電車の音がわからないのは難聴だろ。スーパーウォール工法のデュアルでもそこまでの防音性はないよ。
0177(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/21(月) 09:47:04.21ID:dx/bAhXm
嘘を嘘と見抜けないようではここにいる一条やリクシル系の工作員に騙されるだけだからな。これは彼らが悪いのではなくて建設業界の体質が悪だから。
0178(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/21(月) 10:30:15.34ID:???
>>176
いやホントだし難聴でもないが
swに住んだことないのによくそんなに偉そうなこと言えるな
ある意味感心するわ
0180(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/21(月) 11:10:43.25ID:???
「株式会社 日本の窓」というところが、今までの半額以下で木製サッシ売り出す
というのですごいなぁと思ってみてみたら、Uw値1.4とかか
APW330ぐらいの性能かな?これなら素直に330で良いような気が…
半額と言っても、330の1.5倍以上はするみたいだし
0185(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/22(火) 15:42:58.33ID:Pa0ItlYO
>>178
リクシルSWのt100に6年住みだけど遮音性は弱いと思うぞ。特に振動を伴う低音はよーく聞こえる。たまに走る大型の配送車両わ近づいてきている段階で気がつく。
0186(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/22(火) 16:40:51.81ID:???
しっかり設計通りに建ってる家と、そうでない家があることを忘れるな

現場の職人レベルは大手が最もバラツキでやすいのだから
職人たちは誰もが手間請けで仕事しに来てるからなんの感情移入もせずに適当にそつなくやれればまだ良い方、大抵はレベルの低い技術レベルでやってきて見てられないぐらいの酷い現場も多い

某組み立てするだけの○条ですら、ブログには不具合のオンパレード

推して知るべし
0187(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/22(火) 16:55:33.19ID:???
>>185
ある程度の気密性能がある家なら外の音なんて気にならんよ
気密低いか大工の腕が悪かったんじゃない?
0188(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/22(火) 21:54:37.18ID:???
地場の工務店が ライバルの一条工務店様 を叩くために、1種を必死でディスっております。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況