X



【R-2000】高断熱・高気密スレPart24【一条出禁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0239(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/25(金) 22:09:51.61ID:???
今基礎施工完了した段階で、間違って必要ないとこに10センチくらいの大きさの横穴あけられたんだけど
どんな対応してもらえばいいんだ?コンクリであな埋めてもらっても、すでに固まってるのと一体になるわけ
でもないし。
0247(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 06:14:17.67ID:???
>>214
三井は職人の墓場と言われるほど最悪なの知らないのか
悪いこと言わないからやめとけ
むろん○ジョウなんて論外中の論外だが
0256(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 06:51:40.13ID:???
>>253
エネルギー消費しないなら、そもそもそんな設備なくていいだろ
情弱の極みだけにコロッと騙されるんだよなこういうバカ
0257(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 06:55:47.52ID:???
なんでエアコンつけっぱなしに憤慨してるバカがいるの?
高気密高断熱住宅ほど湿度管理が必要になるというのに、今どき空調間欠運転とか恥ずかしくてネットでも言えないはず。
0258(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 06:58:01.09ID:???
そもそも、高断熱化するほど冷房負荷増えるんだぞ。。
国交省管轄の建築研究所の住宅エネルギープログラムで計算したことないのかな。
0264(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 07:34:34.99ID:???
>>239
気にするな強度的にも大した影響無い別な処でサービスでもして貰え

もしくは工事止めて正式に裁判起こして基礎からやり直し最低でも2−3年かかると思うが
0265(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 10:30:40.42ID:???
>>258
だからおまえはアホかよw
そんなエネルギー消費駄々漏れの高高なんてやってんの日本だけなの、わざわざ書かないと分からんわけ?無能だから

>>239
配管スリーブの穴?
そんぐらいもしあっても問題ないぞ
配筋切断してるわけでもないだろ?

普通に埋めといてもらいな
0266(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 10:41:04.38ID:???
>>265
ここまでアホだとすごい。感動する。
エネルギーの漏れが少ないから冷房負荷増えるに決まってるだろ
0268(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 10:57:50.10ID:???
ある程度の断熱性能までは負荷減っていくけど、Q値1くらいになると冷房に関しては逆に内部発熱が外に逃げなくなるから冷房期間が増えて冷房負荷が増えて行くのは常識。
0270(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 11:48:29.10ID:A1NsNqqC
>>268
外が涼しい、寒い場合のついての冷房の話か。
そこで増える負荷なんてタカが知れてるだろが。
0273(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 12:53:11.27ID:LuyUKDBu
せっかくの高高なのにあえて三種換気にした人他にもいるの?
0274(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 12:56:20.40ID:???
>>272
あほかな?
冷房は増えるけど暖房は減るからトータルでは減るに決まってるじゃん。
そんな単純なことにも思い至らないとは恐れ入ります。
0275(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 13:12:33.00ID:???
雪降らないような暖かいところだと高高の恩恵全部は受けれないんじゃないかなーと豪雪地域住みが言ってみる
0276(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 13:19:21.19ID:???
>>274
首都圏の住宅で同じこと言えるのか?
言えるならデータ出せよ

それとな
太陽光なんて絶対口に出すなよボケw
さはやくデータ見せてみな
0277(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 13:20:29.67ID:???
>>274
断熱してるのに冷房が増える?
何言ってんのこの糖質は
理論が破綻してんじゃん
なんのための断熱だよ(笑)
0280(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 13:45:08.95ID:???
>>279
出たww
高高語っておいてこの逃げ草

そりゃかえって高コストで機器の故障も付き物の断熱は不評買うわなw
木造で高高とか、日本の施工レベルで求めちゃいけないよ君w

一年後の数値測ってみろよ、卒倒するだろうなw
0281(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 13:53:27.93ID:???
Ua値0.87だと年間冷房負荷は6000MJ
https://i.imgur.com/5TWsnvS.jpg
Ua値0.3まであげると、年間冷房負荷は7500MJと増えます。
https://i.imgur.com/yAFli6e.jpg

もちろん、暖房は減るのでトータルでは断熱性能上げたほうがいいんだけどね。

ソースは国交省。

>>276
これは6地域=東京大阪のモデル住宅での計算だけどあなたのようなレベルの人にはこれでも理解できないのかな、、、

内容について文句があるなら国交省に文句言ってくれ。
0282(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 14:04:30.74ID:???
>>277
断熱の言葉の意味わかってないのお前だわ。
断熱ってことは内部の熱も断熱するんだぞ。
小学生でも理解できるわ。
0288(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 15:28:21.95ID:???
>>287
クソみたいな書類がどうした?
改ざんされてる恐れあるぞ

実際のユーザーの資料もってこいよ
あるんだろ?ひぃーひぃー言ってるお宅が(笑)
0289(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 15:41:29.40ID:???
我が家のデータでは増えてないなー冷房代
そりゃそうだよね同じ家で断熱有り無し比べられないから
どんなデータ出せって?
0291(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 15:48:36.42ID:???
なんで冷房代が増えるの?
外が涼しいなら窓を開けるんだけど
それが考慮されていない計算上だけの話でしょ
0294(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 15:54:47.24ID:???
高高で窓多いと、内側にカーテンしてもそこが熱源になり、全く外に放熱されないので冷房負荷増えるぞ
窓開けて空気入れ替えても、壁床が暖まった分はすぐには排出できない
シェードや簾で窓の外側で遮光すれば解決するが。
あと、通常は冷房より暖房の方が圧倒的にコストかかるので、通年で考えれば多少冷房負荷が上がっても暖房負荷が減る方が有利
0295(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 16:13:09.62ID:OkW/R2GO
透湿 ルーフィングが高いけど
いいらしい
0296(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 16:29:11.97ID:???
>>288
改ざんされた文章かどうか判断もできないなら国交省に問い合わせてみろよ。
てかデータ見せろって言って見せたら改ざんデータだ!ってあほすぎてやばいな。
0297(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 16:33:43.57ID:???
>>291
一時間ごとに外の温度見ながら窓の開け閉めとかしてるのならすごい。
あと、窓開けたりだけでは空気を入れ換えることしかできないのでほとんど熱量は逃がせない。
空気のもつエネルギーは建物の躯体のもつエネルギーと比べるとかなり小さい。
0298(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 16:40:46.84ID:???
デブが多い家は冷房つけないとやばいけど、
俺んちは夜間に外気入れてそのままの温度をキープしているので、今は冷房不要。
0299(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 16:40:48.04ID:???
>>272
君が解っていないだけじゃないかい

断熱を高めれば高めるど、内部熱の放熱効果は低減され
冷却による熱損失は増す という当たり前の理論なんだけど
そして、そのために換気があるのではなく、CO2の排出と02引き込みのためな。
0302(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 16:49:22.96ID:???
>>299
そんな言い訳してる国があんのか?
て言ってんだよw

頼むから非常識な見識やめてくれないか?
そんなことやってるから日本の家屋が未発達のままなんだろうが
0305(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 18:03:59.63ID:???
>>292
今見てみたけど文体とか書き込み時間同じところ見ると同一人物で確定っぽいな
新築するのに憧れてる哀れな独身なんだろう
そっとしておいてやろう
0308(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 19:29:35.22ID:???
>>303
そりゃ、断熱性能が影響するのは冷暖房だけだからな。
ua値0.3では年間冷暖房の2倍以上が給湯とかで消費されるわけだし。
0310(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 20:33:22.86ID:???
ケンカしてるやつ
>>281にデータ出てるじゃん
Ua値0.3ってQ1ぐらいか?
冷房負荷は外皮断熱性能が上がると増える。
しかもこれ年間を通してのものだから
外が涼しいとかの季節限定じゃないでしょ?
0314(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 20:47:33.36ID:???
うちは10年前にQ1で建てて,
換気が全熱交換だけど,
真夏は全熱交換の威力はあるよ。
冷房負荷は抑えられる。

一方で,夏でも夜に外が25℃以下で涼しいときに,
窓開けてもまったく室内の温度は下がらない。
0317(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 21:26:23.96ID:???
>>310
あのな
その設計で売りに出してるのか?
糞設計乙としか言えないオレにはw

まじでもっと勉強したほうがいいよ、ここでマウントごっこやるんならさw

俺はそういう遊び興味ないんで
0322(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 22:34:50.50ID:HLoaLc6r
>>310
年間を通して冷房負荷が上がるって…
お前は冬も冷房つけるのかよ。
0323(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 23:02:53.69ID:???
>>315
窓は対面につけていて設計上考慮されているが,
そもそも真夏の夜は風が無いときがおおいので,
部屋に涼しい風が入ってくることがないし,
高断熱だと家の熱容量も大きいからなかなか温度は下がらないよ

>>316
キッチン換気は同時給排気
計画換気は第一種だから
強制的機械換気する設備はない
0324(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/26(土) 23:04:58.24ID:???
>>317
俺は>>310だけど,310が今日の初書き込みだぞ。
お前の喧嘩相手は別にいるぞ。

で,データを見れば,断熱性を上げれば冷房負荷は上がるのは自明じゃん。
これが嘘のでっち上げという主張か?
0329(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/27(日) 00:41:49.05ID:???
一般的に木造で気密は気にしないことを勧める
断熱をしっかり施工することが肝要

君のプランは問題
重視するのが逆

これマメな
0332(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/27(日) 04:54:50.59ID:???
>>323
内部発熱は家の断熱性とは無関係。
外気温が低いときに、その熱を何で処理するかの違いがあるだけ。

断熱性の低い家は外壁面から熱の漏洩で処理するのに対して、
断熱性の高い家は換気で処理すればいい。
計算は窓を閉め切ってエアコンで処理する前提だから数値が変わる。
0333(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/27(日) 05:00:09.25ID:???
>>323
あと、熱容量も関係ないよ。
発生する内部発熱の量は断熱性によらずに一定だからね。
断熱性の高い(熱容量の大きい)家の室温が、
断熱性の低い(熱容量の小さい)家と同じ室温になってしまっているということは
熱処理をうまくできていない証拠。

朝晩に窓を開けて室温を下げてあげて、
昼間は窓を閉め切るという方法にすればむしろ断熱性の高い家のほうが
冷房エネルギーを下げることも可能になる。
0337(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/05/27(日) 06:55:10.93ID:???
>>336
朝っぱから吹いたw
どちらを優先するかの話だボケwww

意味がないなら断熱材は開発されてねーよ(笑)
小学生と話してるみたいだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況