X



建築相談一級建築士が答えます
0001なぬー  ◆OPlIQGiArs26
垢版 |
2018/04/18(水) 21:31:35.38ID:ILjy7Gjf
土木建築板でお世話になっております女一級建築士です
こちらでのスレ立て依頼がありましたので立てました

全国の一級建築士さん宜しくお願いしますね
0523sage
垢版 |
2019/07/06(土) 15:03:27.13ID:???
あ、508じゃなく520ね
0524(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/07/06(土) 23:07:28.40ID:E+yS70Qi
2階建てで壁式構法の家作る場合、一部分だけ梁を通さず吹き抜けにして天井までガラス張りってできますか?
リビング側の窓部分の幅2メートルちょい、天井まで5メートル強の空間だけガラス張りで
建物の形的にはコの字の部分は普通に部屋がある感じです
適したガラスも教えて下さい

壁のスパンはよくわかりませんが、壁の厚みは200ミリくらいになるようです
ラーメン構法は予算と面積的に向かないといわれました
よろしくおねがいします
0526(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/07/07(日) 10:40:33.37ID:???
家をみにいった時には祝日で、特に問題なかったので家を購入しましたが、平日の朝、夜などはトレーラーとか、トラックの音で音がうるさく少し困っていますが対処法とかあるのでしょうか?

一階はまだしも、二階部分が特にうるさく感じます。それの他に小学校が目の前という事もあり、朝早く(8時前)からの小学校からの先生の大声、拡声器の音などで予想をはるかに越える騒音なので困っています。
0527sage
垢版 |
2019/07/07(日) 12:27:13.29ID:???
>>525
あるけど、セルロースファイバーは専門の会社に頼まなきゃいけないので、遮音部分のみで入れるなんて不経済
0528sage
垢版 |
2019/07/07(日) 12:29:40.22ID:???
RCの話だと思うが、こんなとこで聞かず構造設計に聞け
0529sage
垢版 |
2019/07/07(日) 12:32:38.79ID:???
あっ上は524へのレス
0530sage
垢版 |
2019/07/07(日) 13:51:47.42ID:???
>>526
壁に比べ窓部分の遮音性能が弱いので、2重サッシにするのが費用的効果が高い
リクシルのインプラスなど、比較的工事も簡単に済む
0536里美  ◆OPlIQGiArs26
垢版 |
2019/07/14(日) 21:07:37.63ID:hBVzS0M3
>>526
貴方の言い分は理解できます
しかし、後から建築すると謙虚に慎み生活しないといけませんね
教育委員会を通して対策を提案するなどありますね
0537里美  ◆OPlIQGiArs26
垢版 |
2019/07/14(日) 21:30:06.89ID:hBVzS0M3
>>519
ご教示ありがとう御座います!
私が申したのは10m2以下の確認申請の件です
勿論、素人さんが設計しても問題ありませんが、構造規定、仕様規定などの建築基準法に適合させなければいけませんね
例えば、イナバノ物置
認定されています
土地に定着するかは、単にブロックに置くか或いは捨てコンにアンカーボルトで固定するか
指針によると人の出入りがする物も建築物と扱われ土地に定着する事を努力義務とされています!
0539里美  ◆OPlIQGiArs26
垢版 |
2019/07/15(月) 22:17:30.13ID:kLgeJ9nF
>>538
人の出入りがある用途なら建築物
土地に定着するなら建築物
その他は国の指針によります
0540(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/07/17(水) 07:41:49.21ID:???
土地に定着していなくても、奥行きの浅いもの以外
屋根があって屋根の下の部分に用途が発生すれば建築物
0541(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/07/17(水) 07:55:45.02ID:+3R2b6QX
こんな板初めて来たけどさ。
何なのスレ主って。
何年前の感覚で建ててんだよ。キモい。
0544里美  ◆OPlIQGiArs26
垢版 |
2019/07/17(水) 19:47:06.13ID:nBT7+W1j
こんばんは
中の人と行政の人のレスは
「建築基準法スレ」にありますので
スレッド落ちしていません
このお二人尊敬しております
しかし、中の人にダメだしし回答したところ行政の人の回答と被ってしまい、その旨回答していますよ
0545ヒロシ
垢版 |
2019/07/21(日) 15:03:03.04ID:???
>>544
その建築基準法スレに興味あるのですが探せません。
貼ってくれませんか?
0546里美  ◆OPlIQGiArs26
垢版 |
2019/07/25(木) 22:41:16.61ID:45FHoPjF
スマホでしか見ておりませんので貼り方分かりません
「建築基準法」と検索すると出てきますよ
0547(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/07/25(木) 22:47:54.02ID:JvWP3YJZ
新築を考えていますが 誠実な業者 職人さんは
どうやって探せばいいですか
0555(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/03(土) 11:56:02.88ID:tzXrrquw
積算書は細かく
見積書はざっくり
0559(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/04(日) 16:22:41.64ID:uXn++87q
収まり考えてから書けよ絵描きさん
好きに書いたら施工は知らんでは一流になれん
客の要望無視して自分の世界に浸る絵描きも
一緒や
0560(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/05(月) 03:00:33.70ID:???
>>547
木造かRCか分からんが自治体の建築物みて気に入ったなら落札した1級建築士事務所へ相談。あとは横の繋がりで電気、機械設備もセットで付いてくる
0562(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/06(火) 23:26:27.92ID:???
鉄骨造の建物で
地中梁、柱がGL-200
1階スラブがGL+300
地中梁増打ちが500もあります。

鉄骨ベースプレートがGL-200柱天端上に立つのですが、
こんな設計は普通なのでしょうか?
0563sage
垢版 |
2019/08/07(水) 21:39:27.98ID:???
柱脚固定じゃないの?
0566(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/07(水) 23:36:10.34ID:oicjLKXZ
店舗や住宅に付属する、100平米を超える地下の自走式駐車場って、排煙設備いるん??
告示では、特建の主たる用途の部分が地下になければ緩和が使えるように読めるのだけど?
0567(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/09(金) 22:11:15.24ID:???
>>562
1FL=GL+100が多いけど、普通なんてないんじゃないかな。
敷地が傾斜してるのかな?
柱脚のアンカーボルトがダブルナットとかだと、FLから飛び出しちゃったりするからね。
それで地中梁下げたのか、設備配管の梁貫通で下げたのか、設計者に聞いてください。

気になることどんどん聞かないと、後悔するよ。
0570(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/12(月) 02:32:19.61ID:y98E1eCg
ぜんぜん黙らなくていいけどね。
0572(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/13(火) 01:42:54.96ID:???
メースの耐火認定調べています。
繊維混入けい酸カルシウムセメント押出成形板(メース)
と押出成形セメント板(メース)
は別物なのでしょうか?同じものの様に見受けられるのですが、名前が変わったとかでしょうか?
0589(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/15(木) 00:44:58.46ID:yJGB5Xri
これが一級建築士のレベルか
0590(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/15(木) 08:20:55.07ID:???
建築士取得していますがインテリアコーディネーター
取得すると活躍の場が広まるでしょうか?
0593にんじん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:51:21.98ID:???
>>580
三行目が理解できません。
継手・定着長さは細いほうの径の40倍取っとけば十分です。

コンクリート強度は、木造住宅なら気にしなくて良いレベルです。
設計者さんに聞いてみてください。
0595(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/18(日) 10:41:52.70ID:???
重ね継手は、40dです。
D10の鉄筋どおしの継手長さは、 10×40=400です。
D13通しだと、13×40=520
0596里美  ◆OPlIQGiArs26
垢版 |
2019/08/18(日) 20:19:09.49ID:cE/A4ora
>>580
レスありがとう御座います!
24です
標準強度21+3です!

>>449
出来ませんね
幅員は4mとなります!

>>555
回答ありがとう御座います!
お客様に提示する「見積書」はザックリデスね
細かい詳細は「一式」とします!
何故なら積算書のように何百ページ見せても分かりません
0597里美  ◆OPlIQGiArs26
垢版 |
2019/08/18(日) 20:25:03.28ID:cE/A4ora
>>566
レスありがとう御座います!
>>571さんと同じ回答です

しかし、自走式駐車場については各都道府県により扱いが異なります!
都会程厳しく、田舎程緩いと思います
厳しくのは、東京都、神奈川県、茨城県、埼玉県、千葉県、愛知県、京都府、大阪府
です!
0599里美  ◆OPlIQGiArs26
垢版 |
2019/08/18(日) 22:14:46.01ID:cE/A4ora
>>598
都道府県単位で回答しました!
私の主観で言いますと、地方公務員建築職首位はズバリ茨城県職です!
あの指定道路台帳を国から跳ね返し任意にしたと記憶しています
茨城県建築職には力がある証拠かと
0604里美  ◆OPlIQGiArs26
垢版 |
2019/08/28(水) 22:25:09.94ID:Ew4+Hzwj
>>601
検討中

>>602
ありがとう御座います!

このスレは>>1
のとおり建築相談に一級建築士が回答するスレです
0605里美  ◆OPlIQGiArs26
垢版 |
2019/08/28(水) 22:28:28.46ID:Ew4+Hzwj
>>562
鉄骨まんじゅうをもらないのですかね?
まんじゅうもらないとレベル調整出来ませんよ
0608(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/29(木) 15:54:28.44ID:???
レベル調整したアンカープレート先に仕込んでその上に直に支柱建てる工法もあるけどな
その場合アンカーボルトで固定せずに支柱フーチングに飲みこませるから
柱周りだけラスで縁切りして結構手間と精度求められるが
どこだったかな?鹿島あたり結構やってるはず
0609里美  ◆OPlIQGiArs26
垢版 |
2019/08/30(金) 21:56:58.64ID:lJIWIqrN
まんじゅうとは、レベル調整するための無収縮モルタルです
基礎レベルが水平とは限りませんので、まんじゅうもらないと施工出来ませんね!

積水ハウスさんのように、基礎打設前にアンカーボルト装着していれば可能です
が、その浮きが生ずるのよね
0610(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/09/04(水) 19:01:18.36ID:7E0Otjy6
これどう思いますか
ここで建てればよかった。
担当者とのすれ違いで、こんなとこで建ててこのざま

警察へ渡辺均クンの命令で出向き施主の悪口三昧、自分たちに都合にいいことばかりを
ジョウムの水谷君が言いに行き、弥富警察署から電話があり、いかにひどい工事であるかを説明、とある警察署では
https://blogs.yahoo.co.jp/tachan281
このもっとく多くの写真集が隠れた愛読書になっていたかをつげる。
何を書いてもいいか指導を仰ぐ。


https://blogs.yahoo.co.jp/tachan281

渡辺均クン
常務の水谷クン
 6月26日の腰掛の虫食い修理などをする際に
 昨年の。8月9日の「重事項説明書」に境界杭を隣家の塀に打ってある件
 瓦礫の残存が修復不能なら損害賠償するように言ってあるのに、いまだ、 嘘をついたまま来ないから、来宅するように言ってあるのに連絡もなく来 なず、無視とはどういうことか。
 その場で嘘をつき、あとは無視続けるやり方は、渡辺工務店の手法である ことは、不動産部長の山本クンに聞いているが、警察へ泣き言と悪口三昧 を言いに行ったことまで、同名の水谷のせいにする、悪辣な手法は渡辺工 務店のやり口なのか。

 渡辺均クン、水谷クンすぐに、まず、境界杭、残存瓦礫についての補償の 件で来るように
0612(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/09/05(木) 13:42:38.69ID:???
設計職の男ってホモ多い言うか女に厳しいよね
その点施工管理職は女に総じて甘い言うかやさしい
0613名ばかりコンサル
垢版 |
2019/09/09(月) 21:45:15.13ID:Dp29Fl2Y
小学校と中学校の整備レベルって違うんでしょうか。例えば小学生に合わせて階段の高さがどれくらい違うとか、あるんでしょうか。お教えください先生。
0615(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/09/11(水) 12:36:41.21ID:???
なぬーさん
最近私、ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか、にハマってます。
面白いので見てください。
0616里美  ◆OPlIQGiArs26
垢版 |
2019/09/21(土) 19:37:15.93ID:OV+hhOHq
>>613
何方も回答しないのでしばらく待っていました
小学校の児童用の階段
けあげ寸法 16cm以下
踏面の寸法 26cm以下
中学校の生徒用の階段
けあげ寸法 18cm以下
踏面の寸法 26cm以下

根拠条文 建築基準法施行令第23条第1項

ここで学校教育法で、小学生は児童、中学生以上は生徒と言います
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況