X



大工やけど質問ある?12軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0041(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/21(水) 21:21:13.43ID:???
>>26
デエクは設計図通りに作るだけが仕事なの。だから設計の根拠にはまったく興味ない。
図面の内容に関してはすべて設計に聞いてくれ。
0043(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/21(水) 21:37:10.74ID:wyUCwikI
>>34
>>35
返信有難う
家作った工務店に見てもらうことにするわ
004624
垢版 |
2018/02/22(木) 11:19:11.97ID:???
>>25>>36>>39
ありがとうございます。参考になります。やはりJWが定番でしょうか
3Dパースは気になります。ちなみに>>36さんは無料のソフトって書いてますけど具体的なソフト名を教えて頂けるとありがたいです
自分的にはそれだけのパースができれば十分です。お金はあまりかけられません、よろしくお願いします
0047(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/22(木) 13:31:20.44ID:???
>>45
鼻息荒くて面白そうなのでお相手をしますよ。

デエクは基本的に無資格で問題ありません。必要なのは木建の講習だけです。これはご存知ですよね。

本物という定義はさておき、デエク兼設計者という実務は現実的にどれくらいの仕事量になるかは経験済みですよね。
それはそれは寝る暇もないくらいの激務です。昼間はデエク、夜は設計者という二足の草鞋なのですから。

もしかして、こういうスタイルではない!?設計に集中する期間を経てから実際の工事に移るということですか?
しかしそれでは生業として成り立たないでしょう。経済的に。

・・・・・・大人げなくてスミマセン。
0051(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/22(木) 18:35:16.34ID:???
>>37
プラモを作るのに見返りを求めるタイプ?


大工の皆は仕事で建築パース描くことも多いだろうからうんざりするだろうけど
俺のような素人は仕事で建築パースなんて描かないから楽しめる
http://uproda.2ch-library.com/986400TZf/lib986400.jpg

>>46
俺の場合は2DCADで図面を書いてそれを3Dにしてるから
最初は2D覚えて、パース図はその後でいいんじゃないの?
0054(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/22(木) 21:22:25.42ID:CWGfQJna
雇われ大工の人は社会保険加入してるか?
0056(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/22(木) 21:43:14.70ID:CWGfQJna
>>55 雇用と労災?
あとは国保か?
0057(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/22(木) 21:53:19.70ID:+QBO74CL
あと脱税
0058(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/22(木) 22:10:34.42ID:???
イデコと積立ニーサだけはやっておけ・・・・・・メリットしかないから
調べるほどにこの理由が分かるだろうけど、調べるのがメンドクサイと思うひとほど素直にやっておけ・・・・・・ok?
0059(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/23(金) 00:31:20.95ID:???
https://imgur.com/a/XJ4vd

古い建物なんだがこれなんのためにシャッターついてるかわかる人いる?
シャッター裏は普通の個室になってるんだけどなーんでシャッターこんな位置にあるのかね
0069(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/25(日) 23:10:15.75ID:???
歳食ったデエクほど掃除のしかたを知らないよな
この間、あまりにも見かねたものでなぜ掃除をしないのかと聞いたら「昔は建て主や小僧がやるのが当たり前」だとさ
このようなデエクが現役でいる限り賃金単価は下がり続けるぞ
0071(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/27(火) 07:56:30.51ID:???
何かしらで施主ともめたときに理詰めで説明していくと、最終的になにを言われるか決まってる

「わたしたちは素人だから図面では分からない」
「思っていたイメージと違う」
「あなたたちにとっては数ある中の一棟だけれど私たちにとっては一生に一度の一棟」

100パーセントこのフレーズのなかのどれかを感情的に訴えだす
言いたいことは分かるけどうちらは仕事でやってるんだよね
0073(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/27(火) 19:51:01.02ID:???
>>71
大工さん、ARCHITREND ZEROなる高度な専門CAD使ってるんだろ?
ならばそれで3DパースなりVRでも作って平面図見ても理解できない顧客に見せてあげれば良いじゃん?
そりゃあ完全に実物を再現することは無理かも知れないが一定の理解は得られるんじゃないの
無料のソフトでも>>51でうpした程度のレンダリングはできるんだし
0075(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/27(火) 20:07:34.18ID:???
>>74
その通り
ARCHITREND ZEROだろうが何だろうが、市販CADの3DレベルではプリントやPCモニターで見たイメージと実際に仕上がった状況と全く同じに再現することは不可能
なまじそんな3Dパースなど作れば、かえって妙なイメージを植え付けることになるから余計なトラブルの元になる
施主へ見せるならば色鉛筆や水彩画で色つけしたレベルのパースが一番
0076(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/27(火) 20:33:49.75ID:???
ならばそうすればいいんじゃね?
よく出来たパース図をフォトショで加工すれば一瞬だよね
そうせずに客と平面図だけで打ち合わせするから>>71のような事態になるんじゃないの?
0082(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/27(火) 20:59:13.39ID:???
>>76
素人には分からないかもしれないがそれをやるのは設計者
どういう間取りにして、外観はこうして、内部の仕上げはどうするとか、色とか・・そういう基本的なことを施主と決めるのは設計なの
大工は設計図通りに作るのが仕事
0083(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/27(火) 21:13:02.37ID:???
それは大工ではなくてプレカット組立て屋じゃないの?
大工と名乗るなら設計段階から積極的に関与して
顧客の求める品質を理解し
さらにそれを部下や下職に理解、周知させ実行に移す
資材管理や予算管理までできて大工と言えるんじゃないの?

あ、俺?
瓦屋じゃないよ
0088(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/27(火) 21:18:31.33ID:???
>>83
顧客の求める品質を理解し
さらにそれを部下や下職に理解、周知させ実行に移す
資材管理や予算管理までするのとパースがどう繋がるんだよ

>>76を100回読んでこい
0091(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/27(火) 21:22:06.18ID:???
トラブルの元になるならそんな機能の付いたCADを高い金払って誰が買うのでしょうか?
009795
垢版 |
2018/02/27(火) 21:33:58.39ID:???
さっさと聞けよ>>91>>92
0098(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/27(火) 21:43:24.26ID:???
しらんけど>>25は買ってるんじゃね?
本物の大工さんだから>>25は買った
組立て屋さんは必要ないから買わなかった
ということでおk?
0109(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/01(木) 07:39:17.21ID:???
面白い方向にはなしが発展してるね
素人さんも多々発言に参加してるのがなお良い

パースを制作するのは設計者。なぜパースを作らない工務店やハウスメーカーが多いかというと、
「デザインでのトラブルは法的責任を問われない」「初期投資が必要」「技術の習得が必要」「パース製作には時間を要する」
「パースの重要性は低いという共通認識」「費用対効果が低い」、最後に「設計者はデザインセンスに疎い人が多い」

証拠にデザイン系の国家資格ってないのだよ
命にかかわらないデザインの事は当事者間で解決してねってことを表してる

あと、デエクがパースをつくって原価まで管理する等々・・・・と発言してる方をお見受けしますが、
いまどきそのようなデエクは生きた化石と呼ばれます。
0110(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/01(木) 07:49:55.11ID:???
現実的にはパースはインテリアコーディネーターが製作する
しかし、コーディネーターはCADスキルの低い人が当たり前だからパース精度が悪い
これが原因でトラブルの発端になったりする事例も多々あり、施主の要望がない限りパースを制作しなくなった会社が多い
0111(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/01(木) 07:52:25.05ID:???
コーディネーターの所属しない会社は依頼してもパースを作ってくれない会社がほとんど
ましてやデエクひとりで経営してる会社では論外・・・・というか依頼すること自体が御法度ww
0113(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/01(木) 10:10:51.57ID:TDhQGR7Q
間に何人もかますからトラブル起きるんだよな
営業→コーディネーター→監督→職人
そら伝言ゲームにもなる
ましてみんな仲悪いとこもザラにあるし
0116(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/02(金) 00:17:18.95ID:???
4LDKの2階建ての中古戸建で、骨組みだけにしてフルリフォームするのと、更地にして建て直すのと、骨組みだけにしてフルリフォームする際に平屋に変えるのではどれが一番お金がかからずに済むものなのですか?
0122(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/02(金) 18:32:37.68ID:???
リフォームの解体は人件費が高い
柱も垂直になってないと建具入れるのも面倒だし、
床も水平じゃないことが多いし、
そもそも、作り方が今と違うから面倒なことが多い。
0124(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/02(金) 18:48:42.52ID:???
>>122
人件費が高かろうが面倒だろうが、それに見合った見積もりをするのだから何の問題も無い
高いと言われればリフォーム箇所を減らすなり止めるなり、又は新築に変更するように提案すれば良い
0129(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/03(土) 07:12:13.59ID:???
>>123
この回答が一番の正解
建てた当初よりも法規制が厳しくなってるので建築面積を減らさないと新築できない場合や
用途地域によっては建築できない場合がある
そのような事情がある方のみスケルトンリフォームを選択する

上記に該当しない場合は建て替えてください

文化遺産的な木造建築物でない限り躯体を残す価値はまったくありません
一般住宅ではデメリットのみです
0131(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/03(土) 12:03:30.26ID:???
建て替え不可物件だからビフォーアフターとしての番組が成り立つんだろ?
新築ならば完成!ドリームハウスw
0132(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/03(土) 15:06:23.39ID:???
リフォーム専門会社に「建て替えとリフォームを比較してどちらがよいか迷ってます」と質問すると、
「カモが大金ぶら下げて飛び込んできた!!」と捉えられることは間違いなしで、営業の内心はウハウハ状態ですよ

色々な専門知識を並べられて「建て替えよりリフォームが断然お得です!!」と断定されて次回には契約です
普通に考えてみてください、リフォーム屋が建て替えを勧めるわけがありません
0134(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/03(土) 17:33:50.97ID:???
ハウスメーカーに「建て替えとリフォームを比較してどちらがよいか迷ってます」と質問すると、
「カモが大金ぶら下げて飛び込んできた!!」と捉えられることは間違いなしで、営業の内心はウハウハ状態ですよ

色々な専門知識を並べられて「リフォームより建て替えが断然お得です!!」と断定されて次回には契約です
普通に考えてみてください、ハウスメーカーががリフォームを勧めるわけがありません
0135(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/03(土) 18:16:54.43ID:???
脳梗塞で倒れた作家の小林信彦が自宅の一階にバストイレを増築する話で
600万かかったって言ってたな
0136(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/03(土) 21:00:06.43ID:iXC0bmQG
防蟻処理について質問なんだけど
地面から1mは薬剤塗ったりして防蟻しないといけないってどこかで見た記憶があるんだけど
あれは法律で決まってるの?

これ、我が家なんだけど
薬剤塗布されてる形跡がない・・
無色透明で塗ってあるか無いかまったく分からないような薬剤とかあるの?

https://i.imgur.com/i3kUBjA.jpg
https://i.imgur.com/VU0oS6m.jpg
0137(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/03(土) 21:27:21.91ID:???
>>136
建築基準法施行令

第49条 外壁内部等の防腐措置等

木造の外壁のうち、鉄網モルタル塗その他軸組が腐りやすい構造である部分の下地には、防水紙その他これに類するものを使用しなければならない。

2 構造耐力上主要な部分である柱、筋かい及び土台のうち、地面から1m以内の部分には、有効な防腐措置を講ずるとともに、必要に応じて、しろありその他の虫による害を防ぐための措置を講じなければならない。


薬剤塗布しろとは書かれていないので塗っていなくても違法じゃない
有効な防腐措置は薬剤塗布だけではない

ここに書いている内容がが分かりやすいと思う
http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/taikyusei-07.htm
0138(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/03(土) 22:27:35.53ID:iXC0bmQG
>>137
ありがとうございます。

別に薬剤塗布が原則ではないのですか・・
とはいえ今時、どこでも外壁通気工法だし、基礎パッキン入ってるし、土台は薬剤注入材・・

塗布くらいしてると思ったけど・・

柱はスプルースだし。大丈夫なのだろうか。
0139(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/03(土) 22:33:12.55ID:???
>>138
見た感じたいした瑕疵は見られないね
一般的に防虫防腐処理してるのは土台だけだし
米松注入土台にWS集成の管柱なら良心的な施工だよ
立ち上がりから防腐剤塗ってるほうが古臭い昔の工法だな
0140(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/03(土) 22:39:38.83ID:???
薬剤の原液は無色透明なので塗布したのかを目視できないから人工的に色を付けている

防蟻処理は薬剤塗布が一番安上がりなので普及しました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況