X



平屋でいいから家を建てたい その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/11/14(火) 22:36:17.93ID:???
お金のあまりかからない家を建てたい。
2階建てなんてとてもとても。1階建てでいいから家が欲しい。どの位で建つ?
が最初のスレでした。「でいいから」という文言にその思いはあるけど、
平屋のほうが贅沢だっていう人も多いですね。

前スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1054035878/
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1245010079/
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1489068661/
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1505767039/
0758(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/11(日) 20:02:10.48ID:CYt9mmr0
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

XCV5A
0762(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/12(月) 01:15:36.73ID:EfzI36IX
軒と言えば無印良品の木の家が気になるけど平屋はやってなさそう
0763(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/12(月) 01:41:30.35ID:SaCAhdAw
八尾市 不動産物件【浪速建設株式会社】大阪営業所 三重 評判 アパマンショップ 浪速建設様の見解と致しましては
■営業部長 村上康雄 営業 矢野祐樹 幸田直樹 代表取締役 岡田常路 営業 赤田真一
【浪速建設】営業 久保峰広 辰巳健太郎 橋本勝
【浪速建設】岸本晃 は 婚活エクシオ常連 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1511526624/l50 wt
0767373
垢版 |
2018/02/12(月) 22:28:31.10ID:???
ラフプランが出来てきた。
順調に進めば4月契約&引越し5月取り壊し8月上棟12月完成引渡。
打ち合わせと断捨離頑張るぞ。
0768(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/12(月) 22:35:16.84ID:1WXq060g
そんなもんだよね。
3か月ぐらいで出来上がってる家にはびっくりする。
0771373
垢版 |
2018/02/15(木) 07:06:34.80ID:???
>>770
イニシャルは高いがメンテナンスでは比較的安価
50年先まで考えるとサイディングや吹き付けより安く上がるらしい
ソースは先号あたりのチルチンびと
0774(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/15(木) 17:53:00.36ID:???
>>771
私も以前は同じ考えだった
しかし、見積りを出してみたらサイディングよりタイルの方が100万以上高くて、将来を考えても高いと思って止めたよ
結局はケイミューやニチハで、高機能のサイディングがコストが安くすむ
0775(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/15(木) 17:56:23.07ID:E9041MFt
100万を高いと感じるか、なんだ100万か…と考えるか。
人それぞれですね。
0777(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/15(木) 19:55:16.39ID:n0EYEkGI
>>776
ガルバは凹んだらってのを考えるとねぇ
あとバルコニーやテラスでガルバが熱持ってくつろげないとか考えちゃう
0781(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/16(金) 01:36:04.10ID:???
積水ハウスのダインコンクリートとミサワハイブリッド住宅のニューセラミックが最強の外壁だと思う
0782(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/16(金) 12:25:02.35ID:ERGLgR6w
ベルバーンはまだ実績がない。それにあの継ぎ目のコーキングが30年もつとは思えない。
0784415
垢版 |
2018/02/16(金) 21:50:58.44ID:???
来週引き渡しです。
皆さんホームページへの掲載って許可されましたか?
0785(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/17(土) 00:34:47.36ID:???
家建てたいと何十年も思ってこだわってきたが、いざ建てることになるとメーカー同士が互いの悪口ばかり言うので何が本当か分からなくなり憂鬱になってきた

農地転用の手続きがとても大変だというメーカーの営業は信用できるでしょうか?
0787(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/17(土) 06:05:28.27ID:???
大雪のニュースを見るに、やっぱり屋根に谷を作るのはあかんなぁ。
板金痛んで雨漏りのリスクもあるわけだし。
谷がなくても、妻側にも出入り口があった方がいいなぁ。勝手口とかでも。
うちの辺はそんなに積もることはないけど、
それでも数十年に一度で大雪になったときに雪下ろしはしたくない。
0789(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/17(土) 08:55:24.46ID:Oc0FeyVZ
>>787
前の家は屋根の谷部分から雨漏りがして玄関の天井が広範囲にシミになった
大雨の時などボタボタと室内に雨が垂れていた
2階床は傾いているし、階段の幅が不揃いで踏み損なうような施工だった。
0790(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/17(土) 10:29:37.81ID:???
>>785
自分の時は、あんまり広すぎると農業委員会か何かが許可しないって言われたから、ちょっと狭くしたよ
0791(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/17(土) 19:20:38.07ID:???
>>789
谷の銅板・ステンレス板て穴空きますもんね。
施工に問題がある場合は問題外だけど、
収まりが理屈では水が入らないようになっていても、
毛細管現象で逆流する場合もあるのかもしれない。
0793(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/18(日) 00:14:26.86ID:beZwMmCo
雨は強風を伴うと昇からね。流行りの招き屋根は要注意。最強は谷なしの寄棟。これは歴史が物語っている。
0794(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/18(日) 01:29:44.85ID:???
>>785
うちは農振地域だったから申請から7ヶ月掛かった
自治体次第な部分も大きい模様

個人的には、待ってる間にいろいろ冷静に考える時間が出来て良かったけど
0795(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/18(日) 08:25:16.22ID:???
>>785
うちも調整区域で建てるの難しい場所で、ハウスメーカーの強引な手続きなら除外おりるとおもって、ハウスメーカーの司法書士にお願いしてすすめてたけど、
最終的にその司法書士で設計事務所+工務店で建てたよ。
申請がおりるまでの間に間取りやら設備関係を色々調べれてよかったよ。
ただ許可がおりてから入札だから、家のトータル金額がそれまでわからなかったw
0800(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/18(日) 15:13:29.01ID:P0bAWN72
内部結露が心配なら柱の状態がわかる真壁にした方がいいかな?
0801(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/19(月) 06:09:38.29ID:???
外壁マジで悩ましい
杉板最強とは言えど近隣の街並みから浮いた家もどうかと思うので
もし能登半島で家を建てるなら当然杉板一択なのだが(能登に行った人は分かるはず)
モルタルリシン吹き付け書き落とし仕上げ(ガツンと軒を出して風雨から保護)あたりに落ち着きそうな予感

屋根は消去法でガルバかな
0802(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/19(月) 13:47:11.87ID:???
庶民なのでメンテも気になる
屋根は瓦で外壁はタイルは高いので劣化しにくい光セラとかのサイディングかな
0806(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/20(火) 11:02:30.67ID:???
近年の開口部のスタンダードってどんなものですか?

ペアガラス、トリプルガラスはメジャーになってきたけど、
樹脂サッシだったり、その二重サッシだったりとの組み合わせは
どうするのがいいですかね。費用対効果も含めて。
0808(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/20(火) 16:27:42.90ID:???
窓小さくしたかったんだけど、部屋の面積大きめに取ったら採光の制限で思った通りに行かなかった。

値段と性能のバランスで言ったら樹脂ダブルかなぁと思います。トリプルに憧れはあるけど、暖房でカバーできるし光熱費の差で初期費用の差を吸収するのは厳しそう
0809(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/20(火) 19:01:09.81ID:???
うちはlow-eペアの樹脂アル。設計Ua値を違うサッシでも計算してもらったけどほとんど差がなかったから。
0811(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/20(火) 22:41:20.85ID:QOB4bzZf
高い樹脂サッシを入れるくらいなら壁にしてUA値稼いだ方が賢いと思うよ。開口は南に大きくとれれば十分。
0812(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/20(火) 22:41:36.69ID:???
一番寒そうな北向き掃き出し窓だけトリプルにした

>>808
同感
俺が検討した工務店は殆どが半樹脂ダブルが標準だった
高高を謳う所でもそうだったから、コスパの鞍点がこの辺なんだろうね
海外製品のカタログ見てると、日本メーカーにはもっと頑張って欲しいところだけど
0813(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/21(水) 02:29:45.43ID:OWfalief
個室の窓って2方向に窓付けれるならつけといた方がいいかな?お隣さんとぶつかるから開けないと思うけど…
0817(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/21(水) 13:14:31.57ID:???
今なら多少の断熱気密ダウンに目を瞑っても大きな窓をつける意義はある
開放的だったり冬の陽射しを取り込めたりと十分な利点があるからな
個室には一箇所で十分じゃろw
0818(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/21(水) 13:51:29.03ID:???
>813
開けたいならウインドキャッチ窓にすればいいのでは?
採光がクリアできるなら、開けられない景色良くない窓を付けるメリットはほぼないと思います。
0819(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/22(木) 13:36:22.76ID:CejwRlzd
窓って1方向に付けて部屋全体明るくなりますか?角部屋はなるべく2方向につけた方が長時間明るくなるイメージ
0822(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/22(木) 20:11:35.52ID:???
>>820
何故そういう雑な質問をするのかね
何言ってるのかわからないし、当然質問の意図も不明
回答したくなるようにもうちょっと努力しろよ
0824(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/23(金) 04:03:48.31ID:???
防湿シートに吹き付けるから天井をみると、ウレタンだらけだけの施工みたいだけど、問題あるのかな。
0827(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/24(土) 00:33:59.87ID:???
吹き付けるのって発泡するやつだからポコポコしてるよね?
まるきり工事中じゃん
天井裏をつくらず吹き抜けの(梁を出したりした)勾配天井ってことなんだろうか
0830(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/24(土) 23:48:53.70ID:???
うちも勾配天井したけどそういうデメリットが有るんか…
確かに雨漏りしたら直すのが大変そう
0833(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/25(日) 12:33:11.64ID:Ahu3dkLw
>>832
屋根裏ですら大変なのにっていう発想だろ、そこは
0835(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/25(日) 14:02:52.16ID:???
雨漏りが家をダメにする原因だけど瓦とかガルバニウムとか素材はどういうのがいいのだろう?
後、施工の仕方が関係するのかな?
0838(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/26(月) 00:18:52.62ID:???
どうせ普段の点検なんてしないでしょ。
天井がある方がかえって事故になる例。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180225-00000053-mai-soci

実家や親戚の家で雨漏りの跡があるけど、
天井があったら実際問題どうにもならんよ。
よほど醜くなって、しかたなく天井ぶち壊してからでないと。

だから自分は勾配天井、表し天井あり派。
0839(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/26(月) 04:28:17.07ID:k5S1TOYX
屋根の中は全体的に点検できる造りにすること。大屋根で棟換気ができる建物にすること。これをしておけば屋根の下に住む人間は過ごしやすい。
屋根下地の垂木、野地板を目視点検できなくなる勾配天井などの造りはファッション性を求めたハウスメーカーや頭お花畑の一部の建築家が広めてきたが最期は施主次第だそ。
0841(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/26(月) 12:32:54.99ID:???
棟換気、妻換気、勾配天井の場合は垂木に通気君など+断熱材とする。

長年、住宅の監督をしてるが、基本的にこういうことを守らない住宅って、存在するのか???
2地域に住んでいるから結露に対して神経質になってるよ。


>>840
ローコスト住宅と首都圏に多い作りですね。
自分も好きじゃない。
0847(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/27(火) 07:33:57.91ID:???
日本古来の家は天井貼ってなかったような。
屋根も今は断熱で二重になってるから、
(野地板の上で断熱する方法と下で断熱する方法がある)
野地板が見えたところであまり意味はないと思う。
重要なのは、雨漏りにしろ、動物の通り道にしろ、早期発見しやすいことでは。
天井貼って屋根裏作ったら、大きく雨漏りするまで気づかないだろうね。

まぁ雨漏りについては、谷を作らないことが第一かなぁ。
あとは勾配をちゃんと取ること。
あまり緩いと屋根材の隙間から逆流する。
0851(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/28(水) 00:30:53.17ID:2LwxM++x
桁上で断熱気密のライン引くのを勧める
0852(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/28(水) 08:02:27.56ID:???
そらそうよ。
天井より屋根、床下より基礎(内張)

外断熱にできるならその方がいい。みんなコストの問題で妥協してるだけ。建売みれば分かるでしょ
0853(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/28(水) 14:45:25.37ID:HqQyYVcl
釣り天井にして嫌な客通そうぜ
0854(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/28(水) 17:17:32.57ID:???
平屋でも勾配天井にすると広く感じるから一部に勾配天井したらよかったよ。うちもリビングと玄関だけは勾配天井にした。逆にキッキンはアイランドキッチンだからダクトを這わせるために天井を低くした。むき出しのダクトってみっともないって工務店にいわれて。
0855(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/28(水) 17:58:23.98ID:???
そういう考え方でいいんだよなー
あれは絶対いいこれは絶対ダメみたいな極端な家こそ一番つまらないよな
0857(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/01(木) 12:47:42.00ID:???
確かに。ちゃんとした強度がある構造ならともかく、普通の在来で瓦で軒を出すのはやめたほうがいい。
0858(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/03/01(木) 15:40:31.56ID:TRe/bqVg
それで軒部分だけは銅板葺きにする人がいるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況