>>779
マジレスすると、藁は買うもの。
もちろん兼業で農家してた畳屋もあったと思うが、同然自前の藁だけじゃ足りない。
農家に稲こぎの日を聞いておいて田んぼに取りに行くのが一番安い。
農家の倉庫に保管乾燥させた藁が直ぐに使えて良いがその分高い。
畳屋の農家の取り合いで、農家にゴマ擦ってたよ。
もっと昔の足踏み床の時代は、農家の軒先で台を組んでその家の藁を編んで床を作って畳を作ったりもしてたらしい。

畳屋なのに藁を触った事も無い人も多いと思うけど、ちなみに藁は1年寝かさないと湿気で使えない。
つまり2年分の藁倉庫が必要なんだよ。