X



【低炭素型?】浄化槽6人槽【省エネ型?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆P3xdBwX1jc
垢版 |
2012/09/17(月) 22:23:54.14ID:???
浄化槽を使われている方々、何でも質問してみてください。
この業界に携わっている人たちが各々の立場で回答してくれます。
業界の方々、いろいろと情報交換しあいましょう。
現場の声などが出てくると、お互いに大変勉強になると思います。
時には愚痴もこぼして下さい。
行政側の方々も遠慮なくどうぞ。

前スレ
【未来はあるのか】浄化槽 5人槽【この業界】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1276448867/
お役立ちリンク先

社団法人浄化槽システム協会http://www.jsa02.or.jp/
財団法人浄化槽設備士センターhttp://www.wwtee.or.jp
財団法人日本環境整備教育センターhttp://www.jeces.or.jp
社団法人全国浄化槽団体連合会http://www.zenjohren.or.jp
全国環境整備事業協同組合連合会http://www.kanseiren.or.jp
全国合併処理浄化槽普及促進市町村協議会http://www.zenjohkyou.net
全国管工事業協同組合連合会http://www.zenkanren.or.jp
財団法人日本建築センターhttp://www.bcj.or.jp
社団法人日本環境衛生施設工業会http://www.jefma.or.jp
財団法人日本環境衛生センターhttp://www.jesc.or.jp
0720(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/11(水) 00:12:05.33ID:HJ1W2zHG
>>719 合併だったの??
清掃もしたほうがいいよ
風量は80Lがいいかな
差し込み口も同じゴム式の13mmだし
0721716
垢版 |
2019/12/11(水) 11:11:22.17ID:???
すみません勘違いしてました、記録表を見ると単独7人槽とありました。
酸素ありすぎても駄目みたいなので40lブロワ買ってみます。
0723(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/15(水) 00:01:14.87ID:i+s+22vK
あげとこう
0724(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/07(金) 17:26:32.46ID:???
田舎のじいちゃんち、単独浄化槽の掃除を
10年以上してない
いつか溢れるんじゃないかと心配だ
0726(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/19(水) 23:46:55.87ID:XsONBBJa
でも消毒薬が切れてそうだw
0730(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/15(日) 04:15:46.45ID:???
大きな声では言えないが
トイレットペーパーを使わなければ
汲み取りはしなくても溢れないと思ってる
0733(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/26(木) 00:44:00.50ID:vHQveRa1
あげ
0734(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/30(月) 16:46:23.38ID:bvGA+qvf
単独浄化槽
18年間何もメンテ等してない
初めて浄化槽開けたら
汚物が土になっていた。
棒を差し込んでみたら40p
ぐらいの厚さ。
畑にまくかな?
0739(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/03(金) 08:49:07.02ID:???
>>738
清掃の時にホースで水入れながらスカム破砕して汲むしかない。
程度によるけど、ひどいと総容量の何倍も水使ってやるからいいお値段になると思う。
0742(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/05(日) 06:00:38.85ID:IQMl4hX1
40pぐらいの汚物の土
スコップでも硬いぐらい
結局一輪車にスコップで
積み込んで畑にまいた。
下の方はもろうんこで
これも、畑で肥やし。
よく考えたら水に浮くうんこは
ここにいるんだろうな。
0744(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/05(日) 07:21:30.30ID:???
単独浄化槽に水道水の代わりに雨水入れて、カタカタ汚物を柔らかくして、流してやろなぁ。雨水は、浄化槽に入れたら菌とかの関係で駄目なんかな?
0745(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/05(日) 08:14:09.62ID:IQMl4hX1
>>743
深さはわからないけど
ただ・・・。
土の汚物
一日では掘り出す事できなくて
表面を少し取って数日してまた
みたら、汚物が上に上がっていたわ
水面が上昇して浮かぶ汚物が上に来たと
おもわれ。
不思議とそんなに匂いしない。
一輪車5台分でたわ。

で、沈殿物もあるらしく、
こればかりはどうにもならない気がする。
0747(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/07(火) 18:26:40.61ID:uUXGQIO7
>>746
土化した汚物撤去して
約2週間たったので浄化槽みたら
同じぐらいの量の汚物というかフカフカ
したものがある。
うんこ色だからうんこなんだろうけど
これが、沈んでいた汚物?

ブロアーでぶくぶくしている槽も見たら
茶色い色の水なんだよね・・・。
0748(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/07(火) 18:42:23.79ID:???
>>747
恐らくそれは沈んでたスカムが浮いて来たと思いますよ
気温が高くなると更に浮かぶので今はくみ取りしないで夏場にくみ取りしたら綺麗になると思いますよ
0751(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/07(火) 22:37:16.99ID:UQfxSzM8
>>747 堆積汚泥の事かなw
0752(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/07(火) 22:38:13.01ID:UQfxSzM8
>>748 の間違い…
0754(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/08(水) 07:16:29.25ID:qZvKEgGl
18年間放置していたから
沈殿物も相当あるんだろうな。
また、回収して畑にまとめて
今回は燃やすかもしれんわ。
0758(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/09(木) 07:05:27.07ID:bx3ya6BV
超柔らかいのよね。
スコップで簡単に取れるとおもう。
つーかうんこそのまんまな
所もあるし。
昔、お菓子で混ぜると膨らむ
カラフルなお菓子あったけど
そんなかんじ。
今更バキュームカー頼むのもね・・・。
0762(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/11(土) 20:39:26.52ID:xiXChRmX
柔らかいのは今だけなのかもしれない。
時間たてば硬くなるんかも?
メンテナンスなんてしてないから
うちの浄化槽。
ブロアーだけは2度交換した。
0763(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/05/06(水) 00:22:11.45ID:iWOwVfjc
今、管理でコロナの影響でてる?
0765(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/05/06(水) 12:42:42.00ID:???
>>763
感染者が増えて来ると問題になると思うよ
新型コロナのウイルスは糞尿でも長期間生きていて感染させる能力が有るから管理士の感染も有るからね
0771(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/05/08(金) 00:33:55.09ID:zGosOlHH
今、農集の流行はジャルス何型?
0772(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/05/12(火) 07:49:43.33ID:???
>>765
国土交通省と環境省の見解では、先の新型インフルエンザやSARSの時の研究成果からの推測で、今回の武漢コロナウィルスは下水中では8時間で失活するとみなしているそうな。
0773(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/05/12(火) 07:51:57.78ID:???
処理対象地域の下水が集中する下水道では2月くらいに大騒ぎになったでな。何故か浄化槽業者にも役所から問い合わせがあった。
0774(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/05/12(火) 07:54:25.85ID:???
4月くらいに浄化槽協会を通じて環境省から案内が来てたと思う。武漢コロナウィルスの件で。
0775(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/05/12(火) 09:32:30.11ID:???
>>772
8時間も生きていて感染能力有るならば管理士には大問題だね
今後は管理士もマスクとゴーグルは必須だね、もちろん手袋は今もしてるが使い捨手袋に変えて、小まめに変えないとね
0776(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/05/13(水) 12:49:02.28ID:???
>>775
そうですね。
あと、日本環境整備教育センターの浄化槽管理士用のテキストにも感染症への対策がちゃんと載っているのでみなさん御一読を。
協会にコロナの対策について問い合わせたら、お前はちゃんとテキストを読んでいるのかとお叱りを受けましたw
0777(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/06/10(水) 23:18:04.67ID:5cO8PqlQ
あげ
0778(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/06/11(木) 21:02:34.80ID:EAohJkdS
買った土地に前のオーナーの設置した合併浄化槽があった場合、新築で家を建てるのに新規で補助金申請はできる?
申請時に前の浄化槽がなければ良いイメージなんだけど、実際の経験談が聞きたい
0780(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/06/12(金) 06:46:48.90ID:???
>>778
間違っていたら御免だけど
多分出来ない、一番確実なのは当たり前だけど自治体に電話して聞くのがいいよ
0782(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/06/12(金) 09:02:28.85ID:???
>>778
もう買ってしまったのならしょうがないけど、契約がまだなら古い浄化槽の撤去を要求しないと駄目だよ
古い浄化槽なんて使い物にならないから結局は掘り起こして新品を買う事になるよ
0784(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/06/22(月) 01:32:38.07ID:fL1hTYIX
なんで古い浄化槽そのまま使わないの?
まがりなりにも合併なんでしょ
入れ替えのお金かかるよ
0785(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/06/22(月) 07:38:51.62ID:???
>>784
やはり浄化槽にも寿命が有るから古い浄化槽は使わない方がいいよ
>>778さんは新築で建てるらしいから浄化槽も新しくした方がいい。
>>778さんの土地が広ければ古い浄化槽は埋めたままにして新しい浄化槽を別の所に新設すればいいけど、排水溝の関係も有るから業者さんと相談だな
0790(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/06/28(日) 09:32:14.98ID:???
大きさが合っていて、法定検査上も問題のない浄化槽ならそのまま使い続けても大丈夫だと思いますよ。
ただ皆さんもおっしゃってますが、公式な目安としては30年が耐用年数とされてますので何年経過してるのかを確認し、何年使い続ける気かも加味して判断すると良いでしょう。
0791(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/06/28(日) 09:35:15.78ID:???
補足
30年はあくまで躯体の話であり、中の部品や送風機、ポンプ類はマメなメンテや取替えが必要です。
0793(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/06/29(月) 23:26:17.81ID:EG0Mp28x
>>792 壁が薄いから割れやすいだろ?
漏水も圧倒的に単独の方が多い気がするが
0796(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/07/11(土) 00:56:58.00ID:M6JZw3iB
スカム上げ

と言うか4600人槽の長時間で掻き寄せ機が故障。
メーカーも無くなくなってて、週一でいくとスカムが分厚い
流調止めて毎回2時間くらいかけてスカムスキーマーで返送してるんだけど
こんな時どうしたらいい?
SVIは確かに悪いが…
スカムスキーマかけっぱなしでも古い浄化槽だから均等に吸ってくれないんだ
0798(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/07/11(土) 16:09:00.27ID:???
下水道未整備の家の台所、風呂場の排水って川に直で垂れ流しなの?洗剤とか漂白剤は流すのきつくね うんこの方が全然マシそう
0799(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/07/11(土) 16:33:21.55ID:???
>>798
それを単独浄化槽と言うけど最近はかなり少なくなってるよ
今は生活排水と屎尿を一緒に処理する合併浄化槽しか法律で許可されないから合併浄化槽がメインになってるよ
そのお陰で河川は凄く綺麗になった。
0800(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/07/11(土) 18:14:01.81ID:???
確認したらうちがまさに単独層でした・・・・排水溝を辿って行くと、用水路に垂れ流しなんだね。補助金あるらしいけど合併設置に50万以上かかるのはきつい。
0802(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/07/11(土) 18:28:25.76ID:???
>>800
昔からの単独浄化槽を使うのは法律的にも全然問題は無いけど、近所からの苦情が出る場合が多いよ

>>801
もちろん田んぼの水路は別系統で綺麗な水が流れてますよ
0803(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/07/11(土) 18:29:27.28ID:???
河川は綺麗になったね
建て直しや新築で垂れ流しが減ったと思われ

抗菌剤入りの製品が増えて、米国では下水道に流しても処理場の能力低下が問題になってる
家庭の合併浄化槽は大丈夫なんだろうか
0806(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/07/22(水) 18:19:46.93ID:???
前に
下水道でコロナの
流行がわかるって
騒いでたけど
個別浄化槽だと
大変だろうね

清掃会社の人感謝だわ
0807(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/07/23(木) 09:42:44.32ID:???
もっと怖い病原体もいるし、昨今の衛生意識の高まりで清掃業者さんも万全の対策で仕事してるところが殆どですよ。更にはお客様の目を気にして清潔な身なりの人も増えたしね。時代は変わったものよの。
0808(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/07/31(金) 16:12:33.69ID:???
ウジとかチョウバエとかサカマキガイ沸きまくったらスカム減るのでは?質量が虫になって飛んでくって事だし
0809(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/07/31(金) 16:52:24.06ID:???
>>808
サカマキガイは浄化槽内の微生物を食べてしまうので水質が悪化すると言われてるよ
でも駆除はほとんど無理なんだよね
0815(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/08/01(土) 15:09:14.45ID:x0yzYK4R
クソ田舎なら虫はどっかに飛んでくだけだし、生物を使ったリサイクルと考えられる....のか
0816(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/08/02(日) 01:16:00.58ID:06IMRHLV
サカマキガイの駆除は
硫安と生石灰(だったか)を混ぜて
3日ぐらい巻くと消えるよ

通うの大変だが…
0817(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/08/23(日) 22:38:47.38ID:cuvLtIsh
スカム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況