X



【低炭素型?】浄化槽6人槽【省エネ型?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆P3xdBwX1jc
垢版 |
2012/09/17(月) 22:23:54.14ID:???
浄化槽を使われている方々、何でも質問してみてください。
この業界に携わっている人たちが各々の立場で回答してくれます。
業界の方々、いろいろと情報交換しあいましょう。
現場の声などが出てくると、お互いに大変勉強になると思います。
時には愚痴もこぼして下さい。
行政側の方々も遠慮なくどうぞ。

前スレ
【未来はあるのか】浄化槽 5人槽【この業界】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1276448867/
お役立ちリンク先

社団法人浄化槽システム協会http://www.jsa02.or.jp/
財団法人浄化槽設備士センターhttp://www.wwtee.or.jp
財団法人日本環境整備教育センターhttp://www.jeces.or.jp
社団法人全国浄化槽団体連合会http://www.zenjohren.or.jp
全国環境整備事業協同組合連合会http://www.kanseiren.or.jp
全国合併処理浄化槽普及促進市町村協議会http://www.zenjohkyou.net
全国管工事業協同組合連合会http://www.zenkanren.or.jp
財団法人日本建築センターhttp://www.bcj.or.jp
社団法人日本環境衛生施設工業会http://www.jefma.or.jp
財団法人日本環境衛生センターhttp://www.jesc.or.jp
0650(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/06/19(水) 17:43:51.87ID:???
>>646
シングルワンロールを一日二日で消費ってのは浄化槽にはかなりの負担。
清掃の際にスカム?汚泥?と思って崩したらほとんど紙って感じになるかなー。

水質が問題無いのは、たぶん人数からいっても「紙の量以外は普通の使用状況」だからですね。

でも、紙が多いと、ろ床閉塞とか水路短絡が起きやすくなります。

最悪、隔壁が壊れます。

一回の紙の量を減らせないなら、なるべく外でしなさいってぐらいしか…
0656(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/07/01(月) 16:19:56.92ID:???
ダイソーのバクテリアを3日に一本投入して約一ヶ月経過したけど匂いが取れてきた。
家裏が塀に囲まれ空気が滞留してるから匂いがこもって臭かったけど窓開けても平気になった。
0659(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/07/07(日) 21:27:33.58ID:???
高尾山の二階建てトイレの浄化槽ってどうなってるのかね
年間300万人以上の登山客が来るらしいけど
0660(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/07/12(金) 21:15:24.22ID:ekbchr/R
>>659 実質垂れ流しじゃないの?
0665(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/02(金) 19:08:02.02ID:KOM8kpOR
あげとくか
0667(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/07(水) 22:15:42.31ID:???
雑誌見てたら成長率の高い企業でアムズが出てた
浄化槽屋でランキングに入ってるってすげーなって思ったけど自己資本0ってどういうこと?
0668(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/08/23(金) 18:41:36.44ID:NTes8G0L
アムズのCXWは最悪だったな
0669(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/09/01(日) 22:52:18.01ID:vtyGLmjH
このスレの伸び無さを見ると
浄化槽が減ってるのが分かるな
0670(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/09/07(土) 13:14:38.45ID:kcNPWXgQ
清掃時、放流槽に古くなった殺虫プレート入れていく人がいるんですが
水質は特に問題ないもんなんでしょうか???
0671(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/09/07(土) 13:26:15.30ID:???
>>670
基本的には駄目だよ!
清掃業者のレベルはヤッパリ低いねー

浄化槽の故障原因の大半は清掃時の不適切作業だと思いよ
清掃業者は昔の汲み取りの意識が強くて浄化槽の事が分かって無い人が多いw
0672(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/09/07(土) 16:21:56.22ID:???
>>671
やっぱり良くないですよね
清掃してる方は古株の70近いおじいちゃんなんです。
本人には悪気はないんだろうけど注意しづらい…
ひょっとしたら殺虫効果でよい水が出ると思ってるのかもw
ありがとうございました。
0677(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/09/08(日) 18:12:00.94ID:???
>>674
>>675
でも清掃業者にメーカー毎や型番毎の清掃手順を勉強して貰うのは不可能だよねw
俺の担当地区の汲み取り業者は高齢者が殆どなので昔のポットン便所の汲み取りと同じ様に単に汲み取りをしてるだけwww
もちろん水張りはお客さんに任せて直ぐに行ってしまうwww
0678(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/09/09(月) 20:07:39.72ID:???
>>677
俺、管理行ったりバキューム乗ったりしてるけど、清掃だけの業者やじいさんなら覚えるつもりもないか。
0680(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/09/10(火) 07:52:27.79ID:???
>>678
貴方の様に5チャン出来る様なスキルの有る人なら勉強出来るると思いますが昔からのポットン便所からの人には浄化槽は理解出来ないと思いますよw
0681(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/09/20(金) 21:04:07.91ID:???
浄化槽って下水よりも中水を利用しやすいと気づきました。
これから注目していきたい。
0682(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/09/21(土) 00:50:12.20ID:???
浄化槽維持管理って頭の良い人が一握り
普通の人が一握り
残りはどうにもならないカスがやる仕事
で、頭の良い人は産廃やらコミプラやら集排・高度処理なんかの中〜大規模施設の巡回
普通の人はあまりややこしくない小型〜大規模施設担当
カスは家庭用浄化槽をグルグル回る
0684(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/10/06(日) 23:50:16.22ID:esDZJhYJ
あげ
0685(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/10/22(火) 00:10:41.70ID:???
浄化槽の排水ですが、地下水利用してますが、敷地内に浸透ありえますか?水源とは、2,30メートルは離れてます。
長岡市に編入された栃尾市の山奥におやが一人で住んでますが、現状の排水は誰かの土地?に排水してるようです。
過疎地で直ちに問題にならないのかもしれませんが、今後、紛争の目はつんでおきたいと思います
0687(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/10/22(火) 09:11:59.98ID:???
>>685
地下水を飲用してるなら、井戸から30メートル以内への浸透枡の設置は禁止されてる所が多いんじゃないかな。

もう上水道だっていうなら敷地内に再設置出来るかも。
0688(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/07(木) 23:06:09.18ID:Zcn6g1yb
スカム
0690(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/25(月) 16:46:43.45ID:wv6+WZux
水温13℃だったけか、活性が落ちるの。
0691(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/01(日) 22:37:34.67ID:1YXtpLQP
一年での清掃が義務だけど実際は何年で清掃してる?
0692(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/01(日) 23:13:58.06ID:???
>>691
それは汚れ具合だと思うよ
我が家はトイレットペーパーは流さないし、台所の油もペーパーも拭き取ってから流すので浄化槽の負担は軽いと思うよ
ちなみに我が家は5年以上は持つよ
5人槽を二人で使用しての話しだよ
0695(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/05(木) 09:11:18.58ID:???
浄化槽の年間料金と、下水道と比べてのメリットデメリットについて教えて下さい。

千葉県の土地購入予定(東京より)してるのですが、浄化槽エリアが多く下水道と比較しても浄化槽のメリットがまったくないための質問です。
浄化槽の場合、5人槽を予定してます。
0697(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/05(木) 13:24:48.61ID:???
千葉の市川市や船橋市を予定してますが、浄化槽計算すると年間5万前後、下水道料金は年間3万前後かかる見込みでした。

ずっと料金払うのは下水道も浄化槽も変わらないので、浄化槽のほうが年間費用高いのに、わざわざ選ぶ必要あるのかなと思い聞きました。

北海道とか青森のように下水道料金が、べらぼうに高い地域以外だと、特にメリットないということでいいんでしょうか。

浄化槽
初期設備費用高い
年間管理費用高い
定期的なメンテが必要

下水道
初期費用必要
管理が不要
下水道料金を払う必要がある
下水道料金が高い地域だと費用が地獄
0698(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/05(木) 13:45:40.59ID:???
新規で土地購入、家建てる場合、下水道が通ってる場所なら下水道、通ってなければ浄化槽ってのが基本。
家の前まで下水管がきてるのに浄化槽でってのはほとんどの自治体で無理じゃないでしょうか。
0699(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/05(木) 13:50:23.96ID:???
あと、浄化槽の大きさは建坪から計算することになってるので大豪邸に一人住まいでも狭小住宅に15人住んでも計算式で決められてしまいます
0700(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/05(木) 14:04:57.81ID:???
伝え方が悪かった。
新築予定していて、市川市や船橋市でも、下水道きてないところがあるので、浄化槽エリアの土地でも問題ないのかを気にしてます。
同じ土地で浄化槽にするか下水道にするかを選択してるわけではないです。

浄化槽のほうが年間コスト高いのはわかってるので、避けたほうが無難ということですね。
0701(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/05(木) 14:19:34.31ID:???
東日本大震災の惨状を見ると、公共下水道もどれだけあてになるか
東京都でも武蔵小杉の例を見ると何とも
0703(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/05(木) 18:46:23.10ID:???
俺、田舎。浄化槽は保守点検清掃一括契約で年28000円弱。
でも、下水管来たら工事して切り替えないと駄目だから長期的には割高かも。
日常、特に浄化槽でも下水でも居住者にとっては大差ないかなぁ。
過食嘔吐だとか、糖尿だとか抗がん剤とかあるんなら浄化槽は性能落ちるから余計に清掃必要になるかもしれないけど。
0704(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/05(木) 19:02:13.48ID:???
おお!すごく安いね
上の方のレスでトイレペーパー流すの止めれば5年に1回の汲み取りにできるとかみると、浄化槽にはとてもできないなと思ったよ

新築検討で他は全部いいのに浄化槽だけがネックなんだよな
0705(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/05(木) 21:02:55.08ID:???
>>704
でも浄化槽はトイレットペーパーと油を流さなければ10年位は持つよ
圧倒的に浄化槽の方がランニングコストは安いよ
0706(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/05(木) 23:40:05.67ID:???
異音とかは全くしないんですが、ブロワーの能力が落ちるとかってあるの?設置時期は家建てたのと同じで30年、ここ5年で物凄く臭ってきて臭突にファン付けました。
0707(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/05(木) 23:54:52.40ID:???
>>706
それは濾材が詰まって機能が落ちてるからだと思うよ
一度浄化槽内部の徹底的な清掃すれば直るよ、恐らく費用は30万位かな?
0709(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/06(金) 18:44:46.63ID:???
浄化槽と公共下水道を選べる場合
浄化槽から下水道への変更は出来るが
逆は不可
敷地の広さ次第では
小型浄化槽の不評を見る限り、小型にするくらいなら公共が良いかも
0710(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/06(金) 23:52:08.34ID:Djbh/7jj
>>706 ブロワ30年使ってたらダイヤフラム破れるわ
一度ブロワー外して風量あるかみてみ?
多分こっち
0712(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/07(土) 12:04:48.47ID:???
30年は無理じゃね
ダイヤフラムが破けても動作はするが
送風しない
仕組みは金魚水槽のポンプと似たようなもの
あれ、するってーと何処かに吸気フィルターがある?
0715(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/07(土) 16:54:32.57ID:???
>>712
普通に上から吸気してる。
フィルターのスボンジも点検時に掃除するよ。交換するし、穴ふさがってたら突いて開けるし。
0716(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/08(日) 00:43:22.32ID:peUxMZ7Z
>>710
ありがとうございます、来週雪が溶けるぽいので確認します。
0717(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/09(月) 00:39:32.99ID:O1oQFZpJ
>>713
約600基の維持管理って管理件数、行動範囲から
見たら少なくね?

ポンプ交換も微妙な価格だし
修理対応費5000円からってのも
良く分からん
0718(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/09(月) 12:53:16.57ID:???
713です
市が提携してる業者に連絡したら、もっと安いところありました。

>>714
はい。法定点検は別ですね

>>717
定期点検料金は書いてるけど、他は微妙な感じなんですよね。
汲み取りの料金は問い合わせたら、10000円~15000円の間と言われたので、特別安いわけではなさそうでした。
0719716
垢版 |
2019/12/10(火) 13:02:32.38ID:???
確認したところ、小松化成の30l/min LLタイプで、たしかに30年可動していたようです。
上部のフタのネジが固着か逆ネジだったのか硬くて回らないのでダイヤフラムの状態確認は諦めました。
エアーは弱々しい感じがしましたが適正量かよくわかりませんでした。
これを機に買い替えたいのですが、合併7人槽ですとおすすめは何でしょうか。
0720(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/11(水) 00:12:05.33ID:HJ1W2zHG
>>719 合併だったの??
清掃もしたほうがいいよ
風量は80Lがいいかな
差し込み口も同じゴム式の13mmだし
0721716
垢版 |
2019/12/11(水) 11:11:22.17ID:???
すみません勘違いしてました、記録表を見ると単独7人槽とありました。
酸素ありすぎても駄目みたいなので40lブロワ買ってみます。
0723(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/01/15(水) 00:01:14.87ID:i+s+22vK
あげとこう
0724(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/07(金) 17:26:32.46ID:???
田舎のじいちゃんち、単独浄化槽の掃除を
10年以上してない
いつか溢れるんじゃないかと心配だ
0726(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/02/19(水) 23:46:55.87ID:XsONBBJa
でも消毒薬が切れてそうだw
0730(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/15(日) 04:15:46.45ID:???
大きな声では言えないが
トイレットペーパーを使わなければ
汲み取りはしなくても溢れないと思ってる
0733(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/26(木) 00:44:00.50ID:vHQveRa1
あげ
0734(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/30(月) 16:46:23.38ID:bvGA+qvf
単独浄化槽
18年間何もメンテ等してない
初めて浄化槽開けたら
汚物が土になっていた。
棒を差し込んでみたら40p
ぐらいの厚さ。
畑にまくかな?
0739(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/03(金) 08:49:07.02ID:???
>>738
清掃の時にホースで水入れながらスカム破砕して汲むしかない。
程度によるけど、ひどいと総容量の何倍も水使ってやるからいいお値段になると思う。
0742(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/05(日) 06:00:38.85ID:IQMl4hX1
40pぐらいの汚物の土
スコップでも硬いぐらい
結局一輪車にスコップで
積み込んで畑にまいた。
下の方はもろうんこで
これも、畑で肥やし。
よく考えたら水に浮くうんこは
ここにいるんだろうな。
0744(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/05(日) 07:21:30.30ID:???
単独浄化槽に水道水の代わりに雨水入れて、カタカタ汚物を柔らかくして、流してやろなぁ。雨水は、浄化槽に入れたら菌とかの関係で駄目なんかな?
0745(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/05(日) 08:14:09.62ID:IQMl4hX1
>>743
深さはわからないけど
ただ・・・。
土の汚物
一日では掘り出す事できなくて
表面を少し取って数日してまた
みたら、汚物が上に上がっていたわ
水面が上昇して浮かぶ汚物が上に来たと
おもわれ。
不思議とそんなに匂いしない。
一輪車5台分でたわ。

で、沈殿物もあるらしく、
こればかりはどうにもならない気がする。
0747(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/07(火) 18:26:40.61ID:uUXGQIO7
>>746
土化した汚物撤去して
約2週間たったので浄化槽みたら
同じぐらいの量の汚物というかフカフカ
したものがある。
うんこ色だからうんこなんだろうけど
これが、沈んでいた汚物?

ブロアーでぶくぶくしている槽も見たら
茶色い色の水なんだよね・・・。
0748(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/04/07(火) 18:42:23.79ID:???
>>747
恐らくそれは沈んでたスカムが浮いて来たと思いますよ
気温が高くなると更に浮かぶので今はくみ取りしないで夏場にくみ取りしたら綺麗になると思いますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況