X



硬質発泡ウレタン吹き付けって本当に断熱性高いの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2009/11/07(土) 21:57:31ID:GzRQaaQz
ウレタン現場吹きつけって一般的なグラスウールや
ロックウール充填より同じ厚さなら断熱性が本当に
優れてるの?
0183(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2011/11/19(土) 22:02:07.78ID:SgQD9uHi
>>182

>気密がとれれば、防湿シートは要らないと言うことでしょうか?

NO! フォームライトは気密ですが、防湿シートに比べればかなり水分を通します。
0184(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2011/11/21(月) 14:35:02.93ID:???
防湿ビニールは施工が難しい。
在来工法の梁や真壁だのといった複雑な形状にきっちり
貼るのは難しい。さらに、コンセントや配管で穴だらけ。
よほど北海道とか厳しい地域でなきゃ、それに比べれば全然OK。
0185(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2011/11/21(月) 14:35:43.47ID:O+ccKBXK
>>178
なるほどわかりました
発泡系を卑下するわけじゃありませんが
隣家が火事になったとします
その場合壁越しに火が襲ってくるので一番最初に燃えてくるのは外壁→壁内となり
やっぱり発泡系は不味いような気がしますがどうでしょうか?

0186(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2011/11/21(月) 18:22:00.87ID:???
その場合は何が燃えてるの?通常は外壁は不燃素材使うよね。
「他の可燃物の炎が上がっている状態」だとしたら可燃物は何?
構造材だったら手遅れ。

まあ外壁に木が使える地域でそういう家なら別だけど。

要は避難できる時間が稼げるかが基本的な問題で、断熱材に何を
使おうがそういう状態なら全焼はまぬがれない。
0187(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2011/11/21(月) 18:54:43.58ID:O+ccKBXK
>>186
そう、そこです
外壁がとろけ落ちたとして、次は断熱材に石膏ボード、木造なら木が燃え始めますが
断熱材が発泡系だと、外壁がとろけ落ちた時点で毒ガスが充満してくると言いたいのです
これが繊維系であれば石膏ボードが燃えてくるまでは有害なガスが出てこない、もしくは抑えられると言いたいんです
これは脱出時間に影響すると言えませんか?
特に1階が火元で2階から避難する時など断熱材の材質で生存率が変わるかもしれないと思うのです

0188(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2011/11/21(月) 18:58:31.69ID:???
発泡系が燃える高熱なら、繊維系でも燃えるし、繊維系は燃えた時、有害なガスが出ないと思ってるのかい?
0189(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2011/11/21(月) 19:04:19.52ID:O+ccKBXK
>>188
すいません私が間違っておりました
GWは燃えるんですね
不燃材とあったので燃えないと思っていました
ホントごめんなさい

0190(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2011/11/26(土) 13:04:03.06ID:XLuXAz8y
>>184
専用業者なら上手く施工するんだがな。
知り合いに施工業者がいてうちの断熱工事を頼んだんだけど
配線周りはもちろんサッシ周りもきちんと気密テープで処理してくれた。
GWは筋交いの裏も詰めてたししっかり面出ししてもらったよ。
シートもシワがなくウレタンやシリコンで配線の穴や気密コンセントボックスもふさいでもらって大満足。
大工の仕事は結構汚いから後で結露しても不思議じゃないね。
0191179
垢版 |
2011/11/27(日) 04:20:31.07ID:jNh8omUd
色々とアドバイスありがとうございます
昨日打合せの時に工務店に確認したら、
フォームライトの厚みは屋根でも50mmしかありませんでした
なので次世代省エネ基準でと伝えたのですが、
正直この程度の工務店なので、防湿シートを貼るように言ったところで
ちゃんと隙間無く施工するのは無理だと諦めています

この場合、せめて内壁側にビニール製クロス等を貼っておけば、
結露をそこまで心配しなくても大丈夫でしょうか?
ちなみに断熱材とクロスの間は石膏ボード、屋外側には通気層は設けられています
0193(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2012/03/10(土) 21:10:52.38ID:QDpEdtdf
東海地方で新築を予定しております。
蓄熱式暖房機を置きたいという希望もあり、コストとも相談しながらですが高断熱の家を希望しています。
先ほど工務店の方と話をしたのですが、ウレタン吹付の厚みが壁60ミリ、屋根80ミリ(勾配屋根の予定です)とのことでした。柱の太さが10センチなので厚みにも限りがあるとも言われました。
床と屋根のウレタンの厚みは、一般的なレベルに対し足りていますでしょうか。
また、気密性を高めるために工務店にどのような要望を伝えることができますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0195(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2012/03/15(木) 00:17:34.36ID:7P+sjB+w
コストが問題かな〜
0196(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2012/03/26(月) 09:50:07.03ID:???
気流止めをしっかり、石膏ボードを張る前に全てチェック。
これを自分でやる。
工務店が信用できても、実際に施工する大工はいくらでも手抜きするし、無知も多い。

結局信用できるのは自分だけ。
0197(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2012/03/27(火) 08:26:58.83ID:8w1OXrja
>>193
施工業者だけど、十分だと思う。

0200(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2012/07/05(木) 13:11:12.47ID:kpExq4TE
ウレタンは高いのと痩せるのと火事が心配だよな。
0201(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2012/07/09(月) 23:25:40.63ID:SRXPUPPh
ま、電気自動車かガソリン車を選ぶかだな
0202(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2012/07/11(水) 18:37:07.13ID:v9yXsif9
いくらウレタン吹いてあっても日当たりの悪い場所で窓締め切り、エアコンや暖房をガンガン使ってたら結露もする。
ウレタン自体湿気にそこまで強く無いけど、まずボードやクロスが先にカビる。

ウレタン吹いても換気はしてください

0205(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2012/09/09(日) 00:13:22.24ID:bjbzxrW3
>>202
ウレタン吹いてれば熱はボードやクロスまで伝わらないだろ、バカ。
痩せるとはいえ施工で隙間ができにくいから大工仕事のグラスウールよりはマシ。
てか大工は断熱のこと理解してない奴多いからな。
0206(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2012/09/25(火) 00:01:16.25ID:???
創価?死ね
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね 
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね
0207(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2013/02/04(月) 13:37:31.93ID:???
今、建てようとしている地元HMはトレードオフで屋根断熱の厚みが
省エネ基準の半分くらいしかないんだが、やっぱ追加料金掛かっても
元の基準値で吹いて貰ったほうがいいかな?
0209(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2013/02/04(月) 20:50:06.58ID:???
ありがとう、背中押してくれて!
でも、断熱材のトレードオフなんて、新築する人の
何%くらいの人が知ってるんだろ?知らずに言われたまま
建ててる人がほとんど?
0210(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2013/05/05(日) 19:58:39.81ID:e0M8/x5n
>>808

ひよこ豆食べたかったんだけれど、どっちなんだろ。
0211(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2013/05/06(月) 03:45:29.47ID:KCInFI7w
>>184

めるしー!また遊ぼうね♪
0212(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2013/05/10(金) 23:54:25.72ID:meRm+7RO
しょせん安物のウレタン
キロあたり 200円ちょい
0214(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2013/06/02(日) 18:20:57.80ID:???
>>213
窓の断熱性能をちょびっとだけ良いものにすると
屋根の断熱材の厚さを半分に出来るっているトレードオフ
契約中のHMだとW地区で160mmが標準?が80mmになってる。
夏暑そうだから、標準にしてもらった。
0215(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2013/06/22(土) 22:17:42.45ID:P/j/FyIw
日本アクアとフォーム断熱

仮に入社するならどっちがマシかな?
0216元フォーム
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:9x1e2ilE
フォームはやめといた方がいい。
0217(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:o8RYJUG0
発泡ウレタン断熱は、グラスウールと比べると値段は、高いものの年々劣化がほとんどないため 断熱性は、新築当時と変わらない。

理由としましてグラスウールは、湿気を吸い込み性能的に下がるが発泡ウレタンは、吹き付けしたら表面には、スキン層と言われる層ができその層は、湿気をほとんど吸い込まないため年々劣化がほとんど無く新築当時とさほど変わらない

ウレタンは、燃えるからダメという理由があるが家が火事になった時点でグラスウールだろうとなんだろうと燃えるのでなんの理由にもならない

フロンガスは、吹き付け中に発生するものでは、無く吹き付けする際に混入する発泡しやすくする材料
0219(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2013/09/04(水) 15:57:33.86ID:???
結局何がいいんだろうね
なんかもう隙間があるから断熱材で埋めなきゃいけないわけで
それなら木で埋めて無垢状態にすればいいんじゃねーの?
0220(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2013/09/04(水) 21:00:18.15ID:dzfXhQfQ
俺、営業してるんだけど、地元のHMに一軒で65マソで見積もりだしたんだけど
結局60マソに値切られて施工したんだけど、施主に会うことがあって、建築見積もり
見たら、なんと断熱工事で350マソで上がってた。恐ろしい会社だったな。
0221(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2013/09/09(月) 15:38:20.65ID:tbpKwWsK
農協の低温倉庫がウレタン吹き付けなんだから 推して知るべし。
グラスウール(笑)
ファイバー?
隙間をくまなく埋められるのはウレタンだけ。
最初からウレタンを吹く設計仕様にしておけば最強だろ。
出来れば外断熱も併用してくれ(笑)
0223(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2013/11/22(金) 23:23:38.16ID:zh/lX0eY
CW断熱にするかファース工法にするか迷ってる。
どっちがいいのかさっぱり分からない・・・
0224(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2013/12/02(月) 16:42:30.11ID:???
【産経】断熱住宅は良い事ばかり! 健康増進、疾病予防のデータずらり
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385896578/

「国は、2020年に新築住宅の断熱基準の義務化を行うことをすでに発表していますが、これは、断熱基準に適合していなければ、
家を建てることができないということです。義務化に向けて、今回の改正省エネ法の施行は、
消費者と大工・工務店を含めた住宅産業が新たな断熱基準に慣れていただくという意味もあります」
0225(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2014/02/19(水) 21:13:47.91ID:kMjuY8/M
こういう吹き付け断熱の場合、電気配線の処理はどうするの?
ちゃんと配管に電線通してやらないと、配線に問題がある場合は、フォームごとやり直しになるよね?

とある、現場を見に行ったらVVF電線をU字ステップル直打の上にそのまま吹き付けててビビった

これが今の普通なの?
0226(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2014/05/13(火) 04:11:47.98ID:hu+xWPA6
ここまであんまりセルロースファイバーのことはでてないけどあんまりよくない??
アイシネンかセルロースファイバーで悩んでいる‥
0228(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2014/05/14(水) 03:17:37.31ID:???
吹きつけ断熱にして入居した
確かに断熱性は高いようで日射があって外は暑くても部屋の中はひんやり
今の季節ひんやりしすぎて困るぐらいだ
エアコンつけると一気に家の中があたたまるから暖房効率もいいね
0229(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2014/07/06(日) 13:11:11.98ID:???
>>218
フォームライトSLの施工手引き読んだら吸湿するから気をつけてって書いてあったぞ


施工時の注意じゃないの?
0231(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/01/20(火) 07:28:35.59ID:4FgVIHyZ
去年までアクアのある支店にいた所長最悪。
とばされて清々してるわ。
とばされた原因もクソ。
認定施工店に2台目の高い機械を買わせたが、全く仕事がなかったって話。
さんざん世話になった連中にも挨拶がなかったんだとか。
人としてなってない。
0232(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/02/19(木) 08:13:13.17ID:lAz19eod
硬質発泡ウレタン吹き付けが標準のHMがあるんだが、配線とか配管まわりの吹き付けはどのように施工しているのだろうか。
0235(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/03/21(土) 20:02:37.45ID:rw9gmjFC
>>232
イシカワや桧家住宅が採用してたっけ。質問すれば、後からやると
言うだろうけど、実際の現場で理想通りの順番でいくのかな?

発泡スチロールを使ってる一条工務店以外は、スウェーデンハウスも
含めてグラスウールに執着してる感じ。

そういうところは、グラスウールを詰めた壁の部材を工場で作ってくるから
大丈夫ということになってるけど、現場で配線などを触らないわけにも
いかないだろうし、こっちはこっちでどうなんだろうね。
0236(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/04/11(土) 15:13:55.06ID:6Ckxj19I
シロートなので教えて

グラスウールは室内側に空気層をつくらないように施工するけど
吹き付け断熱は室内側に空気層があってもいいの?

現場見てると室内側の柱と間柱にフラットにはしあがらないよね。
空気層ができる。
0237(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/04/11(土) 17:03:33.84ID:dyvCuRKa
>>236
空いたままだね。しかも室内側の壁にシートを貼らないので
スカスカだね。10年後くらいに開けて見てみたい。
場合によってはカビだらけなんだろうな。
0238(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/04/12(日) 13:39:49.58ID:???
アイシネンにしろアクアフォームにしろ気密性はとれるかな?
具体的にはC値1.0切れるのかと。
0239(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/04/21(火) 23:32:56.06ID:???
素材だけで言えばグラスウールのより気密は高いけどウレタンだけじゃ1は切れないよ
結局は下地の気密処理が必要
0240(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/04/22(水) 06:04:23.76ID:TeQhI9gI
>>239
通常は、外側に透湿防水フィルムを貼って、内側はなしだから、
厳密な意味での気密性は出ないな。きちんと数字を測った例は
あるんだろうか?
0242(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/04/24(金) 20:19:17.95ID:/A0UcFfJ
>>241
実際に出来てないから出回らない
スタイロスプレーとかと一緒
出回ってモノの良し悪し分かるのはJISできてからだろう
0243(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/04/30(木) 01:48:33.77ID:???
ウレタン吹き付けは同条件で施工を何棟かしてみました。
劣化しないので長期的には良いと思っていました。
そこはそうなんでしょうが、新築時から効果は全然違います。

大工の施工によって意外と効果が違います。
0245(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/04/30(木) 16:18:45.76ID:???
外側にボード張って吹き付けるの?
吹き付けるだけで気密取れるとか言うけど信用ならない。
0246(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/04/30(木) 17:24:41.75ID:TOP/0XlM
>>245
外側はボードと透湿防水シートをはる。
内側はシートをはらないので気密性は微妙。
とー
0247(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/05/27(水) 21:07:11.09ID:???
断熱はよっぽど雪深いトコじゃなければ、あまり気にしなくてもイイと思います。
今の普通の工務店であれば床にはスタイロ、屋根・壁にはグラスウール入ってますので。
出来ればガラスがペアになってればイイですけど、高いので無理はしない方がいいです。
それよりは肌に触れる床・壁仕上げ材の質感で体感温度が変わる方が大きいと思います。
0248(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/06/03(水) 23:28:38.81ID:1i7lQNuO
>>247
さすがにペアガラス使ってない工務店はないだろう。
樹脂複合サッシは使ってない工務店もまだまだ多いけど。

確かに無垢材とかを使うことで体感での差は大きいかも。
0249(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/06/04(木) 09:19:01.64ID:WZXP2GUr
PUFの熱伝導率は経年変化する
現在のPUFは二酸化炭素発泡で、昔のフロン発泡より熱伝導率が大きい
PUFと外壁の接着部分に結露の心配がある
グラスウールが結露で水を含んで、垂れ下がり、木造では外壁が腐食する
そして熱伝導率が大きくなる
確かPUFの二酸化炭素が抜けたときは0.03kcal/mh℃(桁が違うかも知れない)
グラスウールはもっと大きいし繊維の向きに空気が流れ対流があるから熱伝導値は
カタログ値より大きい
吹きつけの時は触媒のアミンが出るので臭い
PUFは注入という施工法もある
あとはカビの心配だけ
今、実質的に考えられる断熱の最高峰はPUFの注入である
0250(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/06/04(木) 09:38:28.41ID:WZXP2GUr

防かび剤をPUFの原液(ポリオール)の中に入れるといい
0251(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/06/06(土) 00:11:02.33ID:???
666 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2015/06/05(金) 23:48:20.31 ID:xHP10yTL0>>653
お前、中山で1:32.2 上がり33.0の意味が全くわかってないな

これは上がり34秒台〜35のハイペースならあと2秒は時計がつめられるという証拠
しかもこれが東京ならあと0.5秒は速くなる。
余裕で前が引っ張ればモーリスなら楽に出せるタイム
0252(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/06/06(土) 00:14:27.62ID:???
:名無しさん@実況で競馬板アウト:2015/06/06(土) 00:06:55.27 ID:HedjcghH0666 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2015/06/05(金) 23:48:20.31 ID:xHP10yTL0>>653
お前、中山で1:32.2 上がり33.0の意味が全くわかってないな

これは上がり34秒台〜35のハイペースならあと2秒は時計がつめられるという証拠
しかもこれが東京ならあと0.5秒は速くなる。
余裕で前が引っ張ればモーリスなら楽に出せるタイム





この名言は末代までの恥 モーリスが安田記念勝つまで定期的に貼らせてもらう。
0253(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/06/11(木) 18:16:48.35ID:4SubxjAy
ユリア樹脂フォームの断熱は
ウレタンフォームの断熱と比べても
遜色ないし
なにより原料価格が1/10
となる
自分の家はこれでいく
0254(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/06/12(金) 09:22:26.34ID:6VukyI1t
どうせ、原液はアキレスから
仕入れているんだろう
原料代を何倍かにして見積もりをたてているんだろう
支給という形にして
自分で仕入れて業者に渡した方が
安上がり
0255(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2015/07/19(日) 17:48:21.86ID:FSPcE6gV
アイシネンはキング! 他と雲泥の差

国産は施工中の違いはあるが性能は一緒

ただしアイシネンは施工が難しい
0257(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/02/02(火) 18:37:03.60ID:GhzP/Yy1
いろいろ調べたけど、なんかパーフェクトバリアで良さげな気がしてきた。
0258(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/02/07(日) 12:40:31.44ID:Jk95yGZR
吹きつけじゃなくて
注入なら自分でできるぞ
0259(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/02/09(火) 10:32:54.18ID:ef9eK2UG
超可燃物
一瞬で燃え広がる!
現場では厳戒体制での施工。
0261(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/03/22(火) 23:39:39.30ID:U3N41Xwp
結局隙間さえあれば厚みは厚い方が良いって事?
30坪の家だから大して値段なんて変わらないし
0262(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/04/01(金) 18:03:30.27ID:AUj0jneB
アクアフォームは台湾製だ。
0263(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/05/16(月) 18:06:17.87ID:hJYQtDnM
GWを使うと家が腐る。
0264(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/05/17(火) 09:08:33.36ID:dfANovDU
>>260
これ本当なん?
0267sage
垢版 |
2016/08/11(木) 07:55:00.07ID:tWCVg6xt
アイシネンは数値を偽装してたらしいな。
0268(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/08/12(金) 07:11:01.60ID:NmcIl6tj
>>267
マジでマジで⁉️

ソースキボン。
0269(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/08/25(木) 09:45:59.28ID:XfkCasS3
吹いてるそばでガス溶接してたら、引火して建物が全焼した
0272(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/10/03(月) 20:03:15.95ID:JlpFTxNT
質問なんですが屋根断熱70ミリで大丈夫なんでしょうか?
0274(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/10/03(月) 21:25:57.51ID:JlpFTxNT
>>273
そーなんですね。

勾配天井だと7センチになってしまうとの事でした。エアコンガンガンで頑張りたいと思います。
0277(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/10/04(火) 00:12:02.80ID:???
施工方法によっては良くないよ
壁の場合、防水シートに直接吹き付けるのは良くない
防水シートが溶けて雨漏りは当たり前
0280(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/10/05(水) 22:50:08.26ID:jRbLN8o5
透湿シートの上に直接吹き付けてたんだけど大丈夫かな?
0281(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/10/05(水) 23:35:56.37ID:???
>>280
シーリングが切れた時にちょうど雨漏りしてない箇所なら大丈夫だと思う
直接吹き付けてる家なんて沢山ある(全体の半数を上回るかも)から安心していいよ
0282(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2016/10/05(水) 23:40:12.52ID:???
これから家を建てる人は直接はやめた方が良いよって話
外壁張る前だけど直接吹き付けた現場はほとんどと言っていいほど雨漏りするからさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況