X



トップページ武道
134コメント49KB
カリ=アーニス=エスクリマ &シラット 4
0117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/05/15(水) 03:13:50.27ID:Q2sbZT3S0
https://youtu.be/7y0NgSRaZlw?si=UxvIIWyCAvKV8SG9
カリのカランビットナイフの練習

カランビナイフをジーパンの腰のところにねじ込んでいるんだね。
そうすると腰を触った瞬間に相手にバレずに武器を持つことができるんだね。
そしてこの小さな刃物で体格や筋力の差が無効にできてしまうんだね。
やはり左右の手を交互に使っている。
人体は少しでも切られると流血して戦闘不能になるんだね。
敵を一刀両断するのではなく少しだけ斬る練習を
やれば敵は戦闘不能になるんだ
0118名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/05/15(水) 19:26:56.07ID:Q2sbZT3S0
>>117
敵の頭や胴体を狙わずに徹底的に前腕と腕を狙うんだね。
前腕と腕を斬る。
素手で対応して手に余ると判断した時に途中から
カランビットナイフを使う。
ズボンにさしているからいつナイフを持ったのか相手に悟られずにナイフを持つことができる。
0119donguri
垢版 |
2024/05/18(土) 11:20:06.30ID:joSXjlQF0
エスパダ・イ・ダガは基本だろ
両手で武器持つとかバックラー持ち想定とか普通だが
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/05/18(土) 19:41:54.21ID:/ddVjmQH0
>>119
エスパダ・イ・ダガとは片手に短刀、片手にナイフですね。
カリは、片手に短刀、片手に盾から両手に短刀と進化したというのが
定説ですよね。西洋では鎧が進化したので両手に短刀からフェンシングへと
進化しましたがフィリピン武術は両手に短刀の技術が普及したとのことですね。
フェンシングでは左右交互に手を使いません。
やはりカリのシングルスティックで左右の手を交互に使うのは
ダブルスティックの練習をしているからと言えます。

しかし短刀と盾でも手を左右交互に使うことはないだろうから
ロングスティックから進化したのではないかと私は推測しています。
ロングスティック→ダブルスティック→シングルスティック。
定説では
片手短刀、片手盾→両手短刀→片手短刀
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/05/18(土) 19:42:28.32ID:/ddVjmQH0
>>119
長文申し訳ない
0123名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/05/18(土) 20:22:36.14ID:/ddVjmQH0
>>122
両手に刃物ですか?
常に2本武器を所持しないといけないから持ち運びを考えるなら
片手武器になりますね。

でも片手が疲れた時や片手を怪我した時のことを考えると
両手どちらでもスティックを使えるようにしといたほうが良いですね。

あとはカリの特徴はロングスティック、ダブルスティック、シングルスティック、
カランビットナイフ、素手で左右の手を交互に使うという
共通の体捌きを用いるのです。
武器術と同じ体捌きを素手術でも行うから
武器でも素手でも戦えるわけです。
0124donguri
垢版 |
2024/05/20(月) 18:13:51.67ID:P0P13ff20
>>120
ちゃうよ
スペイン剣術の原型は右手にレイピア、左手にナイフ
両方を融合して使う
スティックドリルのサンプラダはそれの流れ
通常は右手にスティック持って左手は素手でチェックハンドするが、左手でナイフを使う場合もある
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/05/20(月) 19:43:30.45ID:6dKLnhos0
>>124
私の調べでは
片手に剣、片手に盾が始まり。
それが両手に剣になった。
鉄製の鎧が発達して剣ではなく鎧の隙間をつく槍になってフェンシングになった。
フィリピンにはヨーロッパで鎧が進化する以前に
両手剣の技術が伝わった。
0128donguri
垢版 |
2024/05/23(木) 07:51:03.21ID:9QbxBHSj0
ナイフレスポンスを養うドリルをやる事が多いけど、これはちょい実践寄りの考え方の説明動画だね
使う場所は腕の甲側を使う方が安全寄りだけど
0129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/05/26(日) 20:08:51.82ID:4qXZFHSk0
>>127
なるほど。
敵の攻撃をしっかり受けているとナイフで切られてしまうから弾くように受けるんだね。
ナイフ対ナイフで差をつけて勝てるぐらいでないと
素手対ナイフで勝てないだろうね。
ナイフ対ナイフの練習をしないといけないね。
それとナイフは連続攻撃があるから一撃をかわしても次から次へと切りつけられるから接近して
掴んで腕関節技をかけないといけないね
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/05/26(日) 20:15:14.99ID:4qXZFHSk0
>>126
すごい武術だね。
しかし突きが主体だしアーニスの特徴である左右の手を交互に使う技術が見られない。
突きは鉄製の鎧の隙間を攻撃する技だから
ヨーロッパで鉄製の鎧ができてからの武術だろう。
フィリピンに伝わったのは鉄製の鎧がひろまる以前の切る技が中心のスペイン剣術だと思うなぁ。
0131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/05/27(月) 23:14:02.73ID:P6/Dt8BS0
https://youtube.com/shorts/bXfXErdtbz4?si=WvpQhnVN8VP8fKQA
アーニスのステップ練習

なるほどな。
その場で左右の足を入れ替えるのか。
前後に一歩進むことなくその場で左右のスイッチが
できるんだね。実戦で使えそうなステップだね。
0132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/05/27(月) 23:17:46.77ID:P6/Dt8BS0
>>130
突きの攻防なら槍は長いほうが有利だから
両手に一本の長槍を持ったほうがよくなる。
両手に武器を2つ持つ武術は終わったのだろう。
0133名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/05/28(火) 04:33:00.96ID:H3bEQ8eH0
>>131
前の足は踵をつく。後ろの足はつま先をつく。
重心は後ろ足に残っていて前方の足は軽く
接地しているんだね。
前方の足はつま先ではないということだね
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/05/28(火) 04:43:41.66ID:H3bEQ8eH0
https://youtube.com/shorts/3__os1rm27o?si=srw8t90ndqL9I0LY
アーニス のタイヤを使ったフットワーク

素晴らしい。前回の動画と同じように前足は踵、
後ろ足はつま先を接地するんだね。
タイヤのあるなしで何が違うのだろう?
タイヤがあるほうが前足に体重がのり安定するのかな?
後ろのつま先の鍛錬にはタイヤがあった方がいいのだろう。
そして横のタイヤに移動していく。
斜めステップの練習になっているんだね。
タイヤを2つ置いて交互にやれば斜めステップの練習にもなるね。
右スティックで右足前なら遠くを撃つことができる。
左足前なら引いて引いて撃つことができる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況