がっかりさせても悪いので最初に言っとくと合気系()の話だから
興味ない人はスルー推奨です。

さてくだんの一刀流というのは、大東流山本派でやってる
武田惣角から山本角義に伝えられたとされる小野派一刀流と称する剣術。

いわゆる合気系の武術は伝系とか技術とかに曖昧なとこが多くて
悪い言い方をすればよそからのパクりや創作が多い。

俺もこれを小野派一刀流と言うのはちょっと無理があるんじゃないかと思ったが
横に抜けて首を斬る所作が多いところなど、むしろ溝口派っぽいと感じたので
https://youtu.be/IQ3FhCoZeJU?si=ZACi2mbFgm1xJock&t=69
そのあたりからパクって来たか創作かと思ってスルーしていた。

しかしxで武田惣角を研究してる池月映氏(https://twitter.com/ikezuki2)のポストを読んだところ
氏の調査が事実とすると武田惣角が溝口派一刀流を習っていた可能性がまんざら有り得ない話ではなく、
山本派の一刀流と称する剣術は、既知の溝口派とは別ルートで伝わった分派の可能性があるのでは?
と想像を逞しくしてしまったわけなんだ。

この池月氏が斯界でどの程度の評価を受けてる人かは知らないし
ちょっと日本語が独特で怪しいが
少なくとも会津で関係者の子孫に聞き取り調査をしてるようなので
一定の信頼性はあるかと思う。
https://twitter.com/thejimwatkins