X



トップページ武道
1002コメント572KB
【500年一子相伝】影武流合氣体術 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2023/09/07(木) 17:05:55.95
!extend:checked:vvvvv:1000:512

武田信玄公の密命を裏で遂行する為に、密かに集められた七家の内の一家である"雨宮家"に、代々一子相伝で伝えられてきた無手を基本とする家伝体術

影武流合氣体術
https://keibu-ryu.com

Youtubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCe5hQmpWUbPqN-OFcnJULSA

※前スレ
【500年一子相伝】影武流合氣体術 5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1676805732/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0446名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8f90-YZsW)
垢版 |
2023/09/19(火) 15:32:52.36ID:+gKFCF150
>>425
単純に新しい話題にするようなこと何もなかったし
雨宮先生も大分配信慣れしてきたなあ、ぐらいしか感想ないわ
0449名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8f44-9C00)
垢版 |
2023/09/19(火) 17:29:43.66ID:zLMnpVNR0
植草の突きを「中に残る!」とか言ってたけど
じゃあ達人たちの特別感満載のパンチじゃなくても
結局は空手とかボクシングのパンチでも同じ様なもんってこったろ
0453名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fa3-MksD)
垢版 |
2023/09/20(水) 15:13:11.45ID:a3cx1Uuw0
>>449
先生は空手の突きを食らったときに鉄球を叩き込まれたみたいな表現をしてたよ
んで痛がってもうやだ交代と弟子と交代した
先生は相手の強さをちゃんと認められる人だから尊敬される
オレすげーから、な達人とは違い弱さも見せるから本物
0454名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8f8b-YZsW)
垢版 |
2023/09/20(水) 15:14:04.77ID:rEZhwdCg0
>>452
安定と不安定がどうのって姿勢作りは家伝であっただろうけども
それが軸と同一という認識なのか、それとは別に軸があるのか、技法のジャンルとしては同じ分類だろうけども全く違うのか
西山先生のイス軸を学んで発展して生まれたのか、そこらへんは定かではないだろう
0455名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8f85-HrGy)
垢版 |
2023/09/20(水) 23:33:31.90ID:osKSnqqL0
今見返してもやっぱり植草選手の軸ありと軸なしのパンチ両方受けたのって小池さんだけじゃん
雨宮先生は軸ありしか受けてないしそれに対して中に残るって言ってんだよな
そもそもYouTubeのコラボ撮影で全部本音でしゃべらんだろ

>>453
オラついてないというか強さに執着してる感じじゃないよな
本当にただ武術が好きなんだということが伝わる
0456名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 7fa3-MksD)
垢版 |
2023/09/21(木) 00:46:53.63ID:J/rW2DB00
小池さんのタフさはなんなんだろ?
小池流防御術とかやってほしい
あのタフさはおかしいわw
雨宮先生が攻撃特化型なら小池さんは防御特化型
どんな鍛錬であんなんなったんだろ?
雨宮先生は大変な人を作り上げてしまったのかもな
0457名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW cf0b-GbXQ)
垢版 |
2023/09/21(木) 04:39:50.03ID:rQS4kffy0
>>456
小池さんは影武流歴が長いから打たれても流し方を知ってるし、関節詰められて痛くても耐えられる限界が高い
0458名無しさん@一本勝ち (スフッ Sd5f-MksD)
垢版 |
2023/09/21(木) 08:37:28.70ID:lM2T4Rn7d
>>456
まあ武器あり武術は一発入れられるとアウトだしな
素手攻撃に対する耐久力を上げるより避けるか当たらないようにする方が大事
その辺が古武術の雨宮家家伝と現代武術影武流の違いなんだろ

武器と言えば複数人が「古武術に適した体や身体操作は武器術から身に付けるものとの事らしい」って言ってるんだが影武流は素手からだったよな?

雨宮先生自身も武器術から教わったらしいから
武器術を特別講習にしてる影武流では古流武術はあまり教えないんだろうな
0462名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Sp23-HrGy)
垢版 |
2023/09/21(木) 13:02:16.26ID:8uklYOpqp
>>458
耐久力を上げるのが目的というか家伝も影武流もまず技を受けてどういうものか経験してから覚えるそうだから、稽古を積むうちに自然と打たれ強くなったんじゃないの
矢地さんとこの前コラボした時に雨宮先生の体にパンチ入れてたけど、砂がぎっしりつまったサンドバッグみたいだという感想だったから雨宮先生も結構打たれ強いんじゃないの
0482名無しさん@一本勝ち (スフッ Sd5f-MksD)
垢版 |
2023/09/21(木) 13:18:16.96ID:lM2T4Rn7d
>>462
そりゃ雨宮先生も普通より遙かに打たれ強いと思うよ

ただスパーも当たれば終わりって感じでやってるし極端な耐久力は必要無い筈

だからこそデモンストレーションで何度も打たれるとかしてる小池さんは異常だと思う
似たような事してた平良さんも受けは師匠以上だったらしいし
0486名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8fb8-YZsW)
垢版 |
2023/09/21(木) 15:06:00.45ID:fsHLURCB0
>>459
打たれ強さは打たれて強くするもので筋肉鍛えて強くなるもんじゃないだろ
太鼓腹の中年空手家でも異常に打たれつよかったりするんだぜ?
0499名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 3f02-HrGy)
垢版 |
2023/09/21(木) 18:20:05.08ID:nVEbMBWC0
>>482
雨宮先生もそんな耐久力求めてないだろうし、小池さんがすごいというのも同意
ただイス軸入れるとめっちゃ耐久力上がると言うじゃない
そんなイス軸の西山先生曰く雨宮先生がこれまでで一番軸があるって言ってたし、雨宮先生もイス軸に感銘を受けて研究して取り入れたみたいだし、初期より耐久力上がってそうだなと思った
0500名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd5f-MksD)
垢版 |
2023/09/21(木) 18:29:42.72ID:2IPTbH58d
ちょっとした疑問
殺し合いの中で100%で打っていると戦い続けられないから1割の力で、とか言うけどYouTubeで殺しあいしてる訳でもないんだからたまには100%全力の打震とか打ってみてほしい
胸が陥没するとかリアルで起きるのかな?背中に穴が空くとか
あといつも単発だから打震の左右10連打みたいなのも見てみたい
0502名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8fb8-YZsW)
垢版 |
2023/09/21(木) 18:36:53.42ID:fsHLURCB0
>>500
鎧通しは、軽いパワーのダメージを増やす技術であって、100%全力を100%以上のダメージにする技術じゃないからムリだろ
連打は福地先生にやってる
0503名無しさん@一本勝ち (スッップ Sd5f-MksD)
垢版 |
2023/09/21(木) 18:41:00.20ID:2IPTbH58d
>>501
それをいうなら雨宮先生も子供みたいなバカなことをやってる変なオッサンだろ
あんなの本気ならコラボ相手が余裕で半殺しに出来るオッサンだろ
真に受けてんのかお前?
0504名無しさん@一本勝ち (スフッ Sd5f-MksD)
垢版 |
2023/09/21(木) 18:41:49.94ID:lM2T4Rn7d
>>499
肋骨折れた理由
イス軸でパワーが上がったから説

あると思います

いや、最近ヒロ先生が肋骨操作の普及を始めたんだけど
それ、この人が前からやってたんだよね
https://youtu.be/2DcDuR9-gCk?si=nNxtrVSybJdE7Bfr

多分、雨宮先生も同じ事をしてると思うわ
そうじゃなきゃ、肋骨が疲労骨折とかしないだろ
0505名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8fb8-YZsW)
垢版 |
2023/09/21(木) 18:53:33.84ID:fsHLURCB0
>>504
肋骨の疲労骨折は意外と多い

肋骨の疲労骨折(疲労骨折全体の約12%)
肋骨の疲労骨折は上部と下部で異なりますが、下部肋骨の疲労骨折は主に体幹のひねり動作などで起こります。ゴルフややり投げ、体操競技に多い疲労骨折です。また咳のしすぎで生じる場合もあります。上部肋骨、特に第一肋骨の疲労骨折はウェイトリフティングやベンチプレスなどのウェイトトレーニングでも生じることがあります。
https://fuji-seitai.jp/275/
0506名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8f40-HrGy)
垢版 |
2023/09/21(木) 19:06:43.12ID:WuptetKp0
>>504
人体の構造は同じだから身体操作を突き詰めたら似てくるんだろうね
まあ肋骨だけじゃなくて肩甲骨や股関節や背骨なんかもまとめて使ってそう

ウェイブとか最近よく小馬鹿にされてて、自分も拓さんはそんな好きじゃないけど、あれとか稲川先生が古武術の動きから肩甲骨の使い方と力の伝え方をピックアップしてまとめたのかな
考え方自体は悪いもんじゃない気がする
0517名無しさん@一本勝ち (ベーイモ MM8f-gpgu)
垢版 |
2023/09/21(木) 20:04:16.99ID:3fI9OahPM
>>500
勘違いしてる様だが人間の筋力はせいぜい20%くらいしか出せない様、脳からの司令にリミッターがかかってる
トップアスリートが日々のトレーニングを積んで30~40%
それ以上は筋繊維や骨格の破壊を防ぐため自分の意志では簡単に出せない(脳が出させない)
唯一、例外的にリミッターが外れるのは「火事場のバカちから」
0518名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 3fa7-a2xC)
垢版 |
2023/09/21(木) 20:36:23.42ID:suCQWocX0
なぜ信奉者は、疲労骨折だという何の証もないのに、勝手に都合良すぎる想像でばかり語るのか?
百歩譲って、折れやすい部類の肋骨が疲労骨折だとしても、胸骨骨折の方はどう説明するのか?
0520名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa53-yK1t)
垢版 |
2023/09/21(木) 21:10:11.90ID:mXKHy716a
ワッチョイスレなんだから透明にして放置しとけ無能
0521名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 8f40-HrGy)
垢版 |
2023/09/21(木) 21:36:20.15ID:WuptetKp0
久しぶりの鍛錬法で体を動かしたらいつもより出力が上がってて自分の力で骨折したと菊野さんのチャンネルで言ってた
イス軸法で出力が上がったんじゃないかってのはその時の動画で出た説
そこに疲労骨折も含まれるかもしれないというのは今ここで出た話題
イス軸パワーだけで折ったことにすると、むしろそっちの方がすごいんじゃないか
0522名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8fb8-YZsW)
垢版 |
2023/09/21(木) 21:39:14.75ID:fsHLURCB0
518
胸骨?どっから胸骨出てきたんだ?
0523名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 3fa7-9C00)
垢版 |
2023/09/21(木) 21:55:03.99ID:suCQWocX0
理詰めされるとキレるかNGか荒らしのファンタジー脳よw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況