X



トップページ武道
115コメント32KB
宮本武蔵ってデカいから強かっただけじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/26(日) 08:44:33.87ID:JrlfPbEY0
五輪書で武道の理屈をいろいろ述べているけど、あの体格だからできたこと。

武蔵が当時の平均身長程度の武芸者だったら、どこかで斬られて死んでるだけだっただろうな。
0002名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/26(日) 15:36:59.68ID:TmbmWW240
身長180くらい?
0003名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/27(月) 14:21:22.64ID:q5uGZhQY0
変なスレ建てんなステロイドマン
0005名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/28(火) 07:16:46.24ID:65ZxOtnn0
>>1
表面的な見方しか出来んのな。
0006名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/28(火) 08:08:14.20ID:g5Nxr3HI0
現代で稀によくある、成功者が書いたビジネス書のようなものを例に取る。
「誰でもできる」を謳っていて実のところ、そいつにしかできない自慢話ばかり書いてある

・・・五輪書はそんなようなもの。
0007名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/15(金) 22:11:50.92ID:lAOMJxF20
五輪書は本当に武蔵が書いたのかよ?
0008名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/15(金) 22:34:46.32ID:+ZugsFZ50
二刀流なんてそうだろうな
鉄の棒を片手で振り回すんだから
二天一流が発展しなかったのもそう
柳生兵庫があれば人に教えられるものじゃないと言ったとか
0009名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/23(土) 12:19:22.63ID:zuomAIZJ0
宮本武蔵っていう同姓同名が何人もいてやったことが混同されてる説あったな
0010名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/24(日) 00:16:37.71ID:ViCW47Fv0
まぁ昔のことは大袈裟になりがち

佐々木小次郎との決闘も、実は何人か隠れていて複数で襲った説があるんだよな

関ヶ原では普通に戦ってたわけだし。負けたので逃げたし
0012名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/27(水) 06:02:09.51ID:t3+SaCdx0
大きくてイケメンで長い刀を振り回して強いモテモテの小次郎を
平均身長で汚くて臭くてむさい男の武蔵が二刀流で倒すのが物語の基本です
小さい若くて天才の吉岡とか、槍の宝蔵院流とか、変った鎖鎌使いが出て来るのが流れです

武蔵の強さは戦法にあるという感じでお願いします
0013名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/27(水) 12:13:07.87ID:tqK02Mt10
>>8
片手斬り自体はいろんな流派にあるし
受けも両手を使う十字受けとかあるんで一刀に比べて極端に腕力がいる訳ではない
0014名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/04(木) 09:19:50.07ID:dgNyvqjJ0
>>6
きみはなにかスポーツやったことはある?
0015名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/02(金) 23:40:15.69ID:ZGx/r2+j0
真新陰流の小笠原玄信斎と間違えてるのでは?
0016名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/30(金) 00:50:09.54ID:1SoT2h8C0
武道観で勝つ事にこだわったのが武蔵

活人剣とか生ぬるい事言ってんだみたいな
0017名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/04(火) 01:07:46.89ID:rQSKE8dW0
>>8
二天一流は熊本、福岡、江戸にまで広まってたらしい
幕末、明治で途絶えた
0018名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/16(日) 09:44:02.37ID:gLeMZ+vJ0
京八流に二刀流があったんだけど、武蔵が吉岡をぶっ潰したという事で、二刀流の開祖は武蔵という事になってるらしい
ホントかどうかは知らん
0019名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/16(日) 18:38:30.05ID:tvvhSgFL0
>>13
二天一流は受けも平気で片手でやる
0020名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/22(土) 20:21:27.95ID:gdNoEStI0
武蔵も小次郎も力が強かったってのはあるだろうな
小次郎はデカイ刀を速度を落とさず振り回されずに振り回すことができる力があって
武蔵は刀二つを有効に使える力があった
ある程度筋力が無いと使えない武器や技もある


なお、日本人の平均身長は志那畜邪教のせいで肉食が廃れて以降小型化し続けて江戸時代では男性で155cm
そんな中で武蔵は約182cmもあって木刀、なんなら素手で人を殺せる化け物とされている
0021名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/24(月) 19:45:05.87ID:t6jUmBDX0
五輪書から推測するに標準刀を好んだとすれば、肖像画のバランスを考えて、特別巨人ってわけでもないと思われる
禿だったのは間違いない
0022名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/24(月) 20:01:15.92ID:t6jUmBDX0
小倉碑文、五輪書、武州公伝、二天記、武州伝来記、兵法先 師伝記、武芸百人一首とか
武蔵の話は尾ひれの付いた創作話が多いらしくて、調べる気が云々
0023名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/06(日) 02:17:15.91ID:jnF+52N00
江戸時代の道場ブームを作ったのが武蔵だった

しらんけど
0024名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/08(火) 09:46:04.38ID:6o8NEPch0
武蔵のイメージってほぼ、吉川英治の小説がベースになってるだろうけど
その吉川英治の武蔵は、熊本の方の資料、(二天記とか武公伝等々)を本にしてる上に
フィクションとしての創作もかなり入ってるからな
吉川の時代から既に何十年も経って、九州地方以外にも色々武蔵の資料が出てくる
ようになったから、今日では吉川作品のイメージとは違う実像に近い武蔵が色々判ってきているよね
0025名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/08(火) 16:38:13.68ID:b5fCao8S0
武蔵が神道流創始にケチを付けたのが混乱の始まり
最初に神当流の有馬兵衛をブッ倒して、勝った奴が正義みたいな
0026名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/28(月) 06:45:24.66ID:ebvfKVHp0
孫子の兵法って紀元前なのな。びびった
0027名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/03/03(金) 18:13:39.63ID:PSccSVxo0
アレキサンダー・ベネットさんの本が発売したら教えて
0028名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/28(金) 18:43:47.85ID:Uk2LqKkT0
神を喰らう化け物
0029名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/28(金) 19:08:39.26ID:8D13KZwA0
連戦連勝が事実なら技術もそれなりにあっただろう
剣の場合はフィジカル能力だけで連戦連勝は難しい
0030名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/28(金) 20:41:27.07ID:EdaxvxtU0
それなりに宮本武蔵は、平穏な道だけを歩いていたのではなかったのではないだろうかと
想像する。小説より、本当の宮本武蔵の歩んだ道は、もっと激しかったのではなかろうか。
宮本武蔵の頭の中は、生涯無敗なんて当然、サムライの道だと思っているだろう。
敗けること自体、頭の中に存在していない。それも刀の扱い方なんて教えてもらったわけでもないだろ。
師がいない。いるとすれば、小さい頃、あまりに暴れるので近所の坊さんが、
武蔵の足を縛って、木に吊るしたことくらいだろ。
この子供の時の体験が、イクサにおいての武蔵の爆発力につながったのだろう。あのまま坊主が、紐を解いてくれなければ、
血が全部、頭に行って、冥土に行っていたという恐怖心である。坊主が最強の師匠だろう。
0031名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/28(金) 22:00:08.48ID:6iYh7/sW0
お父さんの無二斎も強かったからね
遺伝なのか環境なのか、強い一家って”普通”の基準がぶっ壊れてることがある
速さとかパワーとか
脳のテンポが速い生活してるとか
0032名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/28(金) 22:51:17.42ID:lTzXPQ9r0
武蔵も好きだけど無二斎も好き
十手の達人とか渋いじゃない
0034名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/29(土) 14:07:43.96ID:LFlGeSdZ0
>>6
武術の場合は”それしないと”できないんです。
これすればみんなできるではない。
0035名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/29(土) 14:07:47.59ID:LFlGeSdZ0
>>6
武術の場合は”それしないと”できないんです。
これすればみんなできるではない。
0036名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/29(土) 14:09:33.74ID:LFlGeSdZ0
>>31
無二斎どんな人なのかわかんない
出典求める
0037名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/29(土) 14:14:05.25ID:LFlGeSdZ0
>>1そんなの全部そう。いったらね。この人はこんなのが恵まれたからだ。っていう。
0038名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/29(土) 14:14:34.47ID:LFlGeSdZ0
>>1そんなのいったら全部そう。この人はこんなのが恵まれたからだ。っていう。
0039名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/29(土) 14:15:00.81ID:LFlGeSdZ0
>>1そんなのいったら全部そう。この人はこんなのが恵まれたからだっていうね。
0040名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/29(土) 14:15:01.60ID:LFlGeSdZ0
>>1そんなのいったら全部そう。この人はこんなのが恵まれたからだっていうね。
0041名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/29(土) 14:27:34.02ID:LFlGeSdZ0
五輪書に書かれてることって体格関係なくないですか。それに武蔵さんが体格板よるのは良くないって最後の方の巻で言ってますし。それがもし勘違いというのだったたら、何も知らないあなたがいう権利ないと思います。
0042名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/29(土) 15:09:19.04ID:REPIa9Sc0
素手の戦いなら身長や体重は関係あるけど

武器アリの戦乱の時代なら
身長や体重が大きい方が不利なのワカル?
0043名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/29(土) 16:26:28.55ID:+jSAgZsq0
若い頃の武蔵はもっぱら卑怯な戦法で勝っとる
本格的に術理や二刀を磨きだしたのは実戦を退いてから
>>36
十手術(左手に十手持って右手で打刀持つ)の使い手で武蔵の二刀流のヒントになってとか

武蔵は体格というか戦法で勝ってる事が多いんでどっちの主張も間違ってるかも
0044名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/06(日) 15:34:10.86ID:UEbFAgkv0
宮本武蔵が山賊から農家を守ったって話は本当?作り話だよな
0045名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/06(日) 17:45:31.97ID:0PzRSy5F0
>>44
多分本当だけど守ったって言うより農民に罠の張り方や戦い方を教えて指揮をとったってのが真相っぽい
0046腕力で二刀流は
垢版 |
2023/08/06(日) 20:41:04.95ID:5PTVoRRf0
無理ですね。
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/06(日) 22:38:27.37ID:cPDfkQOq0
宮本武蔵って戦術家というか指揮官の素養もあったのか
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/06(日) 23:11:27.96ID:Z39N08pW0
>>47
武人って言うより策士って側面の方が強いかもね
決闘では相手の真剣より僅かに長い木刀使ってリーチの差と取り回しの早さでアドバンテージ作ったり
逆に相手に長すぎる木刀使わせるようにしむけて相手が振り回されてる隙にボコったり
木の上に隠れて奇襲するとか浜辺での戦いではワザと木刀の先を水に漬けながら近づいて相手に木刀の長さを読み違えさせたりと
とにかく勝つためには何でもやってた御仁かと
実際の戦働きでは投石で脚を怪我して早々にリタイアしてるんでそこまでスペシャルな強さがあったかは甚だ疑問
0049名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/07(月) 14:30:09.69ID:bIDSG8Ji0
>>48
宮本武蔵は豊前中津藩の負傷者リストにはいないとか
投石で立てないは手紙の自己申告でしかないし
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/07(月) 14:50:28.90ID:eSB6VvRU0
>>43
それは俺も思った。南方伝承のいわゆるサイ?あれが富理流の十手術、或いは二刀の元になっていて、武蔵の二刀流に
繋がっているのだとしたら、ちょっと面白いね
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/08(火) 01:49:00.59ID:Qvgic4N40
>>49
今の感覚では信じがたいけど戦での負傷は名誉な事だったみたいでやたら自慢してるね
武蔵の振舞みてるとセルフプロデュースが優れてるというか初期のグレイシー一族と通じるものを感じる
>>50
二刀を使う事自体は秀吉の朝鮮出兵の時に朝鮮側の記録に日本兵がやってたって記録もあるから完全にオリジナルって訳でも無さそうね
まぁ武蔵のは父親の十手術の影響があるのはほぼ間違いないとは思うけど
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/08(火) 13:06:42.94ID:ZcvK2fYx0
朝鮮出兵どころか武蔵が生まれる前の影目録に描かれた打太刀にだって二刀がいるだろ…
剣豪話好きでもこういうことって知らないもんなの?
基本中の基本の話だと思うんだけど
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/08(火) 19:00:15.80ID:UcEk9B1S0
そそ二刀自体は武蔵の前の時代から普通に存在してるって事よ
それをさもオリジナルのように後世に残したのが武蔵ってだけで
そういうの含めてプロデュース力だなって思うわけ
しかも数々の決闘では二刀使ってないし
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/08(火) 20:00:05.33ID:7AOZN/gJ0
史実で二刀流を使ったのは油小路での服部武雄かな
大小二本で槍持ってる人らを十数人足止めするのはカッコ良すぎる
0055名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/08(火) 20:09:18.33ID:g2M4kePD0
>>53
さもオリジナルのようにとは?
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/08(火) 21:19:05.88ID:uq9iAdiA0
親父の無二斎は慶長の頃まで存命していて、巌流島の後も親父さんのところで武蔵がしばらく身を寄せていたという
資料もあるようだから、二刀流そのものの歴史はともかく、武蔵の剣技は彼の完全な経験だけによるものではなく
父親からも当理流を学んでいたのじゃないかと推察する
実際、円明流として尾張藩に伝えたものは、それなりに技術体系がしっかりしてたもののようだしね
0058名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/09(水) 12:56:49.97ID:vmjzj8eF0
宮本武蔵は農民の石投げに負けたらしいな
0059名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/09(水) 14:44:48.74ID:tOpUnn2B0
九州で一番強い丸目長恵はチビじゃん
0060名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/09(水) 16:53:19.51ID:HMxtVirB0
当理流がめちゃくちゃ複雑で、こんなことやらなくても斬れるわって喧嘩したのかも
0061名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/15(火) 09:12:35.17ID:AG+nMNVi0
技って当人とわずかな天才しか出来なかったりする
0062名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/15(火) 20:42:26.07ID:750Tjq+B0
一般の人は片手で刀を振れないからね
武蔵の剣術は片手で振れってところから始まる
0063名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/15(火) 23:02:07.62ID:fXaSkLDd0
馬上剣術とか基本片手だぞ
二刀自体も武蔵以前からあるしいい加減その辺りの認識はしっかりしとこうや
0064名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/16(水) 04:41:12.38ID:PtScKqXR0
うっ、馬術剣術を調べようと本に手を掛けたけど、頭が拒絶した
0067名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/17(木) 21:24:20.46ID:g4uOtIgH0
>>66
何か意味があって、たぶん船島で決闘したのかと
適当に決めたわけじゃないと思う
0068名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/17(木) 21:59:27.33ID:j9SDnLcB0
だから木刀の長さを隠すための布石よ浜辺にしたのも遅れて行ったのも
0069名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/18(金) 15:48:09.72ID:fEMaxYMx0
遅れて行ったというのは何か信頼できる史料で確認できるの?
0070名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/18(金) 16:42:06.53ID:U7RCjKJK0
>>69
吉川英治かな
0071名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/19(土) 18:48:07.34ID:C5OKLoL10
武蔵自身は実戦的な剣術を追い求めたのに、後世では虚像ばかりが話題になるという皮肉
武蔵の実像は今となってはどうだかなぁ
0072名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/19(土) 19:15:32.41ID:OmxVrr7C0
武蔵の実像は投石に負けた人ってくらいしかわからない
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/19(土) 19:51:12.71ID:ssLoHVc20
>>71
実際は作戦能力とか木刀の戦略的な使い方とかが上手かったのね
ただ自身も五輪の書とか承認欲求の強いモノを後世に残してるんで武蔵本人が招いた事なのかもしれない
>>72
一応戦での負傷は名誉な事なので本人は自慢しとるね
0074名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/20(日) 17:21:27.36ID:KWi+taVk0
>>47昔の達人は個人の戦いも集団の戦いも同じことだと言ってます。柳生宗矩とかです。確か五輪書にも書かれてた気がします。
0075名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/21(月) 07:57:54.76ID:v13Z+ecb0
宮本武蔵って遺品から身長160cmくらいって言われてなかったっけ?
つまり、戦国時代末の平均身長だったと。
0077名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/22(火) 09:16:07.77ID:NoI+tjIZ0
身長の何か確実な根拠ってあったっけ
0078名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/22(火) 10:26:52.87ID:jKxOZAnt0
>>77
武州伝来記っていう伝記物が元ネタらしい。原本は無い
0080名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/25(月) 16:30:06.00ID:6HXtSSd+0
>>79
役に立たないことはするなby武蔵
0081名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/28(木) 13:39:02.56ID:5nUCynPE0
武蔵は武芸以外の教養もあるしサロンにも出入りしてたような人だから何事も生きる糧にしてそうだが
その武蔵が言う役に立たないことって何だろうな
0082名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/28(木) 17:55:20.81ID:BBAKWc4p0
掲示板への書き込みとかじゃね?
0083名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/28(木) 19:40:34.18ID:Qr5hlTu10
文学、映画といろいろ創作物があるけど
一番好きなのは
夢枕獏「大帝の剣」の武蔵。
0084名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/29(金) 07:13:20.66ID:IPERmGH70
武蔵は身の当たり=体当たりの使い方や有効性に言及してる数少ない剣術家
他の人は大体隠してる場合が多い
0087名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/29(金) 19:00:23.77ID:Kr7ZUK7z0
いやそれはそんな深い意味じゃない。単純に片手斬りの有用性を説明するのに体当たりを書いただけかと
剣道で吹っ飛ばされたことあるけど、大丈夫っていえば大丈夫だよ
0088名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/29(金) 19:03:13.11ID:Kr7ZUK7z0
いや、死ぬわ
0090名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 11:09:09.28ID:reUEivbG0
致命傷与えた後に隠す事って、なんや ・・・魂鎮魂の祈祷秘術とか?
0091名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 12:27:08.33ID:Zu6cNwch0
世の五輪書は細川本ってのが元になってて、原本は消失してる
文字が古すぎて読めないのよ

俺もいろいろ読んでみた結果、岩波文庫で変わらねぇよみたいな結論に
0092名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 13:17:18.59ID:mgSVKQBc0
>>87
五輪書の「身のあたりと云事」のどこに片手切りの有用性の説明が関わってくるの?
具体的に本文の該当箇所確認させてほしい
0093名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 13:40:44.09ID:CUAVFLg90
道理が理解できない奴に何を説明しても無駄
0094名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 14:00:50.80ID:OjChHjfz0
全日本剣道選手権に二刀流で出場して、優勝出来たら教えてやるよ

お前に教えることはないみたいな
0095名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 14:44:05.11ID:wSYR5k++0
>>93
本文見たけど身のあたりという云事のどこも片手斬りと関連してなくね?
0096名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 15:14:25.50ID:OjChHjfz0
>>95
一回、体当たり喰らって死んで来い。わかるから
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 15:22:46.81ID:OjChHjfz0
他人になったことがないから分からないけど
剣道で体当たり喰らっても竹刀から手を離せないで頭をガーンて打つどんくさい奴がいる
そういう奴に片手で両手でとか説明したって意味無いじゃん?
0098名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 15:28:25.90ID:OjChHjfz0
キリスト教の奴は小野派一刀流でもやってればいいんだよ。いちいち絡むな
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 15:33:01.30ID:OjChHjfz0
同じことを何度も聞く奴が本当に嫌い
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 15:43:55.75ID:OjChHjfz0
武蔵の話してるのに、俺がどうとか関係ないだろ。なんなんだろうねマジで
武蔵になったつもりでとか書いてあるけど
0101名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 16:18:13.24ID:3WyJspn60
もしかして、刀持って転んだ事とか経験無いのか?
どいつもこいつも黒田鉄山のマネばっかりしやがって
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 17:32:25.52ID:cpQeMw9u0
>>90
身の当たり自体で大ダメージ与える事は可能なんだけど本当に恐ろしいのはそこからの追撃だからね
武器対武器でテイクダウン奪われて武器の間合いならほぼ詰むのは想像できると思うけど具体的な追撃方法までは語ってないとこね
流石にそこまでは教えたくなかったみたい
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 21:25:54.66ID:S8TjOgzQ0
ID:OjChHjfz0の話の通じなさが凄い
しかも都合が悪いの誤魔化してるのか不必要な連投してるし
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/09/30(土) 21:50:36.50ID:RqEyvIDG0
李書文の八極拳の話すんの?宮本武蔵のスレで?FGOかよ
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/01(日) 04:46:13.83ID:290hTxzD0
中国拳法にも靠撃っていう体当たりの技術あるんだけどあれは体当たりで終わってるのが温いんだよな
本当はそこからの追撃が必殺の一撃になるんだけど中拳の靠は打った後居着くからそれが出来ない
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/02(月) 15:51:24.29ID:l6l4DBhQ0
>本当はそこからの追撃が必殺の一撃になるんだけど

これは具体的にどういった伝書類から確認できるの?
まさか現代人の想像ではないだろうし気になるな
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/02(月) 18:45:55.64ID:DasqwVVM0
>>106
伝書では確認出来ないし多くは口伝
ただ剣術なら本来は禁忌とされる突き技や大振りの斬撃に繋げやすく小具足なら即組打ちに移行出来るって強みがあるよ
相手が倒れたなら脚切ったり陰部突いたりってのはある
0108名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/03(火) 00:22:59.73ID:HDW2VG/a0
武蔵関係ないけど、俺は足は斬るな、運ぶのが大変だからって誰かに聞いたぞ
足を斬る技は存在したらしいね。失伝してるけど
0109名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/03(火) 04:46:26.25ID:KwgMYE0L0
>>108
江戸時代に発展した剣術はあんま脚斬らないけど戦国以前からある流派は普通に脚斬り有りますよ
戦場で相手殺す前提なら首級獲ればOKなので手足切り落とすとか普通にアリ
内腿の動脈斬って後は出血多量で動けなくなるまで時間稼ぐ戦い方とかもあったし
0110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/03(火) 09:42:03.42ID:mLKfFu2Z0
言われてみれば、武蔵はどこどこを斬れみたいなことを言ってないな
0111名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/03(火) 18:12:05.14ID:NODUyAbE0
本来は甲冑兵法と素肌兵法の両方やってる人なんでどこをどういう風に斬るとかは非常に重要視してるハズなんだけどね
五輪の書で書かれてるのは平常心や拍子の取り方とかに終始してて泥臭い技術についてはあんま言及してないんだよね
そんな中身の当たりは書いてるんで意外だなと
0112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/04(水) 10:46:42.26ID:4X129HsF0
二刀使って片手で振るけどあんまり変な振り方するな、戦い方があるよ、世の中のルールに従え
みたいなこと言ってるよな

最後はなんか暗号みたいな万理一空の教え
0113名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/04(水) 10:50:46.89ID:4X129HsF0
あとなぜか他流の悪口
0114名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/05(木) 10:10:52.63ID:YG30EJub0
クソ難しいことするな、その代わり朝夕鍛錬しろとか
0115名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/10/05(木) 11:26:12.36ID:22Lwc2fH0
その点藁斬り抜刀斎は一刀流でも藁を一刀両断に出来るし、身長も宮本武蔵と同じくらいじゃないか? 現代の宮本武蔵といっても過言ではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況