X



トップページ武道
987コメント254KB

武道に迷ったら日本の柔術に戻るべき

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/04(土) 11:34:06.30ID:uXYbxAqn0
やっぱり一番まともで、
競技に溺れず、知恵もついて、
身体のことや食事や生活のことまで健康を考えて、
生きることと結びついているのは、柔術なんだよね。
素手では急所攻撃もあり、投げや敷きもあり、
護身や逮捕があり、刀も手裏剣も縄もあり、
一部には情報術や毒薬製法もある。
それに、時代ごとの柔術がいくつもあって、
それぞれが面白いものになっている。
日本史にも詳しくなれる。
柔術が結局は一番楽しめる。
0870名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 18:41:11.57ID:F1inHUs/0
柔術はどの時代もつねに社会的能力だった
しかし廃藩と脱亜で明治以降は捨てられる
むしろそこから100年以上もよく残ってきた
0871名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 18:50:56.83ID:v5TwnaJ00
柔道は100年後も普通にありそうだけど古流の柔術は100年後どころか50年も経ったら悉く消えてそう
BJJの方は柔道ほどではないけど競技人口多いし残ってそう
これは僕の感想です
0872名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 19:54:26.82ID:F1inHUs/0
いろんな武道が格闘技化して集約されたからこそ
この時代に柔術の価値が見出されている
0873名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 20:01:41.56ID:VhzUpaPd0
伝書からの復刻版と新作古流はちょくちょく出てくるから古流柔術のカテゴリは残るでしょ
0874名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 20:49:18.91ID:F1inHUs/0
相撲などは外国組織から革新的な体系が起きるかもしれない
0875名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 21:19:56.78ID:8yrPUyHU0
いやー100年後柔道あるかな…
あるとしてもそれは『かつて、柔道と呼ばれたナニカ』だと思う
0876名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 21:24:39.25ID:TIpgDuUh0
>>871
BJJを体験したいなら新宿スポーツセンターの新宿BJJに来てくださいね。暗くてジメジメしてるけど悪い人はいませんよ。
0877名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 21:55:18.91ID:fg8t+jvg0
>>876
コマキッズがこんなとこまで出張ってくるな
0878名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 22:26:12.24ID:6idB/TwA0
>>855
たぶん高校生の柔道部員にも何も出来ないと思う。
0879名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 22:36:50.29ID:EcMzQnB90
>>868
>>869
ウチは地方の田舎だけど
色々伝説や歴史的な事柄があった地方で
ちょっと電車で出れば
歴史的秘密宗教や武術の伝説もあって
その中には骨法〇〇を伝える地方まであります

本当に隠されてるからこれ以上は書かないけど
こちらではまだ伝承がギリギリ生きてて
他の一般武道に名を変えて
体育館で子供達に教えてる人までいます
本当にご指摘通り
内部にまで入り込まないと判らない話です
0880名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/20(木) 03:17:57.24ID:845L2maz0
起倒流などは外国人の若者に伝わった
それが最期の活動となった
0881名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/20(木) 10:59:52.46ID:ACr5JDh+0
起倒流と柔道は全然違うものだけど
どうしてこういう形に変わったんだろな?
0882名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/20(木) 19:27:17.27ID:H7Tgglzd0
>>879
歴史的?秘密宗教は10年に1回ぐらいは見聞きするね
案外、地方だけじゃなく、都会にも残ってたりはするよ
都会の端っこの方とか
それよりは都会のカルトの方が全然多いけどw
0883名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/20(木) 20:22:17.85ID:l6fGRS490
廃仏毀釈で修験道ですら骨抜きにされたのに
昔から続く秘密の宗教?
0884名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/20(木) 20:26:42.26ID:ZJox/eU+0
教科書しか知らない人はそう思うんかな?
広く世間に出ていろんな人と話をしてみればいいよ
ただしムリヤリ5類にされたとはいえコロナには気をつけてな
0885名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/20(木) 20:27:59.02ID:845L2maz0
起倒流は柔道体系には使われていない
講道館は乱取りの投げをポイント化したわけだが
起倒流の技術はほとんどが共倒れするもので整合しなかった
0886名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/20(木) 20:32:28.22ID:845L2maz0
ついでに
起倒流の技術の骨頂は投げたあと
倒れた体勢の敵との配置関係を熟考した技術であったこと
0887名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/20(木) 20:37:07.42ID:lz7QtxEi0
古式の形は起倒流の転用と言われてるが
現在稽古してる柔道家は限りなく少ないだろう
0888名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/20(木) 20:44:45.15ID:HMpnnwVF0
>起倒流は柔道体系には使われていない
>起倒流の技術はほとんどが共倒れするもので整合しなかった

巴投げとか捨て身技、寝技は起倒流の影響が強いと思って見てたが?

>起倒流の技術の骨頂は投げたあと
>倒れた体勢の敵との配置関係を熟考した技術であった

詳しい解説を頼む
0889名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/20(木) 20:52:26.30ID:845L2maz0
捨身技は天神真楊流や他流にもあった
固めは天神真楊流の基本的な考え
起倒流に固めは存在しない
0890名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/20(木) 21:17:46.00ID:HMpnnwVF0
>捨身技は天神真楊流や他流にもあった

確かにあるが起倒流れは独特過ぎる
柔道の捨て身技と共通点が多い

>起倒流に固めは存在しない

固め技がない柔術流派なんてあるのか?
投げっぱなし?

>固めは天神真楊流の基本的な考え

天神真楊流の固め技と柔道の固め技や寝技って
原理も概念も離れすぎてない?
0891名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/20(木) 21:32:25.00ID:845L2maz0
この話しに及ばない
0892名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/21(金) 01:03:15.54ID:EbBYHrjU0
>>886
>起倒流の技術の骨頂は投げたあと
>倒れた体勢の敵との配置関係を熟考した技術であった

その配置関係とは?
0893名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/21(金) 01:53:07.65ID:hFq14Wgn0
柔術素人の妄想
0894名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/21(金) 05:45:28.71ID:RCi+Ihp+0
柔術は詳しくないけど失われてる流派もあるってこのスレで見て悲しくなった
Youtubeとかになんとか映像だけでも残せないかな
0896名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/22(土) 16:57:15.75ID:DgYEu85i0
>>889
>>890

あんたら関口流を忘れてはいないかえ?
0897名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/22(土) 17:00:49.41ID:GD39tmWx0
扱心流ってどんなだったんだろね
0898名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/22(土) 22:08:28.96ID:h1Wux/0p0
関口流を語りたいだけ
0899名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/22(土) 22:29:19.65ID:IJP5+Hzy0
好きに語ればいいじゃない
0900名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/22(土) 23:41:34.65ID:Yw2sc06y0
>>854
こういうローカルなやつ俺もすき
当身の技術が完全に伝統派空手なのが謎だけどそれもそれで面白い
0901名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/23(日) 02:04:05.91ID:DfBm4/4t0
駄目だろう
柔術の当身は空手とはまったく違う
鈍器のように破壊的には使わない
0902名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/23(日) 08:14:57.58ID:/kiQcAt/0
狙う場所によるのでは?
0903名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/23(日) 08:50:42.87ID:TMO5iBq10
基本的に古流からの派生ではなく成立も1960年代と最近、
柔道から派生分派した柔術名乗りだからシステムも踏襲
古流深堀りとはまた別なポジションよ
0904名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/23(日) 09:38:03.76ID:NmqcNvKX0
ん? どれへのレスだ?
0905名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/23(日) 09:51:30.20ID:DfBm4/4t0
柔術には身体各部を鍛えるといった発想がない
0906名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/23(日) 10:44:11.40ID:/kiQcAt/0
拳骨和尚まで極端のは置いといて
あると言えばあるけどないと言えばない
0907名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/23(日) 19:39:12.41ID:zKBqDNj10
普通にやる流派はやるし鍛錬器具も作る
0908名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/23(日) 21:44:37.15ID:DfBm4/4t0
柔術の特長はそんなものの類いでない
0909名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/23(日) 21:48:54.55ID:fKaFNm9F0
柔術と言ってもピンからキリまで
ぶつかり合ってゴツゴツやり合うのもあれば
関節技をかけあう、寝て締め合うのもあれば
柔らかく軽やかに場合によっては触れずに投げるまである
0910名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/23(日) 22:07:42.12ID:DfBm4/4t0
古流に夢みる動画オタクの妄想
0911名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/24(月) 10:19:08.18ID:I69rZax30
>>905
それは近代に入ってからだ。鍛錬そのものはある。
0912名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/24(月) 11:23:23.93ID:GUkF/xse0
まずない
部位の強化技術こそが空手特有だった
0913名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/24(月) 11:49:48.81ID:I69rZax30
モツガイ和尚みたいのはたまにいるけど、部位強化は古流柔術はあんま聞かない。
0914名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/24(月) 12:22:32.38ID:ZXAZv0Fx0
剣を振る鍛錬が
そのまま柔術の鍛錬になってる所も多いが
それは部位鍛錬ともいえるような言えないような・・・?

協力者に甲冑を着せて当身の鍛錬とか
それを竹人形やわらを巻いた木を使ったり布団を使ったり

畳を使っての指や四肢鍛錬とか稽古を始める前に
道場の準費や掃除ををしながらやる流派もある

実質は目立たないように全身を使っての部位鍛錬もやってると思う
0915名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/24(月) 12:49:51.33ID:kwhs3Trn0
そりゃーお互いに武器持ってるのが当たり前だしな
そんな時代に拳足そのものを鍛える意味ないだろ
心眼流くらいか? 有名なのだと
0916名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/24(月) 12:57:31.86ID:BrNuv9K70
部位鍛錬は武器を持たずに素手で戦わざるを得ない時に、武器の時の身体操作で手を武器のように使う為に行う
0917名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/24(月) 16:46:16.57ID:S1TS9pVJ0
急所じゃない場所狙って破壊するなら部位鍛錬必要だけど
そこまで急所じゃない場所狙うか?
0918名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/24(月) 17:30:11.09ID:FjfTw6sd0
まず急所の概念を間違えてないか?
それから部位鍛錬を空手だけがやってる固く打ち据えるみたいに
酷く狭く考えてないか?
0920名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/25(火) 00:04:33.09ID:CmEJggKJ0
逆じゃないか?
しっかりとした概念がない方が
何でもアリになっちまう
0922名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/25(火) 11:32:19.59ID:fGQxRoX+0
昔の人だからこそ滅茶苦茶に深く考えてる

これは実際に学んで何年かやれば嫌というほど思い知る
0923名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/25(火) 16:07:30.92ID:DN+mI1e/0
農民だと部位鍛錬なんぞは要らんやろうからね。明治期か幕末か忘れたけど、その時代のの農民の裸の写真見たことある? あれ今のウェイトトレやってる奴と変わんないガタイだよ。全身岩山よ!
0924名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/25(火) 18:26:54.45ID:Y8ktdfQt0
おまけに仕事で培った肉体だから無駄もない
0925名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/25(火) 19:07:42.02ID:1w9Cs2XQ0
武家とかは体力的には弱かったとおもう
それと座敷でやるようになると少し遊びじみてくる
遊びが柔術を発達させた地方も在った
0926名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/25(火) 21:13:58.46ID:WD0fLF3K0
農村にはだいたい力石があって
それ持ち上げてトレーニングしてるからな
0927名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/25(火) 23:54:55.44ID:xS81mvJK0
トレーニングと柔術は本来関係しない
あるとすれば忍術のような一子相伝のみ
0928名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/26(水) 01:20:55.43ID:jqdpoJvE0
それは流派による
勝手に決め付けない方が良い
0929名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/26(水) 01:27:01.61ID:QtMWAcuD0
願望をいうより事例を出したらいい
0930名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/26(水) 18:16:50.29ID:LOS23ECs0
現代人てほんっと体固てーよな
とてもじゃないけど柔術名乗れない
0931名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/27(木) 16:37:18.29ID:nzlp+y8u0
まぁ木村政彦とか前田光世、西郷四郎みたいに親の仕事手伝うのが当たり前の時代じゃないから多少はね。
0932名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/27(木) 22:18:38.20ID:sa6SPOQi0
そんなに筋トレしたいなら武道の前にふつうにジムいけよ今の時代
0933名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/28(金) 21:23:10.38ID:I9RiF6qH0
近代的な筋トレ、ウェイトトレーニングを日本に紹介・導入したのは嘉納治五郎
別にマッシブ信仰という訳ではなく、一般的な国民の健康のためっぽいけどね
0934名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/29(土) 04:16:49.72ID:ga1qjGCt0
なにいってんだろうね
0935名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/30(日) 15:02:52.25ID:hY7QaxJn0
ジムで鍛えた筋肉じゃ役に立たないんだよな
0938名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/30(日) 22:11:29.19ID:Qq3dhDdt0
土地の地勢とか習慣にもよるよ
0939名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/06(日) 10:01:38.77ID:DbcrYj7E0
>>935
ほんそれ。
0940名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/07(月) 09:34:57.27ID:3Rcxv86S0
知恵がないとすぐ過疎るね
0941名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/08(火) 02:01:01.22ID:bYCtCISO0
筋骨のトレーニングでいうと沖縄空手のほうが発達している
日本柔術は型や術理はしこむものの筋骨格をつくるなどは無かった
0942名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/08(火) 19:48:41.90ID:zy9qRunK0
そりゃ刀や弓矢相手に何を鍛えても無駄だからな
0943名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/08(火) 19:54:56.10ID:VfwuFn4C0
そういうのは相撲で鍛錬してたんじゃないかな。
0944名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/08(火) 19:57:52.17ID:b/K2banf0
あとは日々の暮らし
0945名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/08(火) 21:04:22.49ID:AMeQrJyC0
空手の鍛錬は近代に入ってから導入されたものもあるから。柔術はそもそも今で言うところの筋トレの概念が違う。
0947名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/10(木) 06:31:17.32ID:CsQsGefM0
力比べの見せ物として相撲が長く有るから
柔術には関係なかったんだろう
柔術を格闘技的に解釈するのは現代人の娯楽的な発想といえる
0948名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/10(木) 07:21:54.27ID:gp8qXXnv0
江戸時代にもまぁまぁ居たと思うよ
0949名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/10(木) 21:47:13.12ID:CsQsGefM0
庶民に知られていたら今こうなっていない
0950名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/11(金) 17:41:35.88ID:ofPCAxiq0
庶民に広めた柔術が柔道なんじゃないか
0952名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/11(金) 18:06:53.52ID:LwCNmTH20
思われてたってかまんま嘉納流柔術じゃない?
0953名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/11(金) 18:56:59.80ID:RRNWa75V0
本来は加納流柔術だけど
政治的に巨大になって新体育を謳い
他流派を駆逐して古流を衰退させた

柔道側の
「古流が秘密にしていた処や達人が言語化できなかった八方崩し等のコツを
明らかにし誰にも習得可能にした」という宣伝文句は明らかに誤りで誇大広告

柔道みたいに武器なしで取っ組み合い
八方崩しや足払いだけで戦って終わる単純な戦闘はない
そもそもそれで済むのは素手でルールがある試合だけだし
柔術の原理はまた違う

本格中華を退いてインスタントラーメンが世に普及したのと同じ
0954名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/12(土) 08:45:21.53ID:0ZOs/MTv0
柔道にも武器あるんだけどね…
稽古しないからほぼ失伝
0955名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/12(土) 23:19:56.71ID:8UwaFMn50
それで試合は難しいだろ?
或いは素手対武器とか

実戦になると尚のこと通用しないのでは?
0956名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/12(土) 23:45:57.91ID:SCgkkX1V0
やっぱ形でしょそこは
『武器の形』を作るべきだったな
0957名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/13(日) 04:27:16.54ID:0WzL6TLH0
講道館は基本的に既存流派の型を採用してるんだから稽古するかしないかだけでは?
0960名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/14(月) 22:18:28.35ID:+JQUy9bm0
どうしても日本が帯刀を廃止した時点で武器の時代は終わった
現代の武器なんてクルマや消火器くらい
0961名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/14(月) 22:32:01.87ID:lIequBqg0
警棒、警杖携帯してる警官や小銃担いでる自衛官は兎も角、一般人だと中々武器の出番ないよな
まあウシジマくんみたいな世界観に生きている住民なら金属バットでホストや半グレ〆るのに使うかもしれない
0962名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/14(月) 22:48:40.45ID:QpckMK3Q0
老人なら杖がある
一般人も短棒くらいなら持ち歩いててもええやん
0963名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/15(火) 00:30:50.93ID:TOfBvjP90
相手を追い払うだけなら上着やカバン振り回すだけでも効果あるのでは?
相手をどうしてもやっつけたいなら別だけど
0964名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/15(火) 01:03:40.74ID:kkLxO41X0
>>960
消火器はまだ分かるが
クルマを武器にって凄いな


>>961
一般人だと中々武器の出番ないのは
そもそも一般人はあまり襲われないからだ

>>963
上着やカバン振り回すだけで相手を追い払えると思老いこんでる奴は
どんなお花畑な世界を生きているのか聞いてみたい
0965名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/17(木) 22:29:08.98ID:0iqXwrox0
棒で打突するだけでもかなりの外傷になるから
護身としては昨今は難しい
昨今では水をかけただけでも加害性が問われる
0966名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/18(金) 04:25:32.31ID:ks9NEXPm0
その理屈では被害者にしかなれず
護身は難しいというか不可能のでは?
0967名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/18(金) 06:51:46.27ID:yCmeo2qb0
武器にあたるものは難しい
暴漢を抑えるのもこれからはナイロン布やネットを使う方向らしい
0968名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/08/18(金) 07:27:20.07ID:fWxa/Fq40
こうやった被害者は置いて行かれ
加害者や犯罪者が守られていくと

日本という社会は確実に滅びに向かってるね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況