X



トップページ武道
987コメント254KB

武道に迷ったら日本の柔術に戻るべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/04(土) 11:34:06.30ID:uXYbxAqn0
やっぱり一番まともで、
競技に溺れず、知恵もついて、
身体のことや食事や生活のことまで健康を考えて、
生きることと結びついているのは、柔術なんだよね。
素手では急所攻撃もあり、投げや敷きもあり、
護身や逮捕があり、刀も手裏剣も縄もあり、
一部には情報術や毒薬製法もある。
それに、時代ごとの柔術がいくつもあって、
それぞれが面白いものになっている。
日本史にも詳しくなれる。
柔術が結局は一番楽しめる。
0781名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/03(水) 21:46:49.89ID:JOvk8ruO0
>>778 >>779
武術の社会学的位置づけはそんな感じ
世界的には軍隊か宗教団体、反社会組織か反政府組織と関連してた

それなのに最近は格闘技の方が勢いが強くないだろうか? と思う?
0782名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 00:22:25.32ID:kbgXck1x0
>778>779>781
誰も社会的位置なんか聞いてないのに長文垂れ流して肯定して必死ですね
目語滑るから読む気にならんけどw
そもそも現格(MMA、柔道、ボクシング等)も平たく言えば武術だろうに馬鹿なのかな
辞書引いてごらん
0783名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 02:34:52.87ID:j1jOxQLk0
>>781
と思うだろ?でもよく考えてみよう
格闘技は安全重視だしレフリーもいるから思い切りできる
対して武術は危険な技しかないから何一つ思い切りできない
この差は大きいんじゃない?

>>782
読んでもないのに(理解さえ出来ないからなのか)
トンチンカンな感想はどーでもいい
>そもそも現格(MMA、柔道、ボクシング等)も平たく言えば武術だろうに馬鹿なのかな
>辞書引いてごらん
武術と格闘技は全然別物でその理由も書いてくれてるみたいだけど?
そこまで理解能力が乏しいなら
誰彼構わず必死でマウント取ってイキるの辞めたらいいのにw恥ずかしくないのかなwww
0784名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 05:37:01.93ID:kbgXck1x0
>>783
辞書引いたのか馬鹿が
それともあ後に引けなくなったから草生やしてんの?
何が危険な技しかないだよバーカw
0785名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 07:07:10.29ID:Ki86dUzw0
上の長文書いてるの厨ニ拳法オタだから相手しないほうがいいよ
何で香港とかマフィアとかあっちの話してるのか知らんがスレタイも読めない日本語不自由な方だから
基本的に日本の武術を継承、発展させてきたのは士族だから
また小具足術ならともかく古柔術は投げ、崩して抑え込むのが基本なんだがね
竹内流などの基本形の動画でも見てくりゃいいのに
0786名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 07:20:43.45ID:hqydOk5Z0
日本で武術を発展させてきたのは主に警察だよね
明治時代に各流派の良いとこ取りの剣術、警視流を作ってるし
柔術なら捕縛術にみられる
0788名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 08:09:25.77ID:ODV8H1iK0
アマレスのオリンピックメダリスト太田章がアマレス最強を唱えてた
レスラーは袈裟固めで相手の首を捻ってへし折れる技術があるからだと
0789名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 09:34:17.59ID:f/batVYz0
柔術でも警視流作ったけど警察内には残ってないし
柔道剣道で派閥あるっぽいから今後も柔術が
顧みられる事はなさそう
0790名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 10:54:04.89ID:kyJMPHUC0
柔道剣道にも流派あったら面白いのに
いちおー羽賀派とかあるけど
0792名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/05(金) 16:02:39.32ID:DxGgGmTs0
日本傳講道館柔道とOlympic Judoは分派すべきですね
0794名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/16(火) 09:02:41.57ID:XZUZLlGF0
剣術なんかはいまの時代だからこそ義務教育でやってほしいけどな
0795名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/16(火) 17:58:11.24ID:qkebVclv0
学校保護者その他もろもろの思惑が交錯して
YOSAKOIソーラン〇〇流大爆誕の予感
0796名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/20(土) 09:22:15.11ID:VJQ7kxSB0
アニメとかであれほど剣が描かれるんだから日本の子どもにも関心があるはず
木刀で刀の帯びかたと抜刀納刀、軟らかめの竹刀で型稽古くらいしておきたい
0797名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/20(土) 11:05:17.92ID:oZJk4hlz0
子どもの好きな剣術って剣振ったらビーム出たり
残像で後ろ取り合ったりするやつでしょ?
納刀練習なんて大人しくやるかな?
0798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/20(土) 19:01:46.75ID:VJQ7kxSB0
そういうきっかけとしても実際にやれば面白いよ
抜刀の技術とか納刀の技術が出来ればさまになる
やっぱり日本の男子は(女子も)それくらい出来てほしい
沖縄とかはむしろ琉球武器術とかをやってほしい
0801名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/17(土) 11:03:41.48ID:+k+W4wwV0
町井勲さんの修心流やってください
0802名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/17(土) 15:48:00.75ID:bRqbIxHT0
>>798
文化の継承としては必要な教育だと思いますけどね

教育委員会や自治会が動くかどうかの話になるのでは?
0804名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/17(土) 22:59:03.77ID:MSd9Gddh0
国立国会図書館のデジタルライブラリで
戦前の小学生用の武道の教科書が無料で閲覧できるんだけど
結構面白い。

柔道は、乱取よりも先に当身と体捌きから指導する方針みたい?
な内容だったな。
急所の説明とかもあったわ。
0805名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/17(土) 23:26:52.41ID:bTA9sVL20
いきなり組ませてケガさせるより
拳法っぽくして体力作りから始めたんでしょ
0806名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/18(日) 12:33:24.66ID:iXILW1xD0
それが精力善用国民体育
嘉納治五郎が奨めていた乱取り柔道の補完となる体育
かなり可能性のある考えなんだけどね
戦時中の武道教育の中心になったってことで、
戦後のGHQによる武道禁止令で危険視されてしまった
今こそ復活させるべき考えかも
0808名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/18(日) 18:41:21.14ID:URbnxITr0
精力善用国民体育は上記の武術式の他に嘉納治五郎は舞踊式も想定していたんだよな
今の学校体育における創作ダンスの原型的な考え方
スポーツチャンバラの原型も想定していたし、実用と興味と伝統の継承とそこからの新しいものの創作との
共存・両立という嘉納治五郎の考えは今の時代にも通じる先進的
0810名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/19(月) 00:39:24.94ID:qDql3Pjj0
>>807 そんなことないよ。偽物にはならない、本物を求めていくって思ってればそんなことならんよ
0812名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/19(月) 18:38:11.05ID:bER1HEZD0
>>810
たとえ偽物でなくともカルトっぽくなることはあるだろう? ないのかい?
0814名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/21(水) 15:46:30.81ID:um6lhC860
オカルト神秘主義と
カルト信仰団体は全然違うものだけどな

宗教団体で融合してるから勘違いしてるのが多いが
0815名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/21(水) 18:43:39.73ID:iy2WhPax0
どっちにしろ自分たちが特別な事をしているプレミア感が受けるので
0820名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/11(火) 02:07:04.46ID:OfaHPwya0
>>778 >>779
厳しい内容だけれど
それこそが武術の原型なのだろうね
ただし昔の話

長文が読めない人は放っとけばよろしい
0821名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/11(火) 12:43:02.43ID:L2GtAN1M0
>>819
では強さではなく何を欲しているんだ?
0822名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/11(火) 17:12:35.03ID:V4tTpKND0
今の時代だと自衛隊に採用されてる日拳と警察に採用されてる逮捕術が最も実戦的な日本の柔術と言えるのかもしれない
どっちもパンピーは習いにくいね
0823名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/12(水) 01:00:43.22ID:e4FL8qM+0
ニッケンなんて格オタ部類でぜんぜん逮捕能力なんかないよ
逮捕は凄く難しいスキルワークだよ
0824名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/12(水) 03:32:21.44ID:Ryk4bJvg0
落ち着け

自衛隊に採用されてる日拳

警察に採用されてる逮捕術

そう書いてあるだろ?
0825名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/13(木) 10:07:46.11ID:KgP0uaCw0
どちらの元ネタ、元流派でもあり採用されてる柔道だな
道は根本、術は応用、とは言ったものだ
0826名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/13(木) 10:11:07.89ID:KgP0uaCw0
国内では逮捕術にもなり日拳にもなり、
海外に渡ればブラジリアン柔術にもなりサンボにもなり
0827名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/14(金) 15:29:37.56ID:4iyBLZdY0
柔道は身に付け易いし
武道や格闘技としては素晴らしいし
単純に強いし威力もある
発展や応用や他の格闘技との相性も良いのだが
いかんせん、深刻で過激な修羅場になった時に
武器や多人数相手だと柔道の戦い方ではどうだろう? と

サンボみたいにコマンドサンボみたいな発展ができるかもしれないが
コマンド柔道みたいな
0828名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/14(金) 15:48:26.18ID:5cnKNZX80
確かコマンド柔道的なのあったと思う
世界の格闘技の載ってる本に、アメリカ辺りでそれっぽいの書いてあった
帰ったら調べてみる
0829名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/14(金) 18:53:01.49ID:WWhJcCaZ0
柔道に打撃加えるって発想のものはそれなりに出てきてるけど大体迷走してる
昔からあってそれなりに安定してるのって日拳くらいじゃね、まああれも防具と分厚いグローブつけててまともに掴めないから柔道とはかなり離れたものになってるけど
0830名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/14(金) 19:59:22.97ID:kwkUO2da0
>>827
あったわ
https://i.imgur.com/atcazHo.png
アメリカン・コンバット・ジュードー
概要∶戦闘のための柔道
発祥時期∶1944年
創始者∶バーナード・コスネック
発祥地∶アメリカ
この格闘術は護身術と攻撃技を結合させたものである。
第2次世界大戦中、アメリカ沿岸警備隊に速成訓練を施すため、
教官のバーナード・コスネックによって開発された。
彼は柔道から固め技と絞め技を取り除き、打撃技を少し取り入れた。

衝撃的なテクニック
コンバット・ジュードーの教条では、第2条に
「攻撃は相手の頭を蹴るまで続けなければならない」とある。
0831名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/14(金) 20:00:50.18ID:kwkUO2da0
>>829
柔道+防具空手→日拳
柔道+フルコンカラテ→大道塾
柔道+寸止め空手→ヨーロピアン柔術
だね
0832名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/15(土) 01:29:28.43ID:JOcDXwe/0
ヨーロピアン柔術はGerman jujitsu で調べると色々出てくるね
白人しかやってないローカル競技だね
0833名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/15(土) 08:58:53.85ID:dgQo2sf20
>>828>>830
ありがとう! 驚きだ!
しかもわざわざ写真を撮ってくれたの?
本当に済まない!
朝からマジで感激さえしたよ、ホント有難う!

コンバットジュードー
固め技と締め技を省いたのか、、、
必然的に速習と速攻が長所になりそうだね?

戦い方が
なんとなく想像ができる気もするし
なるほどナイフや銃をすぐに持ち出すイカレた連中を相手にする
いかにも合理性の国らしいね

今回は重ね重ねどうもありがとう
0834名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/15(土) 09:44:06.85ID:DtJxRHZ10
昔は格闘の三要素は(打・投・極)とはよく言われていたけど、一対一なら極までやってもいいんだけど
ストリートファイトや多人数相手では、極までやってる余裕はないから、現在では(打・倒・打)だと言われてるよね

そう考えると実は、合気道の思想なんかがそれに近い戦闘思想にはなってるといえる
実際に使えるかどうかはともかくとして
0835名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/15(土) 13:37:50.20ID:XWmk7HHC0
昔の柔術だと投と極が一緒になってて、投げながら極め折るみたいな一撃必殺感がすごいよね
0836名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/16(日) 02:16:30.97ID:cp6G+7CK0
格闘気分で作っていくとどんどんと実践性がなくなるんだよ
柔術は時代の実践だったわけだから
0837名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/16(日) 02:46:54.98ID:oQOw2kEr0
柔道発祥の総合格闘技J-DOは柔術的観点から見て
どんな感じかな?
0838名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/16(日) 06:45:23.21ID:Mq2jeW0s0
投げる前に絞め
占めながら投げるという技もあるから
柔道も侮れない

格闘化するにあたって
そこを省略するのはいかがなものかと思わないでもない
0840名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/17(月) 03:51:57.43ID:2acyu3UC0
初見先生の武神館の武術って本当は忍術じゃなく
柔術なんでしょうか?
0841名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/17(月) 10:44:53.47ID:kEiPQobF0
>>840
超厳密に言うと、柔術ってのは忍術と呼ぶ事もあった。初見さんの所は基本柔術と空手。
0842名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/17(月) 10:53:45.24ID:2acyu3UC0
>>841
ええ、空手なの!?
どうもありがとう。
0843名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/17(月) 11:43:44.25ID:e9//tI530
>>838
>投げる前に絞め
>占めながら投げるという技もあるから
立技の位置で絞め技は発想の中であるんだろうけど
実質無いでしょ。
二行目は何が何だかわかりません。
0844名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/17(月) 11:56:39.56ID:Q5dsW13D0
柔術の教伝に忍術があるところもあったのは聞いたことあるけど
忍術を柔術の別名称扱いするところってあったっけ?
0845名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/17(月) 12:00:05.38ID:mCOpvzNt0
柔術の生い立ちからすると
投げや敷きは縄にいくためにあったもの
立ちでの逆などは帯刀時の護身みたいなもの
手を解くために使われた
そのあたりを近頃の格闘脳で考えると支離滅裂になる
0846名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/17(月) 15:14:54.87ID:17BEBa4C0
ツイッターに中央アジアかなんかの格闘技で投げながらそのまま絞め落としてた動画あったな
奥襟掴んで絞まるような体勢になるように投げたって感じだった気がする
0847名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/17(月) 18:33:40.14ID:mCOpvzNt0
マンガみたいなことはほぼ無いといっていい
0848名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/17(月) 19:19:12.56ID:pD5FcIiu0
ブラジリアン柔術と何が違うの?
0849名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/17(月) 19:43:06.56ID:mCOpvzNt0
高専と一緒
0850名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/17(月) 19:54:55.37ID:/7OisZk80
ブラジリアン柔術とかヨーロピアン柔術みたいに柔道が海外で発展した系の格闘技って結構あるよね
知られてないだけでどっかの辺境で柔道と土着の武術が合体した何かはまだまだあるのかもね
0851名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/17(月) 20:00:06.16ID:mCOpvzNt0
サンボとか貴重
明治時代の乱取りで袴ぬいだのがそのまま伝わっている
シューズを着けるのもロシアらしい発達
0852名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/17(月) 20:24:00.11ID:8A+zjyaX0
>>843
>投げる前に絞め
>占めながら投げるという技もあるから

古流柔術にはやたらあるけどね
0853名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/17(月) 20:37:38.22ID:FAOfUh5M0
駒木根が柔術は武道じゃなくてスポーツだと言ってるよ。理由は武道は右傾化してカルトなんだって。もちろんそんな戯言言ってるのは駒木根だけだから誰にも相手にされてないけど。
0855名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/18(火) 05:39:33.00ID:y3pxPUKk0
>>838
>>843
締めながら投げる技なら
柔道の古式の型、起倒流柔術の夕立とかがそうだね
天神真楊流の千鳥や天狗勝が有名だけど・・・?

柔道でも状況や工夫次第では立ったままでも締められるね?
0857名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/18(火) 13:49:11.14ID:hAldFBOs0
古流柔術は柔道着きらうから薄手のだと問題ないはず
絞めながら投げること自体は大した技術でもなく合理的でもない
簡単に投げられるほうか優先すべきこと
0858名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/18(火) 14:14:45.23ID:tJxD0FAB0
相手の協力が得られる状況なら
立った状態で締めもさらにはそこから投げもできるでしょ。
相手の協力があればロメロスペシャルもできる。
0859名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/18(火) 19:44:11.44ID:u95OlwmL0
素人や武ヲタは複雑な技をほしがるけど
実際の柔術は単純な技術ほど優れると考える
0860名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 05:34:49.11ID:8fM3ZAk/0
天神真楊流の天狗勝の話が出てるが薄着や厚着は関係ないし
天狗勝や天狗投げは複雑な技でもない

なんか変な思い込みを基に相手の協力がないとできないとか
書いちゃってる困ったちゃんがいるけど関係ない
0861名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 06:08:13.19ID:F1inHUs/0
おそらく合気道で失敗したものだろう
相手の協力というのはそのあたりに疑いをもっている人間
0862名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 07:41:06.83ID:YPQagaTe0
なるほどね、そういう事か。

ちなみに合気道は古流柔術じゃないので
近代に纏められた健身と護身術だから。

門派総出で命がけの戦を潜り抜けて
残り続けた古流武術と一緒にされても困る。
0863名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 13:21:31.94ID:O2Gj0QxN0
大体の流儀が大規模戦闘が無くなった
江戸時代以降の成立なのに門派総出?
0865名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 13:34:00.05ID:O2Gj0QxN0
さすがに幕末なら記録残ってるでしょ
年寄り連中のフカシ話しなら別だけど
0866名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 14:02:52.78ID:+SLDqB/B0
江戸時代以降戦争がなかったと思い込んでる奴は
どんなパラレルワールド社会を生きてるん?
0868名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 15:40:42.84ID:jd1+7F8n0
戦国時代を通過した流派ならどこでもそうだろうな

つーか古流のほぼ大半が江戸時代に、、、ってのは実際にないから
ま〜。江戸時代にだって内戦はあったし一揆だって各地であったし
幕末で平和になったわけでもなく明治だって燻ってはいたし
日清日露から世界大戦まで外国に出てった流派もなくはないらしいし
そういう流派なら案外実践経験はあるんだろう
さすがに流派総出で戦争を経験は言い過ぎのような気もするが、、、?
言いたいことは判らんでもないが

ちなみに内乱や反乱なら
流派名を隠したり変えたりしてるから内部に入らないと
知ることは難しいんじゃないかな?
ちょっと関係者と親しいので
詳しくは書けないけど隠れた宗教とかいまだに隠れてるのもあるらしいし
そういう宗派と武術が組み合わされることだってあるみたいだ
たぶんこの時代なら、父親や爺さんがそうだったって記憶だけで
消えていくんじゃないか?

俺が知ってる範囲でフォローするならそんな感じ
誰かなんか知ってたら書いてくれよ
0870名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 18:41:11.57ID:F1inHUs/0
柔術はどの時代もつねに社会的能力だった
しかし廃藩と脱亜で明治以降は捨てられる
むしろそこから100年以上もよく残ってきた
0871名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 18:50:56.83ID:v5TwnaJ00
柔道は100年後も普通にありそうだけど古流の柔術は100年後どころか50年も経ったら悉く消えてそう
BJJの方は柔道ほどではないけど競技人口多いし残ってそう
これは僕の感想です
0872名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 19:54:26.82ID:F1inHUs/0
いろんな武道が格闘技化して集約されたからこそ
この時代に柔術の価値が見出されている
0873名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 20:01:41.56ID:VhzUpaPd0
伝書からの復刻版と新作古流はちょくちょく出てくるから古流柔術のカテゴリは残るでしょ
0874名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 20:49:18.91ID:F1inHUs/0
相撲などは外国組織から革新的な体系が起きるかもしれない
0875名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 21:19:56.78ID:8yrPUyHU0
いやー100年後柔道あるかな…
あるとしてもそれは『かつて、柔道と呼ばれたナニカ』だと思う
0876名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 21:24:39.25ID:TIpgDuUh0
>>871
BJJを体験したいなら新宿スポーツセンターの新宿BJJに来てくださいね。暗くてジメジメしてるけど悪い人はいませんよ。
0877名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 21:55:18.91ID:fg8t+jvg0
>>876
コマキッズがこんなとこまで出張ってくるな
0878名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 22:26:12.24ID:6idB/TwA0
>>855
たぶん高校生の柔道部員にも何も出来ないと思う。
0879名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/07/19(水) 22:36:50.29ID:EcMzQnB90
>>868
>>869
ウチは地方の田舎だけど
色々伝説や歴史的な事柄があった地方で
ちょっと電車で出れば
歴史的秘密宗教や武術の伝説もあって
その中には骨法〇〇を伝える地方まであります

本当に隠されてるからこれ以上は書かないけど
こちらではまだ伝承がギリギリ生きてて
他の一般武道に名を変えて
体育館で子供達に教えてる人までいます
本当にご指摘通り
内部にまで入り込まないと判らない話です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況