X



トップページ武道
987コメント254KB

武道に迷ったら日本の柔術に戻るべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/04(土) 11:34:06.30ID:uXYbxAqn0
やっぱり一番まともで、
競技に溺れず、知恵もついて、
身体のことや食事や生活のことまで健康を考えて、
生きることと結びついているのは、柔術なんだよね。
素手では急所攻撃もあり、投げや敷きもあり、
護身や逮捕があり、刀も手裏剣も縄もあり、
一部には情報術や毒薬製法もある。
それに、時代ごとの柔術がいくつもあって、
それぞれが面白いものになっている。
日本史にも詳しくなれる。
柔術が結局は一番楽しめる。
0718名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 12:49:36.00ID:tR4+lEM90
>>717
ゆるいクラスに移動したり練習時間短くしたりしてでも
続けようとは思えなかった?
0719名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 13:17:30.69ID:4+56e8vc0
>>704
誰も言ってないことを
勝手に~~と言ってるに違いないと仕立て上げ
嘲笑しマウント取って勝利宣言w

正に指摘された通り、あんた自身がホラとか騙しの世界を生きてる様な・・・
0720名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 13:27:30.85ID:4+56e8vc0
>>710の勘違いは
剣術ありきの逃走手段にガチンコ対決を求めてる所だな
刃物前提でそんなことしたら共倒れ全滅必死だから
そうならない様に工夫をしたのが柔術で
敵も自分も殺されないようにというのが始まりの発想

>>709
刀が使えない手段での戦いが柔術というのは半分しか正解じゃない
もう半分は小刀やを使っての投げ合い攻め合いや
隠し武器を使う敵想定の制圧が
柔術の中に組み込まれていて
合気はその特性を抽出しただけ

>>710は何故かその宴会芸がメインだと思い込んでるみたいだが
それは素人に分かりく力の筋道や効果を見せて
説明するだけの余興だから

空手の瓦割りを見て、
ガチンコで戦えないにきまってるろか
瓦しか割れないトリックだと批判する間違いと同じだな

物を知らない人間が勝手な偏見で貶めてるだけ
0721名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 13:45:29.58ID:DOnxKak40
でもさ合気道の連中て「実戦になったら喉を突く頭から地面に落とす」とか平気でふかすぜ
ふだんスパーも試合もやらねーくせに実戦になったら急に相手を半殺しにできるらしいーなw
0722名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 13:47:10.52ID:T2alfK610
合気道の高段者とか達人より中学の部活で柔道やってる子供とかわんぱく相撲の子供のほうが確実に強いよ
0723名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 14:16:50.02ID:qVXl7U2e0
>>711
>>712

相撲の威を借りて威張ってるが

おまえらは相撲取りじゃないし

お前ら自身が相撲取りに勝てる訳でもないのに

何言ってんだ?
0724名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 15:48:03.10ID:Q9phWTKn0
戦後近代格闘技史に燦然と輝く人物に
相撲出身のレスラーが居られたが刺されて亡くなられた

世界に目を向ければ格闘技チャンピオンが同じように刺されただの撃たれただの
ワンパンで殴り倒されただのそんな実例は多々あるもので

どんなに素手やガチンコ対決で強くても
それだけだと限界も当然あるし
刃物有りの実戦では考えるべき課題も色々とあるって訳さ

そういった現実が見えてない奴が何をグダグダ言った頃で相手にしなくていいよ
0725名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 18:19:45.93ID:oTah+e/N0
道具有りに素手で対抗という前提が間違ってる
不意打ちで背中から刺されるならまだしも正面からなら逃走するのが一番
課題なんかない
正直に言うとジョギングして持久力と逃げ足高めるのが正解だと思うよ
肉食動物だって無駄な闘争せず逃走する
0727名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 18:25:56.54ID:deUcrn6d0
刃物相手は素手では無理だよ
即刻逃げないと
万が一逃げれなかった場合は何かで盾に出来るものが無いとまず防げない
巷の護身術のそれらの類はデモンストレーションだと思ったほうがいい
0728名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 19:04:01.73ID:5AFbl4FT0
なんか言われた気分でどこか傷ついちゃったようなのがわいているね
わるいけどケアはできないからね
0729名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 19:27:55.65ID:B7N7LycR0
昔の武術ってのは刃物対刃物か
刃物対素手が前提条件なんだけどな

いや、戦で使われてたのが武術だから
刃物が使い物にならなくなったり奪われたりした場合
嫌でも素手で対処しなければならない時があるから

勿論、成功するとは限らないが
やらなければ100%殺されるだけなので
刃物相手はムリだとか逃げるしかないとかデモンストレーションだ
とか言えるのは平和ボケした現代だからだよ

武術の原理を見て現代人は嘘だとか詐欺だとかしか思えない様だが
そういう厳しい時代の対刃物での生き残りのための原理なので
平和ボケした現代人には審判がいる格闘技脳や次があるガチ試合脳になってしまって
そもそも時代背景と当時の置かれた状況が理解が出来ないのかも知れないが
刃物相手が出来なければそれで終わるだけなんだよな
本来の昔の武術ってそうしたものだったってだけの話だよ
0732名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 20:00:18.27ID:oTah+e/N0
>>729
議論するつもりないからもうレスしないけどいい加減なことを言わない方がいいよ
いくさって言うからには戦国時代を例えてると思うけど間違ってるよ
主力武器は弓と長槍、後期になると鉄砲も占めるようになった
刀類は補助的なものでしかなかった
それに武士といえども負け戦になると一目散に逃げ出したそうだ
まごまごしてると農民による落ち武者狩りが始まるからな夢のない話じゃあるが
0733名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 20:20:24.89ID:nwPPr1Ls0
その話はよく聞くよね
>>729は中武スレなど色んなスレで適当な事を書いてるが経験者じゃないから理解してないので見当違いな事をいつも書いてる

そういや新選組と聞くと剣術の猛者の集まりというイメージあるが実際は複数で一人をやるというような戦術でやってたみたい
0734名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 20:21:42.69ID:5AFbl4FT0
柔術のスタートは敷きの縄だとする説が主流らしい
刀剣術→縄捕縛→縄を用いない敷き このあたりで柔術とみるべきと
0735名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/25(火) 20:29:13.39ID:oTah+e/N0
>>733
新選組は酷いね
数名を捕縛するのに30人以上で当たるとかw
使ってた刺又も掴まれないように鋸のような形状になってたとか徹底して合理的ではある
0737名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 00:53:29.38ID:oX2gTlP80
柔術とは相手が殴って来るのをエイ、ヤーで受けて
関節をひねって抑えてってイメージが一般的にあるだろうけど
それは護身術とか防犯対策ではあっても
刀を振るう相手向きじゃない

刀で斬ってくる相手には、刀を振るうその寸前に
相手の動きを抑えたり封じたりする
エイ、ヤーでは間に合わないので一瞬で制する
それを誤れば刀を振るわれた後の対処になるが
そんなのはほぼ人間技じゃない
振るわれた後の派手な対処を見て
それが武術だと思い込んでる人は多いだろうが
本当の武術の本質はそこにあまり重きを置かない
0738名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 00:53:50.95ID:oX2gTlP80
重きを置かないが出来なければ意味がないからやるだけであって

合氣とは刀を振るう前に何とか封じる技を
掴まれる前や掴まれた後に対処する技として応用してるだけで
強大な筋力や猛烈な攻撃をを無力化するとか
神秘的なチカラで攻撃するとかじゃない

だが不思議に見えてしまうのでこの誤解はなかなか解けないだろうし
合気をとにかく馬鹿にしたいという狙いを持った人は
頑なに耳を貸さうとさえしないだろう
こういった時の態度ひとつでその人の本心は現れるもの
0739名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 00:54:17.64ID:BnqnagYN0
合気道アンチとか武術アンチとかいうよく分からない存在
嘘だと思うなら体験しに行けばいいのに、屁理屈こねて結局行かないで批判するし
格闘技ではやらないのに、なぜか武術では全て画一化させて、一つのサンプルを全体に適用しようとするし
自分の世界に固執して他に目を向けないのはある意味カルト的よね
0741名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 01:33:47.45ID:LZE2vzgT0
合気でより良い人間関係を構築しようとかね
難しいんじゃないかな?
0742名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 07:09:19.75ID:hPJcKAhV0
>>738>739
ID変えて自演バレバレ
幕末で合気がどうのこうのという記録は残ってないし
幕末の三傑、及び要人は武士の必修として剣術は修めたらしいけど斬りあったという記録は残ってない
命を落とす時は護衛がいても呆気なく暗殺されてる
桂小五郎は免許皆伝の腕はあったものの一度も斬り合いしたことなどなく真っ先に逃げた
0743名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 07:49:08.07ID:aAGtsxkm0
10年合気道やってるけど『合気』なんか興味もないしどうでもいい
0744名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 08:08:44.30ID:dgBXzSoW0
>>742
桜田門外の変の記録とか野次馬など目撃者の証言とか残ってるらしいがなかなか興味深いよ
待ち伏せして襲撃するわけだが
実際は怖くて全然踏み込めず道場で練習していた動きは全く出来なくて遠くから突くのが精一杯だったとか
襲撃後はその辺りに指とか耳が散乱してたらしい
刀で切るためには相手の足の間に深く入る位に懐に入らないと切れないそうだが
実際はそんな踏み込みなんて出来ないとかどうとか

これって素手の闘争でもいえて実際はかなりシンプルなものでないと使えないということだろうね
0745名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 08:26:22.53ID:bEL4WlgR0
>>742
自演なんて初めて言われたわ
27秒でIDかえて書き込めるほどタイピング早くないわい
0746名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 10:08:40.23ID:8lN/465F0
>>742
何故三傑に拘る?
幕末で
それ以外には斬り合いの記録など
ものすごく多く残ってるのに
つーか小学生でも知ってる事なのに
なぜ一瞬で客観的に否定されるような嘘まで吐くのよ?

ちなみに、幕末に合気の記録は実は会津藩の地で
残されてた記述が
最近発見されたけどな
武田までの伝承筋も明らかになった
0747名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 10:10:29.11ID:8lN/465F0
>>743
合氣道には、いわゆる大東流でやってる様な
合気はないみたいだからそれでいーんじゃね?
0748名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 12:38:25.36ID:jHQ2atOE0
古流にも気とかまったく挟まない流儀は健康的なのがある
扱う人にもよるけどね
0750名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 15:12:53.08ID:BnqnagYN0
745は家のWi-Fiなんだけどスマホの回線だとなんかID変わったり変わらなかったりするんだよね
0751名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 15:15:21.87ID:BnqnagYN0
と思ったら変わってなかった
まだここのルールがよく分からないのよね
0752名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 18:13:08.00ID:07mvuLlS0
>>746
首魁だから一番狙われるからに決まってる
大久保利通、西郷隆盛、桂小五郎は斬りあったことなどない
末端の幕府側と志士との小競り合いはあったそうだが
幕末百話や戊辰物語などの回想禄によると実際はあっけなかったと証言してるんだがな
有名な近江屋暗殺も見廻組は無傷だった
0753名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 21:16:27.72ID:ImUKX/pZ0
それ、お前が意図して斬り合った人達を外してるだけだろw
そりゃ偉いさんが斬り合うのは最後の最後だろうが
その時は護衛は全滅って状況だからもうおしまいだよ
0754名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/26(水) 21:46:56.33ID:aAGtsxkm0
だから常にお供おいたんでしょ?
大久保西郷なら半次郎、武智龍馬は以蔵、桂は抜刀斎
0755名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/27(木) 00:37:03.73ID:rF+ItcMR0
そのお伴は斬り合ってたんだろ?
だのに斬り合いの記録はなかったなんて書くからだよ
0763名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/28(金) 01:27:23.45ID:bKI6j4+a0
>>756
普通に幕末の頃の事件や
勤王派、佐幕派、尊皇攘夷派や
新選組や見廻り組なんかの騒動や
いがみ合いや同行を調べれば幾らでも出て来るやろがい
しつこく何度も何おかしな言ってんだこいつ?
0765名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/29(土) 20:18:01.56ID:NFwfSqHJ0
体術なんて要らないだろ抜刀した上しかも斬っているんだから
やりかたは強盗殺人といっしょだ
0767名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/30(日) 04:25:01.48ID:6HMD6T5b0
警官の方には必要
0768名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/30(日) 19:21:28.56ID:7HWWAjFG0
警察官はそんな古いものでなく優れた現代的な確保方法つかっているよ
というか現場の事実を固めるとかの技術のほうが断然凄いことだからね
0769名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/04/30(日) 20:19:27.33ID:56DXoF0v0
昔から教本には古典的な連行術もあるけど
実際に使われるのは柔道式の袈裟固めか脇固め
0771名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/02(火) 16:08:14.46ID:2mwObLxt0
袈裟固めや脇固めは一対一で素手なら
頑張れば使えるけど
体重差が大きかったり対複数だと使いづらいし
場合によっては刺されそうでは?
0772名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/02(火) 17:09:25.28ID:DZID0S0n0
>>771
対複数で相手するとか夢見んな
どうしてこういう事言う奴は相手一人一人が自分より弱い想定なんだろう
0773名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/02(火) 17:46:19.39ID:kFcFtEPS0
警察が使う場合は大人数で群がって押し倒してから
袈裟固め脇固めなので
0774名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/02(火) 18:02:35.33ID:2U2WLIog0
>>772
ん?どゆこと?
相手が常にひとりとは限らなくない?
0775名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/02(火) 19:13:05.00ID:BvpjT6Fg0
>>774
で勝てるとでも?
半グレを数人相手にやれんのか?
ソイツらが体格の良いアウトサイダーの選手のように何か齧ってたら?
0776名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/02(火) 21:51:09.25ID:2U2WLIog0
>>775
誰も勝てるだなんて言ってないけど・・・
あなたの言う通り実戦は相手がどんな人かわからないし、何人いるかもわからないよ
0777名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/03(水) 00:53:29.55ID:0ZkEFbIg0
ケサやワキは乱取りの判定で発達したもので
むしろ敷かれた相手が組み離さないばあいにはリリースできないという弱点がある
古流の柔術にはそういう自らも獲られるような技術はなかったんだけれど
乱取りのもとではそういう技術は残っていかなかった
0778名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/03(水) 03:57:40.99ID:WsRxugm10
>半グレを数人相手にやれんのか?
>ソイツらが体格の良いアウトサイダーの選手のように何か齧ってたら?

何を言ってんだ?

一応、武術とはそれ以上の最悪な状況で
なんとかしようというのが着想の根本
戦争や反社や護衛の世界で使われていた技術だ

反社に勝てるのかとか複数でたたかえるのか?と
勘違いしたお花畑の話を沿いてるようだが

武術とはまさに反社会集団というか
東洋では軍かマフィアが伝承者等の管理をしていて
戦争や犯罪の現場や反政府運動で活躍してたものなんだが?

社会的には許されざる技術体系が武術だな
0779名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/03(水) 04:03:59.71ID:WsRxugm10
香港などでは警察がかなり厳しくマフィアを弾圧したので
伝承を繋げる為に
マフィアから民間人に流れて来つつあると聞く

日本でも一昔前は暴力団にも客人という制度があって
武術家が抗争の際に雇われていたこともあったが
今はそうした制度を保つ組や人脈も少なくなり
格闘技団体が反社のフロントになってる所が多いそうだが?

ちなみに警察でも反社でも軍人でも
正に犯罪の現場であってもなくても
修羅場で使用されているならそれは定義としては武術じゃないのか?

ただ最近では兵器の進歩が凄すぎて
これからは武術の技術が戦争で役に立つことはないだろうし
これからは社会的に使用も教授さえも許されないだろうから
これからは武術はもう消えていく技術体系じゃないのか?

ルールがあって審判がいるのならそれは試合でありスポーツであり格闘技

どちらが強いとか弱いとか正しいとか間違ってるじゃなく、
格闘技と武術は全く異質で違う内容であり
ただの区別でしかない
あるいは社会現象的な定義の問題だ
0781名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/03(水) 21:46:49.89ID:JOvk8ruO0
>>778 >>779
武術の社会学的位置づけはそんな感じ
世界的には軍隊か宗教団体、反社会組織か反政府組織と関連してた

それなのに最近は格闘技の方が勢いが強くないだろうか? と思う?
0782名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 00:22:25.32ID:kbgXck1x0
>778>779>781
誰も社会的位置なんか聞いてないのに長文垂れ流して肯定して必死ですね
目語滑るから読む気にならんけどw
そもそも現格(MMA、柔道、ボクシング等)も平たく言えば武術だろうに馬鹿なのかな
辞書引いてごらん
0783名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 02:34:52.87ID:j1jOxQLk0
>>781
と思うだろ?でもよく考えてみよう
格闘技は安全重視だしレフリーもいるから思い切りできる
対して武術は危険な技しかないから何一つ思い切りできない
この差は大きいんじゃない?

>>782
読んでもないのに(理解さえ出来ないからなのか)
トンチンカンな感想はどーでもいい
>そもそも現格(MMA、柔道、ボクシング等)も平たく言えば武術だろうに馬鹿なのかな
>辞書引いてごらん
武術と格闘技は全然別物でその理由も書いてくれてるみたいだけど?
そこまで理解能力が乏しいなら
誰彼構わず必死でマウント取ってイキるの辞めたらいいのにw恥ずかしくないのかなwww
0784名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 05:37:01.93ID:kbgXck1x0
>>783
辞書引いたのか馬鹿が
それともあ後に引けなくなったから草生やしてんの?
何が危険な技しかないだよバーカw
0785名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 07:07:10.29ID:Ki86dUzw0
上の長文書いてるの厨ニ拳法オタだから相手しないほうがいいよ
何で香港とかマフィアとかあっちの話してるのか知らんがスレタイも読めない日本語不自由な方だから
基本的に日本の武術を継承、発展させてきたのは士族だから
また小具足術ならともかく古柔術は投げ、崩して抑え込むのが基本なんだがね
竹内流などの基本形の動画でも見てくりゃいいのに
0786名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 07:20:43.45ID:hqydOk5Z0
日本で武術を発展させてきたのは主に警察だよね
明治時代に各流派の良いとこ取りの剣術、警視流を作ってるし
柔術なら捕縛術にみられる
0788名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 08:09:25.77ID:ODV8H1iK0
アマレスのオリンピックメダリスト太田章がアマレス最強を唱えてた
レスラーは袈裟固めで相手の首を捻ってへし折れる技術があるからだと
0789名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 09:34:17.59ID:f/batVYz0
柔術でも警視流作ったけど警察内には残ってないし
柔道剣道で派閥あるっぽいから今後も柔術が
顧みられる事はなさそう
0790名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/04(木) 10:54:04.89ID:kyJMPHUC0
柔道剣道にも流派あったら面白いのに
いちおー羽賀派とかあるけど
0792名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/05(金) 16:02:39.32ID:DxGgGmTs0
日本傳講道館柔道とOlympic Judoは分派すべきですね
0794名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/16(火) 09:02:41.57ID:XZUZLlGF0
剣術なんかはいまの時代だからこそ義務教育でやってほしいけどな
0795名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/16(火) 17:58:11.24ID:qkebVclv0
学校保護者その他もろもろの思惑が交錯して
YOSAKOIソーラン〇〇流大爆誕の予感
0796名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/20(土) 09:22:15.11ID:VJQ7kxSB0
アニメとかであれほど剣が描かれるんだから日本の子どもにも関心があるはず
木刀で刀の帯びかたと抜刀納刀、軟らかめの竹刀で型稽古くらいしておきたい
0797名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/20(土) 11:05:17.92ID:oZJk4hlz0
子どもの好きな剣術って剣振ったらビーム出たり
残像で後ろ取り合ったりするやつでしょ?
納刀練習なんて大人しくやるかな?
0798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/05/20(土) 19:01:46.75ID:VJQ7kxSB0
そういうきっかけとしても実際にやれば面白いよ
抜刀の技術とか納刀の技術が出来ればさまになる
やっぱり日本の男子は(女子も)それくらい出来てほしい
沖縄とかはむしろ琉球武器術とかをやってほしい
0801名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/17(土) 11:03:41.48ID:+k+W4wwV0
町井勲さんの修心流やってください
0802名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/17(土) 15:48:00.75ID:bRqbIxHT0
>>798
文化の継承としては必要な教育だと思いますけどね

教育委員会や自治会が動くかどうかの話になるのでは?
0804名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/17(土) 22:59:03.77ID:MSd9Gddh0
国立国会図書館のデジタルライブラリで
戦前の小学生用の武道の教科書が無料で閲覧できるんだけど
結構面白い。

柔道は、乱取よりも先に当身と体捌きから指導する方針みたい?
な内容だったな。
急所の説明とかもあったわ。
0805名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/17(土) 23:26:52.41ID:bTA9sVL20
いきなり組ませてケガさせるより
拳法っぽくして体力作りから始めたんでしょ
0806名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/18(日) 12:33:24.66ID:iXILW1xD0
それが精力善用国民体育
嘉納治五郎が奨めていた乱取り柔道の補完となる体育
かなり可能性のある考えなんだけどね
戦時中の武道教育の中心になったってことで、
戦後のGHQによる武道禁止令で危険視されてしまった
今こそ復活させるべき考えかも
0808名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/18(日) 18:41:21.14ID:URbnxITr0
精力善用国民体育は上記の武術式の他に嘉納治五郎は舞踊式も想定していたんだよな
今の学校体育における創作ダンスの原型的な考え方
スポーツチャンバラの原型も想定していたし、実用と興味と伝統の継承とそこからの新しいものの創作との
共存・両立という嘉納治五郎の考えは今の時代にも通じる先進的
0810名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/19(月) 00:39:24.94ID:qDql3Pjj0
>>807 そんなことないよ。偽物にはならない、本物を求めていくって思ってればそんなことならんよ
0812名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/19(月) 18:38:11.05ID:bER1HEZD0
>>810
たとえ偽物でなくともカルトっぽくなることはあるだろう? ないのかい?
0814名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/21(水) 15:46:30.81ID:um6lhC860
オカルト神秘主義と
カルト信仰団体は全然違うものだけどな

宗教団体で融合してるから勘違いしてるのが多いが
0815名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2023/06/21(水) 18:43:39.73ID:iy2WhPax0
どっちにしろ自分たちが特別な事をしているプレミア感が受けるので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況