X



トップページ武道
987コメント254KB

武道に迷ったら日本の柔術に戻るべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/04(土) 11:34:06.30ID:uXYbxAqn0
やっぱり一番まともで、
競技に溺れず、知恵もついて、
身体のことや食事や生活のことまで健康を考えて、
生きることと結びついているのは、柔術なんだよね。
素手では急所攻撃もあり、投げや敷きもあり、
護身や逮捕があり、刀も手裏剣も縄もあり、
一部には情報術や毒薬製法もある。
それに、時代ごとの柔術がいくつもあって、
それぞれが面白いものになっている。
日本史にも詳しくなれる。
柔術が結局は一番楽しめる。
0141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/07(木) 23:47:47.07ID:QLNF43hb0
合気道みたいに元々の体系がもつ合理性をまったく別モノに作りかえて神秘的な術みたいにするからダメになる。
もともとの柔術を素直にやっていくか、現代の柔術を考案するか。
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/08(金) 07:02:49.48ID:GV2vCwMM0
>>140
それやったら現代武道でええやろ。
0146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/08(金) 08:13:36.80ID:uOB3aoMY0
もちろん素人ではできないわけだけど、今まで柔術を教わってきた人が、
昔の技術を現代にフィットさせるとかは出来ると思う。
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/08(金) 11:16:22.28ID:ZRhc8Oiv0
伝統のは良いものだとは思うけど、型が豊富な流派は計算上1ヶ月に1回くらいしか稽古しないものも出て来て稽古頻度練度が剣道柔道に比べて少なすぎる傾向になる。
0148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/08(金) 13:17:59.30ID:SZ5uYYF20
良い柔術流派というのは型の数が少なく、
かつ応変に対応しやすいもの、と言われる。

柔道なんかでも主要な技は10-20くらいと言われる。
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/08(金) 16:17:46.76ID:3SsAob2K0
わりと似たような技で型数水増してる事があるから
全体の型の数は当てにならんよ
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/09(土) 20:34:30.79ID:Haw30tlf0
現代でやるなら当身と投捨てが中心かな
敷きは少しやったとしても寝までは出来ない
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/13(水) 07:27:25.87ID:+XLae25w0
>>152
それ単なるシュートボクシングやん?
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/13(水) 09:45:22.63ID:DSPzLfxM0
>>137
大概失伝してる
加藤ウケイみたいな人はそうそう居ないことを見ればわかるだろう
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/13(水) 14:02:53.90ID:6pXOyHTD0
空手とかも本来は逃げる為の当身なんだけどね
今ではすっかり忘れてKOとか言ってしまっている
もちろん弱いのでは困るが
そもそもきちんと練習すれば十分強いわけで
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/13(水) 16:02:25.04ID:h5xjmMID0
いつも思うけど、絞め技で気絶することを最初に発見した奴凄くね?
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/13(水) 21:12:24.29ID:t6eoi1Gf0
いえいえ関節技こそ武の結晶でしょう
合気道はじめ日本武術の合理性には驚かされます
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/14(木) 18:36:42.13ID:uAz7j4dv0
加藤有慶の時代からウエシバ盛平が壮年の頃までは大相撲の力士と柔術家が接触したり技をかけることがあったようだ。
佐川師範、黒田先生の祖父もウエシバ師範と同じく力士に試されて投げたりしている。
剣術家、なぎなたの使い手も戦前迄は剣道と交流して試合した人もいたが、現在は古流は完全な個人趣味で閉鎖的な活動のまま。
内輪で細々と稽古しているだけ。
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/14(木) 18:42:35.13ID:uAz7j4dv0
大東流でも武田時宗師範が存命の頃は剣道全日本選手権出場者が北海道に来て武田と剣で試合になって全日本の人を負かしたが、今はそういう武道関係の行動活動は一切ナシ。
個人活動で習いたい人に教えたり稽古されているだけ。
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/18(月) 00:11:04.66ID:/8o4hEQY0
O佐野先生がまた長々柳剛流の事書いてるけど
「便宜上の免許皆伝の免許」ってなんぞ?
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/18(月) 02:32:14.49ID:tBJyUWtE0
力士は柔道を研究していて、
白鵬関も柔道選手投げられて勉強している。
一方、
合気ドウは力士相手をすることは無い。
あっては困るからだ。
お相撲さんなど無かったことにしたい、
これが合気の本音です。
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/18(月) 11:25:25.53ID:vc4de4PA0
あの白鵬ですら柔道選手に投げられながら自分の相撲技術の向上に努めているのに、
合気道はホラばかり稽古してほかの武道から逃げつづけているようで、
それでは自分の実力を見ないようにしているとしか思えない。
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/18(月) 12:04:39.79ID:vc4de4PA0
合気道なんて力士に片手で担がれたらどうするんだろう
それでも「合気」とか言うのかな
0171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/19(火) 06:56:20.46ID:K+m854Ta0
>>167
それがホンマなら柔道家なんていらないんじゃない? 
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/19(火) 09:39:09.23ID:tgv9BYPQ0
ルールで違反になるよ
柔道って体で当たったり突き押しできない
顔に手をかけるのも首に組むのも禁止
もちろんぶちかましは一発アウト
まわしはないけど服もってリフト(吊り)するのもダメ
相撲の基本技はぜんぶ違反扱いになる
0173名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/19(火) 16:04:18.85ID:K+m854Ta0
つか思い出すのも遅れてなんだけど、相撲取りのあの体型だったら寝技できないじゃん? 寝かされたらお終いじゃん。たまに出てくる○○最強論なんて所詮ルールと状況だと知ったほうがいいよ。
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/20(水) 07:14:27.93ID:gTQZ7iDS0
>>174
柔道家も柔らかいよ?
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/21(木) 18:33:12.88ID:/6YZcLmA0
土俵の範囲で大相撲力士と立ち会えばかちあげで喉を砕かれるか張り手でぶっとばされて気絶だろう。
寝かせてもあの巨体をうつぶせ仰向けにして極められないだろう。
古流妄想というか、何の夢を見てんの。
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/21(木) 18:51:33.89ID:mvXWUYq60
朝青龍が格闘技若者と相撲やるの見たけど
まず抱えられて頭上にほおり上げて地面に投げ潰していたよ
受け身はとれるような投げ方にはしていたけど絵がやばすぎた
古武道ていどじゃもっと酷いだろうね
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/21(木) 20:33:17.32ID:6mCvp8W00
大相撲力士になれる素質の持ち主に柔術やらせれば、そこらの兄ちゃんに相撲仕込んだところで柔術の圧勝じゃねえの
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/21(木) 20:59:14.24ID:mvXWUYq60
柔術はそんなに凄まじいものではないよ
自力をつけるならむしろ相撲をやらないと
格闘家だって相撲で育った子が強い
マサトも朝倉も
柔道ですら相撲やっている相手には弱いよ
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/22(金) 07:03:36.75ID:/Vr+B+PO0
でもMMAで結果残せてないやん? 相撲をやればやればと言うほど過去が襲ってくるやん? 確かにある一面の強さは認めるけどね。
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/22(金) 09:10:02.23ID:DSOeQYjy0
格闘技経験のある若者を抱えて放り投げるのはモンゴル人で体が強健なのと1日2回朝夕稽古の賜物。
剣術流派団体のホームページはそれなりにあるようだが、柔術団体のホームページは大東流以外はほとんどないようだ。
古流柔術は人気もなく入門者が底打ちで増えることもないのでページを作る金をかけないのだろう。
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/26(火) 22:06:39.18ID:psdNock40
>>182
MMAってすごく禁止が多いんだよ
プッシュとかダメだから相撲の突き押しが出来ない
パンチでないと認めてくれないんだよ
でも喧嘩では突き押しでも圧倒すればいいわけで
投げもリフトして首から落としてもいい
MMAは投げも逆さで落とすのは禁止で
グラウンドで肘を相手の顔に使うのも禁止
組みつきで頭を掴んで首を捻ったり
相撲にもそういう投げがあるけどMMAで禁止されている
MMAはまず頭でぶちかましも禁止なんだよね
相撲のやることはほとんど禁止されている
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/30(土) 02:23:36.81ID:a/ROubnH0
朝青龍と総合の若者との相撲一番は動画にあるんで見てみてほしい
朝青龍のリフト投げがちょっとヤバすぎて会場の司会実況とかが引いてた
朝青龍がコメントで手加減したというようなことを言っていて現場はさらに引いていた
むしろ若者がケガしなかったのが凄い
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/30(土) 06:51:13.99ID:eAdjmPIo0
貼れよ
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/30(土) 07:22:50.07ID:a/ROubnH0
まだ20くらいの若者だったから柔らかくてよかったけど
それでもほんとは総合ってじつは受身できない人が多いのに
あの落としかたは見てても怖いなとは思った
床はレスリング用マットに円を描いたようなやつだったけど
プロレスの練習をじゅうぶん積んだ人が受けられるレベルの投げ
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/30(土) 20:22:06.96ID:h6SxrQ0F0
実際に相撲を稽古に取り入れたらどうなったかの話が出てこない件
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/01(月) 02:42:23.53ID:TrZ91iKo0
相撲をそのままやったら稽古にもスパーにもならないよ
それが相撲
つまりそれがストリートファイトだよ
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/01(月) 11:52:31.04ID:63U+KDBt0
競技に溺れないのはいいけど
強くなった気とか出来た気になりがちなのがちょっとね…
スパーリングとか取り入れたらいいのに
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/01(月) 21:24:33.02ID:TrZ91iKo0
まぁね。そういう面から乱取りとかを始めたんだろうね。
ただ、そこから乱取りありきになっていったのは誤算だったかな。
今さらなんだけど、乱取りよりもっと分解したスパーのほうがよかったかなと思う。
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/03(水) 13:23:51.75ID:iOYG/nph0
>>186
同じ理屈は相撲の方が当てはまるなw
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/03(水) 15:05:36.05ID:1b1rWt3v0
まぁそれもそうだけどね。
興行として楽しく見えるように改良しすぎて禁止が多いかというのもある。
手をつく、膝をつくまではアリにしていい。
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/03(水) 15:51:20.36ID:ywvVvsUJ0
柔道に待ては要らないでしょう
実戦に待てはありません
七帝柔道にも待てはありませんよ
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/03(水) 20:23:12.50ID:1b1rWt3v0
なんだけど、それをするとずっと離れないで寝あってばかりなんだよ
立ちを忘れてしまうから待てをとった
本来は掴んで投げて敷いて抑えという流れが元々の柔術だから

それは成功していると思うよ実戦をきめるのはほぼ立ちだから
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/03(水) 20:27:18.26ID:1b1rWt3v0
相撲もセミグラウンド状態でテッポウや組みがあったら楽しいんだけどな
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/04(木) 14:20:40.04ID:hdFFhrCG0
>>196
あるやろ
警官が到着したりお節介な通行人が仲裁に入ったり場所によっては店員が間に入ったりどっちかの味方が乱入したり
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/16(火) 02:49:54.80ID:pU/U3zlc0
部分的なスパーはぴゃるべきとおもう。
でも。競技化はしないほうがいいと思う。
みんな競技化して失敗していった。
柔道もブラジル式も、そして総合もそう。
相撲も凄いレベルだけどやっぱり競技化の産物。
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/16(火) 02:51:28.26ID:pU/U3zlc0
競技にしない体系が求められている。
でも、それは古武道化みたいな陳腐化も起こす。
難しい。
0205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/16(火) 02:52:16.12ID:pU/U3zlc0
やっぱりスパー、ストレッチ、筋トレみたいな近代的なものは必要。
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/16(火) 09:09:56.44ID:a5810x6G0
そんなもの必要ない
乱取り、柔軟体操、素振りで充分でしょう
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/16(火) 09:39:33.80ID:PVLYeuJf0
江戸時代の生活してるなら必要ないかも知れんが、体力の無い現代人には必須だろ
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/17(水) 22:33:20.68ID:e+zDnX4A0
相撲は素手でも当身技をうまく残したのに、柔術(柔道)は当身をほぼ亡くしてしまった。
古流も寸止めするようになって形骸的でダメになった。
0210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/29(月) 17:55:31.49ID:dG8/1bcC0
>>206
いるで。時代が違う
0211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/30(火) 06:48:36.07ID:ZlpznTl90
柔道はもっともっと形を重視してほしい
先人が泣いてる
0212M泉です 栃木県からです
垢版 |
2022/08/30(火) 06:55:23.48ID:4qW++nK50
おはようございます

チンコは勃たないのに乳首は朝勃ちしているM泉です
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/30(火) 07:33:10.56ID:ktZd3bx+0
逆に、当身は寸止めにしないで受け者に当てて覚えたほうがよい
形式的でもいいので
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/30(火) 20:25:48.31ID:gL5SBKJg0
相撲が一番楽しいと思う
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/30(火) 20:27:57.93ID:ktZd3bx+0
大人層を取り込めていないのが相撲のもったいないところ
大人が子供を連れてくるのに
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/30(火) 20:42:22.07ID:ktZd3bx+0
でも、蹴りは内臓狙いを禁じて足取り技だけ残して、
素手の打撃はテッポウ、ツッパリ、ハリテ、だけ残して、
胴突き(効かないらしい)をせずに、頭突きを優先して、
本当の意味でのタックルを最大に評価する。
これほど実践向きの武道は他にないよね。
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/30(火) 20:43:59.92ID:ZlpznTl90
相撲も柔道も剣道も大人を歓迎しないから生徒がこんなに減ってるんだよ
今や少子化で子供の総数よりもジジババのがずっと多いんだぞ

シニア層に門戸を開かないと武道は近い将来確実に消滅する
逆に言ったら合気道なんかはこれから伸びてくるかもね
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/30(火) 21:03:38.82ID:ktZd3bx+0
武道は少年を離すのが早すぎるのもある。
大学には辞めろと言う。本人のこともあるけど。
でも今の子供は子どもっぽいから未練が残るんだよ。
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/03(土) 21:38:28.29ID:uZkAzP3e0
子供だ大学だ大人だなんて知ったことか
やりたい人がやれ
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/04(日) 10:27:33.44ID:ijmc6MPb0
>>1
八光流の逆技を教えてくれ
0223名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/05(月) 23:26:48.57ID:v8UvP+Vt0
>>222
そうそう 何でもいいから語って。
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/05(月) 23:27:48.63ID:by3Wvu4X0
合気道の役に立つかな
0227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/06(火) 08:16:04.21ID:3FY/6Fp00
少林寺の逆技は八光流らしいけど学んだら役立つ?
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/06(火) 08:48:40.02ID:3kFRxyil0
使いやすい技だとは思うよ
逆技って複雑なものほど実用性がないからね
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/06(火) 10:07:00.32ID:3FY/6Fp00
柔術と合気柔術は何が違うの
0232名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/06(火) 11:28:01.09ID:ijvt+vBJ0
子供、若い人はゲームをやる人ばかり激増したので、もう若者で武道をやる人は期待出来ないでしょ。
ゲームという世界的文明に文化が殺された典型的社会。
0233名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/06(火) 14:01:40.92ID:3kFRxyil0
最後の一文が下手だな

若者はゲームという現代娯楽にそめられてしまい日本の伝統文化の継承が息絶えさせられる現状

みたいに書けば伝わるのに
0234名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/06(火) 16:36:05.09ID:HjcDJpX50
>>232
今の時代でゲームだけが娯楽ってw 
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/06(火) 18:00:29.12ID:ijvt+vBJ0
柔術は雑誌に何度か取り上げられて知名度も出だけどその人がやってる自営業が忙しくなって辞めた代表者もいた。
自営でも本職ではなく遊びでやってるくらいじゃないと武道は出来ないね。
0236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/06(火) 18:41:02.79ID:3FY/6Fp00
古流柔術って乱取りしないイメージあるけど、どう強さを養成してくの
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/06(火) 19:09:13.40ID:Gtj05cXI0
武道と武術とごっちゃになってる人いるな
武道は実業団や公務員(警察・教師・自衛隊・刑務官等)でステートアマとしてやっていける
他にも柔整とか
0238名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/06(火) 20:42:17.72ID:4lnsIQ1R0
>>236
乱取りはなくてもドリル?というか分解型はあるからそれやってるところがほとんどでは?
0239名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/06(火) 20:56:57.19ID:3kFRxyil0
部分的な乱取りというかスパーはあったほうがいいとおもうな
むしろすごく分解してやっていけばトータルの乱取りよりも成果は出るとおもう
0240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/06(火) 21:08:01.15ID:0pdpS0np0
型なぞるけど甘かったら反撃する、みたいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています