>>913
ありがとうございます
宮平氏に関しては例えの一例としてだしただけだけど。
ゆっくりの人は完全に知らなかったから聞いただけです。
何が専門かわからない人の話を聞くのは何か気持ちが悪いので。

流派を幾つも習って補完しようとするという考え方はやっぱり今の日本ではあまり聞かないなあ
空手を習っている人が、投げ技も知っといた方がいいから柔道もやれとは普通言われないし
空手の中でさえ首里手は接近戦が苦手だから那覇手もやってみろみたいに言われることもないし

>>915
確かに昔の日本の方がそうだったのかもしれないですね
空手も流派が確立する前は色んな先生に型を習ったりしていたらしいし
植芝盛平だかが弟子をとるときは剣術だか柔術だかで段位持ってることが条件だったとか
今は弟子というか練習生を囲い込む方向性なのかな