X



トップページ武道
1002コメント393KB

【公式】合気道関係総合スレ13【ワッチョイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2021/11/03(水) 11:18:09.88
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

合気道関係の総合スレです
初心者から有段者まで、会派・流派問わず語りましょう

※このスレはコテハン禁止です (粘着も来ないで)

前スレ
【公式】合気道関係総合スレ12【ワッチョイ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1630411042/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa9d-PNWt)
垢版 |
2021/11/03(水) 11:19:04.30ID:VKRzZ9TPa
>>1
スレ立て乙
0003名無しさん@一本勝ち (ベーイモ MM8b-pueP)
垢版 |
2021/11/03(水) 11:21:06.10ID:Atc2aY5nM
>>1モツ
0004名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW c16c-x+i8)
垢版 |
2021/11/03(水) 12:41:52.03ID:j4KPipza0
>>1押忍!
0005名無しさん@一本勝ち (アウアウアー Sa8b-NQwl)
垢版 |
2021/11/03(水) 23:57:49.36ID:3Hbea4Lka
この度、和歌山県の新・田辺市立武道館に、田辺市出身の武道家で合気道の開祖として知られる
植芝盛平の記念館が併設されるとの事で、
本来ならお祝いを述べるべき所ではあるが、私は敢えて異論を差し挟むものである。

一般的に合気は、植芝盛平が創始したと言われているが、本当の所は、
植芝の師匠である大東流合気柔術の武田惣角先生が、明治から昭和の戦時中に掛けて、
全国を巡回指導して普及したものである。

https://www.aikidosa...hiba-kyoju-dairi.jpg
大東流合気柔術の入門帳
「英名録」中の植芝盛平の署名捺印
武田大先生に就き、大東流合気柔術 云々 御教授相受候也 と読める

この大東流合気柔術独特の合気とは、相手の力を抜く技術の事で、合気之術とも呼ばれるが、
習得が難しく、植芝盛平を始めとした合気道の師範、有段者は一人として体現出来る者は無く、
源流の大東流合気柔術の師範、修行者らが伝えているのみである。

これまで私が大東流合気柔術の稽古を続ける中で、所謂、植芝盛平以降の合気道の各会派の師範、
有段者の相手をした事が数多あるが、これが全くと言って良いくらいに
合気道の技は私に通用しないばかりか、
私の拙い大東流合気柔術の合気之術で尽く叩き付けられ、這々の体で逃げ帰っているのが常である。
異論がある方には、いつでもお相手を致す用意がある。
http://webhiden.jp/g.../detail/post_459.php

偽合気の合気道の数々
https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/p_8u7ypDOPQ
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0007名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc5-1/j0)
垢版 |
2021/11/04(木) 01:12:35.26ID:apZLIBdMp
0987 名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ fbba-BvZE) 2021/11/03 21:33:36
こんなところで戯言の投合いしてもあんまり有意義なことにはならないと思うんですけどね。

>>987
真っ向、言い返せないと言うことは
他武道の稽古に参加も出来ないチキンということで宜しいでしょうか?
0011名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc5-1/j0)
垢版 |
2021/11/04(木) 08:50:15.01ID:apZLIBdMp
>>10
の割には無駄に突っかかって来て
結局、言い返せていないのでは?
0014名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc5-1/j0)
垢版 |
2021/11/04(木) 11:20:15.87ID:apZLIBdMp
>>12
ここはクソの掃き溜め(5ちゃんねる)でクソ(レス)するところとは言え、
本心から思ってもないことよく言えますね…

お若そうなのに、健全に乱取りやスパーリングのある武道格闘技を経験するとこなく、
型稽古だけ修めて、畳水練の不具者(口だけ妄想野郎)にならない事をお祈りいたします。
0015名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa9d-V6yq)
垢版 |
2021/11/04(木) 12:02:03.08ID:23oxwFk7a
>>13
誰から見ても文句の出ないベストの技を決めるなんて無理でしょうから。
仕方がないんじゃありませんか?
0016名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 53f3-rbIv)
垢版 |
2021/11/04(木) 12:25:31.66ID:OY5kLwd80
>>15
そう、例えばある型について会派や道場ごとに
違うやり方、考え方があったとしても
比較するシステムが合気道にはない
だからどうしようもない

また、他のやってることをあからさまに否定するのも
合気道の理念には合わないという考え方もあるだろう
0017名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW f10b-dXl9)
垢版 |
2021/11/04(木) 16:22:57.28ID:+tLYNK9U0
>>13
仕方ないって言うか、状況や相手の出方によって動きが変わるのはあたりまえだろ。
どれを標準の型とするかは人それぞれ。
0018名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b3c9-NfEq)
垢版 |
2021/11/04(木) 17:25:41.58ID:366pgziV0
合気道の人による標準一つ一つが、大外刈りや小内刈りレベルで違うと思っておけば気が楽になる

大外刈りを教えてるところで小外をやろうとしたら思うようにいかないし修正されるけど、別に小外が間違ってるわけではない。
一方で間違った小外、間違った大外というのはもちろんある。

間違ってるのは大外で全てが解決すると思い込むこと。
0020名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 53f3-rbIv)
垢版 |
2021/11/04(木) 17:52:44.92ID:OY5kLwd80
柔道の形は昔は地方によって細かいとこが違ってたりしたんだけど
形の競技大会をやることになって
講道館がビデオを出し決まった形ができた
規範があって、それをいかに正確に美しくやるかの勝負

上で書いたように、それぞれの技は個人が
自分の体型や体力、相手に合わせて形を崩して工夫する

あとまあ、小柄なら背負、太ってれば払腰、長身なら大外とか
個人に合わせて最初に教える技が違ってることが多い
0021名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc5-1/j0)
垢版 |
2021/11/04(木) 18:43:29.98ID:apZLIBdMp
>>20
「正しい形」というより、「正しく相手の正中線捉えている」か「正しくお互いの重心を捉えている」か、が重要なのでは?

私は内股が得意でしたけど、相手の右内腿を払うか、左内腿を払うか、その場その場の状況次第でしたし。
0022名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 1129-BvZE)
垢版 |
2021/11/04(木) 18:46:43.64ID:qnttRHbz0
確かに人による違いってのはどうしても発生するんだが
合気会の場合は、多数の流派の集合体と考えるしかないんだよね。
宗家というよりも、その中の代表として本部が免状を発行していると考えている。

オレも経験があるが、
引っ越し先の道場が全然違う動きで、それなりに頑張って続けてやっと段をとったのに、
今まで覚えてきた技や型を否定されちゃうと、誰だって不愉快になるのは分かる。
師事していた先生の技に思い入れが強い人には特にね。
オレもかなり腹が立つことを言われたこともある。

過去に不愉快な思いをされた人の中には、
「ここの先生がどんなに偉いか知らんが、本部から先生を招いて、その技に統一すべき」
なんてことを言う人だっていた。
でもその人の技は明らかに本部系とも違ってたんだよね。
自分の知ってる型がスタンダードだと思い込んでたみたい。
そういう人は、昔は多かったと思う。

支部や道場による技の違いは、別流派と割り切って受け入れるしかない。

でも、明らかにレベルダウンした道場に行って、否定されたらムカツクだろうな。
0023名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc5-1/j0)
垢版 |
2021/11/04(木) 18:49:07.92ID:apZLIBdMp
相手が反撃せず黙って技に掛かる稽古とは違うので、
常に変化する正中線や重心の感覚を掴むのに、乱取りスパーって必要だと思いますけどねぇ

「型稽古」は、まず正しくそれらの感覚を掴むために必要な「インプット」に当たる稽古として重要であると思いますが
相手も黙って技に掛かってくれない、反撃してくる状況で、どう活用するか「アウトプット」に当たる稽古として「乱取り稽古」なども同等に重要かと思います。
0024名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc5-1/j0)
垢版 |
2021/11/04(木) 18:54:29.53ID:apZLIBdMp
厳密に言えば、人それぞれ骨格の長さも重心も異なるわけで、
技一つとってみても、自分の体格、骨格の長さ、筋肉のつき方による重心を、その技に合わせるつもりで「最適化」と前スレで表現しましたけど、

「最適化って何やねんw」「妄想も大概にせぇ」などのリアクションから察するに、「型稽古しか積んでこなかった者」のレベルの低さがうかがえました。
0025名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc5-1/j0)
垢版 |
2021/11/04(木) 19:01:03.22ID:apZLIBdMp
「型稽古」しかしたことがない人の全てが、そうではないと承知していますが、
このスレの合気道しかしたことのない人達は、残念な人が多そうですね。
0026名無しさん@一本勝ち (テテンテンテン MMeb-xCV2)
垢版 |
2021/11/04(木) 19:19:58.33ID:H3s4w6c1M
そもそも型稽古は相手が黙って技にかかってくれるわけではないだろ
0027名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b15c-J4GG)
垢版 |
2021/11/04(木) 19:30:07.60ID:sPNwQmaG0
ちゃんと型稽古をやった事無いんだろうな
0028名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 93b3-ushF)
垢版 |
2021/11/04(木) 20:59:09.65ID:+cPrrL9O0
合気道やってる人で剣をやたら言うけどそこまで言うなら剣術か居合の段位を取ってから言えよと言いたい

やってる側からすると?な人が多すぎ
0029名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b15c-J4GG)
垢版 |
2021/11/04(木) 21:18:14.22ID:sPNwQmaG0
剣術じゃねえつってんのに
0030名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc5-1/j0)
垢版 |
2021/11/04(木) 21:26:26.29ID:apZLIBdMp
>>27
「ちゃんとした型稽古」とは一体何なのか、
はぐらかさずにご説明をお願い致します。
0031名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 1129-BvZE)
垢版 |
2021/11/04(木) 21:36:52.34ID:qnttRHbz0
当身もそうだけど、
合気道の剣に物凄く高級な技術を期待してるんでしょうか?

技を掛けるのに必要だから当てを入れる。
別に打突系の格闘家と、ど突き合いをするためじゃない。

技を理解するのに剣の動きでイメージしたほうが分かりやすいから剣を振る。
別に、剣術家と戦うために振ってるわけじゃない。

中には高級な剣技を求めて、修得する人もいるけど
そこまでしなくちゃいけないってわけじゃないし。
手の内がどうのこうのってよく言われるけど、最低限のことを教えて、
毎日数百回振ってれば、合気道に必要な最低限のことは身に付くから問題ないんだよね。

それよりも、剣道居合をやらない人は振っちゃいけないって考え方をする方が嫌だな。
0032名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b15c-J4GG)
垢版 |
2021/11/04(木) 21:37:07.69ID:sPNwQmaG0
理を明らかにする、またそのように則って型稽古をする事がちゃんとした型稽古
0033名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b15c-J4GG)
垢版 |
2021/11/04(木) 21:38:37.24ID:sPNwQmaG0
>>31
その通り
0034名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc5-1/j0)
垢版 |
2021/11/04(木) 22:09:59.01ID:apZLIBdMp
>>32
君がものすごく期待外れだったことは、よく判った
お疲れさん
0035名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc5-1/j0)
垢版 |
2021/11/04(木) 22:09:59.58ID:apZLIBdMp
>>32
君がものすごく期待外れだったことは、よく判った
お疲れさん
0036名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 89b8-AVKs)
垢版 |
2021/11/04(木) 22:16:04.76ID:/1BRy1pp0
富木流が一番理にかなってない?しおりゆうしって人がMMAで結果残してるし。やはり試合形式で技を出す練習が必要だと思う。
0037名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ d9b8-25Cr)
垢版 |
2021/11/04(木) 22:23:18.45ID:SIcn+g860
好きなようにやって、やった結果を甘受すればいいのさ
0039名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 93b3-ushF)
垢版 |
2021/11/04(木) 22:50:11.05ID:+cPrrL9O0
>>29
じゃあ剣とか言わず棒でも振ればいい

剣の動きとか都合のいい事言って学ぶ事から逃げてる

>>31
手の内ができていれば四教なんてできるはず

剣道居合やらない人が振っちゃいけないじゃなくちゃんと学んだ人から教えてもらった方がいい
0040名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b15c-J4GG)
垢版 |
2021/11/04(木) 22:56:24.28ID:sPNwQmaG0
結局才能の問題なんだよね
わざわざ他流行って学ばないとわからない奴も居るし自分で会得する奴も居る
俺は4教とかすぐわかったけど
0041名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc5-1/j0)
垢版 |
2021/11/04(木) 23:02:03.06ID:apZLIBdMp
>>39
「剣道」と「剣術」では握り方も、踵の使い方も違うのでは?

剣道と剣術をごっちゃにしてると、話が進まないかと
0042名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Spc5-1/j0)
垢版 |
2021/11/04(木) 23:06:01.05ID:apZLIBdMp
>>40
柔道やってる人に試してみては?
勘違いしてる自分に気付くかもしれませんよ
0043名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW b3c9-NfEq)
垢版 |
2021/11/04(木) 23:31:23.88ID:366pgziV0
金子みすゞの世界だな。
まぁ俺は自分の師範の技が一番と思ってるが
0044名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b15c-J4GG)
垢版 |
2021/11/04(木) 23:47:50.64ID:sPNwQmaG0
俺柔道出身なんだけどw
0046名無しさん@一本勝ち (スップ Sd12-rtoo)
垢版 |
2021/11/05(金) 07:25:43.49ID:+gw3y0Xqd
話の流れを見てると自分がいいと思ったら好き勝手やってもいいということなのかな?

なら教え教わる必要も無くなるんじゃないの?

武道と言うなら最低限「守・破・離」は弁えないと

武道なら技は五段で完成で六段以降は個性の世界

合気道見てると早くて初段くらいから指導者擬きみたいな人がいたりするけど大丈夫?と思う

合気会規定で指導員は四段以上と規定されているのに袴着けたらドヤ顔で初心者に指導して変な技を押し付けてる風景見てるとある程度の縛りは必要なんじゃないかと思う
0047名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a2c9-iqc/)
垢版 |
2021/11/05(金) 07:34:08.81ID:dOC5VFfq0
>>46
俺はそうは思わん。>>18に書いた通り。
綺麗に見える技なら全て正しい技とは限らんが、正しい技なら全て綺麗だ。
0048名無しさん@一本勝ち (スップ Sd12-rtoo)
垢版 |
2021/11/05(金) 11:12:11.34ID:+gw3y0Xqd
>>47
ならお尋ねしますが正しい技の定義は?
0050名無しさん@一本勝ち (アウアウキー Sab1-/uCr)
垢版 |
2021/11/05(金) 12:41:01.75ID:OOQsqhL3a
合気道未経験、柔術やってます

塩田さんが素人とのスパーリングで大外刈りで投げられてたけど、型稽古しかやらないとあんな感じなの?
投げられた後、不自然なカットの後に技決めてたけど、自由な攻防では塩田さんの技はかからなかったのかな?
0052名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a2c9-iqc/)
垢版 |
2021/11/05(金) 13:06:56.50ID:dOC5VFfq0
>>48
あなたは教え教わる必要はない派なの?
それとも教え教わる必要はあるが何が正しいかわからないつてだけ?
0053名無しさん@一本勝ち (スップ Sd12-rtoo)
垢版 |
2021/11/05(金) 15:39:43.93ID:+gw3y0Xqd
>>52
疑問に疑問で返さず此方の問いに答えてください
0054名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a2c9-iqc/)
垢版 |
2021/11/05(金) 16:03:22.10ID:dOC5VFfq0
>>53
いやだね。
インタビューじゃないんだから。

「君がものすごく期待外れだったことは、よく判った」とか言いたいだけのアレもいるし。
0055名無しさん@一本勝ち (スップ Sd12-rtoo)
垢版 |
2021/11/05(金) 16:07:08.86ID:+gw3y0Xqd
>>54
なら答える義務もありませんな
0056名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a2c9-iqc/)
垢版 |
2021/11/05(金) 16:17:53.69ID:dOC5VFfq0
>>55
そうだね、俺が>>46に答えた後、貴方は何も答えなかったってことで。
0058名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a2c9-iqc/)
垢版 |
2021/11/05(金) 19:47:33.47ID:dOC5VFfq0
>>57
右で正面打ちを打ってきたとして、

1. 相手が振り上げるのと同時にこちらも振り上げる(脇は締め、正中線を意識)
2. 遅くとも相手の正面打ちに体重が乗る前に接触する
3. 左手で、相手の肘から上を抑え、相手の重心を浮かす(望ましくは後ろに移す)
4. 相手の肘ではなく肩を回す気待ちで制し、相手を前のめりに崩す
5. 相手が床に手をつくまで歩を進める、この時右手で相手の手の甲を包み、かつ相手の右腕が一直線となり肩が肘より下がっている状態を保つ
6. 倒れた相手が床についた左手と、それと右足の膝を結んだ線の垂直二等分線状に相手の右肩を持っていきながら遠ざけて、床に伏させる
7. 3で抑えた部分を床に抑えつけ、必要なら手の甲を包んでいる右手を起こして極める
0059名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b529-H2rd)
垢版 |
2021/11/05(金) 20:48:42.54ID:3xp54wKu0
>>57
自分の初心者への教え方だけど。

第一段階
いきなり離れたところから正面打ちをするのではなく
最初は互いに手刀をやや上段に構えた姿勢で手刀の甲側が接触した所から始める。
一教の全体の動きよりも、最初は相対動作の一教運動で、止まった状態から相手を引き落とす動きを覚えさせる。

第二段階
それが出来たら、足を進めて押える所まで。
足の動きは曖昧にしないこと。
それを繰り返すと、手刀と手刀の甲を合わせる動きが、正面打ちを受ける動きに近づいていく。

第三段階
次の段階で、実際に正面打ちをしてもらう。
正面打ちの打ち方は各支部道場に合わせる。

ポイント
手は振りかぶって切り下ろす動きしかしないことと、足を進めて押える時に、姿勢を崩さない事。

ちなみにこのやり方だと、一教の表は、受け技じゃなくて自分から攻める技になりやすい。
岩間や養神館に近い動きになるから、それが不都合なら上の第三段階で修正をいれる。

ご参考までに。
0060名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 650b-KxFC)
垢版 |
2021/11/05(金) 22:03:23.12ID:5fMd9Mdo0
>>58
これな。3と4がキモ
ある意味そこさえ感覚的にわかってれば形はいろいろできる。
0062名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ b529-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 08:41:06.94ID:3d/DEbCk0
今は一教で「引き落とす」っていう表現あまり使われていないのかな?

因みに大先生の書かれた「武道」には、正面打ち一教表は以下の様に書かれている。

(仕手)右足ヨリ一歩前進シツツ、右手刀ヲ以テ敵ノ正面ヲ打チ、左拳ヲ以テ肋ヲ突ク

(受け)右手ヲ以テ敵ノ右手刀ヲ受ク 
 
(仕手)右手刀ヲ以テ受ケタル前臂(ひじ)ヲ斬リ下シツツ、手頚(手首)ヲ握リ左手ヲ以テ敵ノ右肘ヲ制シ
 
(仕手)左足ヨリ右前方ニ進ミ、敵ノ右腕ヲ我体ノ前下方ニ  ”引落シ”  、更ニ前進シツツ地上ニ押ヘ付ク

岩間の斎藤先生の本には「腰をひねって相手の体勢を崩す」と書かれているね。やってることは同じだけど。

合気会でも古い技を遺しているところでは普通にやってたんだがなあ。
このやりかただと、技の掛かり方が人によっては少ーしキツク感じるから、
肘と肩を柔らかく導いて崩す、痛くしない合気道を目指してる人には、もしかしたら嫌われるかも。
逆に、ガッチリ技を掛けたい人には受けるかもね。

お題はあくまで初心者への分かりやすい教え方だから、知ってても、知らなくてもいいことだろうけどね。
0063名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a2c9-iqc/)
垢版 |
2021/11/06(土) 09:33:02.80ID:vEU4MU3o0
>>62
表現ってより相手の勢い次第ってことでは?
0064名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 650b-KxFC)
垢版 |
2021/11/06(土) 12:05:36.51ID:E/Ulikki0
腰を捻ればなんで崩れるか
身体で入見すればなんで崩れるか
肘より上を上に推すとなんで崩れるか

肩を回すとなんで導けるか
相手の勢いをどうすれば導けるか


みんな原理は同じ
それがわかれば硬いも柔らかいも同じ
形もどうでもいい
0065名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp79-Kq/F)
垢版 |
2021/11/06(土) 12:38:55.61ID:Xzw0yg8wp
合気会は推奨していませんが、乱取りほど激しくないにせよ、
ある程度自由に堪えたり、反撃してみたりする半乱取り?稽古とでも言えばいいのか

型稽古の「理」を実際に試してみる稽古を各々の仲間内でした方が良さそうですね
0066名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp79-Kq/F)
垢版 |
2021/11/06(土) 12:41:17.51ID:Xzw0yg8wp
崩しまでなら、柔道の稽古内で使っても反則にならないので、各県の連盟に所属している柔道場(金額的にも安い、おススメ)に顔出してみるのは、色々と勉強になるのでは?
0069名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp79-Kq/F)
垢版 |
2021/11/06(土) 14:05:57.48ID:Xzw0yg8wp
>>67
柔道未経験でしたら、合気道の稽古仲間で怪我しないよう心掛けて試されるだけでも良いのでは?

くれぐれも師範にご相談の上で
0071名無しさん@一本勝ち (スップ Sd12-v1j+)
垢版 |
2021/11/06(土) 15:13:12.77ID:htxeoWGRd
無関係の別団体なのに齊藤先生の本を読み込んだりしているのが笑える。
素直にシンシンイワマに入門しなよ。
0072名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp79-Kq/F)
垢版 |
2021/11/06(土) 15:32:33.15ID:Xzw0yg8wp
>>70
部活と別にわざわさ地元の道場にも通う中学生の中には、スカウトや推薦で進学する子が多いので、大人からでも普通に一本取る子いますよ…

あと一般の部では、小学生は参加出来ません
中学生OKの場合もありますが、高校以上が一般的ですかね、その辺は県によると思いますが
0073名無しさん@一本勝ち (ササクッテロラ Sp79-Kq/F)
垢版 |
2021/11/06(土) 15:37:16.24ID:Xzw0yg8wp
確かに、社会人になってから柔道始めるのは、時間的にも難しいですよね…

経験者だと参加しやすいのですが。
あと有段者だと稽古代半額にしてくれたり、500円の所もあったりで、ありがたいです。
0075名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdb2-OKhJ)
垢版 |
2021/11/06(土) 23:51:18.18ID:wRYCnA/kd
合気道も大人から武道始めたい人の受け皿になってる
空手だと道場経営の金づる感も拭えないけど極真がリーマンコース作ったり積極的に受け入れたりしてる
この先子供重視で大人が始めにくい柔道剣道と伝統空手は廃れて行くよ
特に今回の五輪で不評だった空手はヤバイかもね
0077名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5e0e-bQ3l)
垢版 |
2021/11/07(日) 00:07:45.52ID:qUPFh/j/0
ライト感覚で武道をやりたいと思う層には 合気道始めやすいもんね
実際、なんか別の目的で入ってきたなって感じの 妙齢な女性とか 訳アリぽい人
とか、まあ大人になってから何か始める人は、 いろんな理由があるものさw
0080名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MM39-uiyf)
垢版 |
2021/11/07(日) 13:23:40.63ID:lf+nuaJBM
植芝盛平自身、自分の武道は、古来から伝えられた合気之術とは違うだの、合気は愛なり、
合気は宇宙の中心と一体になる事などと嘯いていたそうだ。

ならば、合気の名称は用いるべきではないのだし、合気道ではなく、愛の道だとか、
カニ風味カマボコのように合気風味道だとか、或いはガンモドキのように、
合気モドキ道だとか、別の名称を用いるべきではないだろうか。

https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/p_8u7ypDOPQ
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0088名無しさん@一本勝ち (アウアウアー Sac6-uiyf)
垢版 |
2021/11/09(火) 12:04:28.27ID:YYx9OxFva
植芝盛平自身、自分の武道は、古来から伝えられた合気之術とは違うだの、合気は愛なり、
合気は宇宙の中心と一体になる事などと嘯いていたそうだ。

ならば、合気の名称は用いるべきではないのだし、合気道ではなく、愛の道だとか、
カニ風味カマボコのように合気風味道だとか、或いはガンモドキのように、
合気モドキ道だとか、別の名称を用いるべきではないだろうか。

https://youtu.be/_hNPe1Bipcc
https://youtu.be/p_8u7ypDOPQ
https://youtu.be/a6EtwbiLTmI
https://youtu.be/4rHuQiugSks
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0091名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c55c-w3Om)
垢版 |
2021/11/09(火) 20:36:07.28ID:4yl7oguD0
そんなのやりたいなら柔道かレスリングやればいいのに
0097名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW a2c9-iqc/)
垢版 |
2021/11/10(水) 11:21:05.12ID:KR0AePup0
凶器持ってるこちらの自由を奪おうとして
0099名無しさん@一本勝ち (スップ Sd12-Glgq)
垢版 |
2021/11/10(水) 13:10:33.27ID:Gex1EE5gd
電車内放火刃物刺殺犯人に居合わせても真っ先に逃げるのが合気道愛好家。
素人より電車外へ逃げるのが早い。
0100名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ c55c-w3Om)
垢版 |
2021/11/10(水) 13:11:58.09ID:cTOguHux0
合気道やってる奴の練度で立ち向かおうとしたら殺されるぞ
逃げて正解
0101名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5e12-+Epa)
垢版 |
2021/11/10(水) 13:23:14.62ID:IeAw1vjZ0
逆にああいった手合いに立ち向かえと煽る方がおかしい。
危険な事に立ち合ったらまずは逃げるというのはどの武術・格闘技でも共通認識だろう。

「立ち向かえって」って言っている武術・格闘技があったら紹介してくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況