日本の伝統派系のMMAファイターで最も完成度が高いのは堀口恭司なのは異論はないかと思うけれど
実はもう一人、第二の堀口になるかもと言われた選手がいた。
それが日本拳法出身の中村優作。

お互いのベースは違うけれど両者共にスタイルはよく似ておりまた中村の攻撃力の高さもけして堀口に劣るものではなかった。
今年引退してしまったけれどね。

何が堀口と中村の格闘家としての人生に大きく差をつけてしまったのか。
勿論、そもそもの両者の資質の差も有っただろうけどそれとは別に技術的な差の中に距離感があると見ている。
簡単に言えば、中村の方が日本拳法の間合いの分堀口よりも少し近い。
その距離は相手に強いダメージを与えられる反面、自分も攻撃を貰いやすい。
日本拳法出身の選手達の強みは多少被弾しても攻撃で相手を圧倒する戦い方だけどそれはやはりダメージの蓄積は避けられない。

対して堀口は余り相手の攻撃を被弾しない。
攻撃性の高い選手だけれど実はディフェンス力も高い選手でもある。