X



トップページ武道
876コメント489KB

どんな質問でもマジレスするスレ19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0365名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/25(土) 23:51:47.59ID:LqxP6isr0
>>364
いやあの、身近に八段がゴロゴロしてる!とか言うのならそりゃおかしいって思うけどさ
八段の人は日本に確実に存在するし、その八段の周りにいる人達にとっては八段は普通に身近にいる人だよ?
そういう人が「八段が身近にいます!」って発言するのがそんな不思議?
八段って日本のどこかに他人と接触しないよう隔離されてるとでも思ってるの?
0366名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/26(日) 20:47:23.99ID:XafRfLv70
>>365
隔離って、いったい何の話ですが?
あなた自身が言っているように八段は身近にゴロゴロいるような段位ではありません。
少年の指導をしていても不思議ではありませんし、その部分には疑問は一切ありませんよ。

疑った部分は、マジレススレとはいえ匿名のネット掲示板なのでネタ質問ではないか?というところですよ。
似たような質問が延々と続くことがあるのはこのスレを御覧ならばお判りかと。
あと、最初の質問に対して「ちょっとはググれよ」という気持ちがあったのは確かですねw
0367名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/26(日) 21:04:18.58ID:Q8rfHzd/0
地方新聞とかだったら、六段合格とかでも記事になったりするよね
まあ八段はすごいよ
0368名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/26(日) 22:12:48.02ID:DNE/6nBd0
>>366
それ言うならあなたこそ剣道八段を過度に神格化してる気もあるけどね
そりゃ剣道以外でも武道やってれば剣道八段が凄いってのは知っててもおかしくないけど、知らなくても不思議はないって程度の話
現に俺は子供の頃から少林寺やら空手やらやってたけど、剣道八段の希少性を知ったのは、テレビのドキュメンタリーを見てからだ
あれを見てなければ今だって長く続けてれば取れる名誉段みたいなもんと思ってたかもしれん
ましてや武道に関わりなく生きて来た人が少しばかりググった程度なら、八段の紹介を見ても却って混乱する可能性すらある
「そんなに凄いのになんで四段とか五段が日本一になってるの?」ってな具合にね
それをいきなり「素人とは言え剣道八段のスゴさを知らないなんて非常識な!」と非難するかのように大袈裟に驚き、ハナからネタと疑う始末
正直武道やって知識も豊富な自分に酔った、鼻持ちならないレスにしか見えなかったよあれ
0369名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/26(日) 22:46:04.39ID:XafRfLv70
>>368
質問者が納得して解決した問題に後から赤の他人が横やり入れてなんなんだ?と思っていましたが
要するに私のレスが「知識も豊富な自分に酔った、鼻持ちならないレス」だから叩きたかったという事でよろしいでしょうか?

ならあなたにこれ以上返答する意味も必要性もありませんね。
0370名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/26(日) 22:56:37.48ID:DNE/6nBd0
>>369
叩きたかったって、俺が不当な批判したように言ってるけど、お前さんの態度は普通に悪かったよ
相手が大人だから疑われてもスルーしてくれただけなのに、自分に非がないように言ってんじゃねえよボケ
0371名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/06/26(日) 23:12:49.42ID:DNE/6nBd0
>>369
ああそうそう、知識豊富と言ったが「半端に知識蓄えてる」に訂正しとこう
本当に知識が豊富なら、一般人が少しばかりググったところで八段の価値なんてそうそう理解できるもんじゃない、ってところくらいまでは分かるもんだと思うからな
0372名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/08(金) 05:18:55.69ID:AOBmpi6Y0
将棋板のこのスレの主↓
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1651980973/l50

自分は幼少の頃に柔道をしており柔道黒帯だと言っていて
「オレがストリートファイトでコンクリートの上で放り投げ頭からたたき落として相手を殺せる」
といったことを豪語してるんですが柔道の投げ技ってそんなにも危険なんでしょうかw
その人物に挑んだ人がいたんですが「殺人を犯したくないのでやめておけ」などと言って逃げていました
普通に投げるより頭から落とすのって難しいと思うので普通に投げれば頭打たないと思うんです
私自身は柔道は未経験なんですが柔道の熟練者が数回背負投でもすればもうぐったりするんじゃないですかね
私はこの人は柔道はおろか喧嘩もしたことないのに想像で言ってると思うんですが皆さまはどう思いますか?
0373名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/08(金) 12:03:47.16ID:pyItgWQL0
だいぶやられとりますな
まあネットでそんな大きいこと言う時点で嘘でしょ
0374名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/08(金) 15:55:29.51ID:OJxcV0fe0
>>372
頭から落とすのは割と簡単
というか、大外あたりの勢いの有る技で普通に投げれば、受身できない素人は勝手に頭を打つ
ただ、子供の頃に黒帯取った程度じゃ、オッサンになったら体が動かない
0375名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/08(金) 18:40:01.06ID:CXI/b8IJ0
>>372
自分と同じぐらいの体重とか
そいつの筋力次第だけどできる
ただ150kgとかでかい相手に投げ技なんてきかないし
経験者相手にも投げ技なんてかからない
Tシャツの夏場何てとくにそれ
0377名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/08(金) 19:06:01.51ID:CXI/b8IJ0
頭から落ちたらどうなるか?
プロレスラー高山
タイガーマスク
バック宙をして死んだボディービルダー

事故系はいろいろあるけど
0379名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/08(金) 19:16:13.87ID:AOBmpi6Y0
>>377
ぐぐってみたけど別に投げられて頭打って死んでる人いないやん
なにがいいたいん?
0380名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/08(金) 19:33:55.24ID:vOtDOMOz0
頭うって死ぬなら脳内出血だろうね
飛び込み選手がジャンプして角に頭ぶつけて死ぬ動画はあるぞ
0381名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/08(金) 19:49:14.62ID:AOBmpi6Y0
>>380
えっと、
柔道家に投げられて頭から落とされた衝撃は飛び込み選手がジャンプして角にぶつけるほどの衝撃なの?
このスレの人って話が通じなくて困るんだけど
もう一回372音読してもらえる?
0384名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/08(金) 21:51:47.64ID:E/DdG2OE0
Q1 頭から落とせるか?
A 落とせる

Q2 殺せるか?
A コンクリート等、地面が硬ければ殺せる

Q3 信じられない
A 転倒での死亡事故は普通にあります。ご安全に
0385名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/09(土) 21:03:32.39ID:ExbDF0vS0
>>383
高いところからの自由落下のみかジャンプの加速。
筋力で下に落とす力が加わる
0386名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/07/09(土) 21:04:22.18ID:ExbDF0vS0
UFCみたいな総合で
冬場で服を着ていて
下がコンクリート設定だったら今のトップランキングががらりと変わる
0387名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/15(月) 01:59:29.94ID:PxiL1RtI0
正直、剣道人口がどう考えても減少するのを考えると
剣道八段とか七段どころか、高段者の存在自体が軽んじられるのは明白やから・・・

柔道もそうだし、どんな武道もそうなんだけど
もうちょっと、こう「競技人口」というか「界隈の成長」を考えないとあかんのやろなぁ
というか、もうそういう「時代」じゃないんとちゃうかなぁ
0388名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/15(月) 12:16:01.39ID:P0RLVOH00
そう遠くない将来武道は消滅するだろうね
0389名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/19(金) 13:51:49.56ID:tfwUxf1m0
パワーは技術を超えますかね???
0390名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/19(金) 19:48:54.55ID:aMRqaOTN0
>>388
イジメがなくならないようにイジメ対策としての武道はなくならない。
>>389
パワーだけだとスタミナの消耗が激しく自滅してしまう。
スピードがないと技は決まらない。
パワーは必須だけど技術がないと自滅する。
0391名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/19(金) 19:53:37.35ID:aMRqaOTN0
柔道の投げは相手の体に自分の体重を乗せて地面と自分の体重で相手を
はさみ潰す非道な方法がある。綺麗に投げるんじゃなく中途半端に投げると
投げっぱなしジャーマンのように危なくなる。
0392名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/19(金) 19:58:19.42ID:twGS/ZXn0
>>391
それ中学の頃試合でみぞおちに食らって死ぬかと思ったわ。
あのロン毛野郎ハゲてたらいいのに。
0393名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/08/21(日) 19:31:57.75ID:4RKx7rOD0
昔からよく伝統空手をやってる子を虐めていたが、寸止めを辞めて総合に行って活躍した選手がいると元虐められっ子が突如ネットで強がったり変な現象が出たのも10年前
そんな元寸止めのMMA選手も負け続け寸止め信者は楽しみがなくなってきたな
0395名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/01(木) 11:55:38.09ID:BUu8Bgfz0
ブラジリアン柔術に興味があるのですが、週1、2ほどの趣味的な取り組みでもいわゆる耳が沸くようなことになります?
治療が面倒なので、できれば避けたいです。
一応中学時代に部活で2年ほど柔道をやってた時は大丈夫だったのですが、当時は正直寝技はあまり真剣に練習しなかったもので…
0396名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/01(木) 16:54:04.85ID:wTi3xulP0
耳が沸くのはかなり個体差があります。やりこんでいる人でも成ってない人はいるので何とも言えないです。ただし自然と肥大するものではなく、怪我したり内出血した時点で休養すれば沸くほど酷くはならないと思います。
0397名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/01(木) 17:13:58.03ID:jyAdhfuK0
>>396
ありがとうございます。
それならもう少し涼しくなったら最寄りのジムを覗きに行ってみます。
イヤーガードまで使うのはちょっと仰々しいかな、と思ってたので良かったです。
0398名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/06(火) 08:01:19.44ID:0pdpS0np0
近頃は道場もならない様に配慮してくれるよ
カリフラばっかの教室じゃ怖くて入門者減っちゃうし笑
0399名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/06(火) 21:58:17.68ID:rFmx3tNe0
シンプルに柔道耳って、柔道家の中でもイマイチなんすかね?
0400名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/14(水) 03:01:19.32ID:iMRw+95T0
バッカーンホリグチw 
http://imgur.com/GE1yeEu.jpg 

大きくなってるホリグチw 
http://imgur.com/F80iEGu.jpg 

Gが潰された状態のホリグチ 
http://imgur.com/kB9ZQKJ.jpg 

どんなもんじゃいホリグチw 
http://imgur.com/VxvruTb.jpg 


(スローバージョン)ペティス戦たったの一発でw 失神動画のホリグチ 
http://imgur.com/VPIb4sV.mp4 


(通常バージョン)ペティス戦たったの一発でw 失神動画のホリグチ 
http://imgur.com/OaNUnIp.mp4 


朝倉海に秒でフルボッコにされてパニックになり惨敗したよなwwww 
http://imgur.com/ArdES9g.gif 

さようならホリグチw 
http://imgur.com/Yz5Lcla.jpg
0401名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/23(金) 00:00:13.79ID:Hh7YPAOk0
古流派って存在する必要ある?
って言われた時の、明確な反論があるんやろうか

例えば、剣道やったら、なんとか流とか必要か? 全部、剣道連盟でよくね?
柔道も柔術とかいうのより、講道館柔道でええやん
空手も、一つの空手連盟?か何かを信じろ
0402名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/23(金) 09:56:54.30ID:jI9SZdBQ0
>>401
サッカーでも、ルールは世界共通だが国ごとの特徴とかあるだろ
流派ってのはあれと同じだよ
A流派で強くなれない奴でも、B流派でなら強くなれるってこともある
人間なんて人それぞれ体格も体力も知力も性格もなにもかも違うのに、規格化された一つのシステムだけに当てはめようなんてどうしても考えても無理があるだろ
0403名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/24(土) 20:35:35.33ID:nBoGTpx/0
>>401
伝統保存
0404名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/24(土) 23:40:31.02ID:uCkvEbyO0
>>401
道徳都合や利権でコロコロ変わるルール都合を主体にしたら本質見失う
現に空手なんて伝統派もフルコンも実用用途の技術なんて拠点には殆ど残ってないだろ

剣道は剣道連盟が一番いらない

講道館はオリンピック向けの国際ルールと別で残してるけど変質しかかってる
0405名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/24(土) 23:46:18.89ID:uCkvEbyO0
>>389
ボブ・サップとシリル・アビディの試合見るとわかりやすいけど
キックルールでそれくらいの体格差は必要

人より頭1個以上のタッパがないノンテクが筋肉ダルマになっても余程素早くなければあんま意味ない
0406名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/09/26(月) 05:28:26.50ID:tVNAmVsD0
>>401
存在する意味はあるよ。
本来、一人一流派だよ。100人いれば流派は100個あるべきなんだよ。
まれに優れた人物が登場し流派を開き弟子たちが自分で試行錯誤するより教えてもらった方が良いと判断した場合は
その流派は拡大する。しかし基本は一人一流派だよ。
>>402でも言ってるように人はみんな違うんだよ。武道は自分の得意な
技を錬磨するから結果として一人一流派になる。
0407名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/07(金) 15:23:48.74ID:4sk0pTeK0
関節技、寝技、締め技ってある程度腕力ないと腕力ある人には決まらないんですか?
0408名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/07(金) 15:35:48.75ID:CqUZMTRF0
腕力というか体格の差があるときまりくい返されやすい関節技はある。三角なら決まりやすいかな。
0409名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/08(土) 03:45:01.58ID:2mtiQpY20
>>407
相手と同等の腕力がないと極まらない。
実際に自分で試合をしてみるとすぐにわかるよ。
0410名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/08(土) 11:13:46.52ID:vlm2c3n60
>>409
試合するって事は相手も練習してるって事だからそりゃあね
相手が素人ならなんぼでもかかるよ
0411名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/20(木) 23:19:16.94ID:R1iTzTW30
42歳のミノキシジル飲んでるおっさんです
最近キックボクシング始めました
実は高校時代伝統派空手、大学時代にフルコン空手やって、大学院でボクシングとキックボクシングとブラジリアン柔術を少し齧ってます

キックボクシングでパンチがうまくなりたいので、ボクシングジムに通おうかちょっと迷ってますが
せっかくなので寝技組技覚えるために柔術行くかとも考えてます
護身術覚えるために合気道もいいかなと思ってます
時間と金と体力に限りがあるのでどうしようか迷いますがどうすべきでしょうか
0412名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/21(金) 00:39:17.82ID:1HWxQY050
>>411
そんだけ経験あって歳も食ってるのに自分の事も自分で決められない自分を深く深く見つめ直すべき
0413名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/21(金) 04:00:51.12ID:hXdo6z980
>>411
空手も両方やっててボクシングもキックも経験者なのに
キック用にボクシング習うメリットデメリットはきちんと把握してないような書き方に見えるけどどうなんだろ

組技系は覚えたらそうそう忘れる物でもないだろうに
遊び相手が欲しい以外に何か必要性はあるのかな?

2つくらいなら計画的に割り振れば並行出来そうだけど
やりたいことがとっ散らかり過ぎて
精度を上げたいのか新しいこと学びたいかくらいは目的の焦点絞ったほうが良いんじゃね?
0414名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/21(金) 23:08:28.39ID:d0iFKE9V0
ボクサーがパンチの打ち方やジムでの練習、自主トレなど技術的なことを話すスレはありますか?
検索しても見つかりませんでした
0415名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/21(金) 23:25:41.49ID:hXdo6z980
>>414
板違いかな
ボクシング板でも観客ばかりでその手のスレは機能してなそそうだけど
0416名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/22(土) 06:44:27.16ID:X4rtUt+B0
>>411
格闘技は体力と技。
歳をとると体力の向上が難しい。
ボクシングや合気道よりもダンベル買ってウェイトトレーニングなど
をすべき。
>>414
自分でスレを立ててみれば?
0417名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/22(土) 07:09:17.55ID:ZKcj7s+30
>>411 その中なら柔術を専一でやった方がいい

>>414 ボク板は観戦の話が主流で技術のスレがたたないこともないが罵倒合戦になることが多いからスレ落ちするとすれがたたないことが多い。
0418名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/22(土) 07:21:37.93ID:d+qNgO7F0
武板がもっと盛り上がってた頃でも、ボクシング専門の話って盛り上がらなかった気がするな
他の競技をやってる奴が自分なりのボクシング観語ったりは多かったけど、混じりっ気無しのボクシング話はあんまなかった
ましてや見るも無惨に衰えたこの武板の現状では…
0419414
垢版 |
2022/10/22(土) 12:35:52.12ID:fW0XNS170
ありがとうございます

観客ではなく一選手でいたい、という思いが強くあります

適正なのはボクシング板のようですね
ボクシング板を見ます
0420名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/23(日) 20:36:59.03ID:H06dm1mi0
>>418
ボクシングのテクニックが一般にも積極的に紹介されだしたのは2000年代終わりからで
昔はパンチの打ち方一つでもジム外には出さなかったんだよ。
趣味の武術なんかよりボクシングやキックのほうが生活がかかってるし秘伝的な物は多かったと思うわ。
0421名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/23(日) 22:13:37.08ID:XXs74kpu0
メディア公開試合のグローブスポーツにそんなのないよ
具志堅の時代とかならわかるけど

馬鹿が多いからトレーナーが勿体ぶったこと吹聴してやる気にさせてるだけで
他でも同じことやってる
軽量級ガリを強い強い言ってるのと同じ内輪向けの呪文

それとも秘伝!真ボクシングとか裏ボクシングみたいなギャグでも始めるのか
0422名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/23(日) 22:20:48.71ID:GUg4Ga/N0
>>420
まあ飯の種だもんな
昔は武術家が命懸けてたからそこで最も技術が発達したかもしれないけど、現代では軍隊なんかはもう個人の白兵戦技がものをいう時代じゃないし、生活のかかってるプロスポーツ選手や、地元や国の期待背負うオリンピックなんかのトップアマが一番研究してるよなあ
0423名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/24(月) 01:21:11.02ID:uhoTFsi60
>>421
最近でもメイウェザーのタッチミットやサンドバッグをトレーナーが回転させてるのとか公表されてないわけで。
0424名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/24(月) 01:37:31.79ID:q3rEc9B60
>>423
いちいちそんなもん宣伝して回るのはYouTuberくらいだぞ
0426名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/29(土) 11:36:30.50ID:izemogpG0
ボクサーって路上の場合、軽量級でも相手でかくてもどんな相手でもフットワーク使って避けてパンパーンってパンチ出して勝って終わりってイメージありますが実際その通りなんですよね。
0427名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/29(土) 14:43:47.51ID:+uINmipN0
>>426
違う
自分より遥かにでかい相手が突進して掴みかかってきたら、フットワークで逃れるなんて無理だし軽いパンチでパンパンやったって止まる訳がない
ボクサーの利点は、真正面からベルトラインより上だけをナックルパートのみで殴り合うという極度に制限された戦いによって磨かれる技術や意識の高速化
これにより真正面から打ってもそれが不意打ちであるかのような効果をもたらす
よってボクサーの必勝パターンは先手を取る事
実際に手を出す以前の揉め事の段階から機を伺い、相手がやる気になる一瞬前を狙って顔面に食らわし意識を空白にさせる
その隙に逃げるなり、そこらの武器になりそうのものを使って更なるダメージを与える
勿論相手が自分より小さいなら全く別の戦術を取ることも可能だが
0428名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/29(土) 15:04:34.72ID:91MomePO0
>>426
概ね書かれたから補足だけど
路上でウィービングやジャブし始めるのは
ちょっと噛じった程度か重度のパンチドランカーくらい

柔道や空手のバックボーンがあるならそっちで戦うし
喧嘩慣れしてたらボクシング混じりの掴み合い殴り合い
ボクシングだけなら拳潰す可能性高いから
身の回りの物でひたすら殴るか逃げる
0429名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/29(土) 15:13:35.80ID:JRCj7l6+0
和道流と和道会ってどう違うんですか?
0430名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/29(土) 16:00:52.79ID:TEfUSLRr0
和道流は流派
和道会は和道流の最大会派
0431名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/29(土) 16:44:42.90ID:JRCj7l6+0
和道流空手のなかで和道流と和道会とに分かれているんですよね?
技術的に違う点などあるのでしょうか
0432名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/29(土) 17:28:21.96ID:4MarYLL+0
和道流の中に

全日本空手道連盟和道会

和道流空手道連盟

日本空手道教育研究会

の三つの団体があるイメージ

一番上と二番目の違いを聞いてるなら二番目は日本の柔術を元にした拳法も伝わってる。
0433名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/29(土) 19:41:33.62ID:izemogpG0
>>427
>>428
え?そうなんですか?自分はドラマや漫画の見過ぎでしょうか?
0434名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/29(土) 20:09:15.41ID:JRCj7l6+0
>>432
2番目が本流なんですよね?
2番目以外は柔術を元にした拳法の稽古はしないのですか?
0435名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/29(土) 20:12:38.28ID:91MomePO0
>>433
具志堅辺りや当日計量世代の残り香だな今じゃ殆どいない

実話で聞いた新しめの話だと
内藤は広告イメージと違って試合よりチンピラ式の喧嘩ボクシングで戦った方が強いのは聞いたことがあるけど
それくらいだな
0436名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/29(土) 21:41:45.19ID:KmX923Cs0
>>433
お前がどれだけ漫画やドラマ見てるかなんか知ってる筈がない
言われた事に納得がいかないなら、どこがどう納得いかないのか、自分の事で具体的な反論をどうぞ
0437名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/29(土) 21:42:12.18ID:KmX923Cs0
自分の言葉で、な
0439名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/30(日) 14:07:39.97ID:yMt0jgfz0
キックボクシングの補強にボクシングを習うのってメリットとデメリットはどんなことですか?
ちなみにムエタイ式の肘あり系統のキックです
0440名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/30(日) 14:09:23.57ID:yMt0jgfz0
あと
キックボクシング以外にグラップリングを習うとデメリットありますか?
間合いが近くなりそうな気はします
0441名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/10/30(日) 14:28:14.63ID:OUdUrOsv0
>>436
お前って誰に物ねかとんぬん
0443名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/02(水) 00:57:15.69ID:qnZpyXoy0
>>442
あらゆる手を使って相手を叩きのめす事を考え、また実際に身に付けた人間が、一体なぜ性格が良いかもしれないなどと考えるのか
むしろそれを聞きたい
0444名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/02(水) 08:47:15.95ID:+0pvity60
人の欠点を見ることに長けるからな
0445名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/02(水) 19:13:20.18ID:HkWJ4uQh0
礼儀作法は護身術的な処世術だからね
どれほど我慢を強いられようと守らなければならない、鉄の掟ではない

まあ武道や格闘技をやっていれば、上には上がいることを思い知ることも多い
だから慎重になる
そういう実利的な話
0446名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/02(水) 22:02:56.28ID:qnZpyXoy0
礼儀正しいって言えば、今はあんまり見ないけど本職のヤクザだって礼儀正しかったもんな
血の気が多すぎる人間しかいない状況で多少なりとも長生きするための必須技能とも言える
それとは別にただの大人しい一般人に対しても礼儀正しかったりするけど、あれもクモの巣みたいに絡め捕ってから捕食するための手続きみたいなところもあるし
0448名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/04(金) 14:43:04.48ID:W281r7iX0
自分に厳しい人多いぞ
単に人にはもっと厳しいだけで
0450名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/05(土) 05:47:26.92ID:YIAPbodR0
>>445
そういう面も確かにある。
しかし礼儀がよくなければ強くなれないということもある。
0451名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/05(土) 05:49:11.35ID:YIAPbodR0
>>442
性格が悪いから喧嘩になり武術を習うという順番かもね。
0452名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/05(土) 06:48:17.87ID:/Qg/04fK0
>>450
しかし礼儀がよくなければ強くなれないということもある。

あるかなそんな事
先生に対して礼儀正しくないと大事なところを教えてもらえないとかそんなの?
0453名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/05(土) 08:53:01.07ID:2uowfsqq0
とりあえず嫌な奴とは稽古したくないよな

その道場やジムから輩出されたトッププロとかで、そいつの弱点改善のために延々と同じパターン練習で攻撃したり
そんな都合のいい相手役に恵まれる人間は稀
集団での稽古・トレーニングだからさ

壊し屋、俺つえーの弱い者いじめみたいなやつは避けられていく
どう避けるのかも処世術
0454名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/05(土) 09:39:25.86ID:/Qg/04fK0
うーん
まあ言ってることは分かるけど、俺の知る限りトップクラスに強い奴は我が強い人ばかりだった
そういう人はぬるい稽古は絶対にしたくないもんだし、進んで壊したいとは思わなくても結果として相手を壊しちゃうことは多々ある
ただ、俺つえーの弱いものいじめみたいなのはいなかったかな
どっちかって言うと弱い奴は練習相手にならないから切り捨てられちゃう感じ
むしろ自分より強い人がいると嬉々として進んで絡んでいってた
まあこれは俺が都市圏にいるからの話で、周りに実力者が少ない環境だと弱い奴も育てなきゃ練習にならないから、いい人にならざるを得ないってのはあるかも
0455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/05(土) 09:42:22.02ID:/Qg/04fK0
これは聞いた話だけど、とある空手団体で実力としては黒帯取れるのに審査を受けず、色帯の大会で優勝を繰り返してる人がいたらしい
俺はそれを聞いて、自分より弱い奴しかいないところで威張り散らしてるクズみたいな奴だなと思ったんだけど、その話を俺にした奴はなんかすごい人だみたいなニュアンスで喋ってたんだよな
「黒帯の審査を勧められても、まだ自分には早いからと固辞してる人がいる。何度も色帯の大会で優勝する程の実力はあるのに、とても謙虚な人だ」みたいな理屈だったか
ものは言いようだなとある意味感心したが、こういうのは一見強く見えても実は張りぼての実力しかない嫌な奴だなとは思う
0456名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/05(土) 09:43:41.62ID:r0brE9Y70
上の人に嫌われて昇段できないのかなと思ってしまう
0457名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/05(土) 09:53:00.49ID:/Qg/04fK0
昇段審査は勧められてるんだってば
むしろ昇段させてキツイ環境で叩き直してやりたいって思ってるんじゃないかな
色帯だと無理もさせにくいし色々逃げも打ちやすい
試合のないところならともかく、ガッツリ組手やるところだといやがらせで黒帯にさせないとかはあんまりないと思うよ
そもそも黒帯って、まあ団体にもよるけどゴールラインじゃなくスタートラインだしね
0459名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/06(日) 15:16:45.80ID:9+GAP/tG0
>>458
それを聞いてどうするのかな?
個々の質問への受け答えの中で、経験者か聞きかじりのオタクかは判断できますよね
大学生が専門分野について話し合ってる時に、小学生が「その話、しってるー」ってな感じだから

私は剣道は警察3段、全剣連初段です
空手は家庭の事情で引っ越しばかりだったけど、フルコン伝統沖縄を経験していまの道場で初段
着衣総合格闘技のマイナー流派で茶帯
逮捕術中級
古流柔術を2年くらいかじった
0460名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/06(日) 15:33:37.31ID:9+GAP/tG0
そして、より重要なのは
仕事が忙しいのと加齢とで、経験や段級よりも実力がひくくなってること
知識は蓄積されるけどね
間が開いて稽古に行くと、体が動かなくて自分にがっかりする

知見を語る武板ならまだいいけど、実力は低くなっている
0461名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/06(日) 16:18:57.08ID:jrcFI3Zy0
>>452
違う。
謙虚にならないと自分の欠点が治らないから強くならない
0462名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/07(月) 01:43:16.99ID:hvhRpDYw0
パンチ力を上げるトレーニングって、フォームを修正しながらパンチを回数ミットやサンドバッグに打ち込む以外にありますか?
0463名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/07(月) 01:46:01.60ID:NxZkt37Z0
>>462
体重を増やす
できれば筋量で

体重移動の技術は指導者のいうことを聞き、自分の体に聞く
0464名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/11/07(月) 07:38:21.36ID:bfpd9SyP0
体重を増やすしかない。それ以外の方法もあるにはあるけどフットワークとトレードオフになる場合があるから競技の最適解に従った方がいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況