X



トップページ武道
1002コメント398KB

少林寺拳法スレ04

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/30(金) 11:14:34.99ID:tuyzpYg/0
少林寺拳法(しょうりんじけんぽう)とは、嵩山少林寺の門派の一つである、北少林義和門拳第21代正統継承者の宗道臣(本名:中野理男)が、敗戦後にGHQ占領下の日本で創始した新興武道である。
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/01(水) 18:37:59.73ID:PZefnns50
老人向け認知症予防拳法


頭と体を使って覚えるから、細胞が活性化されそうだね
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/01(水) 20:53:25.71ID:8EermDof0
>>153
少林寺の中でも守破離の言葉を教えてるらしいが、開祖からしてそのステップを守ってないよな

>>154
口ほど身体は動かさないし、頭脳の方も現実を無視した楽な妄想してるだけだから、どっちもあまり負荷はかかってないと思われ

>>143-149みたいな自演で指先の負荷はかかってそうだがw
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/01(水) 20:55:27.10ID:T9ahVTzU0
宗道臣も罪深いな
即興で作り上げた動き集を後世の人らが(主に団塊世代、またはそれに近い世代)
法形は真理と有難がってるんだもんな

上で仁王拳と何拳だか知らんが、それが繋がってる
上受けの次は何受けとか
本気で言ってるんだもんな
たぶん、これを言ってる意味が理解できないと思うから敢えて述べないが
この先も使うことがないんだから
まぁ税に浸るのもまた有り、かな
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/01(水) 20:59:53.19ID:T9ahVTzU0
>>155
>少林寺の中でも守破離の言葉を教えてるらしいが、開祖からしてそのステップを守ってないよな

中武でも空手でも他の流派でも
突き一つとっても小柄な人と長身の人、筋肉質の人と細身の人とでは同じ突き方なわけがない
一人一人、顔が違うのと同じで骨格も違えば肉付きも柔軟性も、性格も違う
かといってまずは基本となる理念に則った技術を教えてベースをこしらえなければならん
それから各々の体格に合ったものに崩していくものだが
それが守破離なわけだけど
たぶん少林寺拳士はこれを真の意味で理解してないだろうな
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/01(水) 21:48:22.20ID:8EermDof0
>>157
>たぶん少林寺拳士はこれを真の意味で理解してないだろうな

開祖もね
何も守ってないのに、何かを破るも離れるもない
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 00:33:24.54ID:lKKby8A40
昔から個人に合った工夫を否定などしてないしむしろ勧めてる。
今の本部職員のYou TubeやDVDにしても一例を示してるだけ。道標に過ぎない。
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 01:07:06.51ID:lKKby8A40
あんたら良師を求めなかったんだよ。三流のとこで学んだから粘着して不平不満しか言わなくなるよね。分かります
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 01:11:12.80ID:lKKby8A40
井上先生の技を皆が真似するのも応用のきっかけとしては良いけど長い目で見ると違うと思う。自分に合った応用を練習しないと
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 14:35:57.84ID:s1HjCfdR0
>>159
>昔から個人に合った工夫を否定などしてないしむしろ勧めてる。

勧めるのではなく導いてやるんだよ
少しづつヒントを与えながらね
自分で考える余地を与えないと成長しない
ただ勧めてるだけなのは教えてる側がそれをして来なかったか
そもそもそういうものを持ってないからだ
勧めるだけなら格ヲタだってできるぞw
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 14:41:18.41ID:s1HjCfdR0
そういった経験をして来なかったり概念がないから安易に他流との融合とか言い始める
加算じゃない減算なんだよ
型は覚えて捨てる
でも基本ベースをきちんと理解しマスターしてないといけないし人にも伝えられない

それって専門職の仕事で基礎の無い新人にいきなり応用や裏技を教えるようなもん
それだとそれが何で裏技なのかそもそも理解できんしチンプンカンプンだろ
ただ言われたからやってるという現象になるだけ
ちょっと例え違うかw
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 14:45:02.45ID:s1HjCfdR0
そして少林寺にはそういった伝統武術の概念がゴッソリ抜けてる
まぁいいけどね
単なるスポーツや格闘技ではないみたいだし
では少林寺は何?と聞くとあやふやなボヤッとした答えしか返ってこないが
それが少林寺
0166名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 19:30:50.37ID:qbs47pcR0
>そして少林寺にはそういった伝統武術の概念がゴッソリ抜けてる

伝統武術じゃないから抜けてるのは当たり前だろ

>単なるスポーツや格闘技ではないみたいだし
>では少林寺は何?と聞くとあやふやなボヤッとした答えしか返ってこないが
>それが少林寺

明確に寸劇だけど
お互いに決まった動きをして、やられたふりしてくれるようなのは武道でも格闘技でもない

パンチがあろうが蹴りがあろうが投げ関節があろうが全て攻撃に見えるだけの振付でしかない
素人にはいろいろあるように見えるかもしれんが、玄人が見れば何もない
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 20:47:43.08ID:vL/whlEQ0
体系がとても玄人が作ったものじゃないというか
仰々しい構えをとって相手の一発狙いの突き蹴りを大袈裟に受けて返すというのを
ひたすら繰り返すだけというジャンプ漫画やアニメでよく見かける格闘の風景を素でやっている感がある
武道で反則とされる技ばかり集めて練習すれば実戦的じゃね?という発想も如何にも子供っぽい

中学二年生ぐらいのバトル漫画好き男子が授業中に一度は妄想してそうなことを
現実でやってしまっている痛々さが少林寺にはある
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 21:11:02.86ID:qbs47pcR0
わざわざ人間らしい動き捨ててギッコンバッタンしてちゃ粗悪なアニメ以下になるわな

相手に先んじて打つとか打たれないとか、投げられないようにするとか、実用の検証機会がある武道格闘技はあんな動きはしない
妄想だけで済ませてるから70年経っても素人の身体使い
0170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 21:15:13.23ID:ALFawLV/0
なんか何かと酷いな

少林寺の剛法の技は
あれはどうみても玄人が考えた技ではないよ
何か幹があって、それを土台に
武術の身体を練るための練習ではなく
こうきたら、こう返すという突発的に考えた技ばかり
嘘だと思うなら
法形を一生懸命練習してる奴ら同士を乱取りさせたら分かるよ
上受け、下受けの蹴りから、体を入れ替えて反撃するような奴なんて一人もいないから
みんな間合いで外して、慣れない突き蹴りをするから単発で終わる攻防で終わるから
何故かというと法形とは根本的に身体の使い方とリズムと間合いが違うからだよ
0171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 21:19:47.28ID:ALFawLV/0
そして普段、法形では基本的に左前から攻撃してるが
受けは右前から受けることを基本に練習してる
だから普段練習してることが自由攻防では繋がらず
テレビや動画でみた格闘技や他流武術の戦い方を真似たような
素人に毛の生えたような動きになる

異論唱えたいなら乱取りですくい投げや上受け投げ、下受け投げ
それから、みんな大好き、払い受け蹴りを出してほしいね
出せないなら
それって無駄な時間を費やして稽古してることになるぞ?
0172名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 21:20:16.21ID:vL/whlEQ0
新井さんと山崎さんの演武のダメなところは互いに棒立ちでもまず当たらない間合いで突き蹴りを繰り返しているところな
これとか一体どこを狙っているのかね?
https://youtu.be/ALaeIk5nPFo?t=23

カカシ先生とオビトさんは居着き気味ではあるがちゃんとガチで殺す気で当てにいってるので
上のおふたがたよっぽどマシ
0173名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 21:27:05.45ID:qbs47pcR0
田舎芝居に何の期待してんのよ
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 23:17:14.30ID:vL/whlEQ0
問題はそこだよ
少林寺はお互いが当たらない間合いで突き蹴りしてそれをわざわざ腕でばちーんってわざとらしい音立てて受けにいくのが様式美と化しているでしょ?
それってかなり致命的な悪癖だかんな
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/02(木) 23:56:19.09ID:lKKby8A40
>>163
言葉遊びすんな
0177名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/03(金) 00:42:25.02ID:74zDuPQZ0
大山茂
前にも述べたように、ほとんどのカラテの技術書が受けを主体として作られている。どんなに
カッコイイ派手な題名をつけても、内容は、相手の大きい回し蹴りや前蹴り、突きを受けて
自分の技を返している。見た目にいいからである。
相手の大きなモーションからの一発の技を華麗に受け流しサラッと相手を倒す。
そんな組手も素人、初心者相手なら可能である。
が、自分だけ稽古していると思ったら大間違いである。相手はもしかして、もっと稽古をしているかもしれない。
道場の中で汗を流している連中相手にそう簡単にいかないことを、キモに命じておかないと
後で大きなヤケドをすることになる
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/03(金) 00:44:55.69ID:74zDuPQZ0
JKFan特集「糸洲安恒と体育の唐手」
――船越先生の「空手に先手なし」というのを、空手の技は全て受けか
ら始まるというように、技術的な意味で理解することについて、何かあ
りませんか?

金城 あの人の得意な受けを知ってますか?(揚げ受けをしながら逆突
きを出す技を身振りで示しながら)これですよね? でも、原則に反し
ています。 解りますね? 揚げ受けは動作を大きく見せるコマーシャ
ル、体操ですよ。
 素朴な技はやがて型になりますが、型という様式ができると美が求め
られるようになり、そこに虚構が入ってきます。技を見ないでかたちを
見ていると、受けた後にタメなんか作って間を置いてから技を出すわけ
でしょ、格技の目からはマイナスになるものが迫力がある、安定してい
ると言って高い評価を得る。…(中略)…様式がそのまま使えると思っ
たら大間違い。保健体育の型をそのまま格技として使おうとすれば、相
手のパンチに飛び込んで命取りにもなる。
0179名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/03(金) 00:54:22.34ID:I1Ki7H1X0
>>171 少林寺部外者だけど

>すくい投げや上受け投げ、下受け投げ
>それから、みんな大好き、払い受け蹴り

これらがどんな技か見て見たいんだけど

何処かネット上に分かり易い写真や動画などありますか?
ちょっと検索してみたけど、全然わかりませんでした
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/03(金) 03:09:05.11ID:jFFEQzkH0
法形通りのあの動きにはならない。
結果として投げたり蹴ったり出来ればいいだけだから。それこそが法形からは原理を学べと言われる所以
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/03(金) 06:51:11.50ID:455YheOD0
>>179
そういうのいいから


>>180
原理を学んで投げられるようになるんじゃなくて、劇なんだから投げられたふりの練習をするんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=ItPnB2VFyBE

蹴りは3回同じ軌道で蹴ってもらってから捌けるようになります
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/03(金) 09:50:06.11ID:WeUHD8UJ0
>>175
法形で当てるようにやろうが
そもそも体系が間違えてる
昔、少林寺やってた時
そこは法形もみんな当てる気まんまんでやってたが
いざ乱取りになればほとんどの奴はからっきしだった
結局、気の強さ、運動神経、センスの良い奴などが乱取ができた感じ
自分でいうのもなんだが俺は子供の頃から運動神経に自信あって
特にちょっと説明を聞いて動きを見せてくれたら
すぐ真似できた
むしろ、他の人が何で出来ないのか不思議でならなかったくらい
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/03(金) 09:59:11.59ID:WeUHD8UJ0
>>176
一応親切にいうと
教えと行の違いについて自分なりに考察してる過程を一生懸命書いてたようだが
俺が書いたのは武術では常識なこと
少なくとも師からそう教わった

最初は何で教えてくれないのか理解できずそこが不満だった
まだ若干20歳そこそこで真の意味を理解できなかったから仕方ないが

ただ考えろだけでは人はなかなか分からない
好きにやれも間違い
間違いは修正してやらればならん
最初から分かるやつはそもそも師がいちいち言わなくても理解していく

小柄ならどうしたら正面からの圧力に対して処理できるか
色々あるが、それを少しづつヒントを与えてくれる
目線も違えば距離も骨格も角度も違う

でも最初から全部教えても、それが何故そうなのかそいつは理解できない
理解してないものは技術が身に付かない

頭が良くないと上達しないというのはそういう部分
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/03(金) 12:36:12.32ID:AUO0qjIb0
>>184
YouTubeの 拳法ブームの町ってのご覧下さい

昔の映像ですが、
上手いと思います
気迫や運動神経も昭和の人の方が上な気がしました

栄養のある食べ物、食文化が変わりましたが、

現代人は体力や運動神経が衰えていると思う

車や電車に乗る習慣が増えた
ゲームやパソコンをする子供が増えて 
外で遊ばなくった

昔はシャーペンはHBでしたが、
現代の学生は2Bを使ってるとか、握力の低下

日本人全体運動神経が衰えてしまったのではないでしょうか。
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/03(金) 13:05:58.28ID:Og1IaUZY0
俺が少林寺やってたのは80年代
90年中期から中武に移ったが
上の話は中武の師の教え
最初は日本武道の少林寺の練習体系と違うので戸惑った
集団基本稽古と移動稽古、約束組手のルーチンワークをやり
あとはセンスで乱取りをやるというものだと思ってたからね

他流やらんと少林寺の実態が見えない
宗教から脱退しないと洗脳が解けないのと同じでね
まぁ別に法形を有難がって練習するのも有りだと思うよ
でもたぶん死ぬまで自由攻防で払い受け蹴りや上受け投げは出来ないと思うよ
何故難しいのか
そういう何故?という疑問を持って取り組むのが大事
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 01:20:55.34ID:R7nNqpll0
>>179だけど、相手にされてなくて悲しかった
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 06:49:41.48ID:0siXCn3m0
いつもどおり自演でレス付けときゃいいだろ

上の動画がそうかもしれんが
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 11:20:59.20ID:MvyJwYdr0
若い頃の乱捕りなんて形より身体能力がものをいう。そして乱捕りたくさんやるほうが早く強くなる。
しかし歳くうとそれだけじゃ若者に勝てなくなる。だから形研究が必要。
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 11:25:00.22ID:MvyJwYdr0
>>188
だから自由攻防で払い受け蹴りや上受突とか出来ないって。

体捌きや受けのポイントさえ押さえたら、あの形には別に意味ないんだよ
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 13:11:35.78ID:ZGnhJyqF0
>>192
その通り
俺も10代の頃は持ち前の闘争心とパワー、スピード、反射神経、センスでやってた
だが社会人になってそれでは駄目と思うようになり就職を機に住む街も変わった事もあり
それまで軽視してた(はっきり言うと馬鹿にしてた)中武の門を叩いた
著書の先生に手紙出して見学に行ったよ
最初はまだ体力もあり武術の真の意味を理解できなかったが(30代前半まで続いた)
今は理解できる
というかオーバーヒートしながら動くのは疲れるのでもっと省エネで動きたくなる
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 13:20:23.70ID:ZGnhJyqF0
効率の良い体の使い方(身体操作)
運動力学の理解

最初に何度も言われていてチンプンカンプンだったものが
今では理解できるようになり
そうなると型の意味や各種エクササイズの意味が分かり
昔の人、すげーと思うに至った
たぶん昔の人は現代人より娯楽がなく暇なんで
ずっと武術の事に時間を割いて考えていたんだろうな(苦笑

型なんて、他門派は知らんが
これをただのコンビネーションの集まりだと思ってたら
いつまで経っても幹の部分が身に付かない

重要なのは幹の部分
技なんて、結果として表に見えた表面的な現象であって
表面的なものだけ真似することに何の意味もない

ただ理解力には個人差があるから
考察するのが苦手な人には雛形を教えるしかなくなるのだが
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 14:24:06.94ID:TbKkmNsh0
>>194 >>195
中武ならそうだろうね

でも中武でない武道を中武の視点で見て意味あるの?
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 20:19:28.23ID:pLobX/9+0
根本がおかしいと意味がないというのは中国武術だろうが何だろうがすべてにおいて言えることだろ
例えば乱捕り主体にしようがカーフキックといった最新の技をとりいれようが
結局のところ根本の動きが一緒な限り今より大して強くなれない
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 20:29:57.24ID:pLobX/9+0
ここで言う強さは上手さと言い換えていいよ
一度でいいから空手でもキックでもやってみればよい
女の子やおじさんにすらその動きについていけないから
少林寺は自由攻防になると素人と変わらなくなるでしょ
性別や身体能力の差をある程度埋める技巧性ってのがないのよね
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 20:42:19.77ID:pLobX/9+0
個人的には剛法は打撃系素人が空手の教本なんかをたくさん読んで
急ごしらえしたように思える
つまりその程度の出来
あの手の本って攻撃側の間合いの詰め方や間合いをとるタイミングとか
すっぽぬかしてるからな
正道会館の石井さんの「勝つための空手」が名著扱いされているので
読んでみたが肝心のことが抜けていて書かれている技の再現性はゼロ
教本ってつまりそういうものね
剛法法形はそれを分からずに素でやってしまっている感じ
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 20:58:59.76ID:pLobX/9+0
例えば前蹴りや回し蹴りのサバキ
あれは実際には相手が間合いにはいるタイミングを見越して
その蹴り足が届かないように下がる
ドンピシャに蹴りとタイミングが合えば相手は梯子を外された
形となり蹴り足が伸びきる
そこをすかさず腕で捌くわけ

それを知らずに形だけ真似るとこうなる
https://youtu.be/tRdIMwj007A?t=73
https://youtu.be/Xhc3DfNR8sA?t=22

井上さんは相手の足を目で追ってしまっているでしょ
これ相手にバレバレだから
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 21:13:23.38ID:0siXCn3m0
あーいう力みまくった動きが強くてかっこいいと感じる目の肥えてない昔の人の鑑賞用でしょ

自由攻防が当たり前の武道や格闘技と比較して語っても、的を射ないと思う
0203名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 21:25:10.54ID:qje50uXN0
>>196
もっとヒントを与えると
人間は二本の腕と二本の足しかない
三本足のある人間なんていない
つまり根源的な軸はどの門派流派も同じ
ただ表面的に現れる見た目は違う
そりゃそうさ
顔も違えば背丈も体重も人種も違うから見た目の動きも違うように見える
でもやってる目的は同じ
0204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 21:41:17.33ID:0siXCn3m0
目的は同じ?

よそは達人ゴッコが目的じゃないんだけど
0206名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 21:50:16.45ID:0siXCn3m0
そんなことを思ってるのは少林寺の劇団員だけだよ
0207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 21:51:57.38ID:qje50uXN0
うん?俺を少林寺やってる人間と思ってる?
まぁいいわ
武術は上達する事が目的

ルール決めて力比べしたら大抵は
若くて体がでかくて闘争心が強く運動神経が高い方が勝つ
こればかりはどうしようもない
0208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 21:53:00.13ID:qje50uXN0
少林寺はその技術の部分
何故これがそうなのか
これは誰も答えられんだろ
何故なら理屈を分かってやってる奴がいないから
理屈がわかればあんな動きはしない
0209名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 22:03:41.78ID:0siXCn3m0
目的をうまく設定できないのも少林寺の特徴だよな
だから個人としても流派としても進歩しない
0210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 22:11:46.01ID:qje50uXN0
丁度アローンがタイムリーな動画をアップしてて焦ったw
これの意見に同意だよ、完全に

実践、護身というけど、少林寺のいう実践の視点が古いし中二病なんだよね
そんなのどうでもよくて
力学的に理論的に効率の良い動きの追求
つまり術を追求して楽しむか(武術)

またはスポーツ競技として楽しむか(格闘技)の二択でいいんだよ

合法的に人と殴り合って勝った負けたとやりたいなら格闘技をやればいい

少林寺は、そもそも、まず、どうしたら法形が実践で使えるかという視点なんだよな
論点が逆
武術的な思考でやりたいなら、こうしたら払い受け蹴りが使える
じゃないんだよね
回し蹴りをどう処理する
なんだよ
0212名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/04(土) 22:39:50.40ID:pLobX/9+0
>>207
>若くて体がでかくて闘争心が強く運動神経が高い方が勝つ

これはどうかな
UFCの各階級の王者何か30代のおじさんばかりでその階級内で体格が立派かというとそうでもない
北斗旗では岩崎弥太郎という人が当時としてはかなりの高齢でしかも身長150cm代という恵まれない体格で
無差別級を制している
もし少林寺内での自由攻防が年齢や体格でかなりの割合で決まっているとしたら
それは流派の技巧性がそれだけ低いということ
0213名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/05(日) 01:17:03.81ID:Qijbh4BG0
武道も昔より進化してるというのは半分当たりで半分ハズレ

先の人も言ってたように昔は娯楽が少ないから武道ばかりに情熱傾けていたというのは事実
0214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/05(日) 06:16:39.11ID:Qijbh4BG0
つまり同じ事ばかり練習するから上手くなるというのはあるね

毎日小手抜だけ一ヶ月させてた所もあるほどだ。まあ少しやりすぎだが
0215名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/05(日) 06:22:12.29ID:Qijbh4BG0
少林寺が良いのはどこまでも生きた教えであるという点

巷に溢れる極楽や地獄とか祈りという概念すらない。抹香臭くない。
徹頭徹尾現世、人に対するアプローチ
0216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/05(日) 06:25:17.33ID:Qijbh4BG0
あらはん愛読者としては当時あれを書いてた人たちがYou Tubeに出て来たのを嬉しく思うね
本部職員なんて知る人ぞ知るって感じだったから
0217名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/05(日) 14:14:23.67ID:6UixvZrx0
>>214
その根拠はなに?
例えば前提が間違えてるとしたら
その間違えてる動作を上手くなっても意味ないでしょ?

俺は反復練習をすれば上手くなるというのには否定派
武井壮も同じ事を言っていたな

十代の頃は反復練習で反射神経やスピード、パワーを付けるものと思ってた
アホみたいに反復練習してたよ
まだ子供で馬鹿だったからね
考えるということは全くしなかったから
0218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/05(日) 14:18:20.04ID:6UixvZrx0
例えば毎日1000本突きをやれば必殺の突きが身に付く

本当にそうか?
成長期の十代なら、それで体力が向上して何らかの成果が生まれるだろうが
30〜40代と大人が同じ事をやってみてどう?

昭和ならこれはこれで有りだろうけどねw
0219名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/05(日) 14:26:30.82ID:6UixvZrx0
俺は元少林寺経験者故に少林寺の技術は眉唾物と思ってて
これの探求に人生の貴重な時間を費やすのは無駄以外何物でも無いと思ってるが
実際どこかで使うわけでもないので結局は自己満なわけで
だから少林寺を有難がってやるのは別に良いといえば良いが
これ少なくとも剛法に関しては即席で作った客寄せなんちゃって護身術集だよ
衣装も様式美も拳法も歴史も眉唾物だらけなんだよなぁ
この手の疑問は昔から多くの人に指摘されていたが
普通に考えて多くの人が疑問視してるということは、そういう事なんだよ
0220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/05(日) 14:37:15.54ID:18Pmx2TD0
>>215
生きた教えって具体的にどんな教え?
一切具体性のある話をしてないが

宗教は俺も好きではないが
キリスト教なんて愛の教えだぞ?
人へのアプローチだが?
0221名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/05(日) 20:21:06.09ID:3n892SL/0
鎮魂行で唱える言葉は素晴らしいと思う
今でも心の支えになってる部分があるな
0223名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/05(日) 20:52:40.86ID:Qijbh4BG0
教えも法形も活かすも殺すも本人次第。不満ばかり言ってたら一生分からない
0224名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/05(日) 20:57:39.77ID:1RP+hY140
どんな脳みそしてんだよw
不満を書き込みしてるのではなく
馬鹿にされてんだよw
0225名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/05(日) 21:00:46.36ID:1RP+hY140
これが原理であり奥義である法形
活かすも殺すもその人次第!
人、人、人、全ては人の質にありーー
https://youtu.be/iNIXQ4OnafQ

ツッコミ

その質ってなんだい?
質なんて、人それぞれ捉え方が変わるんだぜ
ある人にとっては良い人でも
ある人にとっては悪い人なんだよ
歴史上の悪者とされてる偉人だってそうだ
0226名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/05(日) 22:02:41.38ID:nuncN1uD0
自分トコの技はよそに自慢して見せられる人がいなくとも「人による」「人、人、人、全ては人の質にあり」

よその技はわずかな例を見て「人によらずダメ」「人、人、人、全てが人の質にある訳ではない」

ダブスタは頭が悪い人間を見分けるのに有用だが少林寺はダブスタだらけ
0227名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 00:26:04.19ID:oONSabtO0
>>219
そう!柔法はともかく、剛法、これ人とかしないと、今時の情報にあふれた若者には魅力ないよね。
むあ、法形変えろとは言わないけど、どうせ使えない法形に理論付けして約束組み手までは使えるように見せるより、体捌きの練習として割り切って、単独で動きを作ったあとは、払い受けで回し蹴り受けるような馬鹿なことや、金的や正中線がら空きの馬鹿な構えとか、テレフォンパンチの公式順突ききとか、とっとと止めるべきだね。
古い空手、近代格闘技、両方経験した後で思うのは少林寺剛法法形は中途半端。原理も練れないし、実戦てきでもない。
俺はもういなから、し無くてもいいけど。(笑)
0228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 00:28:05.52ID:oONSabtO0
>>178
少林寺の事みたい。(笑)
0229名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 04:49:33.53ID:5q4c2u6D0
>>224
お前らこそ頭大丈夫か
世間に指示されてるものを便所の落書きで粘着批判。
一生ここにいて一生言い続けてろよ。さぼるなよちゃんと一生やれ
0230名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 06:38:13.58ID:C5oMBOda0
>>227
あーいう力みまくった動きが強くてかっこいいと感じる目の肥えてない昔の人の鑑賞用でしょ

自由攻防が当たり前の武道や格闘技と比較して語っても、的を射ないと思う
0232名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 08:27:06.73ID:VbYWzEfM0
>>229
だから世間から指示されてる根拠は?

それと一生書き続けなければまならない根拠は?

もうちょっと賢い話をしようよ
0233名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 13:08:22.66ID:kgQEyFZZ0
聖句と道訓
この二つはすごくいいこと言ってると思うぞ
俺の人生は苦労だらけだけど時々浮かんでくるよ
0234名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 13:23:55.39ID:5q4c2u6D0
学生演武は同じ人と演武は組むけど、
色んな人と一つの技がこなれるまで練習するというのが少ない。飽くなき探究心というのかな。
先なんて意識してるのはやはり一般になってからだろう
0235名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 14:05:58.62ID:wvdJWCgg0
>>233
どんな奴も苦労してきてるからな
俺も沢山苦労してきたが
それ故にこの聖句とか抽象的過ぎて役に立たないと思ってるが

例えば人並な苦労で言うと
新しく入った職場で仕事がなかなか出来なく、いつも怒られ
社内では村八分状態で毎日溜息をつきながら出勤してる
こんなパターンは別に珍しいことではないが
本人からすれば大変心が弱ることであり
気持ちの弱い奴は鬱的になる

こんな状況で
己こそ己の寄るべ〜なんて唱えても
何のヒントにも支えにもならん
0236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 14:09:23.14ID:wvdJWCgg0
専門職なら
今は仕事を覚える事だけと割り切って
ある程度出来るようになったら
例えば自己評価で40%まで出来ると自身を持っ自信を持って言えるようになったら
それを引っさげて違う職場に転職したら、そこでは40%スタートだ
今とは違う

と言うとか

人間関係で悩んでるなら心理学でいう1:2:7の法則を教えてあげるとか

そっちの方が実利的だろ
0237名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 14:24:58.91ID:wvdJWCgg0
聖句ってさ

悪い事をしなければ善人で
悪い事をすれば悪人
何をするにもそいつ次第で
他人の力で善人にジョブチェンジなんてできん

ぶっちゃけそんな内容だが
こんなの小中学生に話すような内容

これでリアルに人生の逆境にぶち当たってる人間が乗り越えられるなら大したもんだ
0238名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 14:25:03.44ID:kgQEyFZZ0
>>235
確かに、抽象的なものを自分の中でしっかりと咀嚼して具体的なものとして捉えるところまでやらないとだめかもな
抽象的なままのものをそのまま受け止めても意味はないと思う
1:2:7の法則って、8割は自分のことを嫌いかどうでもいいって考えてるわけだから、他人に依存したら8割方だめになるよって考えたら「良く整えし己こそ誠得難き寄る辺なり」ってのはいい教えだと俺は思うんだよな
それで、良く整えし己をどうやって作っていくかを考えた時に道訓の教えが結構参考になると思ってる

まあ俺は少林寺やってたのせいぜい数年だけどな
実際の形よりもこういう考え方はいいなーと思ったよ
0239名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 14:30:10.98ID:kgQEyFZZ0
ちなみに俺は今かなりの落ち目だけど、ふっとこの教えが頭に浮かんできてすこし頑張れる気になることがある
俺だけなのかもしれないけど
まあでも正直言って肉体的な強さを求めて身体操作を学びたいなら他流がいいかもしれないとは思う
0240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 14:31:40.45ID:wvdJWCgg0
>>238
誤解する奴もいるから
そこは正確に

どんな場所に行っても
2割は自分の事が好きで
1割は自分の事が嫌い
他の7割は何も思ってない

だから、そもそもみんなから好かれようと思ってても無理な話だし
いちいち気にしてたら心がもたないってこと

これ集団や組織があったら
出来る奴、出来ない奴、普通
という感じで
こういうのでも同じ現象が起きる

仮に出来る奴らをクビにしても
普通の割合から出来る奴が2割現れる
0241名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 14:38:24.05ID:wvdJWCgg0
>>239
因みに40%を引っさげて〜のくだりは
俺の実体験な

俺は専門職なんだが
最初に入った職場では若いこともあってか要領が悪く毎日怒られてた
怒られる、怒られないように仕事をする
すると違うミスが起きる
これもやり方が間違えてるわけだが
負のスパイラルに入って
職場みんなからバカにされ、しまいには無視され
そんな感じだったが
途中から50〜60%できるようになったら
そのスキルを引っさげて他に移る
と心に決めて歯を食いしばって耐えた
7年後他に写ったが他に移ったが最初から出来るから周りの見る目が違う
更にスキルを上げ、他に移る
今度はスーパー新人として入社
入社3ヶ月で役職に就いたという
今はまたキャリアアップして新しい職場で働いてるが

医療業界だから大変厳しく、ミスは事故に繋がるから、周りもミスだけで許してはくれない
当たり前だが
0242名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 14:41:28.36ID:kgQEyFZZ0
>>240
ごめん、表現が雑過ぎた
俺の中では聖句の教えは「どんなことがあっても自分が正しいと信じるままに進みなさい、正しさとは何かを考え続けることも忘れてはいけませんよ」という感じに捉えてる
道訓は「いろんなことに感謝しなさい、そうすれば自ずと進むべき道は見えてくる」ってことだと思ってる
道が見えない、どうしたって感謝なんかできない、全てに憎悪を抱いてしまう時ってのはあるけどな
人によってはかなりの頻度であるだろうと思う
0243名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 14:47:53.67ID:kgQEyFZZ0
>>241
尊敬する
俺にはそこまで考えられなかったな
前職のスキルを引き継いで一からやり直せる環境を作るのが転職ってことか
俺は仕事がキツ過ぎて精神やられて今は無職なんだよな
社会復帰目指してるけどなかなか
別業種がいいなと思ってるけど、前職のスキルを活かせる仕事探す方がいいのかもな
0244名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 16:09:20.79ID:5q4c2u6D0
聖句が抽象的だと言うなら他宗の教えにしろ他流の道場訓にしろ似たようなもんだわ。
ま、嫌だから少林寺やってないんだからそれでいんじゃね
0245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 16:12:13.72ID:5q4c2u6D0
少林寺で救われたって人もいるしお前らみたく文句しか言わない奴もいる

それは他の武道やスポーツでも同じ事
0246名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 16:16:02.83ID:5q4c2u6D0
例えばキッズ時代の空手でいい思い出だと言う奴もいれば
いい思い出なんか全く無いという奴もいる

学校の教師にしてもそう。どの生徒からも好かれる人もいるけどそれは稀で。
好かれたり嫌われたりしてるのが普通なわけで
0247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 16:19:55.09ID:5q4c2u6D0
結局半分はこちらの受け取り方の問題なんだよね

向こうからぶつかるつもりで歩いてくる人相の悪い奴がいる

普通は避けるけどこちらが避けないとぶつかりトラブる。

これ、悪いのは向こうでも半分は避けないこっちの問題もあるんだよ
0248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 16:21:44.10ID:5q4c2u6D0
まあ通り魔みたいな奴もいるから10対0は皆無ではないが、普通は自分と相手の両方に何らかの原因があるのが自然

兄弟喧嘩や夫婦喧嘩なんて正にそうだろう
0249名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 16:24:32.44ID:5q4c2u6D0
町を歩いてても悪い奴がいる

あいつは悪いやつだと非難しても、
あいつは可哀想なやつだと悲嘆に暮れても、根本的な解決にはならない

なら自衛力を持とうじゃないかという事で始まったんだよね
0250名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 16:25:48.62ID:5q4c2u6D0
そもそも無法者なんてこちらの言う事を聞かないから無法者なのであって。
言って聞くくらいなら無法者じゃないわな笑
0251名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 19:00:08.60ID:C5oMBOda0
>>236
仕事だの職場だのを語りたいなら、まず働けよ

お前に限らず平日の昼間に連投してるのは何人もいるが、漏れなく少林寺擁護派ばかり
0252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/09/06(月) 19:09:07.49ID:wvdJWCgg0
>>243
俺の職種や業界は資格や経験年数があると箔がつくし転職に有利になり渡り鳥は当たり前の業界だからというのもあるから
一般職に直にそのまま当てはまるかは分からないが

最初の職場ではパワハラ当たり前の病院なんで
他の奴はみんな鬱的になってたり速攻で辞めていってた。

女の職場だから、派閥作って陰口、悪口当たり前
上司もパワハラ
気に入らなければ一人をみんなで総シカト

でも俺はみんなの無理難題の事も全てやってやらぁ
100%完璧に仕上げてやらぁ

一人で全部仕事終わらせるため残ってやったり
くだらん事でも忘れたとなったら鬼の首をとったように全体カンファで集中攻撃してきたり

だから自分だけのマニュアル作ったり

帰る前に起用やるべ今日やるべきチェックシートを(翌日、または出社時にに作って)それを確認して抜けがないかチェックしてから帰ったり

とにかく最後は人格否定しか言う事が無くなるまで完璧を目指した

最後人格否定してきたら、そんときブチ切れてやろうと思って

まぁ、そんなんだから、最後辞めるときは主任にさんざん止められ、退職届はシュレッダーにかけられたりした

そこまでやってオサラバし

次の職場ではいきなり、出来る新人w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況