X



トップページ武道
1002コメント318KB

[竹刀・防具] 剣道具を語るスレ[剣道着・袴] 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/28(水) 23:57:37.45ID:wGC0Nx670
剣道雑誌ではタブーな剣道具の話題について大いに語りましょう。
竹刀・木刀・防具(面胴小手垂)から、剣道具・剣道袴、防具袋や竹刀袋にサポーター・手ぬぐいまで剣道具のことならなんでもどうぞ。
剣道具の使用感だけでなく、道具の使い方や手入れの方法、産地に関する話題も歓迎です。

前スレ
[竹刀・防具] 剣道具を語るスレ[剣道着・袴] 10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1534739406/l50
[竹刀・防具] 剣道具を語るスレ[剣道着・袴] 11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1552463806/
[竹刀・防具] 剣道具を語るスレ[剣道着・袴] 12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1598017227/
0750名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/20(木) 05:00:30.05ID:r4lqmT+n0
カンセンってどこの店?
日本人?
0751名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/20(木) 11:15:29.20ID:lfNmD9yh0
>>749
仮に商売でも不思議には思わないけどな
愛情と憎しみは裏表とか言うからね
好きなこと仕事にした結果、大嫌いになる人は結構いるし
表では愛好家でも裏では金になるからやってる人もいる
0752名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/20(木) 12:18:50.64ID:2QmDRew00
15年振りに剣道を再開して約2年。防具を新調したいと思ってます。

ちなみに今使っている防具は学生の頃に使っていた物で
かんぬき?から端まで26cm。(今の防具は21cm程?)
個人的には面垂れが長めが好きなんだけど、時代を
考えたら短い方が良いですか?

面垂れ長めにするなら原則オーダーとの事。
0753名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/20(木) 12:52:54.70ID:r4lqmT+n0
>>752
いまの面はだいたい19センチほどが主流かと
個人的にはおじさん剣士は21〜22センチくらいの長さでタコ面にならずに被る方が落ち着いた印象を与え構えも様になると思います
0754名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/21(金) 07:05:54.49ID:xgtGiBg10
金の切れ目が縁の切れ目。
専務と金か経営方針、稽古の強要とかで揉めたのかな?

剣道具屋じゃないけど、親戚で自動車の整備工場やってる所で、次男の方は兄貴いる限り、社長なれないからって、独立したよね。
0755752
垢版 |
2022/01/21(金) 12:41:50.77ID:xb/UWEHg0
>>753
レスありがとう。短いのが主流なんですね。

面布団の幅ですけど今使ってるやつは18cmで後頭部が出てます。
20cmぐらいにして後頭部が出ないようにした方が良いですか?
0756名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/21(金) 16:44:23.56ID:4SBin6vL0
>>755
ハチマキとホッカムリは幾つ位ですか?
0757名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/21(金) 17:16:00.09ID:9j6G+kbI0
恐らく全剣連の爺さん達に嫌気がさしたんじゃねーの??
爺さんの剣道じゃ竹刀も割れないし、新しい防具も買わないし
コロナで稽古や試合の中止要請だもんな、防具も売れないわね
0758名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/22(土) 03:03:03.66ID:bmmVk9Wy0
橋さんみたいな客、>>549みたいな職人、待遇は>>409、業界動向は>>603
0759755
垢版 |
2022/01/22(土) 11:32:36.50ID:RbbDV7oG0
>>756
ハチマキ58cm ほっかむり71cmです。
0760名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/22(土) 21:52:50.80ID:OJtmeDoQ0
なぜ段審査に剣道具の基礎知識に関する項目が設けられないのだろうか?

世間的に高段者と言われる人なのに無知すぎて話にならない人、多すぎるなぁ・・・
0762名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/23(日) 08:54:58.04ID:PkSWnhIp0
小のスレ住人って腕がなくて道具が仕事してるヘボ職人と同じだな
0763名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/23(日) 12:24:47.87ID:jl6wGkJC0
>>762
自己紹介ありがとう
0764名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/23(日) 13:29:10.11ID:RkiMWS3y0
>>755
幅は19.5〜20センチくらいで十分だと思います
21センチ以上だと野暮ったい
0765名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/23(日) 17:25:28.36ID:M1YsT1nY0
>>762
阿部さんと茂木さんを馬鹿にするな
0766名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/23(日) 18:08:29.59ID:FhV01Iov0
>>756
実際の顔や頭見ないとわからないけど19.5なら行けると思う。±5ミリは店によって違うかなと。
0767名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/24(月) 11:42:52.72ID:nqF17YF30
よめこ会ってなんですか?
0768名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/24(月) 12:01:50.33ID:TdbsEhkx0
おめこ会?
0769名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/25(火) 09:47:53.15ID:DnkgcbY50
>>750
センコウさんとこの一族かね?
型が似てる...似てなくない?
0770名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/26(水) 17:20:14.87ID:W77YM85I0
>>769
カンセンってどういった字ですか? 
見てみたいのですが検索で出てこないので教えていただけるとありがたいです!
0771名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/26(水) 17:23:52.19ID:W77YM85I0
>>767
よめこ会は華屋剣道具店の奥さんがTwitterやっててそれを持ち上げる会みたいな感じ。
0772名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/26(水) 21:44:38.48ID:fsbcwT9H0
>>770
貫穿
0775名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/29(土) 07:23:24.45ID:+DOQ4S6H0
松勘のポリスエテル閃の剣道着・袴は、
見た目、使い心地どうですか?

SP袴の方が綿袴に近いですか?
0777名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/30(日) 13:10:22.99ID:xZig9z+90
現予算20万、練習用五段。
本当は紺革欲しいけど・・
妥協して織刺一式揃えるか、紺革単品づつ揃えるか
迷ってます。ご意見頂けたら嬉しいです。
物は正武堂の赤か青と伊勢屋の和を考えてます。
0778名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/30(日) 13:35:37.69ID:/fpJxYv90
>>777
伊勢屋一択
0779名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/30(日) 14:11:21.36ID:XYcTKycl0
和十久いかが?
もしくは八王子のalljapan
0780名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/30(日) 14:53:28.57ID:xZig9z+90
ありがとうございます。
>>778
一択ですか!ふむふみむ。
東京仕立って言うんですか?紺革のデザインもそそるんですよね。

>>779
ごめんなさい。和十久さん始めて知りました。ここは職人さんいるのですか?all japanは全日本さんでは無くて八王子?ちょっと候補にしておりませんでした。
0781名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/30(日) 17:13:48.03ID:cqTVFL520
20万あるなら大和で紺革一式組めそうだな小売りがメーカーに作らせるタグ替えオリジナルじゃなくて正真正銘のオリジナルのやつ
0782名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/30(日) 18:06:53.46ID:OFoH61N70
>>781
伊勢屋の和じゃダメなんですか?
0783名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/30(日) 18:09:21.83ID:nUKMlYt70
>>781
大和さん見てきました。
空セットで36万でした。紺革。
やはり国産で職人手作りは良いお値段しますね。

織刺し一式と紺革を単品で揃えるのはどちらが良いと思いますか?紺革ですと、面単品でも17万位しますよね。。
0784名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/30(日) 18:12:09.97ID:xZig9z+90
すみません。質問しておいてですが・・
結局お金かぁ。って思ってしまいました 笑
もしご提案ありましたら引き続きお願い致します。
0785名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/30(日) 18:28:26.55ID:Uc3dPC030
>>783
それじゃなくて13万くらいのミシン一式を紺革で仕立てて下さいって言えばヤマト胴ならたぶん20万くらいで収まると思う
一式で揃えた方が色落ちのペースも同じくらいになるからまとめて買った方がいいよ
あと紺革ミシンで17万ってどこ情報だよ旭峰でも面単品で10万くらいなのにボリ過ぎだろ
0786名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/30(日) 19:47:18.31ID:xZig9z+90
>>785
ありがとうございます。
その様な仕立てもして頂けるんですね!
参考になりました。ありがとうございます。
色落ち、納得です!笑 やはり一式が良いですかね。

ちな、17万の紺革の面と言うのは質問であげさせて頂いた正武堂さんの赤鐡紺革と伊勢屋さんの紺革の和にになります。おおよその価格ですが。。
0788名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/30(日) 22:51:00.92ID:qek7iRaj0
>>777
栄光武道具の玄なら、総紺革ヤマト胴一式で20ちょいで買えますよ
0789名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/30(日) 23:43:47.23ID:QH6G4LSd0
>>788
小手以外海外製じゃん
0790名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 00:24:55.59ID:nwwiDdlK0
>>777
20万予算となるとひとまず、面と垂だけ買うのがいいと思う。
小手は正直、メーカー品で揃えるより自分の剣道スタイルとか握り方に合った小手を別で買った方がいいと思う。また胴は五段となると、審査用の竹胴とそのほかに練習用で生地なり何かしら持ってると思うからセットのしょぼい胸が付いた胴は一周回っていらないと思う。
だから、今回は面と垂で20万かけて他は別で買えばいいと思う。
0791名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 00:25:02.74ID:iqg6xGwy0
和十久は職人てより工場と近いメーカーだね。
昔のミツボシにいた人が独立して、浅草に開業した。
八王子の全日本武道具は直営なのでいろいろ融通が効くみたい。直接モノ見れる。
和も仕込みまで店でも仕上げてるのは全日本。
0792名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 00:36:59.14ID:KSTHC0+n0
>>777
んで、今悩んでいるとのことだけど伊勢屋の和は作りが基本剣道具製作所ベース。芯材と紺反にかなり力を入れてて最初から実践向けに使える。
ただ、垂は柔すぎてヘタれるのも早そうだし、垂に打突を外された時にはかなり痛い。試合用なら検討の余地はあるかもだけど練習用ならおすすめしない。

正武堂の赤鐡、青鐡は両方とも作りはかなりしっかりしてるから耐久性で言えば文句なし。
ただ、高い。正直言って赤鐡買うなら七星カスタマイズした方がいい物が出来るし、値段も若干抑えられる。
青鐡に関しては織刺しであの値段を出すことに青鐡を見て思えるほど目が肥えていてこだわるのであればあり。そう思えなければ栃木の田代で七星の別注(紺反よくしてもらって面金チタン)にした物を2つ買った方がまだマシ。

結論から言うと防具は何を買うかよりもどこで買うかの方が大事だからどの辺に住んでるかは言ってくれないと正直こっちの方がいいとか進め辛い。
0793名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 11:07:24.52ID:I6Sl4nty0
伊勢屋でおまかせ以外の選択肢はない
0794名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 13:37:06.82ID:gVIrZPM40
>>793
強く強くそう思います
0795名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 20:44:18.36ID:hOjh9LC30
777です。

皆様ありがとうございました。
伊勢屋が人気の様ですね。ベースが全日本製作所さんと言うのも初めて知りました。
芯材がしっかりしている所は魅力ですが垂れが薄いとのご意見も気になる所です・・。
ミシンの青鐡40万にそこまで魅力は感じませんが20%offのセール中に赤鐡はありかな?と感じている所です。伊勢谷さんが12月に行ったBASEとの共同企画の30%offだったら和の紺革セットに手を出していたかもしれません。汗笑
皆さんのご意見を鑑みて、再検討したいと思います。引き続きここは静観させて頂きます!
皆様ありがとうございました!
0796名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 21:59:41.16ID:I6Sl4nty0
他なら松川武道具も最高
米倉武道具も当たった方がいい
0797名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 22:16:57.04ID:ACoNotLQ0
名人の弟子を自称して革型だけパクったコピー商品をメーカーに作らせて17万で売るって正気とは思えないんだがw
0798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 22:38:51.33ID:O0hZqvbo0
とりあえず、軽量の面教えてくれ。予算は10万ぐらい。手刺はやっぱ重い?
0799名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 22:52:54.64ID:etTLZ1W20
>>798
伊勢屋の和がいいと思います
0800名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 22:57:48.76ID:fBR5FTwP0
>>797
正気です!
0801名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 23:02:40.27ID:I6Sl4nty0
パクリとか失礼だからいい加減にしとけ
0802名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 23:15:20.97ID:bHHYzFiZ0
>>796
伊勢屋の和がいいと思います
0803名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 23:16:03.29ID:bHHYzFiZ0
>>793
私もそう思います
0804名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 23:18:55.12ID:bHHYzFiZ0
>>797
訴えますよ
0805名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/01/31(月) 23:33:01.47ID:nrvk9Hcz0
>>798
手刺しでも中身がフェルトなら軽くできるけど手刺しの意味がない。
軽量で作りたいなら剣道具製作所か、日武あたりでオーダーすればやってくれるぞ。
ただ、軽く感じる(バランスの良い面)が欲しければ職人がいる店に行った方がいいと思う。
0807名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/01(火) 03:22:10.82ID:SQG/hHOE0
>>806
ここ最近の書き込みが本人かどうかは知らんが、店主がこのスレを見ている可能性は大
0808名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/01(火) 07:01:41.35ID:hqDHu0pY0
面、垂は伊勢屋
小手は米倉
胴は三笠屋

これが現時点での最適解ということで宜しいか
0809名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/01(火) 07:54:58.67ID:uaPxN1bN0
>>808
いいですねぇ
0810名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/01(火) 08:07:10.22ID:CRmOttvN0
>>808
小手なら児玉さんでもいい
0811名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/01(火) 09:48:40.35ID:m/1dFR1V0
松川にしとけって…
0812名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/01(火) 11:30:07.83ID:ZDlEdZj60
>>806
良い防具であることは間違いないんだけど、店主が他の防具屋を落とす言い方をしたり、態度が若干横柄で反感を買いやすい。
あと、金額がそこそこする割に稽古用で使うにはちょっと心許ない感じがするから試合用にそこまで金かけられる人ならアリ。
0813名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/01(火) 17:30:14.46ID:GyX8r+/S0
>>812
いいえ、あんなに素晴らしい職人はいらっしゃいません。
0814名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/01(火) 17:31:29.95ID:GyX8r+/S0
>>806
素晴らしいです!
0815名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/01(火) 18:45:29.15ID:Btlnn8S60
伊勢屋に全てを任せると幸せな気持ちになるって本当ですか?
0817名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/01(火) 22:59:04.08ID:CpVoFNUE0
伊勢屋って購入できるホームページないの?
0818名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/01(火) 23:31:10.73ID:cfqm0XCD0
>>0817
BASEだけどありますよ。
blogとInstagramに記載されてる筈ですけど
商品の詳細記載が無いから不便。
何m刺しなのアレ。
0819名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/01(火) 23:35:11.55ID:GyX8r+/S0
>>816
稽古にも使えます。正武堂より安いです。
0820名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/01(火) 23:36:50.29ID:GyX8r+/S0
>>813
私もそう思います。
0821名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/01(火) 23:37:36.83ID:GyX8r+/S0
>>815
私もそう思います
0822名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 00:13:06.74ID:qWzFPpZ50
>>GyX8r+/S0
この自演バカなの?
それともステマなの?
余計、伊勢屋から買いたく無くなったわ。
0823名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 00:30:46.24ID:nNJ2GNhf0
ネタならネタで馬鹿にしてるし
本気でやってるならステマ臭くて関わりたくない
どちらにせよ悪手
0824名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 02:49:27.30ID:dxqMfnqG0
ちなみに伊勢屋に関しては以前もほぼ自演と思われる投稿 バレの実績あり
0825名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 03:51:30.57ID:YwX8AJiC0
>>812
横柄なのはあなたでは?
0826名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 03:53:27.58ID:YwX8AJiC0
>>782
私もそう思います。
0827名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 03:55:55.35ID:YwX8AJiC0
>>780
唯一無二の革型が美しいですよね。飯塚さんから受け継いだ逸品です。
0828名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 09:05:27.31ID:YwX8AJiC0
>>824
ソースは?あなたの妄想では?
0829名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 10:02:11.74ID:i5yxP4ji0
>>822>>823
どう見ても皮肉で書いてるだろ

>>812は実際に買ったか店に行ったことある人の感想だろう。
俺も同じ印象を持ったが、かなりオブラートに包んだ言い方をしていると感じるわ笑
0830名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 11:03:48.71ID:+Bjp6RDW0
>>829
本当に腕の良い職人なら他の防具屋を貶したりしないわな

>>812の感想は後半三行が全てだと思う
0831名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 11:34:56.49ID:p5XGPT8z0
>>830
プロデュースはするけど自身の手を動かさない人を職人と呼びたくないな
0832名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 12:56:49.52ID:YwX8AJiC0
>>831
なんと無礼な!
0833名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 15:15:45.33ID:2Iu+WNW00
>>824
名誉毀損だろ
0834名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 15:37:22.87ID:ve5ZkxEM0
唯一無二って言葉だけで笑えるようになってきたw
0835名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 16:31:21.75ID:r+mEeQlj0
>>834
美しいものは自然と人を笑顔にしてくれますよね♪
0836名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 18:57:52.49ID:tpZJ/Tiu0
>>822
伊勢屋から買いたいです!
0837名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/02(水) 19:10:51.47ID:ve5ZkxEM0
>>835
そんなことよりこの胸をどう思いますか?
胴だけに。
0840名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/03(木) 07:11:10.95ID:s6+vJAN70
正武堂の赤鐡と七星の防具って
何がちがうの?布団の中身?
ブランド名だけ?
0841名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/03(木) 08:01:07.34ID:0YI0DNbs0
>>840
どちらも伊勢屋の和には遠く及ばないけど、その二つは材料が違う。赤鐵の方がいいのを使ってる。
0842名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/03(木) 10:06:38.47ID:fDsJGx8r0
伊勢屋小手を買いました。
完璧です。
0843名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/03(木) 11:43:31.12ID:IbYNiCK50
>>840
両方持ってるけど一緒だね、ステッチの模様がちょっとちがうだけで
フトンの質や材料も一緒に思える
0844名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/03(木) 12:01:24.69ID:J9RUqNpo0
>>816
伊勢屋は完全試合用
正武堂は試合にも稽古にも使える。
使って馴染んでいけば正武堂の方が圧倒的に使いやすい。
0845名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/03(木) 12:01:58.59ID:J9RUqNpo0
>>841
青鐡のほうが材質はこだわってる
0846名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/03(木) 12:20:23.95ID:s6+vJAN70
>>843
使用感はほぼ同じって事ですね。
参考になりました。

>>844
両方使えるのは良いですね!
同僚が数年使っている正武堂の防具見てるとアジが出て来て見た目格好良いんですよね。

七星も考慮してみたけど
セール中なら正武堂かなぁ。
0847名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/03(木) 14:14:08.06ID:0YI0DNbs0
>>845
比較の対象に青鐵のアの字も出てないんだが。
0848名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/03(木) 14:20:06.26ID:IbYNiCK50
>>846
小手だけでいったら
赤鐵=茶鹿革
七星=白鹿革
の違いとミシンのステッチの違いくらい。
基本的な型も一緒だし
0849名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/03(木) 16:48:31.32ID:whECgTDj0
>>842
児玉さんのコテを改良したように見えたけど使用感とか似てる?
0850名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/02/03(木) 19:00:41.41ID:whECgTDj0
>>842
後は具体的に何が良いかとか個人の使用感でも他のコテとの比較でも言ってもらえるとありがたい。

伊勢谷さんのコテは手の内が沢山選べますよね。
俺個人の好み比較だと白の革は薄くて柔らかいけど頼りなくて。茶の表面がザラットした手の内の方が好きなんだ。

これは全くの俺好みだけどただ単に良いコテですでは伝わらない。自分の好みは児玉さんなので気になるコテなんだ。遠方で直接見れないので書き込みました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況