X



トップページ武道
675コメント406KB

【祝 山崎照朝本】フルコンの黎明期を語ろう 第3刷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/22(日) 15:42:19.99ID:T0LzDIPu0
力石徹のモデルになった男 天才空手家 山崎照朝
https://www.tokyo-np.co.jp/article/41377/1/
フルコン界では自伝が多いなか、取材と文献をベースにした良質かつ真っ当な評伝(二次資料)が久々に出版されました。
これを祝してムエタイ挑戦、キックボクシング参戦、全日本大会開催など、大山道場と極真会館へ変遷していく時代をメインに語り合いましょう。

書き込む際は、必ず「sage」でお願いします。
「age」ての書き込みは、荒らしと判断します。
「sage」ていてもアンチ・荒らし・煽り・コピペ連投の類は、徹底放置でお願いします(専用ブラウザで透明あぼーんがお勧め)。
荒らしの相手をする人も荒らしです。

前スレ
【祝 山崎照朝本】フルコンの黎明期を語ろう 第2刷
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1601093734/
0044名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/29(日) 05:17:29.27ID:oE53DLfB0
>>42
その辺りは本人の目的次第かなって気もします
事実プロボクサーの人で ほとんどのプロは競技者として
ボクシングやってて喧嘩最強とかそんな事考えてないって
発言した人もいるし 実際余計なこと考えてたら試合で勝てないかも

>>43
特に喧嘩空手を標榜してた人だし
事実終戦直後の卑怯もへったくれも無い動乱期に
用心棒やってた人だから余計に対複数武器ありの乱闘を
想定して空手に取り組んでたでしょうね
大山道場以前に空手研究所を主催して潰したって
大山倍達の発言にありましたが それが
柳川組の鍛錬場だったって説もあった気がします。
つかそもそも空手って戦場や平時の護身を想定した
総合武術だし
0045名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/29(日) 06:35:40.21ID:H9Mohq8/0
>>44
空手で銃や刃物に勝てるわけがないことぐらい
わからないといけないよ。大人にならなければいけないよ。
素手の喧嘩なんて子供の喧嘩なんだよ。
空手の技で銃や刃物を交わし叩き落とし勝つなんて漫画だよ。
0046名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/29(日) 09:58:48.66ID:gL4lZUsL0
忠さんはブチ切れて極真やめたけど山崎さんと勝昭さんは穏便に離れたって感じだな
0047名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/29(日) 15:30:35.51ID:MEN04JGR0
>>41
大山と柳川が親しくなるのにはそれなりの理由がある
大山は建青、柳川は朝連側としてこれらが抗争でぶつかったときに二人は出会った
そのころから大山の実力は在日では有名で、その後柳川が大山と共に曹寧柱から空手を指導されれば、柳川が大山に畏敬の念を抱くのは当たり前
だから二人は義兄弟になり終生続いた間柄なんだよ
全く別物とか、あんたの言っていることは論点がずれている
0048名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/29(日) 16:20:50.98ID:dOql/d4v0
>>24
道場内で背が高い人たちはそういう構えが多く、小柄な人たちは懐に入ろうと前後の動きを素早くしたが、金的蹴りがあるから、易々と入れなかったみたい
0049名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/29(日) 22:02:16.34ID:dOql/d4v0
>>41
柳川次郎が曹寧柱に空手を教わっていたということがあまり表に出ていないから新鮮味なわけで、実戦では関係ないという論法なら他の格闘技習得者にも該当する。
ハリウッド映画に感化されすぎ・・・。
銃撃戦が町中で起きたら、進駐していた米軍がつぶしにかかるのが戦後まもない日本だったんだよ。

>>25
上半身露わでリングに上がっていた添野義二より、芦原英幸に該当することやろ。
1969年時点で腹が弛んでいたと石井和義が証言している。
0050名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/30(月) 00:22:48.30ID:J/KW40O90
>>47
柳川が朝連?
柳川は南のはずだが?
さらに言うと柳川の話なんか読んでると
柳川は若い頃は生粋のヤクザで、そんな政治的な
運動してたようにはとても思えないけど
0051名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/30(月) 08:38:31.43ID:RUgB+3eh0
>>33
最近は実力が疑問視されてきたけど、あの時代にしては抜けてたと思うし、フィジカルで大体の相手は圧殺てきるんだろうな
0052名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/30(月) 10:07:28.55ID:eFgQk5Cj0
>>50
柳川がヤクザになる前の話は、ヤクザ本には全く載っていないよ
大山倍達正伝や殺しの柳川に大山倍達との出会いが載っている
建青と朝連との抗争でヤクザになる前の柳川が、朝連の用心棒として雇われていたわけ
柳川は朝鮮半島から渡来して大阪に住みだした在日で、生粋のヤクザなわけないやんw
0053名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/30(月) 15:07:52.55ID:/ipedZyQ0
>>50
柳川がヤクザの世界に入るのは朝鮮戦争勃発以降のはず
倍達と出会ったころは金で何でも請け負う無頼漢で、生粋のヤクザではない
だから朝連の用心棒を引き受けた
菅谷政雄の神戸国際ギャングにも一時期加担していたけど、すぐ離れたりとか
ちなみに半島の南出身だからといって、この頃は北を支持するのもいたし、逆もしかり
出身地でイデオロギーを判断しても当時は全く意味が無い
0054名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/30(月) 17:28:34.86ID:Xji4bbq+0
>>53
マスと大山が出会ったのっていつ頃?
0055名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/30(月) 17:33:32.70ID:Xji4bbq+0
>>54
大山→柳川
0056名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/30(月) 19:48:33.18ID:pd+mg52O0
山崎先生と添野先生は本土剛柔流の感じが強いけどそれより上の世代も下の世代もそういう感じの人が少ない。
大山兄弟も芦原さんも強いと思うけど剛柔流感しないし。

石橋先生の影響を受けている、受けていないの違いなのかな。
0057名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/30(月) 19:56:36.85ID:PeqclgUG0
倍達なんか曹寧柱の直弟子で眼をかけられてたっぽいのに不思議ね
0058名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/01(火) 14:24:06.54ID:jV3P3ozB0
>>54
柳川次郎さんがヤクザになる前だから、終戦後すぐだろう。
建青vs朝連の戦闘で遭遇しているから。

>>56
泰彦師範は大山道場時代からフットワークを駆使して、後ろに回り込むスタイルだったが、茂師範の組手が変わったのは渡米後だね。
日本にいる頃は剛柔流的組手で、前手で距離を取り、相手が入ってくると掌底にして顔面を叩き、前足で金的蹴りを出していた。
芦原師範も騎馬立ちから横蹴りを出したりと、四国へ行く前とは異なる組手。
極真全体の組手スタイルが変化していくのはムエタイ遠征以降かと。
0059名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/01(火) 14:46:31.45ID:wx3SlavT0
極真全日本はもし警察に止められなかったらラウェイルールになってたのだろうか
しかし拳で顔殴ると歯が刺さってそこが化膿するというリアルな話があるが
0060名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/01(火) 17:28:58.31ID:Fe82/tQr0
>>58
大山道場は剛柔流や松濤館とか、いろいろな流派出身の集まりでもあるんだよね
柔道経験者とかもいた
いろいろな技が入り混じったことが今日の極真に繋がっていくわけだし
後ろ回し蹴りも第1回全日本で糸東流 翰武会の選手が使っていたから、極真でも普及した技
山崎先生の弟・照道さんは第二回で翰武会の金次憲の後ろ回し蹴りを喰らい敗北している
0061名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/01(火) 17:38:56.02ID:wx3SlavT0
照朝さんに野心という欲望があれば第十回全日本の二宮城光に当たるまで連勝してたかもしれないな
後輩みんなが畏怖していたし盧山さんも山崎さんを認めていたし
でも第一回全日本は極真会のメンツはかかっていても大会自体にブランド価値やステータスはなかったんじゃないかな
二宮も選手に専念して極真から離れなければ第二回世界から第三回世界まで制した可能性がある
三浦さんも米国で指導員してなければ八巻的な山崎さんの二番手の数見的存在になってたかもしれない
0062名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/01(火) 19:28:00.65ID:jV3P3ozB0
>>60
石橋先生と安田先生が組手スタイル違うように、いろいろな人が集まっていた。
ちなみに大山館長の組手は石橋先生によると、伝統派の動きを組手で体現した達人とのこと。
0063名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/01(火) 21:09:17.20ID:wx3SlavT0
>>62
それたぶん山崎さんもだよ
0064名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/01(火) 22:29:03.26ID:7H7J7YxC0
>>58
渡邊一久はムエタイ遠征から戻ってきた中村忠が構えや運足が変わったと言っているから、それぞれの転機があると思う
山崎照朝も回し蹴りの連打や肘膝はムエタイから会得したと言っている
0065名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/01(火) 22:36:34.56ID:sHPCz06/0
刃牙の最大トーナメントで実況がローキックのことを近代兵器って言ってたけどどういう意味?
0066名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/01(火) 23:24:45.09ID:DlpjT4e20
元々の空手にはローキックって技は無かったからじゃないかな
前蹴り横蹴り後ろ蹴りくらいしか無かったらしいし極真がタイ遠征してから持ち帰ってきた技術だし
大振りして交わされたりすると態勢崩しやすいのとストッピング効果もイマイチだから
競技じゃないと使い勝手悪い
0067名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/01(火) 23:53:47.21ID:tRP5oYxP0
>>65
昔の空手には今のようなローキックが無かった。中国拳法にもなかった。
比較的新しい技という意味で近代兵器という言葉を使ったのだと思います。
0068名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/02(水) 00:01:54.56ID:I4JtvFge0
>>66
> 大振りして交わされたりすると態勢崩しやすいのとストッピング効果もイマイチだから

それなら競技でも使い勝手悪くない?
0069名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/02(水) 00:30:36.31ID:nQRC/YIR0
>>68

打撃限定競技(特に顔面無し)だと使いやすい
KO狙うより体力の削り技だね
ケンカの時はよけられたり全速で突っ込んでこられると
ちょっと危険
0070名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/02(水) 00:45:07.00ID:I4JtvFge0
>>69
確かに総合でも長い間使い手いなかったな
途中からビスピンとかアンデウソンシウバとか出て来て普通の技術になったけど
0071名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/02(水) 01:16:08.09ID:nQRC/YIR0
だから結局古式の武術ではローキックは削除されたのだろうね
ケンカなどではよほど練度が無いと使い勝手悪いし墓穴掘る事も多し
華麗な足技系は全部そうかも
0072名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/02(水) 02:01:37.48ID:hIXedVjE0
忠さん達だったかムエタイとやった時にスネで足を蹴られてびっくりしたって言ってたな
藤平さんが足の指を突き指するから一層切ってしまおうかと言ったのはムエタイとやる前なのかな
中段や上段への背足回し蹴りもムエタイから取り入れたんだっけ?
0073名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/02(水) 12:30:20.18ID:6fg1OMH10
投げありの状況下だと使えないと武術で敬遠されてた技術が殴り合い競技の中で発展して
結果殴りあり投げありの競技で使われるようになったというのも面白い話だな
0074名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/02(水) 15:45:46.74ID:hDi43QJY0
総合は金的や肘は禁止でしょ。
どのような格闘技でもルールを設定する時点で、一定の制約が出てくる。
使える技術かそうでないかは、結局個々の技量ってことだな。
相手により技を変えるのも、格闘者の技能の一つ。
0075名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/02(水) 16:05:20.41ID:6I1mEyBT0
肘はPRIDEはダメだったけどUFCがありだからありのとこのが多いな
金的は当然なしだね
0076名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/02(水) 17:58:52.89ID:HcRw7q8P0
大道塾は体格差で金的ありとしているが、武道的にはいい試みだと思う
金的は当然なしという考えが競技的・現代的なんだろうね
0077名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/02(水) 23:50:12.99ID:hDi43QJY0
>>76
山崎照朝先生はそういう世相でも矜持を持っているんだよな。
葉隠をそのまま教えるのではなく、時代に合った修行を個々でしていくということかと。
0078名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/02(水) 23:54:43.67ID:2+oIipKd0
>>76
武道的考えでいくならむしろ試合で金的はないほうが普通
試合で金的を使えないことを訝しむのは競技至上主義に毒されてるよ
0079名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 08:51:10.99ID:gx8yRN4Z0
出版を記念した山崎先生の出演するイベントはないんかね。本当に表舞台に出るのが嫌いなのか。一度お会いしたいのだか。森合さんが出るイベントはまだあるのかな?
0080名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 11:49:13.28ID:hqpLlzUb0
>>78
金的だけダメと断言しているきみのほうが競技に毒されているよ
武道は特定の技を反則にすることではない
0081名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 12:07:39.44ID:AHc6Hftl0
>>80
違う
たかが試合で一生ものの怪我を負っていては本末転倒だと言ってる 
試合はあくまで鍛錬や試し合いのための場
武道は競技のためにあるのではない
0082名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 12:25:20.02ID:hqpLlzUb0
>>81
試合で制約している時点で武道ではなく競技なんだよ
武道を語るなら、五輪書や葉隠を読んでから言いなはれ
0083名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 12:35:59.88ID:6LEyf6TC0
試し合いの場なら、武道ではなく競技でありスポーツだよ。
無理に武道精神を繋げることはない。
山崎照朝は「金的は技の一つ」、松井章圭は「武道だったらルールを作ってはいけない」とそれぞれ言っている。
0084名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 12:38:32.52ID:AHc6Hftl0
>>82
葉隠の作者の師匠の柳生宗矩も息子十兵衛が書いた「月の抄」の中で鍛錬としての試合はいいけど大切なのは型。
試合は実戦じゃないから重視しすぎるのは上達の妨げになるし辞めろと言ってるね

試合はあくまで武道の鍛錬の一部しかないというのが日本の武道の考え方
試合で制約があるのを当たり前じゃない、大怪我のリスクがあっても実戦と同じようにすべし
というのは試合が目的化して以降の考え方だよ
0085名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 12:44:26.86ID:hqpLlzUb0
>>83
試合は体験学習の場みたいなもんなんだよね
黒崎健時先生は「真剣勝負で本当にやる気があれば、石を持った子供が一番怖い(アメリカなら銃を持った子供)。今の時代に真剣勝負はありえない」と話している

試合を経験することで精神的に強くなるけど、それは武道精神ではないし、試合を武道鍛錬の場だと思うことは勘違いが甚だしいと言わざるを得ない
0086名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 12:47:42.06ID:hqpLlzUb0
>>84
金的だけがダメで他の技なら安心なのか?
後頭部への打撃も危険だし、他にも危険な技はある
話を逸らすなw
0087名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 12:54:26.88ID:AHc6Hftl0
>>86
そこは程度問題で判断するしかない
嘉納治五郎が足関節や打撃を禁止して大外刈を認めてるのや
マスが顔面は禁止して即頭部への蹴りは認めたのと一緒
どっちも試合が目的化したけど

てかあなたが五輪書や葉隠の話をだしてきたから日本古来の武道の中のあり方についてちゃんと解説したのに
話そらしてると言われても…
0089名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 13:02:39.34ID:6LEyf6TC0
>>85
同意。
競技空手であり、競技柔道。
総合格闘技も競技の一つ。
武道を身につけるものではない。
0090名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 13:07:31.67ID:6LEyf6TC0
>>89に追加
今は武道を身につけるのは極めて難しい。
だから森合さんは山崎先生の武道探求を「時代錯誤の侍」と評したんだと思う。
0091名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 13:13:21.45ID:hqpLlzUb0
>>89-90
武道は現代にそぐわないものが多いからね
礼儀が身について活発になればいいと思い、かつて息子を通わせたが、武道を覚えてほしいとは思わなかった
0092名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 16:07:03.33ID:Viu7UxFn0
>>87
.>そこは程度問題で判断するしかない
そんな曖昧な定義で判断するなよ・・・

>>90
優勝した山崎照朝に石橋雅史が「大会のための空手を教えたわけではない。武術としての空手を教えたんだ」と言ったけど、山崎先生にはこれを守り続けて修練を積んでいるんだろう
0093名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/03(木) 21:19:44.54ID:ushYV5GY0
山崎先生は試合なら中村誠や三瓶啓二には勝てないけど、昔の本部道場の組手なら自信があると言い切っていたけど、この発言は武道と競技の違いをわかりやすく説明しているんじゃないかな
0096名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/04(金) 18:52:45.31ID:RRAoe34h0
通信教育も真樹さんの食い扶持のために梶原さんがプロデュースしたものだからね。
ブームに便乗して、山崎先生や鈴木師範の手助けで実技道場までやりだし、独立後は真樹道場にした。
平岡正明さんのように文化人枠でいればよかったのに、道場経営に乗り出す節操のなさがもうね・・・。
0097名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/04(金) 21:25:34.61ID:BhakgJ/j0
>>93
三瓶さんの下突き連打は技として競技だよね
ちょっと前の二宮さんの下突きはレバーに利かせるものだったし、誠さんの左突きから膝蹴りに繋げるコンビも実戦で成立するものだったが、三瓶さんの胸を合わせて両腕を振る下突き連打は一気に競技へ進んだよなあ
三強時代で元へもどったが、拮抗すると笛30秒前にラッシュが普及した
0098名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/05(土) 21:49:29.27ID:BGNp6N8q0
>>94-96
山崎先生にケンカを売られた真樹さんは内心ビビりまくりだよ
お兄さんのおかげでメディアを通しては強気な発言をしまくっていたが、実はカラカラの人だった
0099名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/05(土) 22:15:22.10ID:S2b3r90F0
添野館長は梶原先生と仲良くすると真樹さんのヤキモチが酷かったと言っているんだよね。
山崎先生に敵愾心丸出しだった原因が真樹さんの嫉妬ならしっくりくるんだよな。
0100名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/05(土) 22:19:28.98ID:wD6xCoNA0
>>98
そういう内部情報があるんですか?
ただの想像ならレス返さなくていいですよ
0101名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/06(日) 02:18:00.74ID:pMr3B9Qe0
真樹さんってなんでああ極真関係では評価が低くてキック界隈だとやたら尊敬されてるのかなあ?
評価が極端なんだよな
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/06(日) 02:48:39.39ID:KxoB+x+E0
ヤクザに顔が効くから興行面で重宝されたんでは?
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/06(日) 10:23:35.31ID:HulnhjvE0
極真の試合は黎明期のを動画漁って観るのが面白い
昔のは密着してドコドコやってる場面があんまなくて
間合い広めで攻防に見応えがある
くっつくと平気で投げ打ったりして審判も別にそれに注意もしないし
総合的に闘ってる感じがする
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/06(日) 16:14:40.34ID:wD4eYuaD0
>>100
そんなムキになるなって
山崎先生にケンカを売られ、お兄ちゃんについてきてもらった真樹さんだぞ
ビビってなければ、その場で格闘になっていたよ

>>101
キックボクサーでもない真樹さんをキック界隈も尊敬すらしてないから

>>102
ヤクザがに顔が利くなら大山館長に頼んで柳川次郎を頼るなって
真樹さんは外見で誤魔化す見掛け倒し
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/06(日) 18:13:02.53ID:ltac2/9X0
15年前、品川のパンパシフィックでエレベーターを待っていた時に真樹さんと遭遇した。
髪型、サングラス、マフラーですぐわかったけど、随分と小柄だった。
一緒にいたおれの妻がビックリしていたが、真樹さんが宴会場のフロアで降りた後、人となりを説明した。
真樹さんはパンプスを履く162の妻より背が低かったな。
0106名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/06(日) 20:00:11.07ID:rl8i5SUD0
>>98
梶原一騎の空バカで極真の知名度、国内での知名度は一気に広がった
その威光を笠にしていたのが真樹さん
芦原師範でさえ「梶原先生の機嫌を損ねないでくれ」と遠慮していたのに山崎先生は軽口をたたいた真樹さんをシバこうとした
男気あるよな
0107名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/06(日) 21:42:56.14ID:/bc8VS6T0
>>101
極真で評価が低いのは空手家でないのに空手家を自称していたから
キックボクシングでは関係者に尊敬されているのではなく来賓でしょ
極真が分裂したときも三瓶派は真樹さんを大会に招待していた
0109名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/06(日) 21:55:07.49ID:/bc8VS6T0
>>106
高木薫師範が黒メガネの弟と真樹さんを著書で紹介していたが、胡散臭いと思っていたんだろうね
0110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/06(日) 22:01:19.12ID:R3RYfFnv0
>>104
それをちゃんとした根拠と思えるのは芦原信者だけだぞ
0111名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/06(日) 22:05:27.36ID:ltac2/9X0
真樹さんはブロック割りを失敗して猪木に爆笑され、空手家を名乗る立場でないでしょ。
大山倍達が上段蹴りができないと揶揄していたが、そういう真樹さんの上段蹴りを見たことが無い!
0113名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/06(日) 22:14:25.67ID:R3RYfFnv0
>>112
言ってる意味がわからんが。芦原信者は病気なのか?頭の。
0114名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/06(日) 23:03:14.45ID:pMr3B9Qe0
>>107
いやそれが25年前にキックの選手やってた友達が
キックじゃ真樹さん尊敬されてるって言ってた
主催興行やってるからプロモーターとしてなのかな
0115名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 01:25:07.17ID:y1NCkUCI0
でも、真樹さんはあの年齢まで真面目に稽古していたのは尊敬に値しないかい?
死ぬ直前まで、新入りを稽古初日に準備運動から真樹さんが、それこそ手取足取り
丁寧に教えていたんだぜ?
道場を他人任せにして有望な門下生だけに目をかけていたんじゃないし。
真樹さんの性格は破天荒だったかもしれないけれど、最期まで稽古に励んでいたことに対しては
俺は立派だと思うね。
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 01:32:18.85ID:FtZNXwH00
真樹の本に書いてたけど
真樹が山崎に喧嘩を売られて決闘することになってたんだけど
真樹が梶原にその話をしたら 「俺が見届け人になってやる」 と勝手についてきたと。
約束の場所に行ったら山崎がやる気満々で待っていたが、
梶原の姿を見るとみるみる戦意喪失していったと。
で、始めると梶原が山崎の後ろに回って、真樹と挟み撃ちにしようという気がみえみえだったんで
真樹ももうやめちゃったとのこと。
0117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 02:21:11.98ID:GP8S48570
>>105
マスと肩組んでる写真ではマスより高かったがマスも低かったのかな
梶原さんもマスより身長高かった
0118名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 03:12:09.39ID:OMdBF+Li0
>>115
そこは俺も同意

>>117
流石に真樹さん170cm以下って事は無いと思うよ
写真見ても小さくないし
マス大山も174(公称)だったけど正直170あるのか疑問
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 04:21:45.50ID:trKb0AEQ0
長嶋一茂が小学生の頃母親に付き添われて極真の見学に行ったら
真樹さんが組手で数人をボコボコにしたのを見てビビったと言ってた
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 09:28:11.55ID:SwT9b6bh0
>>116
山崎照朝vs真樹日佐夫
・真樹本では真樹さんのみの筆で、裏付けが全くない
・力石本には目撃した梶原一騎の秘書を取材した森合さんによる執筆
どちらに信憑性があるか、よーく考えてみ

>>117-118
真樹のメディア最後の取材で長谷川一幸と対談しているんだが、長谷川さんと真樹さんの背丈は同じだったよ
要は真樹の身長が縮んだということだな
つか大山倍達と肩を組んでというが、その時マスの身長が縮んでいたら真樹の身長ももともと高くないということ
梶原三兄弟で一番小柄なのは真樹さんだしね
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 11:24:25.09ID:StCmVErS0
地上最強のカラテで真樹さんの熱砂突きと畳ぶち抜きは爆笑もんだったな
真樹を偽物と見抜けないのは詐欺に引っかかる人たちと共通項があるよw
0122名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 12:42:22.32ID:ie3bV1Qt0
真樹さんの身長は177センチあったよ。
もう40年ちょい昔だけど道場で隣合わせに
なった自分と同じだったから間違いないよ。
晩年になって縮んだのだろうね。
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 14:23:58.98ID:UVvzwz7+0
>>120
>>116の本では中村忠のことも書いてあったが、人間空手で全否定されているもんな。
ニューヨークでの関わりが忠師範と真樹さんでは全く異なっているのに驚いたし、真樹さんには呆れたよ。
それぐらい真樹さんは実際にあったことを自分の都合のいいように捏造する。

>>121
https://www.youtube.com/watch?v=0ZwpPxfkDlk
的を得ているコメントばかり。
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 14:46:09.68ID:StCmVErS0
>>115
「真樹は空手知らんくせに、空手教えとるんじゃけん」 by 芦原英幸

>>125
コメント欄が真樹さんの嘘を指摘しまくっていて吹いたじゃねーかw
0127名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 15:23:39.50ID:zGGtBQzE0
>>120
真樹さんの話は自称ばかりで第三者の証言や証拠が全く示されていないものばかり

>>124
拡大すると真樹さんの靴だけ踵が高いね

>>126
稽古していたとはいえ、教えるレベルではないよな
実技道場で勘違いしちゃった真樹さん
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 16:56:29.51ID:GP8S48570
>>124
シークレットシューズなの?
わかりにくい
マスは170センチくらいに見える実測174の松井よりは高い
緑は165だが顔がめちゃくちゃ小さくてスタイルがいい
まあ身長はいい
要は人となり
しかしヤクザでも役者でもあそこまでヤクザらしい人はいなかったな
小沢仁志より見た目と顔が怖いw
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 18:05:43.04ID:OppvDGse0
>>124
真樹さんのシークレットシューズがここにもありまっせ
http://miruhon.net/news/110103MakiJungle.jpg

>>129
大山館長との写真は正面からではなく、斜めアングルだから遠近感が鮮明ではないし、何とも言えないな
芦原さんとの写真はほぼ正面なのに、下半身が写っていないからこれも証明になっていない
0135名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 19:28:10.74ID:V8yoqOIo0
真樹さんの話し どうでもよくね?
0136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 19:37:16.74ID:GP8S48570
真樹さんが鍛えてたアカボシヨシオって誰?
キックボクサー?
0137名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 19:38:30.89ID:OppvDGse0
身長は加齢と共に縮むことを知らんの?
個人差があるけど、早い人では30代から背が縮む
真樹さんと会った・見たというレスが複数あったけど、30代と60代で身長が異なるのは自然なこと
170前半が160後半に低くなっても当たり前なわけ
0139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 19:44:34.84ID:OMdBF+Li0
>>133
パースって概念知らんのだろうな
無知を披露するのもその辺にしときなw
0140名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 19:52:40.93ID:OMdBF+Li0
流石に10cm近くも身長縮むのは無いだろうと思ったら 調べたら時々あるケースだそうな 運動や水分の摂取で多少はカバーできるそうだが過度の飲酒でカルシウムを体外に流しちゃったりと喫煙も原因になるそうな
真樹さんは両方ともあてはまるなあ・・・
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/07(月) 20:32:06.39ID:zGGtBQzE0
>>141
>>140で取り繕っているが、あなたが言った>>137を理解できずに延々と画像を張り付けていた顔真っ赤おじさんだからな
それ以上痛いところ突くのは発症間際だからご注意してください
と思ったら..139で火病っているなw

>>142
本物の達人である山崎先生と紛い物の真樹さんの違いがよくわかるつべだなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況