X



トップページ武道
675コメント406KB

【祝 山崎照朝本】フルコンの黎明期を語ろう 第3刷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/11/22(日) 15:42:19.99ID:T0LzDIPu0
力石徹のモデルになった男 天才空手家 山崎照朝
https://www.tokyo-np.co.jp/article/41377/1/
フルコン界では自伝が多いなか、取材と文献をベースにした良質かつ真っ当な評伝(二次資料)が久々に出版されました。
これを祝してムエタイ挑戦、キックボクシング参戦、全日本大会開催など、大山道場と極真会館へ変遷していく時代をメインに語り合いましょう。

書き込む際は、必ず「sage」でお願いします。
「age」ての書き込みは、荒らしと判断します。
「sage」ていてもアンチ・荒らし・煽り・コピペ連投の類は、徹底放置でお願いします(専用ブラウザで透明あぼーんがお勧め)。
荒らしの相手をする人も荒らしです。

前スレ
【祝 山崎照朝本】フルコンの黎明期を語ろう 第2刷
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1601093734/
0261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/11(金) 19:35:02.15ID:PE23n+GP0
当時の四国支部は後に師範となる若き日の博昭・城光・石井・中元さんらがいたのか
0262シロマティ
垢版 |
2020/12/11(金) 19:43:58.35ID:SbOdHvyi0
同い年で同時期に入門してる石井和義と二宮城光の距離感が気にある
面識はありますと石井は言ってたが
どういう間柄だったんだろう
合宿の相撲で勝ったことがあると言ってたな
性格的にあまり相入れなさそうだが
0263シロマティ
垢版 |
2020/12/11(金) 19:44:45.82ID:SbOdHvyi0
同い年じゃない
石井が一つ上だ
0264名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/11(金) 19:55:21.53ID:9e7WVGBJ0
>>260
山崎先生は三浦師範・吉岡先生とよく組手をしていたが、芦原師範は組手をしなかったのか。
0265シロマティ
垢版 |
2020/12/11(金) 19:55:33.28ID:SbOdHvyi0
上京前に握力が78キロあって気が荒かった長谷川さんは勝昭さんをハイでKOしたり強かったがもつれあって転んで巻き込んで上になって突きを入れたら一本になるルールはすぐ変えられたしその後は指導者として山本健策は生んだがあまり極真の組織ではあまり存在感はなかった
芦原さんの本でも本部でデカい態度取ったのをシメて四国で鍛えたら優勝してその後の行方は知らないとか書かれてるし新極でもあまり尊重されず総極真全極真とこじんまりとしちゃってる
0267シロマティ
垢版 |
2020/12/11(金) 20:14:18.52ID:SbOdHvyi0
「芦原は顔しか狙ってこない」と言ったインタビューもあると聞いたがあの本で山崎さんは芦原さんとの組手は勉強になって感謝・尊敬している明言してる
0268名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/11(金) 20:18:50.19ID:PE23n+GP0
>>264
石井和義師範が入門したのは1969年で、腹が弛んでいたと言っている
四国へ行ってからは自分の鍛錬より、指導がメインだった
それでも本部道場で長谷川師範をボコっているから、相手次第というのはあったのかもね

レス番飛んでいるけど、真樹さんが縮んだで悔しいのが来ているらしいなw
0269名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/11(金) 20:50:04.26ID:SbOdHvyi0
郷田さん曰く第一回全日本の時に誰が優勝するかという話になって、みんなは藤平さんを挙げて芦原さんを挙げた人はいなかったそうだが実際どのくらいの強さの位置付けだったんだろう
渡米した忠さんを慕って出稽古に来た伝統派を道場破りと思って叩きのめしたり気は荒かったようだが
1969年の全日本当時は25歳
四国での道場運営に追われてたとはいえ脂が乗ってた時期だと思うが審判や運営の人員だったようだ
0270名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/11(金) 20:57:03.46ID:wgmgQhHf0
>>268
三浦美幸と吉岡幸男は180cmの身長があり、芦原英幸は門下生の前で不覚を取るかもしれないと避けたのかもね
佐藤勝昭が、城西大空手道部が本部道場にくると手加減せずに打ち込んでいたというから
0271名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/11(金) 21:29:55.04ID:9e7WVGBJ0
>>268 >>270
茂師範がUSカラテアドベンチャーで、山崎コリンズ戦を例にして、組手に絶対はないと述べているから、芦原師範が避けても不思議ではない。
勝昭師範は「山崎先輩はいい技が決まると褒めてくれるが、先輩によっては逆上する人もいた」と言っている。
0273名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/11(金) 23:47:56.07ID:SbOdHvyi0
第5回全日本の見たら今みたいに接近戦でどつき合うルール内の組手では勝てんけど空手とはああいうのを言うんだろう
極真が木村政彦みたいに総合・バーリトゥードに触れる機会がなかったのは幸か不幸か
金蹴りも目つきもなければ外人相手のバーリトゥードは不利かな
0274名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/12(土) 00:17:23.59ID:stdB7rHs0
>>267
「自分が強くなれたのは芦原と組手してたおかげ」だっけ
めちゃくちゃ影響受けてるんだな
0275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/12(土) 11:28:25.02ID:B+4Nx/+x0
>>270-271
添野さんは支部長になっても大会に出ていたが、芦原さんは出ていないからね

もっとも晩年には長谷川さんと身長が変わらなかった強面ファッションの人は大会に出やしなかったが
酒とたばこの中毒だったから無理だけどさ
0276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/12(土) 16:58:49.54ID:qDFgFZc70
>>271
組手に絶対はない
ほんとそう思う

>>275
泰彦師範はブランクがあっても第3回でたし、山崎先生も第5回はほとんど稽古していないのに出場した
鶴の一声に「押忍」と返事してね
0278名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/12(土) 21:54:15.73ID:iIQnSpjw0
茂は芦原師範の元・門下生である石井を
石井館長とよんでいたがそこに違和感は無かったのだろうか?
0279名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/12(土) 22:31:41.07ID:Ty3IHtTM0
USA大山と正道会館の合同興行なら、お互いをどう呼び合うか、社会人なら容易にわかりそうなもんだが

つかw
茂師範に師範をつけず、石井も呼び捨てで、芦原師範ですか
芦原信者は真樹信者同様、明らかやなあ
0281名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/12(土) 22:41:25.54ID:Ty3IHtTM0
言われてみればクリソツだね。
芦原にしろ真樹にしろスレを立てればいいのに、ここへ来るのは弾かれているの?
武道板で立てられないって相当な悪さをしない限り、有り得ないんだけどねw
0283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/12(土) 23:01:13.64ID:Tjt9eTce0
また自分と会話してる
0285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/13(日) 15:16:06.07ID:b3eGp7eV0
二宮城光さんは自伝で芦原さんのことを終始館長と書いてる
極真芦原道場時代の時も
石井さんはどこでも芦原先生大山先生
0289名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/13(日) 22:25:17.75ID:nprtt/2K0
今日、行われていた全日本選手権の型競技
競技のためにする型って何なんだろうね・・・
0290名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/14(月) 12:15:27.42ID:tGwZSIcV0
フルコンも寸止めもルールにそれぞれ課題があるにせよ、型を採点するのは違和感を覚える
フィギュアスケートや体操じゃないんだから
0291名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/14(月) 19:21:36.91ID:gPpP7IUn0
>>278
会員数も知名度も正道と茂カラテではあまりに違いすぎる。
茂が石井館長を畏怖していたとしても不思議じゃない。
0292名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/14(月) 20:35:37.72ID:TAilqGRH0
週末山梨県甲州市へ車中泊でワインと温泉を堪能してきたが、甲州市はワインの名産地なんだよね。
山崎照朝先生は甲州市出身なのに、なぜ北海道ワインの顧問をしているんだろうと、何気に思った。
0294名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/15(火) 08:19:40.29ID:ueArQIqeO
ワイは真樹信者じゃないよ。長谷川と真樹にそんな年齢差はないだろ(゚ω゚)笑
長谷川だけ身長縮んでなかったら可笑しいだろw
0296名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/16(水) 01:11:48.63ID:tQogPqU70
沢村忠を飛ばせたという本に登場する極真空手家に芦原英幸は無いんだよね
空バカで梶原一騎が取り上げなければ、マイナーのままだったのかもな
梶原さんに自己PRする人がいたというけど、芦原さんも十分あり得るね
初期の全日本選手権の頃は太っていないし、イケメンではあった
0297名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/16(水) 07:41:29.48ID:pD5d0sn30
肩組んでいる写真ではね
石井さんはこの頃、既に腹が弛んでいたと言っている
0298名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/16(水) 18:35:53.54ID:24jHkMb70
>>296
大山道場とキックボクシングの章を先に読んだ
山崎照朝先生をはじめ、極真空手家が多く登場するね
野口修が中村忠師範をボクシングに勧誘したかったが、大山倍達館長と関係悪化により、実現せず
右翼活動家としての黒崎健時先生を記しているのもおもしろい
0299名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/16(水) 20:31:22.09ID:hzFP0ZsEO
(´・ω・`)思い出したんだけど真樹先生は「猪木ウィリーのとみたいないざというときはオレは鉛の板の入った靴を履いてる」と言ってた。
あれはシークレットシューズのことだったのかな(゚ω゚)笑
0300名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/16(水) 20:35:25.73ID:hzFP0ZsEO
>>162
そうだよ小島さんに対して「匂いでわかんだよ!稽古してるやつは」
「やりこんでることは隠せねえよ!滲みでるからな」
「ルールがありゃ当然向こうだろうが注黒澤:なけりゃわかんねーぞこりゃ!」
0301名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/17(木) 18:38:29.51ID:CIzxhcif0
>>296
真樹さんでさえ登場しているのにね
もっとも真樹さんは空手家ではなく作家という立ち位置だが
そのほうが適切ではあるけどね
0302名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/17(木) 22:40:09.71ID:/svlxDxk0
>>298
極真のムエタイ対戦やキックボクシング参戦を違う視点から執筆されているので、森合本と併せて読むといいかもね。

>>301
空手家としてみなければいいというのは同意。
兄のような劇作家ではないが、言葉はよく知っている。
私小説を盛りすぎるところが欠点だけどね。
0303名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 11:45:32.62ID:6p7uioax0
>>302
真樹さんの文章って何か引き込まれるんだよね。
27人の侍とか大山倍達との日々とか何回も読んでる。
0304名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 12:38:38.47ID:z0bLdFDN0
>>273
大山倍達が全盛期なら、柔道にも精通してて木村の証言だと他流を空手の技を嵌めるのも得意そうだからむしろ弟子たちより対応しそうではあるが
あのルールでグレイシーはさすがにしんどいかもな
0305名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 13:13:50.87ID:lYd7FvqD0
初期の全日本は当てる伝統派で一発当てて倒すことを狙ってたが鍛えた人間の首から下は簡単に倒れないので接近して撃ち合うようになって三誠スタイルになった
あのルール手間はあれが勝つためのリアリズムだけどよく言われるのが顔面を殴ることを想定しない戦い方実戦性
ならグローブつけてキックボクシングにすればいいかといえばそうでもないみたいで難しいね
0307名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 17:42:31.22ID:bzxHRqqz0
>>302-303
山崎先生との決闘に限らず、茂・忠両師範、廣重師範とか、27人の侍は真樹さんが都合のいいように捏造している章があるからなあ
0308名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 21:52:57.46ID:lYd7FvqD0
今アマプラで新・空手バカ一代とかいうの無料で見れるけどマキさん当時63歳にてはなかなかの動き
まだ冒頭しか見てないけど
0309名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 21:54:27.88ID:lYd7FvqD0
>>307
忠さんのことはマスから悪く書くように言われたのを暗に示してた本
忠さんにもバレて人間空手に当該箇所が引用されてた笑
0311名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 21:55:57.00ID:UDAet7Rx0
真樹さんが残念なのは自分を空手家という立場で、私小説を執筆してきたことだよね
やはり三兄弟の中で背が低いというコンプレクッスがあったんだろうか
原作家で売れっ子の梶原一騎先生は真樹さんのようなヤクザファッションはしなかった                                   
0312名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/18(金) 23:39:30.79ID:Y+S5muUo0
昔の全日本は間合いが広めで
デンデン太鼓じゃないから見ていてストレスが溜まらない
あと、もつれ合った時に
やれ押すな、やれ掴むな、というのが無くてアバウトなのが面白い
あからさまに投げてても審判が気にも留めてないあたりに
昔の極真の人間の格闘技に対する考え方がうかがえて興味深い
0313名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 10:58:30.41ID:MrZ+545d0
>>303
柳川次郎との出会いは実際のところ、真樹日佐夫は媚び諂っていたと殺しの柳川で描かれている

>>307
大山泰彦、佐藤勝昭、盧山初雄、東谷巧にも捏造があった

>>309
問題はそこじゃないよ
ニューヨーク滞在中の態度が横柄だったと人間空手で暴露された
私小説「27人の侍」では全く違うように書かれている
0314名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 12:20:15.82ID:iBX4lTrY0
>>311
真樹先生がああいうなりだったのは当時のトップ屋という職業柄だったそうですよ。
現在でも大阪府警の刑事さんたちはそれ程やくざと変わりないファッションでしょう。。
梶原先生の奥さん、そして真樹先生の生徒さんによるととても優しい人
配慮の細やかな人だったそうです。
それでね、梶原先生の服装のセンスも現在からみると十分なヤクザファッションでしょう?
0315名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 15:05:06.13ID:Kns3hIb/0
>>313
マジすか!
ステーキ屋に行く前にカップラーメンを食べたのも嘘なのか!!(怒)

その他の人のことも、事実はどうだったのか書ける範囲で書いて頂けると嬉しいです。
0316名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 15:35:54.67ID:ZBLv13f/0
>>314
梶原一騎夫人の篤子さんは「梶原と結婚前に真樹を紹介されたが、その時はトップ屋で、ファッションは日活風、声も普通だった」と証言している
真樹さんのファッションや声が変わったのは空バカ連載以降だよ
0318名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/19(土) 22:12:38.70ID:wDFl+yzm0
嘘をつき始めると、つき続ける連鎖に真樹さんは自らハマっていった
梶原さんは自分を空手家と称しなかっただけ、分をわきまえている
0319名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/20(日) 11:25:49.57ID:1EP0TeOJ0
木村政彦が言ってることが事実なら空バカの内容もどこまで真実かはわからないけど
柔道五段と相撲を同時に相手して蹴り足一本で倒したなんて話など俺は信じられない
プロレスの興行なんだから元から芝居だったと見るのが常識的だろう
0321名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/20(日) 17:49:07.29ID:jcsBmGDR0
>>319
木村政彦はプロレスの内幕は全部バラしてるんだから
それが八百長なら隠さないだろう
0322名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/20(日) 17:51:40.74ID:jcsBmGDR0
最初に向かい合ってた相手に攻撃すると思わせて、不意を衝いてもう別の一人を倒す
のど輪みたいに口元を押さえて柔道技を封じる
この辺りはなんかマスの競技者でない喧嘩慣れ具合を感じさせるエピソードだと思う
0323名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/20(日) 18:18:53.75ID:1EP0TeOJ0
木村の言葉に信を置きすぎすぎじゃないかな
プロレスは貶める理由が木村にはあったけど後輩の大山に恨みはなかったはず
パワー空手っていうのは極真の雑誌でその記事だしね
0324名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/20(日) 18:55:51.76ID:jcsBmGDR0
むしろ木村のそこだけ嘘扱いするって
何とかマスだけは貶めたいって考えすぎじゃないの?
0325名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/20(日) 22:02:34.64ID:haV58hi80
>>296
野口修が中村忠をボクシングに引き抜こうとしたが、大山倍達に拒否されて、白羽秀樹を見つけた。
大山と野口の関係が良好だったら、中村のNY行きは実現せず、山崎照朝も野口にスカウトされてたかもね。
タラレバですが。
0326名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/20(日) 23:10:04.72ID:vZv80VHr0
>>325
大山館長と野口氏の蜜月が続いていたら、極真の歴史も変わっていたかもな
野口氏は当初、極真から選手が供給されることを当てにしていたから
0327名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/20(日) 23:27:04.98ID:haV58hi80
山崎照朝と中村忠が日本キックボクシング協会の中心選手になっていたかもな。
二人の階級を分ければ、支障ないから。
白羽秀樹を沢村忠で売り出した野口修は芦原英幸もスカウトしていたかも。
大山倍達と野口がタッグを組んでいたら、梶原一騎が極真の中枢に入る余地はなかっただろう。
大山が武道精神と言い出したのも空バカ連載以降だしね。
0328名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/21(月) 11:40:17.63ID:W0bmnJCS0
当時の極真は試行錯誤していたからな
支部開設も海外が先だったし、大山倍達も先行きをあまり考えていなかったように見える
山田辰雄師範の日本拳法道のほうがこの時は一歩先に行っていたのでは?
0329名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/21(月) 19:28:23.10ID:7WHLvI7C0
山田辰雄先生は1968年に亡くなっている。
翌年開催された第1回全日本を山田先生が見たら、どう思っただろう?
0331名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/21(月) 21:53:06.33ID:7WHLvI7C0
三瓶さんが語る空手観ではなく、競技空手観なんだよな。
現代的ではあるが。
0332名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/22(火) 05:02:27.94ID:z59HMwTD0
スポーツ教育的なんだよな三瓶は
言ってることが
実戦性とか武道性はどうでも良い感じ
ラグビー部出身だしとにかく中村に負けないことに全集中の選手人生だったから
0333名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/22(火) 12:03:17.94ID:xHvMRLc50
山田辰雄は大山倍達の師匠である゙寧柱や山口剛玄と交流があったのか
0336名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/22(火) 20:06:18.53ID:z59HMwTD0
勝昭さんの方が年上だけど人格者で山ア先生のことを著書でもとても尊敬している
0337名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/23(水) 22:43:10.72ID:efqEotxH0
>>334
昨日来なかったから、本屋に寄らなかった・・・。
明日買いに行くよ。
教えてくれてありがとう。
0338名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/25(金) 21:18:41.92ID:eM8p7DKj0
山崎先生は勝昭・東両師範からディナーに誘われたと書いていたが、ファイト&ライフが両師範に持ち込んだ座談会なのかな?
0339名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/26(土) 08:50:05.92ID:SaTU/gPjO
>>273
それこそ、
極真黎明期vsグレイシーもし闘わば?なら面白かっただろーね

一撃離脱の打撃、組んで掴んでの打撃に対して
グレイシーはどう対応するのか!?
柔術タックルや引き込みを
空手はいかに撃墜するのか!? とかね、
0340名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/26(土) 12:37:15.06ID:P2hg6Xp50
そんなん柔術知らずにあのルールでやったら極真に限らずグレイシーのカモでしょ
0341名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/26(土) 13:11:54.52ID:fg4hy2q7O
梶原 → ハゲる前に死去

真樹 → 完全にバレバレのカツラ

三男 → ハゲを隠さず堂々と坊主

これだけでも3人の性格が表れてる気がする・・・。
0342名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/26(土) 17:52:35.65ID:A8pAi1LU0
>>338
東師範が力石本を読んで、久々に会いたいというのがきっかけだって。
旧交を温めるのがメインだから、雑誌向けの座談は少なめだった。
それでも館長と長谷川師範の組手を見た山崎先生の話とか、力石本に無いネタもあったよ。
構えだけで長谷川師範を追い詰めていく50過ぎの館長が凄かったそうな。
0344名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/26(土) 21:05:23.25ID:A8pAi1LU0
>>343
そこまで具体的に語ってはいないけど、剛柔流を修行した大山館長だから間合いを詰めただろうね。
山崎先生は「真似したのは大山館長と石橋先生だけ」と言っているぐらいだし。
ファイト&ライフの最新号はアプリでも見れるから、座談会の内容はそこで閲覧してください。
0345名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/26(土) 22:00:16.74ID:RckuUrR10
山崎先生は「空手が悪という世間の印象を払拭したいから、ソフトな服装を心掛けていたのに、添野が厳ついから」と仰ってましたね
0347名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/27(日) 17:30:37.96ID:S3/LjhYq0
添野さんは任侠に憧れているからね
大山倍達より柳川次郎を崇拝しているような物言いだし
0349名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/27(日) 19:08:01.10ID:GHuLVLwF0
添野義二は任侠でなく武士道だよ。
新選組が好きなんだから。
柳川次郎を崇拝ではなく「いい眼をしている」と褒められたから。
大山倍達とはケンカ別れしているからそりゃ言うでしょ。
濃い付き合いをしているとケンカ別れした後は反動が大きいよ。
0350名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/27(日) 20:19:29.35ID:p6KqKWQr0
ちょっと逸れるんだが、柳川次郎は堅気になってから、かつての一部若者に愛想をつかされている
組解散や二代目選定で反対していた若者たちに
山口組に残った金田三俊とか、かつての親である柳川を呼び捨てにしていたぐらいだった

添野さんが大山倍達を悪く言うのもそういうことなのかもね
0352名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/27(日) 23:56:44.95ID:GHuLVLwF0
空手バカ一代で主役になるのは添野義二には気持ちが良かったし、道場経営も順調となった
芦原英幸はもっと美味しい思いをしていた
0353名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/28(月) 00:43:08.52ID:E2NwTyoi0
新選組に憧れてたならやっぱ武士道より任侠道じゃねえの
京の治安守りつつも商家から無理やり金借りたり内ゲバ繰り返したり戦後の愚連隊に近い
0355名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/28(月) 18:42:40.60ID:jPSVkyG90
>>342-344
石橋先生が大山先生は組手で伝統派の動きを体現できたというから、剛柔流スタイルで長谷川師範を壁際まで追い詰めたのかもね。
長谷川さんも間合いがつかめず、技を出せずじまいになったのではないかと。


>>353
農民だった近藤や土方は徳川幕府末期に士分に取り立てれて感激しているんだけどね。
武士こそ内ゲバを繰り返してきた歴史があり、鎌倉幕府の得宗家、室町幕府の尊氏・忠義骨肉の争いなど、他にもいっぱいあるから、日本史をもう一度振り返ることをお勧めする。
0356名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/28(月) 21:44:14.30ID:r/FGCFJM0
新選組を戦後の愚連隊に近いと断じている時点で大層な歴史に浅い人だよ
0357名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/28(月) 22:18:55.44ID:Vkw2Y62Y0
愚連隊というのは何の思想性も持たず狼藉を働く無法者の集団だからむしろ逆だろうな
新選組ってのは武士道原理主義的な狂気の集団だ
0359名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/28(月) 22:47:35.32ID:QJIl7qH10
>>351
酒飲めないのに銀座でご相伴に預かっていたからねえ
一利一害の憂き目に遭うんだけどさ
0360名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/28(月) 23:14:29.87ID:jPSVkyG90
大山道場の基本稽古体系は石橋先生が学んだ剛柔流がベースになっている。

>>358
真樹さんが本物なら外見を取り繕う必要はなかったよ。

>>359
添野師範はキックに出場していたから、知名度はあったはず。
戦績は今一つだったから、空バカで主役扱いは美味しかったろうね。
ムエタイへの挑戦は、もともと10日間のタイ遠征なのに、あそこまで大きな物語になったし。
帰国後はアメリカ遠征でチャールズ・マーチンを倒す快挙になっているから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況